イクスカ返却
イクスカ(仙台市交通局のICカード)を返却した。
ポイント付与が今年の三月末で終了。
(※バス乗り継ぎについてはまだポイントがつくらしい)
市営地下鉄も市営バスもスイカが使える。
ポイントが付かないのなら別にイクスカを持つ意味がない。
なにより10円以下の端数が気持ち悪くていやだ。
一年中フルタイムで働いていた時も定期券は持たなかったが、
この先、通勤ももう年の半分もしないだろうからこれからも定期券イクスカを持つ可能性もほぼない。
毎月10日に前月分のポイントがつく。
残金やポイントが残っていると、イクスカ返却時に手数料として220円かかるということを事前に調べて置いた。
最後のポイントチャージを4/10にして確認し、なるべくちょうどよく終われるように計算し、
券売機では最低チャージが1000円からで、
改札内の精算機だと10円単位でチャージできることも調べ
最後に残った数十円は精算機で精算。
イクスカの中には端数の1円だけ残った。
本当は1円すら残したくなかったが端数はしょうがない。
定期券を発売する窓口でないと手続きできないので、
土曜日も開いていることを確認してからその駅へ行き
無記名式だったけど本人確認書類と、申請書を書いて出して無事返却。
払い戻し分がないので手数料はなし。(ポイントの1円のみ)
デポジットの500円は戻してもらえた。
すっきり。
スイカはポイントがつかないから変な端数が残らなくていい。
買い物では使わないので大丈夫。
タッチでゴーも利用しているので、(お金さえ入れておけば)これ一枚で
地下鉄と新幹線を使って実家まで帰ることができる。
ポイント付与が今年の三月末で終了。
(※バス乗り継ぎについてはまだポイントがつくらしい)
市営地下鉄も市営バスもスイカが使える。
ポイントが付かないのなら別にイクスカを持つ意味がない。
なにより10円以下の端数が気持ち悪くていやだ。
一年中フルタイムで働いていた時も定期券は持たなかったが、
この先、通勤ももう年の半分もしないだろうからこれからも定期券イクスカを持つ可能性もほぼない。
毎月10日に前月分のポイントがつく。
残金やポイントが残っていると、イクスカ返却時に手数料として220円かかるということを事前に調べて置いた。
最後のポイントチャージを4/10にして確認し、なるべくちょうどよく終われるように計算し、
券売機では最低チャージが1000円からで、
改札内の精算機だと10円単位でチャージできることも調べ
最後に残った数十円は精算機で精算。
イクスカの中には端数の1円だけ残った。
本当は1円すら残したくなかったが端数はしょうがない。
定期券を発売する窓口でないと手続きできないので、
土曜日も開いていることを確認してからその駅へ行き
無記名式だったけど本人確認書類と、申請書を書いて出して無事返却。
払い戻し分がないので手数料はなし。(ポイントの1円のみ)
デポジットの500円は戻してもらえた。
すっきり。
スイカはポイントがつかないから変な端数が残らなくていい。
買い物では使わないので大丈夫。
タッチでゴーも利用しているので、(お金さえ入れておけば)これ一枚で
地下鉄と新幹線を使って実家まで帰ることができる。
パズル塗り絵
1月下旬位にパズル塗り絵をしているとちらっと書いたが今も続けている。
毎日ではないが、時々気が向いた時に。
「アートパズル塗り絵2」(エムディエヌコーポレーション)著者Okonikk
1や3も発行されているが、絵柄が一番気に入ったのが(気に入らないものが少ない)のが2なので
2を買った。
30枚あり、私は1から順番に塗っている。
今日は7を終えた。
少しずつ塗って10日くらいかかった。
塗り始めの頃

完成

数字毎に色が指定されていて、その数字のところに指定された色を塗る。
7はかなり細かくて塗り応えがあった。
上下、左右がそれぞれ対称になっている、と思ったが、一か所だけ違うところがある。

図柄全体の右下あたり
青い丸で囲んだところ。
この赤い十字の真ん中が青だと対称になる。
番号に従って塗ったけど、番号間違ってるんじゃないの?
とはじめは思ったが、塗り終えて冊子後半の解答(完成図)を見ると、ちゃんと赤十字になっている。
だからこれで良かったのだ。
では、この赤十字には何かの意味があるのだろうか?
これはシルクロードというタイトルなのだが
シルクロード沿いのどこかの織物っぽい絵柄だけど、
そのうち気が向いたら調べてみようと思う。
数字、間違ってんじゃないのー!!と勝手に判断して青を塗ったり
間違い許せない!!キーッ!もう止めた!と短気を起こさなくて良かった。
↑ わたしはやりがち。
この塗り絵ではないけど、印刷ミス?で曼荼羅塗り絵で線がきっちり閉じられていないと
気分が壊れてやる気がなくなったりする。
この塗り絵、模様編みをしているようで楽しかった。
毎日ではないが、時々気が向いた時に。
「アートパズル塗り絵2」(エムディエヌコーポレーション)著者Okonikk
1や3も発行されているが、絵柄が一番気に入ったのが(気に入らないものが少ない)のが2なので
2を買った。
30枚あり、私は1から順番に塗っている。
今日は7を終えた。
少しずつ塗って10日くらいかかった。
塗り始めの頃

完成

数字毎に色が指定されていて、その数字のところに指定された色を塗る。
7はかなり細かくて塗り応えがあった。
上下、左右がそれぞれ対称になっている、と思ったが、一か所だけ違うところがある。

図柄全体の右下あたり
青い丸で囲んだところ。
この赤い十字の真ん中が青だと対称になる。
番号に従って塗ったけど、番号間違ってるんじゃないの?
とはじめは思ったが、塗り終えて冊子後半の解答(完成図)を見ると、ちゃんと赤十字になっている。
だからこれで良かったのだ。
では、この赤十字には何かの意味があるのだろうか?
これはシルクロードというタイトルなのだが
シルクロード沿いのどこかの織物っぽい絵柄だけど、
そのうち気が向いたら調べてみようと思う。
数字、間違ってんじゃないのー!!と勝手に判断して青を塗ったり
間違い許せない!!キーッ!もう止めた!と短気を起こさなくて良かった。
↑ わたしはやりがち。
この塗り絵ではないけど、印刷ミス?で曼荼羅塗り絵で線がきっちり閉じられていないと
気分が壊れてやる気がなくなったりする。
この塗り絵、模様編みをしているようで楽しかった。
粗大ごみ
使えなくなったプリンターを粗大ごみに申し込んだ。
壊れた電気あんかも申し込もうとしたら、家庭ごみでいいとのことだった。
(小型家電回収ボックスという方法も有)
各400円で計800円かかるかと思ったが400円で済んだ。
かなり前は月に二度ほど粗大ごみの日があって無料で出すことができた。
仙台市が有料になった後、隣の多賀城市はまだ無料で、
その頃の同僚で高砂という多賀城市に近いところに住んでいた人がいて
そっちに(こっそり)出すとか言っていた。
今は多賀城市も有料になっただろうと思う。
粗大ごみの回収料金はちょっと謎。
布団は400円で3枚まで出せる。
以前の引っ越しの時に1枚申し込んだら
担当の人が3枚まで出せますよ?いかがですか?と
まるで何かを売るときに勧めるような口調。
(そんなに出したら寝る布団が無くなる)
まあ、布団は切って小さくすれば家庭ごみに出しても良いのだそう。
あまり環境や手間に負荷がかからないごみだから布団は安いのだろう。
電気あんか
突然壊れたことは前に書いたが、
新しいものの説明書を読むと、日頃、片付けるときに、本体にコードをぐるぐる巻きにすると
コードの付け根が痛むのでやめてくださいと書いてあった。
前の電気あんかはまさにそれをやっていた。
だってそうしたくなる形をしているから。
それでも(おそらく)平成10年くらいから使っているから、長く持ったと思う。
毎冬使っていたわけではなく、震災の後の数年は湯たんぽだったり
三年くらい前までは今よりも寒がりで真冬は電気敷毛布を使っていて、
電気あんかの出番は冬の初めや終わりの、年間で1、2カ月ほど×20年くらいだろうか。
壊れた電気あんかも申し込もうとしたら、家庭ごみでいいとのことだった。
(小型家電回収ボックスという方法も有)
各400円で計800円かかるかと思ったが400円で済んだ。
かなり前は月に二度ほど粗大ごみの日があって無料で出すことができた。
仙台市が有料になった後、隣の多賀城市はまだ無料で、
その頃の同僚で高砂という多賀城市に近いところに住んでいた人がいて
そっちに(こっそり)出すとか言っていた。
今は多賀城市も有料になっただろうと思う。
粗大ごみの回収料金はちょっと謎。
布団は400円で3枚まで出せる。
以前の引っ越しの時に1枚申し込んだら
担当の人が3枚まで出せますよ?いかがですか?と
まるで何かを売るときに勧めるような口調。
(そんなに出したら寝る布団が無くなる)
まあ、布団は切って小さくすれば家庭ごみに出しても良いのだそう。
あまり環境や手間に負荷がかからないごみだから布団は安いのだろう。
電気あんか
突然壊れたことは前に書いたが、
新しいものの説明書を読むと、日頃、片付けるときに、本体にコードをぐるぐる巻きにすると
コードの付け根が痛むのでやめてくださいと書いてあった。
前の電気あんかはまさにそれをやっていた。
だってそうしたくなる形をしているから。
それでも(おそらく)平成10年くらいから使っているから、長く持ったと思う。
毎冬使っていたわけではなく、震災の後の数年は湯たんぽだったり
三年くらい前までは今よりも寒がりで真冬は電気敷毛布を使っていて、
電気あんかの出番は冬の初めや終わりの、年間で1、2カ月ほど×20年くらいだろうか。
ジェルポリマー

カポックをジェルポリマーで育てている。
ジェルポリマーは土の代わりになる栄養素入りのゲル状培養土で
だんだん小さくなって消える。
少なくなったら水を加えてしばらくの間は使える。
今は床に直置きしているが、これを10センチほどの幅がある、窓の内側のスペースに置いていた。
洗濯機の奥で手が届きにくいけど、こまめな水の取り換えも不要なので便利だった。
地震の時に、当然ひっくり返ったが、カポック本体がなかなか見つからなかった。
ジェルポリマーはそこらじゅうに散乱していた。
落ち着いて、朝になってから洗濯機の中を見たら、洗濯機の中に入っていた。
洗濯機は使っていないときは常に蓋を開けていて、その上に大きな洗濯籠を置いていた。
洗濯籠が飛んだあと、ビンは洗濯機の脇に、ジェルポリマーはあちこちに、
カポックは洗濯機の中に落ち、なぜか蓋が閉まったらしい。
カポックは無事で、ビンも割れなかったが(コーヒーのあきびんなのでどうでもいいのだが)
ジェルポリマーを拾い集めるのがなかなか大変だった。
洗濯機の防水バンの中だけでなく、とにかくそこらじゅうに転がっていた。
いずれ消えるとは言っても、転がっているのをそのままにはしておけない。
防水バンのは放置してもいいとは思ったが、取れる分だけは拾い集めた。
洗濯機の裏側や下には残っているかもしれない。
地震前よりは少なくなっている。
もうしばらくして余震の心配もなくなったら、また元の場所に戻す予定。
ずんだ
10年くらい前に、ここでずんだは
ずんだか、づんだか?(商品名としてはどちらも存在する)
語源は豆打(ずだ…豆を打つ)かと書いたことがあるが
じんだという言葉がもともと存在することが分かった。
確かに辞書にも載っていた
じんだ(糂粏、糝汰)
1、米糠に塩を加えて発酵させたもの。糠味噌、糠粏味噌。
2、枝豆をゆでてすり潰して調味したもの。あえ衣として用いる。
まさに2だ。
じんだがなまってずんだになったということなのだろうか。
「じ」を「ず」と発音する人は東北のお年寄りだとわりといる。
モネの漁協の組合長の滋郎(じろう)さんも
電話で自分の名前を名乗るときに「ずろう」って言っていた。
「ち」を「つ」と発音する人もいる。
幼稚園の頃からの知り合いに知花(ちはな)ちゃんという人がいるのだが
ちはなちゃんはおじいちゃん、おばあちゃんに「つはな」ちゃんと呼ばれていて
本人も幼稚園のころは自分を「つはな」と言っていた。
名札はひらがなで○○ ちはな と書いてあったので不思議だなあと思っていた。
(私の家ではちをつと発音する人もじをずと発音する人もいないので)
話がそれたが、とにかく
ずんだはじんだ
豆打 ずだ説も捨てがたいけど。
そういえば、学生の頃に東北ではない人が
それってじんだんでしょ?と言っていたこともあった。
じんだんこそその人の地域の方言だと思い込んで聞き流していた。
「じんだん」の方が元の語に近かった。
ずんだか、づんだか?(商品名としてはどちらも存在する)
語源は豆打(ずだ…豆を打つ)かと書いたことがあるが
じんだという言葉がもともと存在することが分かった。
確かに辞書にも載っていた
じんだ(糂粏、糝汰)
1、米糠に塩を加えて発酵させたもの。糠味噌、糠粏味噌。
2、枝豆をゆでてすり潰して調味したもの。あえ衣として用いる。
まさに2だ。
じんだがなまってずんだになったということなのだろうか。
「じ」を「ず」と発音する人は東北のお年寄りだとわりといる。
モネの漁協の組合長の滋郎(じろう)さんも
電話で自分の名前を名乗るときに「ずろう」って言っていた。
「ち」を「つ」と発音する人もいる。
幼稚園の頃からの知り合いに知花(ちはな)ちゃんという人がいるのだが
ちはなちゃんはおじいちゃん、おばあちゃんに「つはな」ちゃんと呼ばれていて
本人も幼稚園のころは自分を「つはな」と言っていた。
名札はひらがなで○○ ちはな と書いてあったので不思議だなあと思っていた。
(私の家ではちをつと発音する人もじをずと発音する人もいないので)
話がそれたが、とにかく
ずんだはじんだ
豆打 ずだ説も捨てがたいけど。
そういえば、学生の頃に東北ではない人が
それってじんだんでしょ?と言っていたこともあった。
じんだんこそその人の地域の方言だと思い込んで聞き流していた。
「じんだん」の方が元の語に近かった。
ココナッツサブレ
ココナッツサブレは子供のころから好きだったがしばらく食べていなかった。
スーパーでコーヒー牛乳味というのを発見して買ってみた。

パッケージには
「食べたみが無限!グビグビとまらん」
と書いてある。
この「食べたみ」という言葉、若者言葉だと思うが
仲間内で使うのはまあいいとして、こんなところにまで出てきたかと思うと残念な気分。
若者言葉が悪いというのではない。
「み」を形容詞につけることは元々ある。 おもしろみ等々。
それがいつからか(主に若者が)、形容詞以外に動詞にくっつけて
「わかりみ」とか「たべたみ」というふうに使うようになった。
言葉は変わっていくもの、昔は誤用と言われていたものが使う人が多くなって容認されたり、
本来の意味とは違う使われ方をしたりすることはままある。
だからうるさく言うことではないし、日清シスコにクレームを入れたりもしない。
(以前に就活中の大学生の親族には面接では使わないようにと注意したことはあるが)
気に食わなかったら買うな、食べるなと言われそうだが
スーパーで見つけた時には気が付かなかった。
大きな字のコーヒー牛乳しか目に入っていなかった。
でもスーパーで気が付いていたとしても、やはり買っていただろう。
別に文句をつけたいわけではない。
若者間で使っていた言葉がこんなところにまで進出してきたかという驚き。
もしかしたら若者をターゲットにした商品なのかもしれないが
ココナッツサブレはかなりのロングセラー商品。
コーヒー牛乳も今もあるけど懐かしい感じ。若者以外が食べたっていいはず。
味は、たしかにコーヒー牛乳の風味があっておいしかった。
スーパーでコーヒー牛乳味というのを発見して買ってみた。

パッケージには
「食べたみが無限!グビグビとまらん」
と書いてある。
この「食べたみ」という言葉、若者言葉だと思うが
仲間内で使うのはまあいいとして、こんなところにまで出てきたかと思うと残念な気分。
若者言葉が悪いというのではない。
「み」を形容詞につけることは元々ある。 おもしろみ等々。
それがいつからか(主に若者が)、形容詞以外に動詞にくっつけて
「わかりみ」とか「たべたみ」というふうに使うようになった。
言葉は変わっていくもの、昔は誤用と言われていたものが使う人が多くなって容認されたり、
本来の意味とは違う使われ方をしたりすることはままある。
だからうるさく言うことではないし、日清シスコにクレームを入れたりもしない。
(以前に就活中の大学生の親族には面接では使わないようにと注意したことはあるが)
気に食わなかったら買うな、食べるなと言われそうだが
スーパーで見つけた時には気が付かなかった。
大きな字のコーヒー牛乳しか目に入っていなかった。
でもスーパーで気が付いていたとしても、やはり買っていただろう。
別に文句をつけたいわけではない。
若者間で使っていた言葉がこんなところにまで進出してきたかという驚き。
もしかしたら若者をターゲットにした商品なのかもしれないが
ココナッツサブレはかなりのロングセラー商品。
コーヒー牛乳も今もあるけど懐かしい感じ。若者以外が食べたっていいはず。
味は、たしかにコーヒー牛乳の風味があっておいしかった。
日記(12/20)
今日は朝から頭痛
薬も効かない
たまにこういうことがある
ところでスマホの電池が、日によって減り方が大きく違う。
同じような使い方をしていても、ちょっとニュースをチェックするだけで
100→98→93→87みたいにみるみる減ることもあるし、
いくつかのページを見ても
100→98で済むこともある。
待機アプリはいつも同じものを最小限にとどめているし、
動く広告はブロックしている。
バックで何か動いているのかとも思うが
何のアプリで電池を使ったのか確認しても、日によっての差異は特にない。
常に減りが激しいのであれば電池の劣化が考えられるが
日によって違うというのが不思議。
どうしてなのだろう。
薬も効かない
たまにこういうことがある
ところでスマホの電池が、日によって減り方が大きく違う。
同じような使い方をしていても、ちょっとニュースをチェックするだけで
100→98→93→87みたいにみるみる減ることもあるし、
いくつかのページを見ても
100→98で済むこともある。
待機アプリはいつも同じものを最小限にとどめているし、
動く広告はブロックしている。
バックで何か動いているのかとも思うが
何のアプリで電池を使ったのか確認しても、日によっての差異は特にない。
常に減りが激しいのであれば電池の劣化が考えられるが
日によって違うというのが不思議。
どうしてなのだろう。
歯科
久しぶりに、また歯科に通うことになった。
今まで保険の義歯を使っていたが、やはり目立たないものにしたいと思い、
自費診療で義歯を作ることにした。
インターネットでいろいろ調べてみて、まずは丁寧なカウンセリングをするというA歯科へ。
カウンセリングは確かに時間をかけていたが
何をキーワードにして検索したか?とか
HPの印象は?とか
目立たない義歯にしようと思ったエピソードはないか?とか
これまでの歯科でうけた仕打ち?は何かないか?とか
いまひとつ、私が受けたいと思ったカウンセリングではなかった。
どのような種類の義歯があって、それぞれの特徴、利点、注意点、
お値段、治療にかかる期間、などを知りたいのに
具体的な義歯については 「…それは後で先生に聞いてください」
今までの歯科で処方された薬で副作用が出たことを言いかけたら「先生に言ってください」
どうやらカウンセリングと言っても、売り上げアップのヒントになるようなネタ探しらしい。
それでもせっかく行ったし、しみる歯もあったので、
レントゲンをとり検査してもらった。
しみると私が言った歯は歯科医師がレントゲンを見たり、押したり、
何かを突き刺したりして調べていたが
「義歯のバネが押しているからしみるように感じるのでは?」ということだった。
その後、診療用の椅子に座った状態で、
金属を内側に入れるか、まったく入れずに作るかという話になり
金属ありだと35万円、無しだと20万円だという。
私としては、歯科のホームページを見た段階では~20万と書いていたので
最高でも20万の心づもりで行ったのだが、歯科医師のお勧めは35万の方とのこと。
金属をいれないと、支えるために厚みがでるし、たわんでくるらしい。
その場で即決しなくてもよかったので、その日は歯石だけとって終了。
帰宅後、ちょっと納得できなかったので
次の候補のB歯科へカウンセリングの予約を入れ、行ってみた。
こちらはすべて自費診療でカウンセリングと最初のレントゲンは無料。
行くとすぐにレントゲン室に通され、レントゲンを撮ってからそれをもとにカウンセリング。
費用と期間はすぐに説明があった。
そして、私がしみると言う前に、口の中を見せる前に、「この歯、虫歯になっているよ」と教えてくれた。
義歯の種類はいくつかあったが、私に選ばせるというのではなく
「うーん、こっちで大丈夫じゃないかな」と安いほうで見積書を作ってくれた。
その歯科もよく検討してから連絡くださいと、その日は帰された。
A歯科は歩いて通えるがB歯科は地下鉄(でも職場からは比較的近い)
A歯科は一見明るいイメージ(一般的な歯科)
B歯科はそんなでもない
A歯科の義歯は値段通り、かなり良いものらしい
B歯科のは一般的なノンクラスプデンチャー
でも歯科医師は明らかにB歯科のほうが信頼できる
値段もB歯科の見積もりだと予算以内。
ということでB歯科に決めた。
ただ医師が良くてもぴったり合う義歯ができるとは限らないので
うまく作れればいいなと思っている。
(A、Bは便宜上の区別のためだけで、実際のイニシャルではないです)
今まで保険の義歯を使っていたが、やはり目立たないものにしたいと思い、
自費診療で義歯を作ることにした。
インターネットでいろいろ調べてみて、まずは丁寧なカウンセリングをするというA歯科へ。
カウンセリングは確かに時間をかけていたが
何をキーワードにして検索したか?とか
HPの印象は?とか
目立たない義歯にしようと思ったエピソードはないか?とか
これまでの歯科でうけた仕打ち?は何かないか?とか
いまひとつ、私が受けたいと思ったカウンセリングではなかった。
どのような種類の義歯があって、それぞれの特徴、利点、注意点、
お値段、治療にかかる期間、などを知りたいのに
具体的な義歯については 「…それは後で先生に聞いてください」
今までの歯科で処方された薬で副作用が出たことを言いかけたら「先生に言ってください」
どうやらカウンセリングと言っても、売り上げアップのヒントになるようなネタ探しらしい。
それでもせっかく行ったし、しみる歯もあったので、
レントゲンをとり検査してもらった。
しみると私が言った歯は歯科医師がレントゲンを見たり、押したり、
何かを突き刺したりして調べていたが
「義歯のバネが押しているからしみるように感じるのでは?」ということだった。
その後、診療用の椅子に座った状態で、
金属を内側に入れるか、まったく入れずに作るかという話になり
金属ありだと35万円、無しだと20万円だという。
私としては、歯科のホームページを見た段階では~20万と書いていたので
最高でも20万の心づもりで行ったのだが、歯科医師のお勧めは35万の方とのこと。
金属をいれないと、支えるために厚みがでるし、たわんでくるらしい。
その場で即決しなくてもよかったので、その日は歯石だけとって終了。
帰宅後、ちょっと納得できなかったので
次の候補のB歯科へカウンセリングの予約を入れ、行ってみた。
こちらはすべて自費診療でカウンセリングと最初のレントゲンは無料。
行くとすぐにレントゲン室に通され、レントゲンを撮ってからそれをもとにカウンセリング。
費用と期間はすぐに説明があった。
そして、私がしみると言う前に、口の中を見せる前に、「この歯、虫歯になっているよ」と教えてくれた。
義歯の種類はいくつかあったが、私に選ばせるというのではなく
「うーん、こっちで大丈夫じゃないかな」と安いほうで見積書を作ってくれた。
その歯科もよく検討してから連絡くださいと、その日は帰された。
A歯科は歩いて通えるがB歯科は地下鉄(でも職場からは比較的近い)
A歯科は一見明るいイメージ(一般的な歯科)
B歯科はそんなでもない
A歯科の義歯は値段通り、かなり良いものらしい
B歯科のは一般的なノンクラスプデンチャー
でも歯科医師は明らかにB歯科のほうが信頼できる
値段もB歯科の見積もりだと予算以内。
ということでB歯科に決めた。
ただ医師が良くてもぴったり合う義歯ができるとは限らないので
うまく作れればいいなと思っている。
(A、Bは便宜上の区別のためだけで、実際のイニシャルではないです)
遅れてきたかぶれ
筋肉痛が二日後、三日後に来るというのは聞いたことがあるが
かぶれが遅れて発症するということはあるのだろうか。
先週の木曜日、足の甲の一番広いところに足の甲を横切るような形でテーピングのテープを貼った。
特定の靴を履くときは、去年も貼っていて、その時はなんともなかった。
なぜ貼るかというと、以前はぴったりだった靴なのだが、
足のアーチが崩れ、少し痛くなる為。
その部分を少し押さえて、崩れてきたアーチを支えていた。
一日貼って、帰ってきてからすぐにはがして、その時はなんともなかった。
翌日も翌々日もなんともなし。
日曜日、テープを貼った部分が赤く腫れている。
最初、なんでこうなったのかわからなかった。
だんだん腫れが大きくなり、そういえばこの前、腫れの形にテープを貼ったな、ということを漸く思い出した。
昨日も赤いまま。
今日はやや良くなってきたが、痒い。
原因がテープだということははっきりしているが
なぜ遅れて症状が出たのかわからない。
はがしてから三日経過している。
そのテープ自体は、ヘパーデン結節用のもので手の指にほぼ毎日使用していて、
腫れたり痒くなったりしたことはない。
いろいろ謎だ。
かぶれが遅れて発症するということはあるのだろうか。
先週の木曜日、足の甲の一番広いところに足の甲を横切るような形でテーピングのテープを貼った。
特定の靴を履くときは、去年も貼っていて、その時はなんともなかった。
なぜ貼るかというと、以前はぴったりだった靴なのだが、
足のアーチが崩れ、少し痛くなる為。
その部分を少し押さえて、崩れてきたアーチを支えていた。
一日貼って、帰ってきてからすぐにはがして、その時はなんともなかった。
翌日も翌々日もなんともなし。
日曜日、テープを貼った部分が赤く腫れている。
最初、なんでこうなったのかわからなかった。
だんだん腫れが大きくなり、そういえばこの前、腫れの形にテープを貼ったな、ということを漸く思い出した。
昨日も赤いまま。
今日はやや良くなってきたが、痒い。
原因がテープだということははっきりしているが
なぜ遅れて症状が出たのかわからない。
はがしてから三日経過している。
そのテープ自体は、ヘパーデン結節用のもので手の指にほぼ毎日使用していて、
腫れたり痒くなったりしたことはない。
いろいろ謎だ。
アクセント
政府インターネットテレビの
「天皇皇后両陛下の一年 ~ご譲位を前にされて~」
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg18579.html
を見た。
天皇陛下の一年間の公務、祭祀、私的な活動をまとめたもの。
内容は良かったと思う。
ただ、ナレーションの「宮殿」のアクセントが気になった。
ニュースや一般的な言い方ではきゅう↓でん_だと思うのだが
この動画内ではきゅう↑でん_というアクセントで、何か所も出てくるので気になった。
上に固有名詞が付くときは↑_になることはあるかもしれないが
単体のときや、「皇居、宮殿において~が開かれました」の時は↓_と思うのだが
私がそう思い込んでいるだけなのだろうか。
わざと変えているらしきものでは、
Eテレで以前放送されていた「私の好きな民藝(みんげい)」
一般的な民芸品のみんげいのアクセントではなく、み↑んげいと言っていた。
あれはわざとかもしれないと思ってる。(問い合わせはしていない)
それから今日の「まんぷく」での福ちゃんのセリフ
「幸はラーメンもいっぱい食べたし、大丈夫よ」の「いっぱい」
福ちゃんのアクセントだと沢山という意味のいっぱい、字幕では「一杯」。
話の流れからして、(おなか)いっぱい食べたということだと思う。
(そして数量も1杯だろうけど)
あれは字幕をひらがなで「いっぱい」にしたほうがわかりやすい気がした。
耳を塞いで字面だけ追うと数量の1杯かと思ってしまう。
学生時代、福島県の南の方の沿岸部の人と親しくなったが
「橋」と「箸」の区別がないと言っていた。
アクセントは地域によっても家?によっても異なることがあるし、
間違いということではないのかもしれないが、気になったものをいくつか挙げてみた。
書いていて思い出したが、三文字の人名の呼び方が、
実家周辺では他と異なるということに気が付いた。
普通?は第一音にアクセントが来ると思うのだが
三音を平坦に読むことが多い。
少なくとも、小、中、高校までは三文字の人の大多数は平坦読みで呼ばれていた。
(ゆうこさんやあいこさんは例外…ア行が間に入ると違うかもしれない)
そういう中で育っているので、自分のアクセントや聞き取り方には自信がない。
「天皇皇后両陛下の一年 ~ご譲位を前にされて~」
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg18579.html
を見た。
天皇陛下の一年間の公務、祭祀、私的な活動をまとめたもの。
内容は良かったと思う。
ただ、ナレーションの「宮殿」のアクセントが気になった。
ニュースや一般的な言い方ではきゅう↓でん_だと思うのだが
この動画内ではきゅう↑でん_というアクセントで、何か所も出てくるので気になった。
上に固有名詞が付くときは↑_になることはあるかもしれないが
単体のときや、「皇居、宮殿において~が開かれました」の時は↓_と思うのだが
私がそう思い込んでいるだけなのだろうか。
わざと変えているらしきものでは、
Eテレで以前放送されていた「私の好きな民藝(みんげい)」
一般的な民芸品のみんげいのアクセントではなく、み↑んげいと言っていた。
あれはわざとかもしれないと思ってる。(問い合わせはしていない)
それから今日の「まんぷく」での福ちゃんのセリフ
「幸はラーメンもいっぱい食べたし、大丈夫よ」の「いっぱい」
福ちゃんのアクセントだと沢山という意味のいっぱい、字幕では「一杯」。
話の流れからして、(おなか)いっぱい食べたということだと思う。
(そして数量も1杯だろうけど)
あれは字幕をひらがなで「いっぱい」にしたほうがわかりやすい気がした。
耳を塞いで字面だけ追うと数量の1杯かと思ってしまう。
学生時代、福島県の南の方の沿岸部の人と親しくなったが
「橋」と「箸」の区別がないと言っていた。
アクセントは地域によっても家?によっても異なることがあるし、
間違いということではないのかもしれないが、気になったものをいくつか挙げてみた。
書いていて思い出したが、三文字の人名の呼び方が、
実家周辺では他と異なるということに気が付いた。
普通?は第一音にアクセントが来ると思うのだが
三音を平坦に読むことが多い。
少なくとも、小、中、高校までは三文字の人の大多数は平坦読みで呼ばれていた。
(ゆうこさんやあいこさんは例外…ア行が間に入ると違うかもしれない)
そういう中で育っているので、自分のアクセントや聞き取り方には自信がない。
ひとりごと
少し前になるが、友達と朝ドラが面白くない、不快だという話になって
面白い楽しみ方を教えてもらった。
ツイッターのタグを使用する。
私はツイッターはニュースチェック用に鍵をかけたアカウントを使用している。
フォローするとかされるとか個人のやり取りとかは面倒なので
ニュースサイトと地域情報を発信する公的なものを主に見ているだけ。
自分からの発信はほとんどしない。
友達が言うところのタグ#と、ある言葉で検索してみると
確かに面白そうだ。
お盆に帰省し、ネットはスマホ中心でしかせず、少し暇だったので
サブの一時的なアカウントを取って、やってみた。
ちょっとしたツッコミや疑問、不満などをちょっと書くだけ。
たくさんのいいねをもらい、同意見の人や面白い意見の人にいいねをつけ、
たしかに面白い。
友達から教えてもらったタグだけでなく、他にも面白いものがいくつかあった。
ドラマの掲示板はこのドラマではないが、以前に覗いたことがある。
変な人がいて、書き込みはしないものの、嫌な気分になることも度々だった。
タグで住み分けすれば、自分と違う意見を見なくて済むのでその点では楽しい。
決してドラマや演じている人の悪口ではない、ちょっとした不満点やツッコミだ。
一般的な事柄や思考においては、広くいろんな意見を知ることが必要だが、
どうでもいい(むしろドラマを観なくてもいいのだが)事柄においては、
同感できる片側の意見だけを読み、語るのも悪くはないのではないかと思う。
お盆休み以降は土曜日しか参加していないが、時々気になって覗いている。
作者が積極的に(必死に)宣伝・参戦しているらしいのも一興(冷笑)。
読みたくはないので読むことはないが、断片は流れてくるので見ることができる。
昔、作者のドラマのいくつかは好きだったが、今回のドラマと発信はなんだか残念だ。
面白い楽しみ方を教えてもらった。
ツイッターのタグを使用する。
私はツイッターはニュースチェック用に鍵をかけたアカウントを使用している。
フォローするとかされるとか個人のやり取りとかは面倒なので
ニュースサイトと地域情報を発信する公的なものを主に見ているだけ。
自分からの発信はほとんどしない。
友達が言うところのタグ#と、ある言葉で検索してみると
確かに面白そうだ。
お盆に帰省し、ネットはスマホ中心でしかせず、少し暇だったので
サブの一時的なアカウントを取って、やってみた。
ちょっとしたツッコミや疑問、不満などをちょっと書くだけ。
たくさんのいいねをもらい、同意見の人や面白い意見の人にいいねをつけ、
たしかに面白い。
友達から教えてもらったタグだけでなく、他にも面白いものがいくつかあった。
ドラマの掲示板はこのドラマではないが、以前に覗いたことがある。
変な人がいて、書き込みはしないものの、嫌な気分になることも度々だった。
タグで住み分けすれば、自分と違う意見を見なくて済むのでその点では楽しい。
決してドラマや演じている人の悪口ではない、ちょっとした不満点やツッコミだ。
一般的な事柄や思考においては、広くいろんな意見を知ることが必要だが、
どうでもいい(むしろドラマを観なくてもいいのだが)事柄においては、
同感できる片側の意見だけを読み、語るのも悪くはないのではないかと思う。
お盆休み以降は土曜日しか参加していないが、時々気になって覗いている。
作者が積極的に(必死に)宣伝・参戦しているらしいのも一興(冷笑)。
読みたくはないので読むことはないが、断片は流れてくるので見ることができる。
昔、作者のドラマのいくつかは好きだったが、今回のドラマと発信はなんだか残念だ。
ハッピーターンの
ハッピーターンの枝豆味を買って食べてみた。
おいしいけど、なんだかデジタルパーマをかけた時のような匂いがする。
(私は嫌いではない匂い)
鼻につーんとくるような匂いではない、
でも自宅で枝豆を茹でた時の匂いでもない。
大豆を水煮にした時の匂いに近いかもしれない。
おいしいけど、なんだかデジタルパーマをかけた時のような匂いがする。
(私は嫌いではない匂い)
鼻につーんとくるような匂いではない、
でも自宅で枝豆を茹でた時の匂いでもない。
大豆を水煮にした時の匂いに近いかもしれない。
若嶋津が
昨夜、大好きだった若嶋津が重体とのニュースを見て
びっくりした。ショックだった。
なんとか助かってほしいと思いながら寝たが
夢見があまり良くなく、
(亡くなったニュースとか、同時期の大関でもうとっくに亡くなった北天佑と並んでいたりとか)
朝、おそるおそるニュースを見たら
重体ではあるが、命に別条はないとのこと。
それでも快復には時間がかかるらしい。
とりあえずはほっとした。
でもネット上とか、私の周囲の人とか
お相撲さんとしてでの「若嶋津」ではなく
高田みづえの旦那さん、という認識の人が多い。
私は、お相撲さんとしての若嶋津、大好きだった。
等身大ポスターも持っていた。
横綱を狙えた時期は、寝ても覚めても「若嶋津」だった。
相撲の話を昼休みにしていて
北天佑の追っかけをしていたという人を発見。
「ほくてんゆーほくてんゆー」の掛け声をかけていたらしい。
その掛け声、TVでもひろっていたので覚えている。
生とTVと場所は違っていても、(おそらく)同時代の取り組みを観ていたということに感動。
もう30年以上前のこと。
若嶋津の完全な快復を心から願っている。
びっくりした。ショックだった。
なんとか助かってほしいと思いながら寝たが
夢見があまり良くなく、
(亡くなったニュースとか、同時期の大関でもうとっくに亡くなった北天佑と並んでいたりとか)
朝、おそるおそるニュースを見たら
重体ではあるが、命に別条はないとのこと。
それでも快復には時間がかかるらしい。
とりあえずはほっとした。
でもネット上とか、私の周囲の人とか
お相撲さんとしてでの「若嶋津」ではなく
高田みづえの旦那さん、という認識の人が多い。
私は、お相撲さんとしての若嶋津、大好きだった。
等身大ポスターも持っていた。
横綱を狙えた時期は、寝ても覚めても「若嶋津」だった。
相撲の話を昼休みにしていて
北天佑の追っかけをしていたという人を発見。
「ほくてんゆーほくてんゆー」の掛け声をかけていたらしい。
その掛け声、TVでもひろっていたので覚えている。
生とTVと場所は違っていても、(おそらく)同時代の取り組みを観ていたということに感動。
もう30年以上前のこと。
若嶋津の完全な快復を心から願っている。
ようやく
昨日、ひよっこが終了した。
初めのうちはまあまあ面白い(前作よりまし)かも、と思ったこともあったが
6月くらいからはいまいちかなと思い始め土曜日にしか見なくなり、
筋を追わなくなるとますますつまらなくなり、
後半は周囲の熱烈なひよっこファンに寒気がするようになり、全く見なくなった。
視聴率は高かったというし、周囲にも面白いと言っている人が複数人いるので
たぶん、多くの人に支持されていたのだろうと思う。
ひよっこの作者はちゅらさん、おひさま、ひよっこと
朝ドラは三作目だということだが、だんだん酷くなっているような気がする。
ちゅらさんも本当に面白かったのは7月後半までで、
それ以降は凡作、駄作となり、続編に至っては全くいらなかった。
おひさまは最初の一か月くらいはなんとか耐えられた。
ひよっこは、所々を切り取るとなんとなくいいが(昭和物語という点で)
いろいろ気持ち悪かった。まあ、ろくに観ていないのでここが駄目という批判もできない。
次作も観ない。
今年の大河での中盤までの隠れ主役(申し訳ないが苦手な俳優)が出る。
大河はその人が処刑されるまでは観ると書いたがそれ以降も流し見している。
そもそもは嫌いな俳優が精神的苦悩をどう演じるのか見たいから観ていたというねじ曲がった理由ではあるが、
最期の方は(ドラマ上でも俳優としても)えらく持ち上げられ気味が悪かった。
今年のは、いつもの大河とは違ってあまりよく知らないエピソードが多い。
井伊は直政と直弼ぐらいしか知らないので、「大河」とか「歴史」とかは一旦置いて、
「ファンタジー竜宮小僧~時々歴史上の出来事あり」と念頭に置いて見ていれば、ドラマとしてはさほど悪くはない。
龍馬伝の時と同じで猫が目当てで見てもいる。
たぶん武蔵とか花燃ゆとか天地人とか江よりはまし。
だが、それほど面白いというわけではない。
初めのうちはまあまあ面白い(前作よりまし)かも、と思ったこともあったが
6月くらいからはいまいちかなと思い始め土曜日にしか見なくなり、
筋を追わなくなるとますますつまらなくなり、
後半は周囲の熱烈なひよっこファンに寒気がするようになり、全く見なくなった。
視聴率は高かったというし、周囲にも面白いと言っている人が複数人いるので
たぶん、多くの人に支持されていたのだろうと思う。
ひよっこの作者はちゅらさん、おひさま、ひよっこと
朝ドラは三作目だということだが、だんだん酷くなっているような気がする。
ちゅらさんも本当に面白かったのは7月後半までで、
それ以降は凡作、駄作となり、続編に至っては全くいらなかった。
おひさまは最初の一か月くらいはなんとか耐えられた。
ひよっこは、所々を切り取るとなんとなくいいが(昭和物語という点で)
いろいろ気持ち悪かった。まあ、ろくに観ていないのでここが駄目という批判もできない。
次作も観ない。
今年の大河での中盤までの隠れ主役(申し訳ないが苦手な俳優)が出る。
大河はその人が処刑されるまでは観ると書いたがそれ以降も流し見している。
そもそもは嫌いな俳優が精神的苦悩をどう演じるのか見たいから観ていたというねじ曲がった理由ではあるが、
最期の方は(ドラマ上でも俳優としても)えらく持ち上げられ気味が悪かった。
今年のは、いつもの大河とは違ってあまりよく知らないエピソードが多い。
井伊は直政と直弼ぐらいしか知らないので、「大河」とか「歴史」とかは一旦置いて、
「ファンタジー竜宮小僧~時々歴史上の出来事あり」と念頭に置いて見ていれば、ドラマとしてはさほど悪くはない。
龍馬伝の時と同じで猫が目当てで見てもいる。
たぶん武蔵とか花燃ゆとか天地人とか江よりはまし。
だが、それほど面白いというわけではない。
ひよっこ
家族の何人かは今の朝ドラが面白いと言っていたが
私はまったく面白く感じない。
前作よりはマシという位。
母は稲刈りがおかしい、田植えがおかしい、
日没前に田んぼ仕事をやめるなとかとは言っていたが
そういうこと以前に話が面白くない。
私はまったく面白く感じない。
前作よりはマシという位。
母は稲刈りがおかしい、田植えがおかしい、
日没前に田んぼ仕事をやめるなとかとは言っていたが
そういうこと以前に話が面白くない。
フルーツ入りの何か
オリオンビールが安く売られていて
よく見ないで買った。
飲んでみるとなんか変。
缶をじっくり見てみたらアセロラ入りだった。
正直言って、おいしくない(私には合わなかった)。
フルーツフレーバーの紅茶も苦手。
カロリーメイトもフルーツ味だけは苦手。
でもフルーツが嫌いなわけではない。
単に果物を加工せずにそのまま食べるのは、果物の種類にもよるが好きなものが多いし
ドライフルーツは大好きなのでフルーツケーキやフルーツグラノーラも好き。
フルーツ牛乳(果汁はほとんど入っていないが)も好き。
よく見ないで買った。
飲んでみるとなんか変。
缶をじっくり見てみたらアセロラ入りだった。
正直言って、おいしくない(私には合わなかった)。
フルーツフレーバーの紅茶も苦手。
カロリーメイトもフルーツ味だけは苦手。
でもフルーツが嫌いなわけではない。
単に果物を加工せずにそのまま食べるのは、果物の種類にもよるが好きなものが多いし
ドライフルーツは大好きなのでフルーツケーキやフルーツグラノーラも好き。
フルーツ牛乳(果汁はほとんど入っていないが)も好き。
効かない
↓ こんなのをみつけたけれど
>イライラを鎮めるコツ
>イライラしている時は、脳波や細胞内の水が乱れている。
>ざわついた状態。
>嵐の海が波立っている状態を想像してみる。
>その波立った状態を改善してやれば心は落ち着く。
>洗面器の水の表面を手のひらで撫でると波立ちは納まる。
>イライラしている時に、それを想像する。
>また、波が平らになればよいので、
>どこか水平になっている直線を見て、心を同調させる方法も有効。
効かない。
上手くできない。
宅配
ヤマト運輸が値上げするとのこと。
午後12時から14時の時間指定も廃止するとのこと。
通販を利用する人が増えているし、
再配達が度重なることも多いそうなので、配達の人は本当に大変だと思う。
値上げもやむを得ないのかもしれない。
私はできる限りは日時指定をして、「再配達」にならないように気をつけてはいるが
複数注文して、一部が入荷待ちなどの場合、日時指定ができないこともある。
そういう時は、不在で再配達を利用することになってしまう。
ヤマトではなく飛脚だが、
二品注文して、日時指定。
一品はその通りに届いた。
一品は入荷が遅れた。
発送しましたメールが届いた時に日時指定しようとしたができなかった。
発送しましたメールの翌日。
不在票はなかったが、気になって荷物を追跡してみると
月曜日の昼間に来た形跡があり、インターネットで再配達の日時を指定した。
土曜日の午前にした。
それなのに、木曜日の夜9時に来た。
配達の人は「すいません、昨日の指定だったのに確認してなくて~」と言っていた。
箱には昨日の日付指定のシールが貼られていた。
わけがわからない。
飛脚さんはいつも適当で本当に嫌だ。
前にヤマトも再配達指定をしたのに、その日の夜中に来たということをここにも書いたことがあるが、
あれはその日の仕事を片づけてしまいたかったか、親切でしたことだろうとは思うが
飛脚の方は、再配達の日付を間違ったか、日付シールを間違っていたというミス。
初回で不在票が入っていなかったのも変。
こちらは指定した時の控えがあったが
再配達をして頂いて、文句を言える立場でもないのでやめた。
ここ1、2年、結構な確率で配送トラブルに当たる。
配送会社はバラバラなので、どこの会社がどうということより、最近の傾向なのかもしれない。
人手不足で大変なのかねえ。
午後12時から14時の時間指定も廃止するとのこと。
通販を利用する人が増えているし、
再配達が度重なることも多いそうなので、配達の人は本当に大変だと思う。
値上げもやむを得ないのかもしれない。
私はできる限りは日時指定をして、「再配達」にならないように気をつけてはいるが
複数注文して、一部が入荷待ちなどの場合、日時指定ができないこともある。
そういう時は、不在で再配達を利用することになってしまう。
ヤマトではなく飛脚だが、
二品注文して、日時指定。
一品はその通りに届いた。
一品は入荷が遅れた。
発送しましたメールが届いた時に日時指定しようとしたができなかった。
発送しましたメールの翌日。
不在票はなかったが、気になって荷物を追跡してみると
月曜日の昼間に来た形跡があり、インターネットで再配達の日時を指定した。
土曜日の午前にした。
それなのに、木曜日の夜9時に来た。
配達の人は「すいません、昨日の指定だったのに確認してなくて~」と言っていた。
箱には昨日の日付指定のシールが貼られていた。
わけがわからない。
飛脚さんはいつも適当で本当に嫌だ。
前にヤマトも再配達指定をしたのに、その日の夜中に来たということをここにも書いたことがあるが、
あれはその日の仕事を片づけてしまいたかったか、親切でしたことだろうとは思うが
飛脚の方は、再配達の日付を間違ったか、日付シールを間違っていたというミス。
初回で不在票が入っていなかったのも変。
こちらは指定した時の控えがあったが
再配達をして頂いて、文句を言える立場でもないのでやめた。
ここ1、2年、結構な確率で配送トラブルに当たる。
配送会社はバラバラなので、どこの会社がどうということより、最近の傾向なのかもしれない。
人手不足で大変なのかねえ。
今更だが
先週の土曜日、「アナと雪の女王」が フジTVで放送された。
地上波初だったそう。
そしてエンディングで物議をかもしているようだ。
私も見ていて、凍り付いた。
抗議しようとまでは思わないが、残念。
「アナと雪の女王」は姪がDVD(ブルーレイ?)を持っているので
一昨年の年末に実家に帰った時に見せてもらった。
私はディズニー映画はそれほど好きではないのだが
「アナと雪の女王」は、結構面白いと思った。
で、家族と最後まで見て、エンディングは家族がM・Jが嫌いだということで姪が早送りして終わらせていた。
後日、エンディングの後、おまけ映像があるとネットで知って
(エルサが捨てた王冠を雪男が自分の頭にのせるらしい)
それを確認するために見たというのに…
なんということか…
ところで物語のラストシーン
アナを救う「真実の愛」はエルサの愛 と解釈している人が私の周りにもネット上にも沢山いるが
そうじゃないよ…とずっと思っていた。
アナを救ったのはアナ自身だ。
そのシーンの少し前で雪だるまが言っている。
「愛というのは自分よりも相手の求めることを優先してあげることだよ」と。
アナは自分を助けるために走ってくる氷屋よりも、
どこかの国の13男に殺されそうになっているエルサを助けることを選んだ。
その行為が真実の愛であり、アナを溶かしたのである。
ブックオフでノベライズを立ち読みして納得。
明確に「アナは凍りついた心臓を自分で溶かした」と書いてある。
そして ところでをもうひとつ
途中、エルサが熱唱するシーン。
一緒に歌って他の家族に「もううるさい!黙って!じっくり聞きたいのに」と言われるのが
下の姪か私の母、そして私(三人とも姉がいる妹=アナ)
まあ、母の姉は遠くに住んでいるのでその場にはいないが。
で「うるさい」と注意するのが上の姪と私の姉(長女=エルサ)
地上波初だったそう。
そしてエンディングで物議をかもしているようだ。
私も見ていて、凍り付いた。
抗議しようとまでは思わないが、残念。
「アナと雪の女王」は姪がDVD(ブルーレイ?)を持っているので
一昨年の年末に実家に帰った時に見せてもらった。
私はディズニー映画はそれほど好きではないのだが
「アナと雪の女王」は、結構面白いと思った。
で、家族と最後まで見て、エンディングは家族がM・Jが嫌いだということで姪が早送りして終わらせていた。
後日、エンディングの後、おまけ映像があるとネットで知って
(エルサが捨てた王冠を雪男が自分の頭にのせるらしい)
それを確認するために見たというのに…
なんということか…
ところで物語のラストシーン
アナを救う「真実の愛」はエルサの愛 と解釈している人が私の周りにもネット上にも沢山いるが
そうじゃないよ…とずっと思っていた。
アナを救ったのはアナ自身だ。
そのシーンの少し前で雪だるまが言っている。
「愛というのは自分よりも相手の求めることを優先してあげることだよ」と。
アナは自分を助けるために走ってくる氷屋よりも、
どこかの国の13男に殺されそうになっているエルサを助けることを選んだ。
その行為が真実の愛であり、アナを溶かしたのである。
ブックオフでノベライズを立ち読みして納得。
明確に「アナは凍りついた心臓を自分で溶かした」と書いてある。
そして ところでをもうひとつ
途中、エルサが熱唱するシーン。
一緒に歌って他の家族に「もううるさい!黙って!じっくり聞きたいのに」と言われるのが
下の姪か私の母、そして私(三人とも姉がいる妹=アナ)
まあ、母の姉は遠くに住んでいるのでその場にはいないが。
で「うるさい」と注意するのが上の姪と私の姉(長女=エルサ)
ひとりごと
昨年もらったアルファ米
非常時用に保管していたが、あと二カ月ほどで賞味期限が切れる。
(そもそも、賞味期限が一年切ったということで強制的に配布された)
10袋あり、試しに1袋食べてみたが
とってもまずい。
あれがあと9袋あると思うだけで気が重い。
どうしようもない非常時に空腹に耐えられないという状況になれば
なんとか食べられる…かも
平常時にあれを食べるためには、なんとか工夫しないと。
非常時用に保管していたが、あと二カ月ほどで賞味期限が切れる。
(そもそも、賞味期限が一年切ったということで強制的に配布された)
10袋あり、試しに1袋食べてみたが
とってもまずい。
あれがあと9袋あると思うだけで気が重い。
どうしようもない非常時に空腹に耐えられないという状況になれば
なんとか食べられる…かも
平常時にあれを食べるためには、なんとか工夫しないと。
月下独酌
お盆に帰省した時に、姪が高校生の時の漢文の教科書がその辺に置いてあったので
パラパラと見ていたら、懐かしい、月下独酌の漢詩が載っていた。
この詩は暗記させられたので覚えている。
高校生時代にこの詩を学んだ時には
なんと寂しい爺さんなんだろうと思ったが、今ならば深く味わえる。よくわかる。
月下独酌 李白

どうしても縦書きにしたかったので、ワードで作ってそれを画像にした。
現代語訳は
http://kanshi.roudokus.com/gekkadokusyaku.html
こちらから頂きました(無断で済みません)。
花の咲き乱れるところに徳利の酒を持ち出したが
相伴してくれる者もいない。
そこで杯を挙げて名月を酒の相手として招き、
月と私と私の影、これで仲間が三人となった。
だが月は何しろ酒を飲むことを理解できないし、
影はひたすら私の身に随うばかりだ。
まあともかくこの春の間、
しばらく月と影と一緒に楽しもう。
私が歌えば月は歩きまわり、
私が舞えば影はゆらめく。
しらふの時は一緒に楽しみ、
酔った後はそれぞれ別れていく。
月と影という、この無情の者と永く親しい交わりをして、
遥かな天の川で再会しようと約束するのだ。
姪の教科書の例題には
「三人とは誰と誰と誰を指しますか?」などと糞つまらない設問があった。
私たちの時はそんな設問はなかったと思う。
自分と月と影で飲む酒。
これは春の詩だが、秋の月夜に私もやってみようと思う。
藤原基俊の
昔見し 人は夢路に 入り果てて 月と我れとに なりにけるかな
という歌も月下独酌の詩をを想起させる。
月下独酌というお酒もあるようだけど、けっこう高い。
私は安酒で十分。
↓このお酒うまかった。

パラパラと見ていたら、懐かしい、月下独酌の漢詩が載っていた。
この詩は暗記させられたので覚えている。
高校生時代にこの詩を学んだ時には
なんと寂しい爺さんなんだろうと思ったが、今ならば深く味わえる。よくわかる。
月下独酌 李白

どうしても縦書きにしたかったので、ワードで作ってそれを画像にした。
現代語訳は
http://kanshi.roudokus.com/gekkadokusyaku.html
こちらから頂きました(無断で済みません)。
花の咲き乱れるところに徳利の酒を持ち出したが
相伴してくれる者もいない。
そこで杯を挙げて名月を酒の相手として招き、
月と私と私の影、これで仲間が三人となった。
だが月は何しろ酒を飲むことを理解できないし、
影はひたすら私の身に随うばかりだ。
まあともかくこの春の間、
しばらく月と影と一緒に楽しもう。
私が歌えば月は歩きまわり、
私が舞えば影はゆらめく。
しらふの時は一緒に楽しみ、
酔った後はそれぞれ別れていく。
月と影という、この無情の者と永く親しい交わりをして、
遥かな天の川で再会しようと約束するのだ。
姪の教科書の例題には
「三人とは誰と誰と誰を指しますか?」などと糞つまらない設問があった。
私たちの時はそんな設問はなかったと思う。
自分と月と影で飲む酒。
これは春の詩だが、秋の月夜に私もやってみようと思う。
藤原基俊の
昔見し 人は夢路に 入り果てて 月と我れとに なりにけるかな
という歌も月下独酌の詩をを想起させる。
月下独酌というお酒もあるようだけど、けっこう高い。
私は安酒で十分。
↓このお酒うまかった。

酒粕
いかの塩辛を作る時に、ほんの少し酒粕をいれるとおいしい、
でもそのためだけに酒粕を買うのも(店頭に少量のものはないし)ちょっと…
と友達に話したら、友達が自宅で使った残りがあるからと少しわけてくれた。
友達は少しだと言うものの、結構多い。
でもありがたく頂戴して、まず、いかの塩辛に使った。
酒粕をくれた友達によると、味噌汁にほんの少し(ひとり分で小さじ1程度)入れるとおいしいというので
それも試してみたら、こくがでておいしい。
それでもまだ酒粕があるので
ネットでいろいろ探したら
焼いて食べるというのがあった。
試してみたが、これは(私としては)いまひとつ。
胸やけしそうな味。
チーズケーキ風のお菓子のレシピも見つけて試してみた。
これはまあまあ。でも、一度でいいやという感じ。
さらに実験として試して、発見した。
この前書いた、期待したけど普通だったという日本酒に酒粕を混ぜて飲んでみた。
芳しい濁り酒に変身。
これは(あくまで私としては)かなりいい。
で、酒粕をくれた友達に報告したら
どん引きされた。
でもそのためだけに酒粕を買うのも(店頭に少量のものはないし)ちょっと…
と友達に話したら、友達が自宅で使った残りがあるからと少しわけてくれた。
友達は少しだと言うものの、結構多い。
でもありがたく頂戴して、まず、いかの塩辛に使った。
酒粕をくれた友達によると、味噌汁にほんの少し(ひとり分で小さじ1程度)入れるとおいしいというので
それも試してみたら、こくがでておいしい。
それでもまだ酒粕があるので
ネットでいろいろ探したら
焼いて食べるというのがあった。
試してみたが、これは(私としては)いまひとつ。
胸やけしそうな味。
チーズケーキ風のお菓子のレシピも見つけて試してみた。
これはまあまあ。でも、一度でいいやという感じ。
さらに実験として試して、発見した。
この前書いた、期待したけど普通だったという日本酒に酒粕を混ぜて飲んでみた。
芳しい濁り酒に変身。
これは(あくまで私としては)かなりいい。
で、酒粕をくれた友達に報告したら
どん引きされた。
ひとりごと
どうでもいいことではあるが
変な検索ワードで訪問されるとちょっとムカつく
昨日は
常陸宮悠仁さま
っていうのがあった。
悠仁親王殿下は秋篠宮だよ とその人をとっつかまえて言いたくなる。
もちろん、私は間違った表記はしていない。
そんな検索ワードでも辿り着けてしまうのか…
変な検索ワードで訪問されるとちょっとムカつく
昨日は
常陸宮悠仁さま
っていうのがあった。
悠仁親王殿下は秋篠宮だよ とその人をとっつかまえて言いたくなる。
もちろん、私は間違った表記はしていない。
そんな検索ワードでも辿り着けてしまうのか…
クレディセゾン
セゾンカードの保険の勧誘電話がしつこい。
何度ぴしゃりと断ってもかかってくる。
着信拒否にしても別の電話番号からかかってくる。
電話をかけてくる若い女性はトークマニュアルを読んでいるだけ風。
きっちりと断っているのだからいいかげんにしてほしい。
何度ぴしゃりと断ってもかかってくる。
着信拒否にしても別の電話番号からかかってくる。
電話をかけてくる若い女性はトークマニュアルを読んでいるだけ風。
きっちりと断っているのだからいいかげんにしてほしい。
におい
先週、帰省したが
実家では香りの残る柔軟剤について
母も、姉も匂いがいやだ、買ってしまったけどこんなの使えないと言って騒いでいた。
私は話を聞いただけだったので、その時は「ふ~ん」と聞き流していた。
自分の分の洗濯を自分でしようと思ったが、家族の分を洗濯しようとしていた母が、
「まだ入るよ」というので一緒に入れ、
母が洗剤、柔軟剤を入れ(他のことをしていたので私はどれをいれたのか見ていない)
洗濯機のスイッチを入れ、私が干した。
干した時は気が付かなかった。
取り込んで畳んだのも私だが、気が付かなかった。
洗った服をバッグに入れ、こっちに持って帰ってきた。
それでもまだ気が付かない。
一昨日、その服(カットソー)を着た。
くさい。
「こんなの使えない」って言っていたじゃないか。
「使えない」は「使わない」ではないけど。
買ってしまったから、最後まで使おうとしているのだろう。
職場に着ていっても大丈夫かなあと不安だったけど着て行った。
同僚に臭いかどうか聞いてみたけど
こういう場合、気になっていたとしても「臭い」とは本人には言わないものだ。
でも、私も着るまで気が付かなかったので、思っているほど酷くはないのかも…(?)
隣の席の人は花粉症でもう何日も前からマスクをしているので、まあいいか。
帰ってきてから洗った。
でも、まだうっすら臭っている。(香っている)
そして、カットソーの上に着たカーディガンにまで臭いが移っている。
なんと強力な臭い成分なのだろう…。
実家では香りの残る柔軟剤について
母も、姉も匂いがいやだ、買ってしまったけどこんなの使えないと言って騒いでいた。
私は話を聞いただけだったので、その時は「ふ~ん」と聞き流していた。
自分の分の洗濯を自分でしようと思ったが、家族の分を洗濯しようとしていた母が、
「まだ入るよ」というので一緒に入れ、
母が洗剤、柔軟剤を入れ(他のことをしていたので私はどれをいれたのか見ていない)
洗濯機のスイッチを入れ、私が干した。
干した時は気が付かなかった。
取り込んで畳んだのも私だが、気が付かなかった。
洗った服をバッグに入れ、こっちに持って帰ってきた。
それでもまだ気が付かない。
一昨日、その服(カットソー)を着た。
くさい。
「こんなの使えない」って言っていたじゃないか。
「使えない」は「使わない」ではないけど。
買ってしまったから、最後まで使おうとしているのだろう。
職場に着ていっても大丈夫かなあと不安だったけど着て行った。
同僚に臭いかどうか聞いてみたけど
こういう場合、気になっていたとしても「臭い」とは本人には言わないものだ。
でも、私も着るまで気が付かなかったので、思っているほど酷くはないのかも…(?)
隣の席の人は花粉症でもう何日も前からマスクをしているので、まあいいか。
帰ってきてから洗った。
でも、まだうっすら臭っている。(香っている)
そして、カットソーの上に着たカーディガンにまで臭いが移っている。
なんと強力な臭い成分なのだろう…。