右左

Eテレ夜21時30分の趣味どきっ!
月曜から水曜まで、曜日毎にテーマがあり、三カ月単位でシリーズが続く。
面白そうな時は見ている。
今期の月曜は「人と暮らしと、台所 〜冬から春 」で好きなテーマなので見ている。
その回によって良い台所だなあと思ったり、そうでもないなと思ったりいろいろ。
でも楽しく見ている。
少し前になるが、小川糸さんの回。
素敵な台所だった。冷蔵庫部屋はこだわりすぎではないかとも思ったが、人それぞれ。
ただ、作った食事を並べたときに、味噌汁が左でごはんが右だった。
通常、逆なのでは??
私はそういうのは気になるほうで、ひとりの食事でもそこはしっかり守っている。
箸使いや魚の食べ方にはあまり自信はないので、偉そうに言えるわけではないが気になった。
小川糸さんの著書はいくつか読んだことがあるが
食をテーマにしたものもあり、それなのに逆?…とちょっと残念な気持ちになった。

もしかしたら、お雛様のように東と西では違うのかもしれない。
とも思ったが、小川さんは山形県の出身で宮城県の私との違いはない(はず)
でも、調べてみると汁椀を左奥に置くということも関西ではあるらしい。
(小川さんは左奥ではなく完全に左に置いていたし、左奥に置くべき献立にも思えなかったけど)
あとは左利きの可能性?(左右逆じゃないといずい?)とかも考えられる。
収録なので直そうと思えば直せたはずなので、間違いというわけではないのかも。

ソーイングビー

ソーイングビー5が昨日終了した。
応援していたセリーナが優勝してうれしい。
最初から技術は突出していた。

今回はレベルが高かったように思う。
決勝に残った3名は残り5名くらいになった段階で予想できた。
優勝はラフかセリーナだろうなとは思っていた。
レベッカはセンスはあると思うが、一方的にセリーナをライバル視していた感があった。
(レベッカも後半は腕をあげたが技術は段違いだ)
レベッカは素直な子なのだとは思うが、言葉があまり好きではなかった。
(吹き替えの翻訳がそのままなのか本当のニュアンスはわからないが)

この番組で指示に従わない人はどのシーズンにもいて、
正直言ってそういう人は嫌いなのだが、
今回のダミアンは最初の方はムカついたが、だんだん憎めなくなってきた。
明らかに場を明るくしていた。
それから、ファリーのセンスも好きだった。

セリーナは医学部の二年生(放送当時)だそう。
外科医になったら手術、上手そう。


安倍元首相を追悼する米上院決議文 昭恵夫人の元へ

産経
安倍元首相を追悼する米上院決議文 昭恵夫人の元へ
2023/2/21 21:52
https://www.sankei.com/article/20230221-WCQ3UHVVO5PZ7OTYK2UPRJR2ZA/

 昨年7月の参院選の応援演説中に銃撃され死亡した安倍晋三元首相を追悼する
米上院の決議文が21日、米上院関係者から昭恵夫人の元に届けられた。
追悼決議は昨年7月13日、共和党のハガティ上院議員ら69人が共同で提出し、
同20日に上院が全会一致で採択した。
安倍氏を「世界の自由と繁栄、安全を促進するとともに、
権威主義や専制に対抗する今後数十年の日米協力の礎を築いた偉大な友人」とたたえ、
「一流の政治家で民主的価値のたゆまぬ擁護者」だったと悼んだ。
米上院共和党のトップ、マコネル院内総務の事務所から安倍政権のスタッフだった
長谷川栄一元首相補佐官を通じ、額装した決議文が昭恵夫人に贈呈された。

中国の偵察用気球か アメリカ本土上空で飛行を確認 米国防総省

中国の偵察用気球か アメリカ本土上空で飛行を確認 米国防総省
2023年2月3日 13時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230203/k10013969441000.html

映像をみると2020年6月に仙台上空に現れた気球と似ている気がする。
あの時は結局有耶無耶になったと記憶している。
あれもやはり中国のものだったのではないだろうか?
当時は中国だの北朝鮮だのと言っている人が陰謀論者みたいな扱いを受けていた気がする。
国防という観点では、もっとしっかり調査、追及するべきだった。


おはよう靴下

てれまさむね(夕方のNHKローカルニュース番組)で
「おはよう靴下」という宮城県独自の言葉について取り上げていた。
意味は靴下に穴が開いて指が飛び出している状態のこと。

私は今日まで知らなかった。使ったことがないし、
人が使っているのを聞いたこともない。
少なくとも私の周囲ではいない。
10代から30代で使われているらしいので
比較的歴史の浅い言葉なのかもしれない。
でも20代の親族も使っていない。

靴下に穴が開いているのを見つけたときは、そのまま、「靴下に穴が開いている」と言っている。
でも「おはよう足の指」の方がその状況を言い表している気がする。

宮城県がテレ東番組でBPOに申し立て 上下水道事業で事実誤認

宮城県がテレ東番組でBPOに申し立て 上下水道事業で事実誤認
2023/1/23 15:01
https://www.sankei.com/article/20230123-QPFDZCSSTNIVBLRC77J7SSTQKA/

テレビ東京が制作し、東北放送(仙台市)で放送された宮城県の上下水道に関する番組に
事実誤認があったとして、村井嘉浩知事は23日、放送倫理・番組向上機構(BPO)に
申し立てを行ったことを明らかにした。
BPOは今後、審議・審理入りするかどうかについて討議する。
問題とされているのは、昨年9月23日にテレ東系で、東北放送では1月7日に放送された
「ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説2022秋」。
この番組の「水大国ニッポン没落へのカウントダウン」というコーナーの中で、
宮城県の上下水道事情が取り上げられた。
番組では、一部の上下水道で、運営株の過半数を海外企業が取得していると紹介され、
「気が付いたら、日本にいる日本人なのに日本の水が飲めないという
未来がやって来るかもしれない」と説明していた。
県側の説明によると、県の水道事業に運営株は存在しないという。
県では全国に先駆け、水道事業に「みやぎ型管理運営方式」を導入し、
施設の所有権を県が所有したまま、浄水場などの運営・管理を民間業者に委託している。
民間業者の条件は、大規模な浄水場などの運営実績があることや日本法人に限定しており、
現在は国内10社が共同出資で設立された「みずむすびマネジメントみやぎ」が運営している。
共同出資企業には外資系企業も含まれているが、
最大株主は国内水処理最大手の「メタウォーター」で、
株式の過半数を海外企業が取得した事実はないという。
県では「誤った情報や根拠のないうわさ話を発信し、
県民に過度な動揺や不安を与えるようなことは、表現上の配慮を欠くものである」としている。
東北放送総務部は「BPOから連絡があり次第、適切に対応させて頂きます」とコメントした。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

水道の民営化には反対していたが決定してしまった。
不安に思っている人も多くいる。
だからこそ、正しい情報が知りたい。

安倍元首相銃撃半年、現場周辺に「慰霊の場」 自民関係者ら設置検討

<独自>安倍元首相銃撃半年、現場周辺に「慰霊の場」 自民関係者ら設置検討
2023/1/7 17:32
https://www.sankei.com/article/20230107-Q7Q6JGH64FMQNEYDPWEEVPYBTQ/

安倍晋三元首相が昨年7月、奈良市で街頭演説中に銃撃され死亡した事件で、
奈良県内の自民党関係者らが銃撃現場近くに「慰霊の場」を設置する方向で検討していることが7日、分かった。
奈良市が当初、慰霊碑設置を検討していたが、「世論の分断」などを理由に見送っていた。
元首相の銃撃という歴史的事件から8日で半年。
自民関係者らは、安倍氏の追悼とともに事件を後世に残すため、
民間から寄付を募るなどして私有地に設置する意向だ。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

賛成。


「がっかりした大河ドラマ」

「がっかりした大河ドラマ」まさかの三谷作品が上位に
…ぶっちぎりワーストは「ノリが独特すぎて」視聴率も最低
投稿日:2023.01.07 17:14FLASH編集部
https://smart-flash.jp/entame/217132

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

こんな記事が目に留まったので。

この記事によると
1位いだてん
2位鎌倉殿
3位武蔵 MUSASHI
4位新選組!
5位平清盛
6位麒麟がくる
7位おんな城主 直虎
8位江〜姫たちの戦国〜
9位花燃ゆ
10位晴天を衝け
11位篤姫
12位風林火山
12位八重の桜
14位義経
15位功名が辻
15位龍馬伝
15位西郷どん
18位軍師官兵衛
19位真田丸
20位天地人

>30代以上の女性500人にアンケート調査を実施した。
>対象としたのは、2003年『武蔵 MUSASHI』から2022年『鎌倉殿の13人』までの20作品。
12位と15位は同数
1位は143票、20位は2票

女性限定でわずか500人への調査なのであまり参考にはならない結果だ。
私がこの20作品を「好きではない順」に並べたら
こんな感じ

花燃ゆ(ダントツで嫌い)

天地人
武蔵(主演が苦手で全部は見ていない)
西郷どん
義経(これも主演が苦手。平家パートだけで見るのをやめた)
いだてん(落語部分以外はそれなりに面白かった。録画して落語を飛ばして見ると快適)
晴天
官兵衛
功名
直虎
龍馬伝
風林火山(ところどころ見ていない)
篤姫
鎌倉殿
八重(幕末編だけは面白かった)
麒麟(これも本筋ではない部分は飛ばして見ると快適)
清盛
真田丸
新選組!

上位四つは嫌い
西郷どんから功名は再放送が仮にあったとしても見ない
直虎から麒麟は部分的にもう一度見たいところがある
清盛から新選組!はもう一度見たい

今日からの大河、時代的にはもう何度も何度もやった話だし
主演もさほど好きではない。
見ようかどうかは決めていないが、とりあえず第一話は見る予定。






暇つぶしに

夏ぐらいから少し前まで、夜中(未明?)の時間帯に
人形劇の平家物語の再放送をしていた。
(第一部と第二部が8月、第三部は9月、第四部は10月に、第五部は11月)
最初に放送されたのが1993年。
一度観たものではあるが、面白かった。
しばらく撮りためていたのだが、このところTVはサッカー一色だったので
ようやく第五部の録画をまとめてみることができた。
人形劇とはいえ、大人が観ても十分面白い。

義経がまともすぎると感じるのは、鎌倉殿の義経らしい義経?を観たせいか。
それと文覚も鎌倉殿の文覚とは大分違う。
義仲の周辺のどろどろした女性関係は全く覚えていなかったので面白かった。
原作の吉川英治の新・平家物語は読んだことがあるが、それとも若干違った。


過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー

たいして興味はないんだけど
いちおう記事を残しておく

過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー
2022/11/05 19:41
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221105-OYT1T50187/

満月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が8日夜、天気が良ければ全国の広い範囲で観察できる。
月が天王星を隠す「天王星食」も皆既月食中に起こり、ダブルの天体ショーとなる。
国立天文台によると、日本で皆既月食と天王星食が重なるのは
過去5000年間で一度もなく、極めてまれな現象だという。
皆既月食は、太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に入ることで起きる。
太陽の光のうち、赤い光が地球の大気の層を通過する際に屈折して月に届くため、月は赤く見える。
月は東の空で8日午後6時9分から暗くなり始め、同7時16分~同8時42分にかけて全て地球の影に入る。
同9時49分には満月に戻る見込み。一方、天王星食は、月が天王星の前を横切る際に起こる。
東京や大阪、福岡などでは皆既月食中に天王星が隠れ始める。
同天文台によると、天王星は6等星で、暗い環境で肉眼でぎりぎり見える明るさ。
「双眼鏡や望遠鏡を使うのがおすすめ」という。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

月は帰り道で確認できると思うけど、天王星についてはたぶんどれだかわからないので見ない。

ネコ歩き 宮城

今週の木曜日に放送された世界ネコ歩きが宮城県だったので録画して今日観た。
栗原市の某古民家ギャラリーもでてきた。
あそこの管理者は以前は東京の古民家購入者の息子さん一家がやっていたが
今は所有者はそのまま購入者のままだが、管理は別の人がやっている。
(以前の管理者は今年正月に放映されたふるカフェに出た人)

ネコ歩きによると、今は「こうちゃん」という猫がいるらしいが
以前の管理者の時は「くり」「こま」という二匹の猫がいた。(合わせて栗駒)
断片的な情報しか知らないのだが、結構雑な飼い方をしていた。
人間と同じものを食べたり飲んだりしているのをSNSにアップしているのを観たことがある。
(アップしていたのは管理者ではなく第三者)
一酸化炭素中毒にさせてしまったこともあるようだ。
そんなに長生きはしなかったようだ。

今の猫も外飼いしているようだった。
ネコ歩きによると、こうちゃんは職員が来るのを外で待っていた。
以前はあの建物は住居兼だったようなのだが、今はギャラリー職員の通いで誰も住んでいない。
片子沢は熊も頻繁に出没する。
冬季は閉まっている。
冬はこうちゃんは餌や寒さ対策などどうしているのだろう。

「おかえりモネ」演出の舞台裏、制作者が解説 気仙沼でイベント

河北新報オンライン
「おかえりモネ」演出の舞台裏、制作者が解説 気仙沼でイベント
2022年11月4日 6:00
https://kahoku.news/articles/20221103khn000023.html

 宮城県気仙沼市などが舞台となったNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の
制作過程を披露するトークイベント「ドラマはこうして作られる!」(気仙沼市主催)が
3日、同市南町海岸の市まち・ひと・しごと交流プラザであり、市内外の約120人が参加した。
 ディレクターを務めたNHKの梶原登城(とき)さん(52)が登壇し、
ドラマの場面を映し出しながら演出のポイントなどを解説した。
 東日本大震災で悲しみを背負った主人公永浦百音(モネ)が
「音楽なんて役に立たない」と言う場面では、せりふを際立たせるため
かつて吹奏楽に情熱を注いだ姿を丹念に描いたと説明。「モネの絶望の深さを伝えたかった」と明かした。
 元漁師が、津波で行方不明になった妻の死を認める場面では、
演じた俳優浅野忠信さんが役作りに苦戦したという。
梶原さんは「浅野さんが感じた通りに演じてほしい」と伝えたといい、
「役者を信じることも演出では大切だ」と語った。
 質疑応答では「あのせりふの意図は」「ぜひ続編を」などの声が相次いだ。
横浜市のパート従業員新倉律子さん(54)は「場面の理解が深まり別の見方にも気付けた。
もう一度ドラマを見返さないと」と話した。


反国葬デモに300人 仙台 通行人は冷ややか

反国葬デモに300人 仙台 通行人は冷ややか
2022/9/27 18:21
https://www.sankei.com/article/20220927-QGBWWK4AKVIWHKPQFLUSTGBJOE/

安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)が営まれた27日午後、
仙台市の繁華街でも国葬に反対するデモ活動が行われ、
約300人(主催者発表)が「弔意の押し付け、許さないぞ」などと声を挙げながら市内を練り歩いた。
安倍氏の死去を厳粛に悼む国葬に合わせたデモ活動を冷ややかに見つめる通行人もいた。(奥原慎平)

集合先の仙台市役所近くの公園で、主催した女性弁護士はあいさつで、
「安倍政権の負の遺産を無くしていく。われわれが社会を良くしていく一つのムーブメントになれば幸いだ」
と呼びかけた。
参加者は共産党や全日本年金者組合、市民連合など安倍政権に反対姿勢を鮮明にする団体ののぼりを掲げ、
JR仙台駅前まで行進していく。デモ活動中、安倍氏の名前を呼び捨てにしても、
人格攻撃や誹謗(ひぼう)中傷するような発言は確認されなかった。
デモ終了後、主催者の男性は産経新聞の取材に「われわれも安倍氏を悼む気持ちがないわけではない。
銃撃事件は大変不幸なことで、あってはならない」と強調し、
「悼むことと国葬は話が別だ。反社会的なカルト集団とずぶずぶの癒着関係にあった
自民党の中心人物の安倍氏が、国葬に値する人物と評価できるわけがない。
世論の大勢は国葬に反対だと示せたのではないか」と強調した。
とはいえ、国葬のさなかのデモ活動に理解が得られているかは疑問が残る。
仙台市の会社員男性(40)は「ちょっとひどいなと思う。人の死に対して、良くないのではないか。
いよいよ日本もここまで来たかと」とあぜんとした様子でデモの参加者を見つめていた。
同市の男子学生(22)もデモ活動について「いま国葬をやっているのに、意味があるのか。
何のためにやっているのか分からない」と冷ややか。柴田町の男子学生(22)は
「遺族に対し、失礼ではないか」と述べ、あきれた様子だった。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この記事の中の主催者の女性弁護士とは佐久間敬子。
東日本放送のニュースでは名前が出ていた。
NHK仙台放送局のニュースでは反対派の動きと参加した人の意見だけを伝えていた。

菅義偉前総理大臣の追悼の辞

菅義偉前総理大臣の追悼の辞がよかったので保存

菅義偉前首相「真のリーダーでした」 友人代表の追悼の辞全文
2022/9/27 15:07
https://www.sankei.com/article/20220927-ZOVLCFHSZNKDXNDGVFKVGKWYMA/

27日に営まれた安倍晋三元首相の国葬(国葬儀)で、
自民党の菅義偉前首相は友人代表として追悼の辞を述べた。
菅氏は安倍氏との出会いや第2次安倍政権時代の日々を振り返り、
「あらゆる苦楽を共にした(第2次安倍政権での)7年8カ月。私は本当に幸せでした」と述べた。
菅氏の追悼の辞の全文は次の通り。



7月の8日でした。
信じられない一報を耳にし、とにかく一命をとりとめてほしい。あなたにお目にかかりたい。
同じ空間で同じ空気を共にしたい。その一心で現地に向かい、そしてあなたならではの温かなほほ笑みに、
最後の一瞬、接することができました。
あの運命の日から、80日がたってしまいました。
あれからも朝は来て、日は暮れていきます。やかましかったセミはいつのまにか鳴りをひそめ、
高い空には秋の雲がたなびくようになりました。
季節は歩みを進めます。あなたという人がいないのに、時は過ぎる。
無情でも過ぎていくことに、私はいまだに許せないものを覚えます。
天はなぜ、よりにもよってこのような悲劇を現実にし、
生命(いのち)を失ってはならない人から生命を召し上げてしまったのか。
口惜しくてなりません。悲しみと怒りを交互に感じながら、今日のこの日を迎えました。
しかし、安倍総理とお呼びしますが、ご覧になれますか。
ここ武道館の周りには花をささげよう、国葬儀に立ちあおうと、たくさんの人が集まってくれています。
20代、30代の人たちが少なくないようです。
明日を担う若者たちが大勢、あなたを慕い、あなたを見送りに来ています。
総理、あなたは今日よりも明日の方がよくなる日本を創りたい。
若い人たちに希望を持たせたいという強い信念を持ち、毎日、毎日、国民に語りかけておられた。
そして、日本よ、日本人よ、世界の真ん中で咲き誇れ。これがあなたの口癖でした。
次の時代を担う人々が未来を明るく思い描いて初めて経済も成長するのだと。
いま、あなたを惜しむ若い人たちが、こんなにもたくさんいるということは、
歩みをともにした者として、これ以上にうれしいことはありません。報われた思いであります。
平成12年、日本政府は北朝鮮にコメを送ろうとしておりました。
私は当選まだ2回の議員でしたが、「草の根の国民に届くのならよいが、その保証がない限り、
軍部を肥やすようなことはすべきでない」と言って、自民党総務会で大反対の意見をぶちましたところ、
これが新聞に載りました。
すると、記事を見たあなたは「会いたい」と電話をかけてくれました。
「菅さんの言っていることは正しい。北朝鮮が拉致した日本人を取り戻すため、
一緒に行動してくれればうれしい」と、そういうお話でした。
信念と迫力に満ちたあの時のあなたの言葉は、その後の私自身の政治活動の糧となりました。
そのまっすぐな目、信念を貫こうとする姿勢に打たれ、私は直感いたしました。
この人こそはいつか総理になる人、ならねばならない人なのだと、確信をしたのであります。
私が生涯誇りとするのは、この確信において、一度として揺らがなかったことであります。
総理、あなたは一度、持病が悪くなって、総理の座をしりぞきました。
そのことを負い目に思って、二度目の自民党総裁選出馬をずいぶんと迷っておられました。
最後には2人で銀座の焼鳥屋に行き、私は一生懸命、あなたを口説きました。
それが使命だと思ったからです。3時間後にはようやく、首をタテに振ってくれた。
私はこのことを「菅義偉、生涯最大の達成」として、いつまでも誇らしく思うであろうと思います。
総理が官邸にいるときは欠かさず、一日に一度、気兼ねのない話をしました。
今でも、ふと一人になると、そうした日々の様子がまざまざとと蘇ってまいります。
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉に入るのを、
私はできれば時間をかけたほうがいいという立場でした。総理は「タイミングを失してはならない。
やるなら早いほうがいい」という意見で、どちらが正しかったかは、もはや歴史が証明済みです。
一歩後退すると勢いを失う。前進してこそ活路が開けると思っていたのでしょう。
総理、あなたの判断はいつも正しかった。
安倍総理。日本国はあなたという歴史上かけがえのないリーダーをいただいたからこそ、
特定秘密保護法、一連の平和安全法制、改正組織犯罪処罰法など難しかった法案を、
すべて成立をさせることができました。どの一つを欠いても、わが国の安全は確固たるものにはならない。
あなたの信念、そして決意に、私たちはとこしえの感謝をささげるものであります。
国難を突破し、強い日本を創る。そして真の平和国家日本を希求し、
日本をあらゆる分野で世界に貢献できる国にする。そんな覚悟と決断の毎日が続く中にあっても、
総理、あなたは常に笑顔を絶やさなかった。いつもまわりの人たちに心を配り、優しさを降り注いだ。
総理大臣官邸で共に過ごし、あらゆる苦楽を共にした7年8カ月。私は本当に幸せでした。
私だけではなく、すべてのスタッフたちがあの厳しい日々の中で、
明るく生き生きと働いていたことを思い起こします。
何度でも申し上げます。安倍総理、あなたはわが国、日本にとっての真のリーダーでした。
衆議院第1会館1212号室の、あなたの机には読みかけの本が1冊、ありました。
岡義武著『山県有朋』です。
ここまで読んだという最後のページは、端を折ってありました。
そしてそのページにはマーカーペンで、線を引いたところがありました。
しるしをつけた箇所にあったのは、いみじくも山県有朋が長年の盟友、伊藤博文に先立たれ、
故人をしのんで詠んだ歌でありました。
総理、今、この歌くらい、私自身の思いをよく詠んだ一首はありません。
「かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の世をいかにせむ」
「かたりあひて 尽しゝ人は 先立ちぬ 今より後の世をいかにせむ」
深い悲しみと寂しさを覚えます。総理、本当にありがとうございました。どうか安らかに、お休みください。

令和4年9月27日 前内閣総理大臣 菅義偉

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

国葬儀が滞りなく執り行われたようでほっとした。
一般献花の列は約2万人4キロを超えたらしい。
昨日のニュースの時点で15万人だったデジタル献花は現在37万人を超えたとのこと。
デモもあったようだが、けが人や逮捕者はいなかったようだ。
昨夜、「黙祷の時間に合わせて(妨害するために)
大きな音のでるものを持って集合!」というツイートをみかけた。
反対する人がいるというのもわかるが(宗教・税金等々)
黙祷の時間に合わせるなんて、なんと下品で悪趣味なふるまい。
(通報はしておいた)
黙祷する自由、しない自由どちらもある。
黙祷したくない人はしなければいいだけ。
静かに追悼の気持ちを寄せる人の邪魔までするのはやりすぎ。
実際にはあの会場の中まで音は届かなかっただろうとは思うが。







縄文人は人体構造を理解していた?

河北新報オンラインニュース
縄文人は人体構造を理解していた? 鹿角・大湯環状列石「土版」に消化管に似た貫通孔
2022年9月26日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220925khn000021.html

 世界文化遺産の大湯環状列石(秋田県鹿角市)の代表的な出土品で、
粘土板の表面に付けた穴で人間の体を表現している「土版(どばん)」の内部に、
消化管に似た貫通孔があることが、レプリカの制作過程で分かった。
土版を展示している大湯ストーンサークル館の担当者は
「縄文人が体内の構造を理解していたのではないか」と推測する。
 土版は1985年度に出土した長方形の粘土板(縦5・8センチ、横3・7センチ、厚さ1・5センチ)。
表と裏には目や口などを表す穴があり、その数は口が1、目が2、右胸が3、左胸が4などとなっている。
6までの数で人体を表現しており、縄文人の数に対する認識をうかがわせる珍しい出土品だ。
 史料としての価値に加え、ゆるキャラのような表情から「どばんくん」の愛称で知られる。
各地の博物館から展示の依頼があったが、文化財保護の観点から貸し出しは断っていた。
 鹿角市教委は2020年1月、土版のレプリカ制作を秋田県産業技術センター(秋田市)に依頼。
精緻に測定するために実施したCTスキャンの結果、口の穴と底部の穴が
空洞化した内部でつながっていたことが判明した。空洞には別の年代の土が入り込んでいたため、
これまでは目視で貫通していることを確認できなかった。 
20日にストーンサークル館であったレプリカの完成会見で、
同館の赤坂朋美主任は「貫通孔は口と底部の穴から細い棒でつついて、
それぞれ中央に向かって開けられていた。縄文人が数に加えて人体構造も認識していた可能性があり、
学術的に価値のある発見になった」と述べた。
 レプリカは6個制作し、うち2個は英国の世界遺産「ストーンヘンジ」の観光施設と
秋田市の県立博物館に貸し出された。実物は今後もストーンサークル館で展示する。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

いつか見に行ってみたい。

安倍元首相に15万人超が「デジタル献花」

産経ニュース
安倍元首相に15万人超が「デジタル献花」
2022/9/26 17:49
https://www.sankei.com/article/20220926-YP6NOXUHZBIEBDGYV6HBBVNVSA/

参院選の応援演説中に凶弾に倒れた安倍晋三元首相に弔意を表す「デジタル献花」をした人の数が、
26日午後の時点で15万人を超えた。
運営団体の担当者は「1万人が献花するかどうかも分からない中でスタートしただけに、
反響の大きさに驚いている。
『他の人の安倍さんに対するメッセージの内容に救われた』との書き込みもあり、
弔意に止まらず、純粋な思いが広がっていったと思う」と話している。
「デジタル献花」は、安倍氏に弔意や感謝の気持ちをインターネット上で表すことができる無料のサービス。
20~30代のベンチャー企業経営者らでつくる「安倍元総理デジタル献花プロジェクト実行委員会」が企画し、
安倍氏の「四十九日」にあたる8月25日から受付を始めた。
ゆりや菊など5種類の中から献花でき、合わせて安倍氏へのメッセージを書き込める。
実行委は献花者が約10万人に達した9月8日、一部のメッセージを昭恵夫人のもとに届けた。
寄せられたメッセージは当面、ウェブサイト(https://offering-flower.com/)上で閲覧できるという。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

私も献花した。
どうか明日の国葬が無事に粛々と滞りなく終えられるよう願っている。
邪魔やいちゃもんをつけたい者どもが蠢いているだろうけど
中止することはできないのだから、喚かず、騒がず、
意見があれば内閣に冷静に送ればいい。


宮城県知事「国葬、公務として出席」 県の復興への尽力理由に

宮城知事、国葬参列へ 「復興に多大な尽力」
2022/9/12 13:03
https://www.sankei.com/article/20220912-QL6WOX4SRVPZ5M53CN47TKWQMQ/

宮城県の村井嘉浩知事は12日の定例記者会見で、
安倍晋三元首相の国葬に公務として参列する考えを示した。
村井知事は「(東日本大震災で)宮城の復興に多大な尽力をいただいた。
しっかりと県民の代表として参列する」と述べた。
県は国葬当日、弔意を示すため県庁などに半旗を掲揚する。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

国葬出席と半旗については良かった。
河北新報やNHK仙台放送局のニュースによれば
この定例記者会見で外国人技能実習生や移民についても語っていて
>技能実習制度はそのワンステップで、外国の方がもう少し自由に日本に来られるように
>制度を作っていけるのではないか
と語っている。
移民には反対。技能実習生にもGPSをつけてほしい。

多賀城始まって以来の大事件 ??

河北新報オンライン
市幹部「多賀城始まって以来の大事件」 10割増し商品券混乱で市長が謝罪
2022年9月12日 19:29
https://kahoku.news/articles/20220912khn000034.html

宮城県多賀城市が新型コロナウイルス下の経済対策として
市民を対象に実施した10割増し商品券の追加販売会に購入希望者が殺到した事態を受け、
深谷晃祐市長は12日の市議会9月定例会で
「多くの皆さまに大変なご迷惑をかけ、心よりおわび申し上げる」と陳謝した。
混乱を招いた原因について「業務見通しの甘さに起因する」と釈明した。
(中略)
鈴木学副市長は「多賀城始まって以来の大きな事件と捉えている」と謝罪。
「連絡体制が確立していなかった。(課題を)何かの形でまとめて戒めとして
引き継いでいく」と再発防止に取り組む考えを示した。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

多賀城始まって以来?
「多賀城市」になってから一番の大事件、
市行政として今までにない大きな失態と言いたかったのだろう。

ちなみに多賀城築城は724年。
それから2度焼失したり、貞観地震でも大きな被害があった。
国府がおかれたこともあった。戦乱もあった。
今は城跡しかない。
「多賀城」の大事件はさまざまあった。
市を入れず多賀城という言い方は一般的ではあるが
「多賀城始まって以来」っていう言い方がなんだかおもしろくて突っ込みたくなった。

駐日ジョージア大使 国民一丸の「国葬」望む「目に余る言動」に心痛める

駐日ジョージア大使 国民一丸の「国葬」望む「目に余る言動」に心痛める
2022.09.09
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/09/09/0015626714.shtml

 駐日ジョージア大使のティムラズ・レジャバ氏が9日、公式ツイッターを更新し、
安倍晋三元首相の国葬について思いをつづった。
 レジャバ氏は「国葬をめぐってメディアや日本の一部のオフィシャルから
あれこれと発言が出ていることを残念に思います。
それどころか、故人に対する目に余る言動に心を締め付けられております。」と
さまざまな意見が飛び交っていることに心を痛めた。
さらに「たったひとりでも国外からの来賓があるならば、
国民が一丸となって対応することが日本の懐ではないのでしょうか。」と
「来賓の思い」が考慮に入れられることなく、意見が二分されている点を指摘した。
 続けての投稿では「また、問題があるとすれば機会を改めて吟味すれば良いのではないでしょうか。」
と提案。「今は政治ではなく日本全体の姿が試される局面です。」と呼びかけた。
「私は、まったく必要なく悲惨な死を迎えてしまった安倍元総理の英霊を敬い、
歴史に残る国葬となる覚悟で出席を表明致しました。」と思いを示した。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
テレビは反対派のデモや声だけを取り上げず、
賛成派や海外からどれだけ元首相が評価されていたかをきちんと報道してほしい。
元首相の暗殺を統一教会問題に塗り替えて、目くらましさせられているようだ。

安倍元首相の「国葬」 県庁などで半旗掲揚へ

NHK仙台放送局
安倍元首相の「国葬」 県庁などで半旗掲揚へ
安倍元総理大臣の「国葬」をめぐり、宮城県の村井知事は記者会見で、
「功績に敬意を表して弔意を示したい」と述べ、県庁など県の機関で半旗を掲げると明らかにしました。
今月27日に行われる安倍元総理大臣の「国葬」をめぐり、岸田総理大臣は、
葬儀委員長を務めるみずからの決定に基づいて、
各府省で弔旗の掲揚や黙とうによる弔意の表明を行う一方、
地方公共団体への要望は行わないと説明しています。
宮城県の村井知事は、5日の記者会見で
「自治体として、宮城県は安倍元総理の功績に敬意を表して、半旗を掲げる。
宮城県として弔意を示したい」と述べ、県庁など県の機関で半旗を掲げると明らかにしました。
ただ、黙とうは、職員一人ひとりの自主性に委ねる考えを示しました。
一方、学校など教育機関への対応については、県の教育委員会が、
国から特段の連絡がなければ、半旗の掲揚は指示しない考えを示していると説明しました。
安倍元総理大臣の「国葬」をめぐっては、塩釜市や大崎市、それに登米市が、
国葬の日に市役所に半旗を掲げることを明らかにしています。
また、大崎市と登米市は、支所についても掲げるとしています。
いずれの市も、市内の学校については半旗の掲揚は求めないとしています。

【登米市や大崎市でも半旗を掲揚】
今月行われる安倍元総理大臣の「国葬」をめぐり、登米市では、
市役所や支所など9つの行政庁舎で半旗を掲げることになりました。
これは、5日に行われた市の定例会見で、熊谷盛廣市長が明らかにしたものです。
これによりますと、登米市では、今月27日に行われる安倍元総理大臣の「国葬」をめぐり、
その当日に市役所や登米総合支所など、あわせて9つの行政庁舎で半旗を掲げることにしています。
一方、職員に対しては黙とうを求めることはせず、学校にも半旗の掲揚は求めないとしています。
熊谷市長は会見で、「総理としての長い在任期間、歴代総理の中ではトップであること、
総理としてのこれまでの政治活動を私としては評価したい。
そうした功績を踏まえて、国葬では半旗を掲げる対応をしたい」と述べました。
大崎市は、国葬の日に、市役所や市内6つの支所に半旗を掲げるということです。
市によりますと、今月27日に行われる安倍元総理大臣の「国葬」をめぐり、
その当日に大崎市役所と市内6つの支所に半旗を掲げることになったとしています。
一方、市内の学校など、市役所以外の施設については半旗の掲揚は求めないとしています。
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20220905/6000020828.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

宮城県として半旗を掲揚するということで良かった。
知事の考えを支持する。
でもガタガタ喚く人たちはいるだろうと思う。

追記
このニュース、夕方のニュースのアナウンサーは普通にいつもと変わりない口調で読んでいたが、
21時前のニュースの津田アナウンサーは顔をしかめ、忌々しい調子で読んでいた。
この人は、過去にパンダ反対のデモのニュースの時もこんな感じだった。
(パンダ賛成派で、半旗掲揚反対派らしい ※石巻出身の日本国籍)
思想をあからさまに顔や声に出す人だ。
たしか、震災の時の寄り添った口調は好評だった。
うれしいニュースはにこにこしながら、つらいニュースは神妙な表情で、というのは有りだと思うけど
この手の意見が二分しそうなニュースは淡々と読むのが無難。
表向きは公平な(はず)のNHKよりテレビ朝日あたりの方が向いているのでは?
(たまたま頭痛か歯痛か腹痛で苦しかったのならごめんなさい)

さらに追記 てれまさむね内で普通に淡々と読んだアナウンサーは岩野吉樹さん
20時45分からのニュースで苦々しい顔と声の調子で読んだアナウンサーは津田喜章さん
暇な人は記憶の片隅に置いておいてください。



梅雨明け不明

「最速」一転「特定できず」 東北南部の梅雨明け 北部は8月の降水量過去最多
2022年9月1日 17:46
https://kahoku.news/articles/20220901khn000028.html

 気象庁は1日、今年の梅雨の入りと明けの時期の確定値を発表した。
梅雨明けは速報値で1951年の統計開始以降、最も早い6月29日とされた東北南部と、
7月26日とされた東北北部は、いずれも特定できないとした。
梅雨明けが特定できないのは南部が2017年以来で6回目、北部は20年以来で8回目。
 気象庁によると、6月下旬に高気圧が張り出して東北南部を覆ったが、その後後退し、
7月中旬には寒気や低気圧の影響で雨が多くなった。
8月上~中旬も前線や低気圧、湿った空気の影響を受けた。
 東北の日本海側と北部は8月の月降水量がそれぞれ平年比で240%、
279%と46年の統計開始以降、8月の最多を記録した。
 速報値では南部、北部とも6月15日だった梅雨入りは、確定値でいずれも6月6日ごろと修正された。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

確かに梅雨入りと言われる前は雨が多く、梅雨入りしたと言われてからは意外と雨が降らず、
梅雨明けと言われて数日は晴れたもののその後は曇りが多かった。
わりと安定?した曇りの日が多い夏だった。

仙台育英優勝

今日はどこもかしこも仙台育英優勝の話題でもちきりだった。
夕方、号外を配っていた。
人混みは避けたいので貰わなかった。
(河北のサイトで一応、読んだ)

東北勢は初。
ようやく白河の関を越えたとニュースでしきりにいっている。
駒大苫小牧(田中将大の頃)が優勝したことはあるので、上空を越えたことはあると思うが。

甲子園をさほど熱心に観ていたわけではないが
あれよあれよという間に勝ち進んでいた感じ。
(たしか、県大会の準決勝で、育英は不戦勝で一試合得をしていた)

お盆に帰省した時、実家周辺では岩手の一関学院を応援していた…近いからだろう。
野球に興味があるわけではないし、育英を特別に応援していたわけでもないが、
やはり自分の県が優勝したというのはうれしい。
バッテリーは登米市出身コンビ(2年生の高橋君、尾形君)、
決勝で満塁ホームランを打ったのは大崎市出身(3年生の岩崎君)らしい。
強豪校は全国から選手を集めるので実は他県の人ということもよくあるが、
宮城県の人、しかも県北の人の活躍ということで猶更うれしい。
(※追記 決勝に高橋君は出ていなかったようだ)

安倍元首相葬儀

安倍元首相の葬儀 昭恵夫人「まだ夢を見ているよう」 盟友の麻生氏「大変つらい」
2022/7/12 19:40
https://www.sankei.com/article/20220712-IIMGC3EIKBIXDM6VMJM3S2COWQ/

東京・芝公園で12日に営まれた安倍晋三元首相の葬儀では、
第2次安倍政権で副総理兼財務相として安倍氏を支えるなど、
盟友関係にあった自民党の麻生太郎副総裁が弔辞を述べた。
自民安倍派(清和政策研究会)や参列者らによると、
麻生氏はその早すぎる死を悼み、昭恵夫人は安倍氏への感謝の言葉を語った。
「あなたが私の弔辞を読むことになっていたのではないか。こうして弔辞を読むことは、大変つらい」
麻生氏は安倍氏の遺影を前に、こう語りかけたという。
麻生氏は安倍氏と冗談を言いながらゴルフをしたことや、
酒席をともにしたことを「楽しい思い出ばかり」と振り返り、
「相互に信頼し合って仕事ができたことは、望外の幸せだ」と強調したという。
喪主を務めた昭恵夫人はあいさつで「まだ夢を見ているようだ。
主人のおかげでいろいろなことを経験できた。
すごく感謝している。いつも私のことを守ってくれた」と語った。

昭恵夫人は、安倍氏がかつて吉田松陰の文章を引用し、
父の晋太郎元外相に宛てて「10歳には10歳の春夏秋冬があり、
20歳には20歳の春夏秋冬、50歳には50歳の春夏秋冬がある。
(晋太郎氏は)首相目前に倒れたが、67歳の春夏秋冬があったと思う」
との追悼文をしたためたことを紹介した。
こうした経緯を踏まえて「主人も政治家としてやり残したことはたくさんあったと思うが、
本人なりの春夏秋冬を過ごして、最後、冬を迎えた。
種をいっぱいまいているので、それが芽吹くことでしょう」と述べたという。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

2022.07.12
高市早苗氏「昭恵夫人が病院に到着するまで」と命つなぐよう頼んだ 最後のやりとりも明かす
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/07/12/0015463831.shtml

自民党の高市早苗政調会長が12日、安倍晋三元首相の葬儀を終え、ツイッターを連続投稿。
安倍元首相との最後のやりとり、昭恵夫人が搬送先の奈良県内の病院に到着するまで
命をつなぎとめるよう医師に処置を頼んだことなどを明かした。
高市氏は、安倍元首相が銃撃され、死亡した事件(8日)後、初めてツイッターを更新。
「事件発生以来、殆ど眠れず、食事も吐いてしまい、
両親を亡くした時にも経験しなかった心身衰弱状態でした」とつづった。
搬送先の奈良県立医大との連絡役として、
「昭恵夫人が病院に到着するまで生命維持処置をお願いした」ことも明かし、
それが「正しかったのか否かと苦しみ抜きました」と吐露した。
安倍元首相の死亡時刻は8日午後5時3分。昭恵夫人は同4時56分に病院に到着していた。
「安倍元総理と最後にメールをやり取りしたのは事件前日夕方」。
予定を変更し、急遽決定した奈良での応援演説に、
「党情勢調査で奈良県は優勢」との旨のメールを送ったが、
「問題ないとは思うけど、京都に行くことが決まったので、奈良まで行きます」と返信があったという。
高市氏は「京都も奈良も当選したことを御霊前に報告しました。」と伝えた。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

高市早苗氏、安倍晋三元首相は「最期に手を握り返した」喪主昭恵夫人の葬儀でのあいさつ回想
[2022年7月12日16時49分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202207120000623.html

自民党の高市早苗政調会長が12日、ツイッターを更新し、
この日行われた自民党の安倍晋三元首相の葬儀に参列したことを報告した。
喪主の昭恵夫人のあいさつで「最期に手を握り返した」と、
夫の安倍氏との別れの様子が明かされたこともつづった。
高市氏は「安倍晋三元総理の御葬儀が終わりました。
先週金曜日の事件発生以来、殆ど眠れず、食事も吐いてしまい、
両親を亡くした時にも経験しなかった心身衰弱状態でした。
今日からは懸命に働かないと、安倍元総理に申し訳ない」と決意をつづった。
続けて「金曜日は九州出張を取り止め、
翌朝まで、安倍元総理が搬送された奈良県立医大との連絡役を続けました」と振り返り
「昭恵夫人が病院に到着するまで生命維持処置をお願いしたことが
正しかったのか否かと苦しみ抜きましたが、御葬儀で昭恵夫人の喪主挨拶を伺い、救われました。
元総理が最期に手を握り返したと」と、昭恵夫人の葬儀での言葉を回想した。
高市氏はさらに投稿。「土曜日に東京のご自宅でお迎えした安倍元総理は、
微笑んでおられるような優しいお顔で、頬っぺたは柔らかく、何故か冷たくもなく」と
安倍氏の姿を思い起こしながら「何よりも御令息に先立たれたお母様の苦しみ、
昭恵夫人やご兄弟をはじめ御遺族の皆様の深い悲しみを拝察し、
改めてお悔やみ申し上げます」と追悼した。

麻生氏、盟友の突然の死を悼む 「70歳まで」安倍氏の思いも明かす

麻生氏、盟友の突然の死を悼む 「70歳まで」安倍氏の思いも明かす
2022/7/9 18:53
自民党の麻生太郎副総裁は9日、札幌市内で街頭演説を行い、
参院選の応援演説中だった安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件について
「われわれは起こり得ないことが起こるということを、
改めて考えていかなければならない」と述べ、盟友の突然の死を悼んだ。

喪章をつけて演説に臨んだ麻生氏は「(安倍氏が)銃撃される痛ましい事件が起き、その後亡くなった。
こういった状況下で街頭(演説)をしたことがなく、何から話したらいいのか悩む」と切り出し、
安倍氏の昭恵夫人ら遺族にお悔やみの言葉を述べた。

麻生氏は、安倍氏が父の晋太郎元外相が67歳で死去したことなどから
「ぜひ70(歳)までにはいきたい」と話していたことを明らかにし、
「残念ながら暴漢によって暗殺、襲撃された。
憲政史上では、少なくとも太平洋戦争が終わってこのかた、この種の話はない」と語った。
https://www.sankei.com/article/20220709-OCX3MWQOMFIQFMVS6BCT5HB4YQ/


東北・上越新幹線開業40年 「200系」再現車両を運行へ

東北・上越新幹線開業40年 「200系」再現車両を運行へ
06月08日 18時06分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20220608/6000019603.html

東北・上越新幹線の開業から今月で40年になることなどを記念して、
JR東日本は、開業当時から走っていた、クリーム色の車体に緑のラインをあしらった、
かつての新幹線の色あいを再現した車両を運行することになり、その姿が報道関係者に公開されました。
この車両は、東北・上越新幹線の開業から30年余りにわたって走り続けた、
200系新幹線の色合いを再現しています。
JR東日本は、昭和57年6月の東北・上越新幹線の開業から
今月で40年になることなどを記念して、9日から当面、
この車両を東北・上越新幹線で運行することになり、報道関係者に公開されました。
車両そのものは現在、営業運転しているE2系が使われていますが、
クリーム色の車体に、もえる新芽のイメージという鮮やかな緑のラインが描かれ、
開業当時の様子がしのばれます。
また、停車駅に到着する前、駅ごとに違うメロディーが流れる「ふるさとチャイム」も再現され、
仙台駅に着く前に流れる宮城県の民謡、「斎太郎節」のメロディーが披露されました。
この車両がいつ運行されるかは、運行される前の日の午後10時ごろ、
ホームページで公表するということです。
JR東日本新幹線統括本部の帆苅寛マネージャーは「再現度は『120点』です。
私も過去の旅行や転勤で使いましたが、
皆さんも懐かしい光景を思い出しながら利用していただきたい」と話していました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
昨日のNHKローカルのてれまさむねの中でのニュース

先週の土曜日と同じ話ではあるが
ニュース内で駅メロディが流れたので懐かしかったので保存。
駅ごとの発車メロディは今でもあるが
以前は、もうすぐ到着という案内のアナウンスの前に
その駅にちなんだメロディの一節が流れた。
仙台駅は斎太郎節。
このテキストニュースでは斎太郎節しか書かれていないが
映像では古川のお立ち酒、白石蔵王の知らない曲も流れた。
(聞いたことはあるような気がするが知らない。白石蔵王に停まる新幹線に乗ったこともほとんどない)
一ノ関-郡山間はよく乗った。
一ノ関の曲名はもう覚えていない。郡山は会津磐梯山だった。
くりこま高原駅ができた頃にはどこの駅も一律同じのお知らせチャイムになった。
そしてこの帆苅寛マネージャーは文字では「過去の旅行や転勤で」となっているが
映像ニュースでは「遠距離恋愛で」乗ったと言っていた。




亡き飼い主を訪ねて3キロ…「忠猫」の大冒険 転居後失踪、旧宅で発見

亡き飼い主を訪ねて3キロ…「忠猫」の大冒険 転居後失踪、旧宅で発見
2022年6月5日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220604khn000041.html

飼い主の引っ越しで知らない土地に来た猫がある夜、失踪した。
 宮城県柴田町のパート従業員保科達男さん(78)の「カラ」(雄、推定5歳)。
「もう戻ってこないかも」と胸が痛んだが、
翌日、自宅から3キロ離れた旧宅に戻っているところを発見された。
そこは、かわいがってくれた妻の故幸子さんとの思い出の場所だった。

「妻の形見。大切に育てていきたい」
 保科さんは4月29日、柴田町内の借家から現在のアパートに転居した。
それ以来、ずっと落ち着かない状態だったというカラ。
5月6日午後7時半ごろ、窓の網戸を開けて失踪したことに気付いた。
 翌朝、旧宅の隣人から「カラちゃん、うちに来てるわよ」と連絡があった。
保科さんは無事だったうれしさと信じられない思いでいっぱいだった。
迎えに行くと、カラは疲れ果てたのか、隣人宅ですやすやと眠っていた。
 保科さんによると、引っ越しの時はカラをケージに収め、
車のトランクに入れて移動したため経路は分からないはず。
旧宅までは交通量が激しい道路が複数あり、単純な道でもない。
県獣医師会の担当者によると、一般的な飼い猫の行動範囲はせいぜい半径50メートル程度という。
 「動物が持つ帰巣本能なのか。亡き妻と住んだ思い出の家に戻ろうと、
分からない道を大冒険したんだな」と保科さんは思いをはせる。
 野良猫だったカラは3年前、けがをして弱っているところを幸子さんに保護された。
他の飼い猫1匹と分け隔てなく世話する幸子さんに、カラも懐いていたが、
幸子さんは心臓の病気を患い昨年12月、72歳で息を引き取った。
 「『忠犬ハチ公』ならぬ『忠猫カラ公』。
妻の形見なので、もうどこにも行かないよう大切に育てていきたい」と保科さん。
施錠をして愛猫を抱き締める。

画像の一部
220605.jpg


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
記事の写真では良いトラ模様の猫。
(悪いトラ模様などないが、混じりけのない真っトラという意味)。
この話のストーリーのような創作絵本を小学校の頃のクラブで作ったことがある。
(私の創作話では電車にも乗った)
登場する猫も同じ完璧?なトラ模様のトラ猫。
その頃、身近にトラ猫はいなかったが、それから数年後に
うちにトラ猫がやってきて飼うことになった。

あの「200系」が帰ってくる! 東北新幹線40周年で再現車両運行

あの「200系」が帰ってくる! 東北新幹線40周年で再現車両運行
2022年6月4日 6:00
https://kahoku.news/articles/20220603khn000040.html

 東北新幹線が大宮-盛岡間で開業して23日で40周年を迎えるのに合わせ、
JR東日本盛岡、仙台両支社は各種記念事業を企画した。
目玉の一つは1982年の開業から30年にわたって活躍した200系の色合いを再現した車両の運行。
一部の旅行商品は既に予約で埋まり、新幹線人気の根強さを物語っている。

イベント続々 Tシャツ、キーホルダーなど記念グッズも販売
 「200系カラー車両」は白地に緑色のラインを描いた。E2系を使うため、
 特徴的だった先頭部分の「団子っ鼻」とは異なるが、1編成10両が懐かしい色合いで統一される。
 25日に仙台発上野行きを運行。
 乗客に記念弁当や当時販売されていたポリ容器入りのお茶を提供する旅行商品もある。
 7月2日には大宮発盛岡行きを走らせる。上野-大宮間はリレー列車として活躍した185系を、
盛岡-青森間は特急「はつかり」として走ったE653系を接続する。
盛岡駅では盛岡さんさ踊りが披露され、乗客に記念乗車証や特製メモ帳を贈る。
 6月23日からは、岩手県から埼玉県までの新幹線各駅の売店などで記念グッズを数量限定で発売。
Tシャツ、バックパック、キーホルダーなど予定している。
 JR東盛岡支社の担当者は「地域の皆さんに愛されてきた新幹線の魅力を再発見してほしい」
と呼びかける。記念事業はJR東がサイトで紹介している。
 東北新幹線は大宮-盛岡で部分開業後、85年に上野、91年に東京に乗り入れた。
2010年12月に東京-新青森が全線開業した。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
懐かしい。
鉄道マニアではないが乗ってみたい。(乗らないけど)
そう、最初は大宮までだった。
大宮で新幹線リレー号という電車に乗り換えた。
くりこま高原駅の開業は1990年なので東京駅乗り入れよりも前だったようだが
その辺の記憶は曖昧。

若嶋津定年

元若嶋津の荒磯親方が相撲協会定年 12日に65歳
2022/1/11 18:31
https://www.sankei.com/article/20220111-SQ65RDMLNJPHRE2PEG7JRMQN4I/

 12日に65歳を迎え、日本相撲協会を定年となった荒磯親方=元大関若嶋津、
本名日高六男、鹿児島県出身、放駒部屋=が11日、
「今はただ相撲協会や支えてくれた方々に感謝しかない。
いい相撲人生を送らせていただいた」と代表取材にコメントした。
今後は再雇用制度で「参与」として協会に残る。
 元横綱初代若乃花が師匠の二子山部屋に入門し、1975年春場所で初土俵。
82年九州場所後に大関昇進を果たした。浅黒く引き締まった体と精悍な顔つき、
スピード感あふれる取り口で「南海の黒ひょう」の愛称で高い人気を誇り、優勝2度を果たした。
 87年名古屋場所限りで現役引退後は「松ケ根」を襲名し、90年1月に独立。
2014年12月には名跡変更で「二所ノ関部屋」を復活させ、幕内一山本、十両松鳳山らを育てた。
昨年12月に部屋を閉じ、「荒磯」に名跡を変えた。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

若嶋津、大好きだった。
一時期体調を崩していたようだったが、復活してよかった。
昨年末に部屋を閉じたのは知らなかった。

日本のカラスは世界一賢い

長辻象平 日本のカラス 世界一の賢さの秘密に迫る
2021/12/22 09:00
https://www.sankei.com/article/20211222-2W3VNLTXZFKY5GHZACYTV3DVUI/

――カラスに匹敵する頭脳を持った鳥は
「いませんね」

――カラスは鳥の世界の霊長類ですか
「それより、すごい存在ですよ」

東大名誉教授・慶応大学訪問教授で、鳥類学者の樋口広芳さんへの取材の一コマだ。
カラスは優れた知能で私たちを驚かせる。
ときに感心させられ、ときには迷惑。レッドカード級の危険行為さえもある。
こうした野生のカラスたちとの出合いを探索記風にまとめた
『ニュースなカラス、観察奮闘記』が出版された。著者はもちろん樋口さん。

話題に事欠かず
場するカラスは多才。クルミの殻をタイヤで割らせる「車ガラス」、
線路に石を載せる「置き石ガラス」、煙浴に通う「銭湯ガラス」、
風呂場に入る「石鹼(せっけん)ガラス」、
神社から火のついた蠟燭(ろうそく)を持ち去る「ぼやガラス」などについて紹介されている。
その多くは樋口さんが現場を訪れ、カラスの行動をつぶさに観察した結果の報告だ。
いずれも新聞やテレビでニュースになっている。カラスは話題に事欠かない鳥なのだ。

水道の栓を回す
中でも第一級の驚きは2018年3~4月に
横浜市内の公園で観察された「水道ガラス」の例だろう。
雌のハシボソガラスが噴水型の水道の栓を嘴(くちばし)で回し、
数センチほど上がる水を飲むのだ(QRコードに動画)。
水浴びをするときは栓を大きく回して水量を増すのだから、す
ごい知能だ。近隣の人の話だと17年から始めていたらしい。
野生のカラスの水道利用は札幌市など他の4地域でもあって
他の研究者によって観察されている。うち3例はレバー式の水道。操作は回転式の方が難しい。

海外にも例がない
樋口さんは海外の例を調べたが、中国での1例があったのみ。
水道はレバー式でカラスはペットだった。
いずれにしても水道を操作するカラスは世界的にも珍しく、
栓を回せるのは、日本のカラスだけなのだ。
クルミ割りガラスも世界に例がない。秋田市や仙台市などには車にひかせて堅い殻を割り、
中身を食べるものがいる。うまく割れるように位置を移す巧者もいる。
仙台市では確実性を増すために、赤信号で止まった車のタイヤの前に歩み寄り、
クルミを置く個体も現れたというから驚きだ。

ゴミが知恵の泉
なぜ日本のカラスたちは賢いのか。
私たちが日常、目にするハシブトガラスは東アジアに、
ハシボソガラスは欧州にも生息しているのだが、海外では日本でのような行動は見られないのだ。
「考えられる原因は、ゴミだと思います」と樋口さんは語る。
海外の都市域では大型のゴミ箱が一般的だが、日本は道路の狭さもあって、
路上に生ゴミの袋を置いて回収を待つ方式が主流。
高度成長期に都市の生ゴミは量と種類を増し、
カラスたちはいつ、どこで、どんな食べ物が手に入るかを貪欲に学習していった。
多様性への弾力的な対応が、賢さの発達を促すことになったらしい。

人工物の利用で
午前中に食べ物を得た都市のカラスは、一部を隠して「貯食」する。
こうして食探しの苦労から解放された彼らには時間のゆとりが生まれ、
滑り台ガラスや電線で遊ぶ大車輪ガラスの出現につながったのだ。
ちなみに横浜市内で1996年に発生した線路への置き石騒動は、
カラスの貯食行動が関係した、お騒がせ事件だった。
もともと知能が高かったカラスが人間社会との関係を深め、人工物を積極利用することで、
持てる能力をさまざまな形で発揮する機会が増えたのだ。

火の利用さえも
京都市の伏見稲荷大社に出没するハシブトガラスは燃えている和蠟燭が好物だ。
嘴で蠟燭を切り取って炎がついたままを、くわえて空へ舞い上がる。
こうして盗んだ蠟燭をカラスは林の落ち葉の間やわらぶき屋根の隙間に隠すので物騒だ。
カラスは油脂分が大好きで、石鹼を浴室や洗い場から盗むのもそのためだ。
主食ではなく、嗜好(しこう)品のようなものらしい。
炎を全く恐れず、熱でとけた蠟(ろう)を味わう行動は準調理。火の利用に他ならないではないか。

惜しまれる天才
樋口さんによると天才的なカラスはまれにしか現れない。
その新行動が集団内で広まる様子を研究するには、
個体識別をしたカラスを対象に幼少期から観察することが必要だ。
横浜の公園で水道の栓を回していたハシボソガラスの雌は、
ひなを育てていたので格好の研究対象だったが、
外敵に襲われたらしく突如、ひなも姿が消えた。
残されたつがいの雄に栓を回す才覚はない。その姿に樋口さんが一句。

「妻逝きてわびしきなかに夏すぎぬ」―。
樋口さんのカラス研究は50年に及ぶ。

分水嶺

11月27日の世界ふしぎ発見は「分水嶺」がテーマだった。
普段、この番組はさほど真剣には見ていないのだが、
分水嶺は好きなので録画した。
録画するほどでもないんだけど
野球が延長になってなかなか終わらなかったので録画して一昨日にようやく見た。
丹波と乗鞍岳の分水嶺は知らなかったが、予想通り、栗駒山の分水嶺も出てきた。
取材の人はたぶん、須川コース(岩手県側から登る)から登ったようだが、
今は本来のコースを迂回するルートになっていたと思う。(ガスが原因)
地獄谷は通ることができない。(たぶん)

栗駒山の分水嶺(が見える)ポイントの存在は知っていたが、実際に見たことはない。
栗駒山は学校行事で3度上ったが、初心者向きの中央コース(小)と、
ちょっと大変な東栗駒コース(中)、かなり大変なお沢コース(高)で
岩手県からの須川コースはない。
番組内であの沢の水の酸性度が高いという話がでてきていたが、
たしか酢川→須川という由来があったと思う。
もうひとつ出てきた山形県の尿前の関(堺田)の分水嶺は実物を見た。
結構印象に残っていて、ときどき夢にでてくる。
分水嶺というだけで、どうということはない小川なんだけど、面白い。

私が栗駒山に登った三回のうち、二回は視界がまっしろで何も見えなかった。
一回はまあまあ。宮城県側(太平洋側)は見えたが日本海側は曇っていた。
どちら側も晴れていれば、太平洋と日本海、両方見えるらしい。
学校のように強制的なものでなければ登山はしない。
私は登山がそれほど好きではないし、登り口までのぐるぐる道路も乗り物に弱くて苦手なので
おそらく、もう二度と登ることはないと思う。

11月の初旬のチコちゃんで、栗駒山の紅葉が出てきたらしい。
わたしは観ていないが、週明けに職場の人が話をふってきて、
「本当にきれいだった、行ってみたい、案内して」って言われたけど
私は栗駒山の紅葉を一度も見たことがない。
だから他人事のように「きれいらしいよ」「私は車で山道は酔う」とだけ答えた。



カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: