人間関係能力
先日、ある講話を聴く機会があった。
就職に向けてというテーマだったが、その中で
一番大切なのは仕事の能力ではなく、周囲の人とうまくやっていくこと だそうだ。
例として
Aさんという女性
ある機関を通じて、三ヶ月間試用期間ということで
ある会社で働いてもらった。
Aさんは能力が高く、パソコンも得意、社長も面接で気に入った。
その会社には既に複数名の女性事務職員がいた。
その機関を通して試験採用した場合、ほとんど三ヵ月後に正規採用となる。
でもAさんは正規採用にはならなかった。
社長によると、Aさんは仕事はてきぱきとするが時間がくるとさっさと帰ってしまう。
他の事務職員の人と雑談もしない。溶け込もうとしない。
他の事務職員のモチベーションが下がってしまった。
大体、こんな感じの事例をだして
Aさんは最も大事なことが欠けていた。
いくら仕事ができても、こんなんじゃあどうしようもない。
…ということだった。
まあ、そうだろうな、とは思う。
Aさんのような態度は望ましくないのだろう、ということも分かる。
でも、
Aさんの気持ち?も分からなくはない。
ここからはAさんになったつもりで妄想だけど
溶け込めない雰囲気だったのでは?
複数名の女性事務職員がいるところにひとりで入っていくのは結構大変。
人間関係ができあがっているところに入っていくのは苦手な人もいる。
とりあえず、Aさんは自分の仕事だけはきちっとしようと
黙々と仕事をしていたのでは?
で、仕事はできるAさんとそうでもない(※妄想)周囲
ますます距離ができる。
Aさんははじめは周囲になじもうと思ったかもしれない。
でも、なんか違和感が…
それに周りはなんだか自分をはずしておしゃべりばかりしている…
なんかいや…ストレスが溜まる。
自分の仕事が終わって終業時間になったらさっさと帰ろう。
帰りにつきあいでお茶するなんてまっぴらだし。
あ~あ もう本採用にならなくていいや。
三ヶ月の試用期間が終わったら辞めよう。
そう考えれば、別に周囲になじめなくてもいいし。
どうやら社長も切ってくれそう。あ~よかった。こっちから言う手間が省けた。
さて次の仕事探そう。私は仕事ができるんだし。
次は周囲の人が群れていなくて、賢いといいなあ。
以上妄想。
Aさんの本当の気持ちや周囲の状況や事実がどうだったのかはわからない。
本当に自分勝手なだけのマイペースな人だったという可能性もある。
あくまでも妄想。
なんでこんな妄想をしてしまうのかというと
私も自分から進んで人間関係を築くことは苦手だから。
幸い、職場閉鎖以外の理由で切られたことはないけど、
私が講話の中の会社にもし試験採用で行ったとしたら同じ結果になったかもしれない。
まあ期間限定にしろ、一応周囲の人とうまくやろうという努力はするが、仕方なくという感じ
でも、人間関係より仕事能力をUPさせることを第一に考えてしまう。
Aさんは私と同じで
中途半端な2人、3人、4人とかのグループに後から入るのは苦手なタイプだと思う。
なんだかなじめないけど、とにかく仕事だけはやろうと努力をそっちにむけてしまう。
大人数でそれぞれが好きにやれる大きな会社だとやっていけると思う。
あとは少人数の職場でも最初は耐えて努力して、一旦周囲と馴染んで
自分の居場所を作り、その後年数をかけて自分のスタイルを周囲に認知させていくとか。
パソコンやその職場での決まった作業はある程度の努力でなんとかなる。
でも人間関係能力というのは、性格にも関わることなので
そう簡単に上手になるというものでもない。相当の無理を生じる場合もある。
講師は、いろいろ話を端折ったのかもしれないが
私の本心の感想は
篤姫風に言うと、「一方を聞いて沙汰するな」という感じ。
社長には社長の言い分
周囲の女性事務職員達には女性事務職員達の言い分
AさんにはAさんの言い分があったはず。
それをちゃんと聞いてあげたのかどうかはわからないけど
講話では、とにかく「あれでは駄目」という一点ばり。
ここでAさんの味方をしてもしょうがない。
私こそ、なんだかんだ偉そうなことをほざいていないで
これから変わっていかなくてはならない。
しんどいけれど。
就職に向けてというテーマだったが、その中で
一番大切なのは仕事の能力ではなく、周囲の人とうまくやっていくこと だそうだ。
例として
Aさんという女性
ある機関を通じて、三ヶ月間試用期間ということで
ある会社で働いてもらった。
Aさんは能力が高く、パソコンも得意、社長も面接で気に入った。
その会社には既に複数名の女性事務職員がいた。
その機関を通して試験採用した場合、ほとんど三ヵ月後に正規採用となる。
でもAさんは正規採用にはならなかった。
社長によると、Aさんは仕事はてきぱきとするが時間がくるとさっさと帰ってしまう。
他の事務職員の人と雑談もしない。溶け込もうとしない。
他の事務職員のモチベーションが下がってしまった。
大体、こんな感じの事例をだして
Aさんは最も大事なことが欠けていた。
いくら仕事ができても、こんなんじゃあどうしようもない。
…ということだった。
まあ、そうだろうな、とは思う。
Aさんのような態度は望ましくないのだろう、ということも分かる。
でも、
Aさんの気持ち?も分からなくはない。
ここからはAさんになったつもりで妄想だけど
溶け込めない雰囲気だったのでは?
複数名の女性事務職員がいるところにひとりで入っていくのは結構大変。
人間関係ができあがっているところに入っていくのは苦手な人もいる。
とりあえず、Aさんは自分の仕事だけはきちっとしようと
黙々と仕事をしていたのでは?
で、仕事はできるAさんとそうでもない(※妄想)周囲
ますます距離ができる。
Aさんははじめは周囲になじもうと思ったかもしれない。
でも、なんか違和感が…
それに周りはなんだか自分をはずしておしゃべりばかりしている…
なんかいや…ストレスが溜まる。
自分の仕事が終わって終業時間になったらさっさと帰ろう。
帰りにつきあいでお茶するなんてまっぴらだし。
あ~あ もう本採用にならなくていいや。
三ヶ月の試用期間が終わったら辞めよう。
そう考えれば、別に周囲になじめなくてもいいし。
どうやら社長も切ってくれそう。あ~よかった。こっちから言う手間が省けた。
さて次の仕事探そう。私は仕事ができるんだし。
次は周囲の人が群れていなくて、賢いといいなあ。
以上妄想。
Aさんの本当の気持ちや周囲の状況や事実がどうだったのかはわからない。
本当に自分勝手なだけのマイペースな人だったという可能性もある。
あくまでも妄想。
なんでこんな妄想をしてしまうのかというと
私も自分から進んで人間関係を築くことは苦手だから。
幸い、職場閉鎖以外の理由で切られたことはないけど、
私が講話の中の会社にもし試験採用で行ったとしたら同じ結果になったかもしれない。
まあ期間限定にしろ、一応周囲の人とうまくやろうという努力はするが、仕方なくという感じ
でも、人間関係より仕事能力をUPさせることを第一に考えてしまう。
Aさんは私と同じで
中途半端な2人、3人、4人とかのグループに後から入るのは苦手なタイプだと思う。
なんだかなじめないけど、とにかく仕事だけはやろうと努力をそっちにむけてしまう。
大人数でそれぞれが好きにやれる大きな会社だとやっていけると思う。
あとは少人数の職場でも最初は耐えて努力して、一旦周囲と馴染んで
自分の居場所を作り、その後年数をかけて自分のスタイルを周囲に認知させていくとか。
パソコンやその職場での決まった作業はある程度の努力でなんとかなる。
でも人間関係能力というのは、性格にも関わることなので
そう簡単に上手になるというものでもない。相当の無理を生じる場合もある。
講師は、いろいろ話を端折ったのかもしれないが
私の本心の感想は
篤姫風に言うと、「一方を聞いて沙汰するな」という感じ。
社長には社長の言い分
周囲の女性事務職員達には女性事務職員達の言い分
AさんにはAさんの言い分があったはず。
それをちゃんと聞いてあげたのかどうかはわからないけど
講話では、とにかく「あれでは駄目」という一点ばり。
ここでAさんの味方をしてもしょうがない。
私こそ、なんだかんだ偉そうなことをほざいていないで
これから変わっていかなくてはならない。
しんどいけれど。
日記(8/7)
立秋。
でも暑い。
午後、いらいらしたせいか胃が痛くなった。
好きではない人間が個人的なことにしゃしゃりでてくるとムカついて仕方がない。
そういうふうに思うほうがおかしいというのは分かっているけど。
かなり冷たくかわしてしまった。
その人が大声でバカ質問をしていると、いらいらむかむかも倍増。
鎮まれ~と自分の心に言い聞かせた。
夏は血圧が低く、毎日頭痛
(頭痛は高血圧でも低血圧でもおきるらしいけど)
今週も毎日のように頭痛薬を飲んでいる。
だが今日の午後はカッカして血圧が上昇していたせいか
頭痛がおきなかった。
○○さん、ありがとう。あなたのおかげです。
でも暑い。
午後、いらいらしたせいか胃が痛くなった。
好きではない人間が個人的なことにしゃしゃりでてくるとムカついて仕方がない。
そういうふうに思うほうがおかしいというのは分かっているけど。
かなり冷たくかわしてしまった。
その人が大声でバカ質問をしていると、いらいらむかむかも倍増。
鎮まれ~と自分の心に言い聞かせた。
夏は血圧が低く、毎日頭痛
(頭痛は高血圧でも低血圧でもおきるらしいけど)
今週も毎日のように頭痛薬を飲んでいる。
だが今日の午後はカッカして血圧が上昇していたせいか
頭痛がおきなかった。
○○さん、ありがとう。あなたのおかげです。
耳栓と暮しの手帖
この前ちらっと「暮しの手帖」を立ち読みした。
ぱらぱらと見ただけなので詳しくは覚えていないが
どなたかの随筆で
「外出する時に耳栓が必要」
「人の話し声がうるさい」
という趣旨の文章が目にとまった。
確かに、私もうるさいと感じることが多い。
以前から長距離の乗り物移動のときは私も耳栓を携帯していたが
最近は図書館やちょっとその辺で買物をするとき、
ひとりで外でお茶を飲む時に折悪しく、女子高生軍団と近いテーブルになってしまった時、
某ドラッグストア内(店の方針なのか店員が大声でのべつまくなしに話す)、
以前の職場で上司がいない時のパートのおばさん方のおしゃべり、
今の学校での一部、学習障害と思われる人の甲高い声 等々
耳栓が必要と思う場面が多くなってきている。
私も筆者と同じく、人のおしゃべりの声と音楽を騒音と感じることがある。
全く知らない人が騒いでいる街中では耳栓をしていてもいいが
職場や学校ではそういうわけにはいかない。
頭痛と重なったりするともう大変。
(案外、衝動的な暴力犯罪はこういう状況の中で発生するのかもしれない。)
(私は犯罪者にはなりたくないし、暴れたいとも思わないがいらいらするのは確か)
所構わず大声でおしゃべりをする人が多くなったような気がする。
ところで、暮しの手帖は買わなかったが、久しぶりに見た。
以前は継続して買っていたこともあった。
ずっとずっと前、私が小学生の頃
母が暮しの手帖の昭和20年代~40年代のバックナンバーを持っていて
それをこっそり読んでいた。
昔の暮しの手帖は面白かった。
台所の改造の特集や商品テスト、
田辺(聖子)さん家の引き出しの中とか
ビジネスガール(死語)のお小遣いとか
大きな記事はよく覚えているが、随筆や小さな記事も隅々まで読んだ。
リアルタイムで販売されていたものはなく(当時家では家の光購読中だった)
母が結婚前にケース入りのバックナンバーを揃えていたものを勝手に読んでいた。
一気に読むのがもったいなくて少しずつ丁寧に読んでいた。
繰り返し繰り返し読んでいた。
子供でも十分に面白かった。
最近と言っても、数年前に1、2年ほど続けて買って読んでいたが
どうも昔ほど面白くない。
内容も興味をひかない。
それに昔よりさらに左巻きになっている。気味悪いほど。
実家を立て替える際に、あのバックナンバーは処分してしまったらしい。
面白かったのでもう一度読みたいと思うことがある。
「エプロンメモ」や「すてきなあなたに」もおもしろかった。
(どちらも単行本としてもでている)
ただ、すてきなあなたに にはよく突っ込みをいれていた。
今はどうなのか知らないが当時あれを書いていたオバサンは結構金遣いが荒いと思う。
「この色も悪くありません」とかいいながら同じ商品の色違いをいくつも買う…
という文章をよく書いていた。
雑誌としては今も良質の部類に入ると思うが
なかなか継続して買おうという気にはなれない。
昔のものより「暮らし」に密着していない。
私の感覚が変わったのかもしれないけど。
ぱらぱらと見ただけなので詳しくは覚えていないが
どなたかの随筆で
「外出する時に耳栓が必要」
「人の話し声がうるさい」
という趣旨の文章が目にとまった。
確かに、私もうるさいと感じることが多い。
以前から長距離の乗り物移動のときは私も耳栓を携帯していたが
最近は図書館やちょっとその辺で買物をするとき、
ひとりで外でお茶を飲む時に折悪しく、女子高生軍団と近いテーブルになってしまった時、
某ドラッグストア内(店の方針なのか店員が大声でのべつまくなしに話す)、
以前の職場で上司がいない時のパートのおばさん方のおしゃべり、
今の学校での一部、学習障害と思われる人の甲高い声 等々
耳栓が必要と思う場面が多くなってきている。
私も筆者と同じく、人のおしゃべりの声と音楽を騒音と感じることがある。
全く知らない人が騒いでいる街中では耳栓をしていてもいいが
職場や学校ではそういうわけにはいかない。
頭痛と重なったりするともう大変。
(案外、衝動的な暴力犯罪はこういう状況の中で発生するのかもしれない。)
(私は犯罪者にはなりたくないし、暴れたいとも思わないがいらいらするのは確か)
所構わず大声でおしゃべりをする人が多くなったような気がする。
ところで、暮しの手帖は買わなかったが、久しぶりに見た。
以前は継続して買っていたこともあった。
ずっとずっと前、私が小学生の頃
母が暮しの手帖の昭和20年代~40年代のバックナンバーを持っていて
それをこっそり読んでいた。
昔の暮しの手帖は面白かった。
台所の改造の特集や商品テスト、
田辺(聖子)さん家の引き出しの中とか
ビジネスガール(死語)のお小遣いとか
大きな記事はよく覚えているが、随筆や小さな記事も隅々まで読んだ。
リアルタイムで販売されていたものはなく(当時家では家の光購読中だった)
母が結婚前にケース入りのバックナンバーを揃えていたものを勝手に読んでいた。
一気に読むのがもったいなくて少しずつ丁寧に読んでいた。
繰り返し繰り返し読んでいた。
子供でも十分に面白かった。
最近と言っても、数年前に1、2年ほど続けて買って読んでいたが
どうも昔ほど面白くない。
内容も興味をひかない。
それに昔よりさらに左巻きになっている。気味悪いほど。
実家を立て替える際に、あのバックナンバーは処分してしまったらしい。
面白かったのでもう一度読みたいと思うことがある。
「エプロンメモ」や「すてきなあなたに」もおもしろかった。
(どちらも単行本としてもでている)
ただ、すてきなあなたに にはよく突っ込みをいれていた。
今はどうなのか知らないが当時あれを書いていたオバサンは結構金遣いが荒いと思う。
「この色も悪くありません」とかいいながら同じ商品の色違いをいくつも買う…
という文章をよく書いていた。
雑誌としては今も良質の部類に入ると思うが
なかなか継続して買おうという気にはなれない。
昔のものより「暮らし」に密着していない。
私の感覚が変わったのかもしれないけど。
嗚呼 やだ
なんなの?馬鹿馬鹿しい。
ああいう雰囲気、ノリにはついていけない。
今更だがやはり行くところを間違ったかも。
うんざり。
何について↑こう思ったのか、今書くのはやめておく。
あの○○は相変わらずうるさい。
去年、私に噛み付いた犬、
文句を言ったらしばらくはつないでいたようだったが
今日は日中放し飼いにされていた。
昼過ぎに通りかかる車や人にけたたましく吠えていた。
私はたまたま道路の反対側にいたので無事。
夕方、もういないだろうと買物帰りにその家の前を通りかかったら
とことこ出てきてまた飛び掛りそうになり、吠えまくっていた。
こちらもかなり威嚇するように睨みつけ、でも走らないように用心しながら
やり過ごした。少し離れてから飼い主宅を振り返ったら
シャーっとレースのカーテンを閉めていた。
わざと放し飼いにして外の様子をうかがっているらしい。
なんのために。
今度放し飼いしたら通報するかも。
ああいう雰囲気、ノリにはついていけない。
今更だがやはり行くところを間違ったかも。
うんざり。
何について↑こう思ったのか、今書くのはやめておく。
あの○○は相変わらずうるさい。
去年、私に噛み付いた犬、
文句を言ったらしばらくはつないでいたようだったが
今日は日中放し飼いにされていた。
昼過ぎに通りかかる車や人にけたたましく吠えていた。
私はたまたま道路の反対側にいたので無事。
夕方、もういないだろうと買物帰りにその家の前を通りかかったら
とことこ出てきてまた飛び掛りそうになり、吠えまくっていた。
こちらもかなり威嚇するように睨みつけ、でも走らないように用心しながら
やり過ごした。少し離れてから飼い主宅を振り返ったら
シャーっとレースのカーテンを閉めていた。
わざと放し飼いにして外の様子をうかがっているらしい。
なんのために。
今度放し飼いしたら通報するかも。
ちりとてちん外伝「まいご三兄弟」
ちりとてちん外伝「まいご三兄弟」
時間も短いし、あまり期待していなかったが面白かった。
途中から涙、涙
萬事九郎と四草の会話のシーンあたりから最後まで泣きっぱなしだった。
作りが巧い。
萬事九郎が四草に(父親の代わりに)語りかけるところ、とても良かった。
本編でも草若が病床で小次郎に(正太郎ちゃんの代わりに)語りかけるシーンがあった。
「代わりに」言ってあげる、その言葉が温かくて、涙がでる。
ところで、ちりとてちんにおける「小草若」と茂山さんの扱いはちょっとひどい気がする。
あれじゃあとことんB子。
本編で草若を襲名したし、そこまでの過程もざっくり描かれてはいたけれど、なんとなく、そう感じる。
まあ、小草若贔屓だからそのように感じるのかもしれないけど。
外伝でも、小草若の扱いは…
最後、かわいそうだよ。走らせるのは無意味。
せめて本編で、他の弟子のように師匠から頭もふもふシーンがあればまだ良かったのに。
誰かが草若の代わりに言葉をかけてあげればよかったのに・・
(たぶん草若が小次郎に「ちまちま箸を作るより・・云々」は小草若にも言いたかったことだと思う)
小草若が好きというよりなんだかかわいそうで憂鬱になる。
それに茂山さんも、熱演していたのに見せ場がそれほど多くなかったかも。
(脇役だからと言われればそれまでだが)
小草若像も、茂山さんが演じようとしたものと、作者の意図がずれていた気がしないでもない。
茂山さんが演じたい小草若は画面からはがんがん伝わってきていたのに
それを脚本や演出が生かしきれていないというかなんというか…
…偉そうですみません。
時間も短いし、あまり期待していなかったが面白かった。
途中から涙、涙
萬事九郎と四草の会話のシーンあたりから最後まで泣きっぱなしだった。
作りが巧い。
萬事九郎が四草に(父親の代わりに)語りかけるところ、とても良かった。
本編でも草若が病床で小次郎に(正太郎ちゃんの代わりに)語りかけるシーンがあった。
「代わりに」言ってあげる、その言葉が温かくて、涙がでる。
ところで、ちりとてちんにおける「小草若」と茂山さんの扱いはちょっとひどい気がする。
あれじゃあとことんB子。
本編で草若を襲名したし、そこまでの過程もざっくり描かれてはいたけれど、なんとなく、そう感じる。
まあ、小草若贔屓だからそのように感じるのかもしれないけど。
外伝でも、小草若の扱いは…
最後、かわいそうだよ。走らせるのは無意味。
せめて本編で、他の弟子のように師匠から頭もふもふシーンがあればまだ良かったのに。
誰かが草若の代わりに言葉をかけてあげればよかったのに・・
(たぶん草若が小次郎に「ちまちま箸を作るより・・云々」は小草若にも言いたかったことだと思う)
小草若が好きというよりなんだかかわいそうで憂鬱になる。
それに茂山さんも、熱演していたのに見せ場がそれほど多くなかったかも。
(脇役だからと言われればそれまでだが)
小草若像も、茂山さんが演じようとしたものと、作者の意図がずれていた気がしないでもない。
茂山さんが演じたい小草若は画面からはがんがん伝わってきていたのに
それを脚本や演出が生かしきれていないというかなんというか…
…偉そうですみません。
日記(8/11)
午前中、とても具合が悪かった。
貧血?低血糖?夏ばて?ただのめまい?
原因はよく分からないけど、頭がくらくら。
焦点がさだまらないような感じ。
めまいというほどでもないけど、気持ち悪かった。
スポーツドリンクを飲んで、少し横になっていたらよくなった。
疲れがたまっているとも思えないし
夏ばてするほどの暑さでもない。
単に頭を低くして作業をしていたのがよくなかったのか…
なんだか知らないけれど、ちょっと知り合い(ネット上ではなく現実界知り合い)の
ブログが大変なことになっている。
もしかして、第三者が書き換えている?
名前や顔写真が…
内容も恐ろしい。
本人がそんなことをするだろうか?
悪質ないたずらのような気がする。
まあ、ちょっとアレな人ではあるが、そこまでいってはいないはず。
コメントは書けなくなっている。
数ヶ月間一緒に働いたことがあるだけの知り合いで
電話番号やアドレスは知らない。
ブログの存在はたまたま知った。
本人は気がついているのだろうか?
なるべく早く本人に知らせたいがその術がない。
いちおう、そのブログを運営しているところには何か変じゃないですか?と
連絡をしておいたけど。
もし第三者の仕業ならパスワードを知られたということ?
本人が書いたものだとしたらとうとうそこまでいっちゃった?
どちらにしても怖すぎる。。。
クワバラクワバラ
今回のオリンピック、自分でもどうかと思うほど興味がない。
開会式も見なかった。
メダルを取った!というニュースは勿論うれしいけど
個数とか全体的な順位とかどうでもいい。
とにかく皆無事で帰ってきて。
あと、君が代を歌うとき、開催国の観客に絶対邪魔されませんように。
貧血?低血糖?夏ばて?ただのめまい?
原因はよく分からないけど、頭がくらくら。
焦点がさだまらないような感じ。
めまいというほどでもないけど、気持ち悪かった。
スポーツドリンクを飲んで、少し横になっていたらよくなった。
疲れがたまっているとも思えないし
夏ばてするほどの暑さでもない。
単に頭を低くして作業をしていたのがよくなかったのか…
なんだか知らないけれど、ちょっと知り合い(ネット上ではなく現実界知り合い)の
ブログが大変なことになっている。
もしかして、第三者が書き換えている?
名前や顔写真が…
内容も恐ろしい。
本人がそんなことをするだろうか?
悪質ないたずらのような気がする。
まあ、ちょっとアレな人ではあるが、そこまでいってはいないはず。
コメントは書けなくなっている。
数ヶ月間一緒に働いたことがあるだけの知り合いで
電話番号やアドレスは知らない。
ブログの存在はたまたま知った。
本人は気がついているのだろうか?
なるべく早く本人に知らせたいがその術がない。
いちおう、そのブログを運営しているところには何か変じゃないですか?と
連絡をしておいたけど。
もし第三者の仕業ならパスワードを知られたということ?
本人が書いたものだとしたらとうとうそこまでいっちゃった?
どちらにしても怖すぎる。。。
クワバラクワバラ
今回のオリンピック、自分でもどうかと思うほど興味がない。
開会式も見なかった。
メダルを取った!というニュースは勿論うれしいけど
個数とか全体的な順位とかどうでもいい。
とにかく皆無事で帰ってきて。
あと、君が代を歌うとき、開催国の観客に絶対邪魔されませんように。
日記(8/12)
今日もだるい。
なんでこう毎日しゃんとしないのだろう。
でも特にどこか悪いというわけでもない。
気の持ちよう?
昨日の日記に書いた、知っている人のブログは
やはり第三者に書き換えられていたようで
今日、復旧した様子。
良かった。
過去記事によると、どうやらネット上のトラブルがそもそもの原因だったようだ。
怖いことだと思う。
学生時代の友人から封書。
何かと思えば公明党のパンフレット。
申し訳ないが公明党を支持する気は全くない。
パンフレットには大阪府知事の橋下さんと公明党青年局長の谷合さんという方の
対談が載っていた。
橋下さん、利用されないように気をつけてね。
ところで、ワールドメイト会員の知人。
またまた雅子さん擁護、秋篠宮御一家中傷の活動に励んでいる。
中途半端な知識での雅子さん擁護は逆効果だよ。
いいかげんにしたら?
どいつもこいつもみんな変。
でも、たぶん私も変なところはある。
日中は暑いが、時折びっくりするほど冷たい風が吹いてくる。
夏も終わるのかと思うと寂しい。
長い長い休暇も終わる。
やだな。
なんでこう毎日しゃんとしないのだろう。
でも特にどこか悪いというわけでもない。
気の持ちよう?
昨日の日記に書いた、知っている人のブログは
やはり第三者に書き換えられていたようで
今日、復旧した様子。
良かった。
過去記事によると、どうやらネット上のトラブルがそもそもの原因だったようだ。
怖いことだと思う。
学生時代の友人から封書。
何かと思えば公明党のパンフレット。
申し訳ないが公明党を支持する気は全くない。
パンフレットには大阪府知事の橋下さんと公明党青年局長の谷合さんという方の
対談が載っていた。
橋下さん、利用されないように気をつけてね。
ところで、ワールドメイト会員の知人。
またまた雅子さん擁護、秋篠宮御一家中傷の活動に励んでいる。
中途半端な知識での雅子さん擁護は逆効果だよ。
いいかげんにしたら?
どいつもこいつもみんな変。
でも、たぶん私も変なところはある。
日中は暑いが、時折びっくりするほど冷たい風が吹いてくる。
夏も終わるのかと思うと寂しい。
長い長い休暇も終わる。
やだな。
日記(8/17)
夏休みも終わり。
帰省もあっという間だった。
昨日の夕方から寒いと感じるほど涼しくなった。
今日は長袖。
過ごしやすくて楽だが、これで暑さのぶり返しが来たら、また体調が悪くなりそう。
お盆中、ずっと天気が悪く、帰省しても例の?山は一度も見えなかった。
でも家は地震の痕跡が残っていた。
惨状が特製アルバムにまとめられていた。
お墓へ行く途中の道は路肩がざくざくと割れ、白線がうねうねと曲がっていて
しみじみとすごい揺れだったのだと実感した。
帰省のたびに思うのだが
両親は年老いていく。
私も食欲が落ちている。冷房にも弱くなっている。
冷房をつける、つけない、窓を開ける、開けないでもめる。
寒がり:暑がりは2:6
寒がり2人は父と私。
寒がりが圧倒的に弱いが長老である父と客?特権がある私ということで、
なんとか意見を通してもらっている(我慢できない人が別のクーラー部屋へ退避)
もう秋の虫も鳴いている。
涼しいのは身体が楽だがこれ以上寒くなるのはやだな。
オリンピックつまらない。
あまり見ていないが、日本選手がからんでいない場合は
「つい」中国、韓国、北朝鮮以外の選手を応援してしまう。
ずっとずっと前はアジアということで中国は応援していたこともあったが今はもう違う。
今日の女子マラソンはトメスク(ルーマニア)は別として
トラックに入ってからはヌデレバ(ケニア)を強力に応援、「行け~!」と叫んでしまった。
帰省もあっという間だった。
昨日の夕方から寒いと感じるほど涼しくなった。
今日は長袖。
過ごしやすくて楽だが、これで暑さのぶり返しが来たら、また体調が悪くなりそう。
お盆中、ずっと天気が悪く、帰省しても例の?山は一度も見えなかった。
でも家は地震の痕跡が残っていた。
惨状が特製アルバムにまとめられていた。
お墓へ行く途中の道は路肩がざくざくと割れ、白線がうねうねと曲がっていて
しみじみとすごい揺れだったのだと実感した。
帰省のたびに思うのだが
両親は年老いていく。
私も食欲が落ちている。冷房にも弱くなっている。
冷房をつける、つけない、窓を開ける、開けないでもめる。
寒がり:暑がりは2:6
寒がり2人は父と私。
寒がりが圧倒的に弱いが長老である父と客?特権がある私ということで、
なんとか意見を通してもらっている(我慢できない人が別のクーラー部屋へ退避)
もう秋の虫も鳴いている。
涼しいのは身体が楽だがこれ以上寒くなるのはやだな。
オリンピックつまらない。
あまり見ていないが、日本選手がからんでいない場合は
「つい」中国、韓国、北朝鮮以外の選手を応援してしまう。
ずっとずっと前はアジアということで中国は応援していたこともあったが今はもう違う。
今日の女子マラソンはトメスク(ルーマニア)は別として
トラックに入ってからはヌデレバ(ケニア)を強力に応援、「行け~!」と叫んでしまった。
正しい報道を
スウェーデン選手の銅を剥奪=表彰式でメダル投げ付ける〔五輪・レスリング〕
8月16日21時48分配信 時事通信
【北京16日時事】国際オリンピック委員会(IOC)は16日、表彰式中に表彰台から降り、
獲得した銅メダルをマットの上に投げ付けたレスリング男子のグレコローマンスタイル
84キロ級のアラ・アブラハミアン(スウェーデン)を失格とし、メダルを剥奪(はくだつ)
すると発表した。順位の繰り上げはない。同選手は準決勝で敗れた際、判定に不満
を表していた。アブラハミアンはアテネ五輪では銀メダルを獲得している。 (了)
ニュース映像を見た限りでは投げつけてなんかいない。
受け取って優勝した選手に何か声をかけ、手を差し出したあと、
すたすたとリングの方へ歩き、メダルを置いて立ち去った。
問題はそこではないということはわかるが正しい表現で伝えて欲しい。
あの行為自体は正しいとは言えない。
でも私個人としては、それほど批判するようなことでもないと思う。
別に不快にも感じなかった。
レスリングは知らないので、判定がどうのこうのは分からない。
銅メダルがいらないのなら、三位決定戦を棄権すればよかったのに…とか
表彰式自体にでないという方法もあったとは思う。
でも、抗議の気持ちを全世界の前で表したかったのかもしれない。
フェアプレー精神とかそういうことは置いておく。
オリンピックそのものがもう本来のものからそれているし、
特に今回のオリンピックは如何わしいのだからメダル拒否もいいんじゃないの?
もっとスマートなやり方はあったかもしれないが、アブラハミアンにしてみれば
本当は投げつけたいところだけど、置いてとっとと立ち去るというやり方で
自分の気持ちに折り合いをつけたのかもしれない。
もうレスリングそのものをやめるらしいので、あれが決別の表現方法だったのかも。
よほど納得がいかなかったのだろう。
ただ、国(スウェーデン)ではどう思うのか、何か(叱責)等はあるのだろうか。
IOCのメダル剥奪という措置はそれでいいのかもしれないけれど
選手が「いらない」と言っているのに「やらない」と言っているのは馬鹿馬鹿しい。
以前、職場で朝からチョコレートを配る人…しかも板チョコを割って裸の状態で配るので
その場で食べるしかないのだが、朝から甘いものを食べる気になれず、
ごめんねと謝りながら断ると
「ふんっ!!あげないよーーだ!」と明らかに機嫌を悪くする職場の嫌われ者を思い出す。
投げつけたという表現はIOCのものなのか、日本の報道側によるものなのか?
正しい報道(表現)を
そして審判は正しい審判を。
8月16日21時48分配信 時事通信
【北京16日時事】国際オリンピック委員会(IOC)は16日、表彰式中に表彰台から降り、
獲得した銅メダルをマットの上に投げ付けたレスリング男子のグレコローマンスタイル
84キロ級のアラ・アブラハミアン(スウェーデン)を失格とし、メダルを剥奪(はくだつ)
すると発表した。順位の繰り上げはない。同選手は準決勝で敗れた際、判定に不満
を表していた。アブラハミアンはアテネ五輪では銀メダルを獲得している。 (了)
ニュース映像を見た限りでは投げつけてなんかいない。
受け取って優勝した選手に何か声をかけ、手を差し出したあと、
すたすたとリングの方へ歩き、メダルを置いて立ち去った。
問題はそこではないということはわかるが正しい表現で伝えて欲しい。
あの行為自体は正しいとは言えない。
でも私個人としては、それほど批判するようなことでもないと思う。
別に不快にも感じなかった。
レスリングは知らないので、判定がどうのこうのは分からない。
銅メダルがいらないのなら、三位決定戦を棄権すればよかったのに…とか
表彰式自体にでないという方法もあったとは思う。
でも、抗議の気持ちを全世界の前で表したかったのかもしれない。
フェアプレー精神とかそういうことは置いておく。
オリンピックそのものがもう本来のものからそれているし、
特に今回のオリンピックは如何わしいのだからメダル拒否もいいんじゃないの?
もっとスマートなやり方はあったかもしれないが、アブラハミアンにしてみれば
本当は投げつけたいところだけど、置いてとっとと立ち去るというやり方で
自分の気持ちに折り合いをつけたのかもしれない。
もうレスリングそのものをやめるらしいので、あれが決別の表現方法だったのかも。
よほど納得がいかなかったのだろう。
ただ、国(スウェーデン)ではどう思うのか、何か(叱責)等はあるのだろうか。
IOCのメダル剥奪という措置はそれでいいのかもしれないけれど
選手が「いらない」と言っているのに「やらない」と言っているのは馬鹿馬鹿しい。
以前、職場で朝からチョコレートを配る人…しかも板チョコを割って裸の状態で配るので
その場で食べるしかないのだが、朝から甘いものを食べる気になれず、
ごめんねと謝りながら断ると
「ふんっ!!あげないよーーだ!」と明らかに機嫌を悪くする職場の嫌われ者を思い出す。
投げつけたという表現はIOCのものなのか、日本の報道側によるものなのか?
正しい報道(表現)を
そして審判は正しい審判を。
レックリングハウゼン病
レックリングハウゼン病…
このキーワードで私のブログに辿りつく方がいるようなのでこのことについて少し書いてみる。
せっかく辿りついても病気に関して有意義なことは今まで何も書いてこなかった。
私はレックリングハウゼン病(神経線維腫症I型)である。
過去の私の記事より引用
************
私にはぶち模様がある。
私は神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)という遺伝病で
茶色の痣(あざ)が身体にある。
長袖で、ハイネックの服を着れば、外からわかることはないが
かなりたくさんのあざがある。
年齢が進むにつれて線維腫もあちこちにでてきている。
いやでいやで、自分を忌み嫌っていたが
最近では、もう、何も感じなくなくなった。
乗り越えたというのではなく、どうでもいいという感じ
ここで遺伝は止めたいので、子供を持つ気はない
結婚も望んではいない
また、親に申し訳ないので、
全く気にしていないように振舞わなければならない。
早く骨になってあざから解放されたいが
自ら死ぬわけにも行かないので、それまでは
この身体に魂を乗せていくしかない。
************
レックリングハウゼン病というのは遺伝病
3000人に1人位の割合らしい。
カフェオレ斑が生まれた時からあり、思春期頃に神経線維腫がぽつぽつと出てくる。
私は幼い頃はそれほど気にしていなかった。
父にも祖母にも、いとこにもあざがあったから、特別なことではないと思っていた。
また、長袖の服を着ていれば首以外はそれほど目立たなかった。
小学生の頃、大学病院で診てもらったが、上半身裸のまま大勢の研修生にじろじろと見られ、
いやな記憶として残っている。
大学病院で診てもらっても結局はレーザーで消す以外の方法はなく、
あまりにたくさんの斑があるので無理ということで、カバーマークの化粧品を紹介されただけだった。
カバーマークは、無料でもらえたのだが、
やり方を教わった母が面倒がって、それで隠すということはなかった。
小学生の頃はあまり隠す必要もなかった。
中学生、高校生位になってプールや修学旅行のお風呂がいやになった。
恋愛も、いつもどこかでブレーキがかかっていたが
そもそも人付き合いが得意ではないのであざとは関係ないかもしれない。
紹介でお見合いのようなことをしたことがあるが
その席で、相手の男性が、この前お見合いをした女性が
腕や首にあざがいっぱいあって気持ち悪くて断ったとぺらぺらとしゃべり始めた時は
よかった、こいつを断る理由ができた!、こういう奴だと今分かったことはラッキー!
という喜びもあったが(乗り気ではなかったので)
やっぱりあざがあるというのは気持ちが悪いと思われるんだ…と悲しい思いもあった。
好きな人がいても、あざがあることを自分への言い訳にして、
やっぱり気軽な友達止まりでいいやといつも割り切ってしまう。
私がこの病気を持って生まれてきたことには何か意味があるのかもしれないが
まだどういうことなのか、どうすればいいのかは分からない。
何かこれを材料にして活動したり、同じ病気の方と集ったりする気もない。
もうプールや海水浴に行くことはないし温泉もほとんど行く事はないのでどうということはない。
最近は健康診断等でもよほど酷い医師や看護師でない限り、
アレ?という顔をされることもない。
人の首や腕をじろじろ見て仲間内で何か言っていたり、爛々とした目でいろいろ聞いてきたり
たまにいろんな人に出会うこともあるが…
…あざは相手の人間性をみるリトマス紙になったりもする。
自分自身もやはり基本的には美しく見栄えのよいもの(人・物かかわらず)を好む傾向があるので、
他人のことをとやかく言うことはできないけど。
意外とあざに対してのあからさまな暴言よりも
親しい友人や家族の何気ない一言や無知ゆえの一言の方がカチンとくるし
いつまでも覚えているものである。
結婚はわからないが子供は持たない。(もう無理に産まなくてもいいよと言われる年齢)
以前も書いたが、乗り越えてはいないがもうどうでもいいというのが正直な気持ち。
たぶん、あざがなくても私の性格や生き方は今とそう変わらない気がする。
でも、もしまた人間に生まれ変わることがあったなら(いやだが)
次はあざのない身体で生まれたい。
どうしてもぶち模様で生まれなければならないのなら
神様、どうか猫にしてください。
結局、レックリングハウゼン病で検索して辿りつく方にとって
役に立つようなことは書いていないと思う。
治しようもないし、本当にどうしようもない。悩んでも解決の道は(少なくとも私には)ない。
ただ、10代後半、20代の頃は辛さも大きいと思うけれど、年を重ねると少しは楽になるよ…
…それにいつかは骨になる。骨になればみな同じ…
と今同じ病気で悩んでいる方がもしいるのなら言ってあげたい。
このキーワードで私のブログに辿りつく方がいるようなのでこのことについて少し書いてみる。
せっかく辿りついても病気に関して有意義なことは今まで何も書いてこなかった。
私はレックリングハウゼン病(神経線維腫症I型)である。
過去の私の記事より引用
************
私にはぶち模様がある。
私は神経線維腫症Ⅰ型(レックリングハウゼン病)という遺伝病で
茶色の痣(あざ)が身体にある。
長袖で、ハイネックの服を着れば、外からわかることはないが
かなりたくさんのあざがある。
年齢が進むにつれて線維腫もあちこちにでてきている。
いやでいやで、自分を忌み嫌っていたが
最近では、もう、何も感じなくなくなった。
乗り越えたというのではなく、どうでもいいという感じ
ここで遺伝は止めたいので、子供を持つ気はない
結婚も望んではいない
また、親に申し訳ないので、
全く気にしていないように振舞わなければならない。
早く骨になってあざから解放されたいが
自ら死ぬわけにも行かないので、それまでは
この身体に魂を乗せていくしかない。
************
レックリングハウゼン病というのは遺伝病
3000人に1人位の割合らしい。
カフェオレ斑が生まれた時からあり、思春期頃に神経線維腫がぽつぽつと出てくる。
私は幼い頃はそれほど気にしていなかった。
父にも祖母にも、いとこにもあざがあったから、特別なことではないと思っていた。
また、長袖の服を着ていれば首以外はそれほど目立たなかった。
小学生の頃、大学病院で診てもらったが、上半身裸のまま大勢の研修生にじろじろと見られ、
いやな記憶として残っている。
大学病院で診てもらっても結局はレーザーで消す以外の方法はなく、
あまりにたくさんの斑があるので無理ということで、カバーマークの化粧品を紹介されただけだった。
カバーマークは、無料でもらえたのだが、
やり方を教わった母が面倒がって、それで隠すということはなかった。
小学生の頃はあまり隠す必要もなかった。
中学生、高校生位になってプールや修学旅行のお風呂がいやになった。
恋愛も、いつもどこかでブレーキがかかっていたが
そもそも人付き合いが得意ではないのであざとは関係ないかもしれない。
紹介でお見合いのようなことをしたことがあるが
その席で、相手の男性が、この前お見合いをした女性が
腕や首にあざがいっぱいあって気持ち悪くて断ったとぺらぺらとしゃべり始めた時は
よかった、こいつを断る理由ができた!、こういう奴だと今分かったことはラッキー!
という喜びもあったが(乗り気ではなかったので)
やっぱりあざがあるというのは気持ちが悪いと思われるんだ…と悲しい思いもあった。
好きな人がいても、あざがあることを自分への言い訳にして、
やっぱり気軽な友達止まりでいいやといつも割り切ってしまう。
私がこの病気を持って生まれてきたことには何か意味があるのかもしれないが
まだどういうことなのか、どうすればいいのかは分からない。
何かこれを材料にして活動したり、同じ病気の方と集ったりする気もない。
もうプールや海水浴に行くことはないし温泉もほとんど行く事はないのでどうということはない。
最近は健康診断等でもよほど酷い医師や看護師でない限り、
アレ?という顔をされることもない。
人の首や腕をじろじろ見て仲間内で何か言っていたり、爛々とした目でいろいろ聞いてきたり
たまにいろんな人に出会うこともあるが…
…あざは相手の人間性をみるリトマス紙になったりもする。
自分自身もやはり基本的には美しく見栄えのよいもの(人・物かかわらず)を好む傾向があるので、
他人のことをとやかく言うことはできないけど。
意外とあざに対してのあからさまな暴言よりも
親しい友人や家族の何気ない一言や無知ゆえの一言の方がカチンとくるし
いつまでも覚えているものである。
結婚はわからないが子供は持たない。(もう無理に産まなくてもいいよと言われる年齢)
以前も書いたが、乗り越えてはいないがもうどうでもいいというのが正直な気持ち。
たぶん、あざがなくても私の性格や生き方は今とそう変わらない気がする。
でも、もしまた人間に生まれ変わることがあったなら(いやだが)
次はあざのない身体で生まれたい。
どうしてもぶち模様で生まれなければならないのなら
神様、どうか猫にしてください。
結局、レックリングハウゼン病で検索して辿りつく方にとって
役に立つようなことは書いていないと思う。
治しようもないし、本当にどうしようもない。悩んでも解決の道は(少なくとも私には)ない。
ただ、10代後半、20代の頃は辛さも大きいと思うけれど、年を重ねると少しは楽になるよ…
…それにいつかは骨になる。骨になればみな同じ…
と今同じ病気で悩んでいる方がもしいるのなら言ってあげたい。
日記(8/20)
またまた胃痛&頭痛
いつものこと。
いらいらの元である○○さんのバカ声を聞くのももう少し。
頑張れ、耐えろ、自分。
あの集団に対して恐ろしいほど冷めている。写真?いらない。
アドレスは絶対教えない。
東宮一家の静養、いちいちニュースで流す必要あるの?
見たくもないのに夜のニュースを見ていたら、出没。
毎度毎度同じ、アングル。
にやにやした夫とギタギタした妻、うすぼんやりの子供。
ああ禍々しい。
ところで、中国のテニスの選手李娜。
観客に「黙れ」(Shut up)と言ったらしい。
言った李娜は叩かれているようだ。
中国の観客のマナーは悪すぎる。
たぶん、外国人選手も言ってやりたかっただろう。
醜悪なオリンピック。
中国でオリンピックなんてまだ1000年位早かったね。
李娜はよく言ったと思う。
いつものこと。
いらいらの元である○○さんのバカ声を聞くのももう少し。
頑張れ、耐えろ、自分。
あの集団に対して恐ろしいほど冷めている。写真?いらない。
アドレスは絶対教えない。
東宮一家の静養、いちいちニュースで流す必要あるの?
見たくもないのに夜のニュースを見ていたら、出没。
毎度毎度同じ、アングル。
にやにやした夫とギタギタした妻、うすぼんやりの子供。
ああ禍々しい。
ところで、中国のテニスの選手李娜。
観客に「黙れ」(Shut up)と言ったらしい。
言った李娜は叩かれているようだ。
中国の観客のマナーは悪すぎる。
たぶん、外国人選手も言ってやりたかっただろう。
醜悪なオリンピック。
中国でオリンピックなんてまだ1000年位早かったね。
李娜はよく言ったと思う。
虫とり
FC2 トラックバックテーマ:「虫とりの思い出」
虫とりをしたことはないが、小学生の頃
迷い込んできたカブトムシを飼っていた。カブちゃんと名前をつけていた。
容器におがくずを入れ、きゅうりやすいかの切れ端を与えていた。
死んだ時は泣いた。
数年前、甥が近所の友達からもらってカブトムシを飼っていたが
今は虫ゼリーという便利な(おいしそうな)ものが売られていてびっくりした。
実家最寄の駅では今年もお土産用のカブトムシが売られていた。
一匹700円くらい?だったと思う。
買う人なんているの?と思っていたら、いた。
今は虫全般、好きではない。
今はと書いたが、昔から好きではない。
前飼っていた猫はセミをとることが上手だった。
セミが庭の木にとまると、ものすごい勢いで木に登って捕まえていた。
その猫はもういないが
セミの鳴き声を聞くとその猫を思い出す。
虫とりをしたことはないが、小学生の頃
迷い込んできたカブトムシを飼っていた。カブちゃんと名前をつけていた。
容器におがくずを入れ、きゅうりやすいかの切れ端を与えていた。
死んだ時は泣いた。
数年前、甥が近所の友達からもらってカブトムシを飼っていたが
今は虫ゼリーという便利な(おいしそうな)ものが売られていてびっくりした。
実家最寄の駅では今年もお土産用のカブトムシが売られていた。
一匹700円くらい?だったと思う。
買う人なんているの?と思っていたら、いた。
今は虫全般、好きではない。
今はと書いたが、昔から好きではない。
前飼っていた猫はセミをとることが上手だった。
セミが庭の木にとまると、ものすごい勢いで木に登って捕まえていた。
その猫はもういないが
セミの鳴き声を聞くとその猫を思い出す。
ああ
やだ。
あのノリ、雰囲気についていけない。
考えてみると、あの学習障害気味のあの女、アレがひっかきまわしているのだ。
耳栓したい。視界に入れたくない。
学校は仕方がないが、ああいうのと万が一同じ職場になったらいやだな。
あろうことか、メールアドレスを知られてしまったではないか。
あれほど用心していたのに。
着信拒否しようっと。
だめだ気持ち悪くて。
だれかにぶちまけたいけど、たぶん私の方がおかしいと思われるだろう。
壁を作っている(というか、あそこで心を開く必要ある?)のは私の方なのだから。
あのノリ、雰囲気についていけない。
考えてみると、あの学習障害気味のあの女、アレがひっかきまわしているのだ。
耳栓したい。視界に入れたくない。
学校は仕方がないが、ああいうのと万が一同じ職場になったらいやだな。
あろうことか、メールアドレスを知られてしまったではないか。
あれほど用心していたのに。
着信拒否しようっと。
だめだ気持ち悪くて。
だれかにぶちまけたいけど、たぶん私の方がおかしいと思われるだろう。
壁を作っている(というか、あそこで心を開く必要ある?)のは私の方なのだから。
日記(8/24)
涼しいというより寒い。
おまけに雨。
なんだか眠くて1時間、昼寝をしてしまった。
なんだか疲れがたまっている。
特になんにもしていないのに。
やはり私は集団行動(というか妙な結束)が苦手なのだと訓練を通じて思った。
仕事をしていくうえではマイナスになるしストレスにもなる。
今までの仕事ではなんとかやってくる事ができた。
どうやってやってきたのか不思議。
結局安定して働きたいと思っていたのに次も派遣。
訓練の意味は・・・
本当は手当延長目的だからいいんだけど、結局何も変われなかった。
自分の弱点を改めて知っただけ。
またひとりいやなタイプに出会っただけ。
今、ちょっとストレッチしただけでめまいが・・
明日健康診断なんだけど。
おまけに雨。
なんだか眠くて1時間、昼寝をしてしまった。
なんだか疲れがたまっている。
特になんにもしていないのに。
やはり私は集団行動(というか妙な結束)が苦手なのだと訓練を通じて思った。
仕事をしていくうえではマイナスになるしストレスにもなる。
今までの仕事ではなんとかやってくる事ができた。
どうやってやってきたのか不思議。
結局安定して働きたいと思っていたのに次も派遣。
訓練の意味は・・・
本当は手当延長目的だからいいんだけど、結局何も変われなかった。
自分の弱点を改めて知っただけ。
またひとりいやなタイプに出会っただけ。
今、ちょっとストレッチしただけでめまいが・・
明日健康診断なんだけど。
とうとう目に来た
ついこの間、レックリングハウゼン病について書いた。
今日、健康診断に行ったら、そのまま眼科で詳しい眼底検査をするように言われ眼科へ。
診断によると目の中にも出てきているとのこと。
今まで、自分で調べてみて目にもでる…ということは知っていたが
どんなふうになるのか分からなかった。
自分の目の中の映像をみせてもらって、「ああ、こういうことか」と分かった。
どんどん進行し、かといって命にはほとんど関わらない厄介なできもの。
全く、愉快ではない。
治療するわけではないけど、経過をみるためにこれから毎年検査を受けてくださいだって。
身体の神経線維腫も増えるようなら皮膚科にも行くように言われたが
皮膚科に行っても様子をみるだけで特に治療できるわけでもない。
取ってもまた出てくるというお墨付き。
まるでカビのような繁殖力。
どうしようもない。
***********
今日の健康診断
採血がなかなか上手くいかず、3か所程刺され、しかもとても時間がかかった。
身長が伸びていた。
血圧が低くなかった。高くもないが。
結果を聞きにまた行かなきゃならないらしい。めんどくさい。
眼科は恐ろしいほど混んでいた。待ち時間1時間半。
その後役所へ用足しに行ったが書類が揃わずまた行かなくてはならない。
今日は何かと二度手間の日だった。
今日、健康診断に行ったら、そのまま眼科で詳しい眼底検査をするように言われ眼科へ。
診断によると目の中にも出てきているとのこと。
今まで、自分で調べてみて目にもでる…ということは知っていたが
どんなふうになるのか分からなかった。
自分の目の中の映像をみせてもらって、「ああ、こういうことか」と分かった。
どんどん進行し、かといって命にはほとんど関わらない厄介なできもの。
全く、愉快ではない。
治療するわけではないけど、経過をみるためにこれから毎年検査を受けてくださいだって。
身体の神経線維腫も増えるようなら皮膚科にも行くように言われたが
皮膚科に行っても様子をみるだけで特に治療できるわけでもない。
取ってもまた出てくるというお墨付き。
まるでカビのような繁殖力。
どうしようもない。
***********
今日の健康診断
採血がなかなか上手くいかず、3か所程刺され、しかもとても時間がかかった。
身長が伸びていた。
血圧が低くなかった。高くもないが。
結果を聞きにまた行かなきゃならないらしい。めんどくさい。
眼科は恐ろしいほど混んでいた。待ち時間1時間半。
その後役所へ用足しに行ったが書類が揃わずまた行かなくてはならない。
今日は何かと二度手間の日だった。
日記(8/26)
久しぶりに、本当に久しぶりにマッサージ
本当は仕事が始まりお給料を貰ってから、自分の働いたお金で、と思っていたが
背中や肩や腰があまりにも辛くて、行く事にした。
いつものマッサージ屋さんだけど、いつもとは違う人がもんでくれた。
四十肩になりかかっていると言われ、ちょっとショック。
昨日から、ささいなことだけど、ため息をつくようなショックな診断が続いている。
ああ…
ストレッチを教わったのでこれから毎日するつもり。
足が攣らなくなるストレッチも教わった。
ストレッチメニューがどんどん増えていく…
ところでいろいろとおしゃべりをする人だったけど
オリンピックは中国で開催という理由だけで見る気が失せた と言っていた。
話が合いそうな予感はしたが、ああ、そうなんですかーと軽く受け流した。
いろんなお客さんが訪れる場で、そこまで言い切るのはどうなんだろう。
ま、中国人は中国人がやっているマッサージ店(何軒かある)に
行く可能性が高いから大丈夫かもしれないけど。
本当は仕事が始まりお給料を貰ってから、自分の働いたお金で、と思っていたが
背中や肩や腰があまりにも辛くて、行く事にした。
いつものマッサージ屋さんだけど、いつもとは違う人がもんでくれた。
四十肩になりかかっていると言われ、ちょっとショック。
昨日から、ささいなことだけど、ため息をつくようなショックな診断が続いている。
ああ…
ストレッチを教わったのでこれから毎日するつもり。
足が攣らなくなるストレッチも教わった。
ストレッチメニューがどんどん増えていく…
ところでいろいろとおしゃべりをする人だったけど
オリンピックは中国で開催という理由だけで見る気が失せた と言っていた。
話が合いそうな予感はしたが、ああ、そうなんですかーと軽く受け流した。
いろんなお客さんが訪れる場で、そこまで言い切るのはどうなんだろう。
ま、中国人は中国人がやっているマッサージ店(何軒かある)に
行く可能性が高いから大丈夫かもしれないけど。
全国戦没者追悼式(8月15日・日本武道館)
全国戦没者追悼式(8月15日・日本武道館)
天皇陛下のお言葉
**本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」にあたり、全国戦没者追悼式に臨み、
さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、
深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に63年、国民のたゆみない努力により、
今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、
苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、
全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、
世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。 **

私も毎年TVを通じてではあるが黙祷をささげている。
(去年から市で合図のサイレンを鳴らさなくなった)
戦争体験はないけれど、身の引き締まる思いがする。
昭和63年、昭和天皇最後の戦没者追悼式への参列で
歩くお姿から、昭和も遠からず終焉してしまうかもしれないと感じた。
それでも次代への不安を感じることはなかった。
平成になっても戦没者追悼式典での天皇皇后両陛下のお姿にそのお心は表れている。
痛み、真摯な思いは伝わってくる。
次の天皇陛下になる予定の人はどうであろう…
それを考えると不安になる。
日本人として戦没者に申し訳ないような気持ちになる。
せめて式典中ににやにや笑うな。
そしてあの場に次の天皇陛下予定の人の妻が並ぶことはとても想像できない。
場を汚すだけだから出てこなくていい。
本人もああいう場は苦手だと思うが。
秋篠宮両殿下ならば次の御世も変わりなく平和を祈ってくれると確信できる。
天皇陛下のお言葉
**本日、「戦没者を追悼し平和を祈念する日」にあたり、全国戦没者追悼式に臨み、
さきの大戦において、かけがえのない命を失った数多くの人々とその遺族を思い、
深い悲しみを新たにいたします。
終戦以来既に63年、国民のたゆみない努力により、
今日の我が国の平和と繁栄が築き上げられましたが、
苦難に満ちた往時をしのぶとき、感慨は今なお尽きることがありません。
ここに歴史を顧み、戦争の惨禍が再び繰り返されないことを切に願い、
全国民と共に、戦陣に散り戦禍に倒れた人々に対し、心から追悼の意を表し、
世界の平和と我が国の一層の発展を祈ります。 **

私も毎年TVを通じてではあるが黙祷をささげている。
(去年から市で合図のサイレンを鳴らさなくなった)
戦争体験はないけれど、身の引き締まる思いがする。
昭和63年、昭和天皇最後の戦没者追悼式への参列で
歩くお姿から、昭和も遠からず終焉してしまうかもしれないと感じた。
それでも次代への不安を感じることはなかった。
平成になっても戦没者追悼式典での天皇皇后両陛下のお姿にそのお心は表れている。
痛み、真摯な思いは伝わってくる。
次の天皇陛下になる予定の人はどうであろう…
それを考えると不安になる。
日本人として戦没者に申し訳ないような気持ちになる。
せめて式典中ににやにや笑うな。
そしてあの場に次の天皇陛下予定の人の妻が並ぶことはとても想像できない。
場を汚すだけだから出てこなくていい。
本人もああいう場は苦手だと思うが。
秋篠宮両殿下ならば次の御世も変わりなく平和を祈ってくれると確信できる。
雨乞い
FC2 トラックバックテーマ:「どんなときに雨が降ったら嬉しい?」
学校時代、球技が大嫌いだった。
でも球技大会があり、必ず何かには参加しなくてはならなかった。
私は屋外でやるソフトボールを選び、雨乞いをした。
雨乞いと言っても心の中で「どうかどうか雨が降りますように」と念じていただけ。
見事に雨が降り、のがれることができた。
あの時の雨はうれしかった。
…でも、球技大会って応援もいやだった。
一応、皆にまじって応援をしていたが心の中ではどうでもよかった。
負けると泣き出す人が必ずいるし…鬱陶しい。
学校時代、球技が大嫌いだった。
でも球技大会があり、必ず何かには参加しなくてはならなかった。
私は屋外でやるソフトボールを選び、雨乞いをした。
雨乞いと言っても心の中で「どうかどうか雨が降りますように」と念じていただけ。
見事に雨が降り、のがれることができた。
あの時の雨はうれしかった。
…でも、球技大会って応援もいやだった。
一応、皆にまじって応援をしていたが心の中ではどうでもよかった。
負けると泣き出す人が必ずいるし…鬱陶しい。
日記(8/30)
昨夜の雷雨はすさまじかった。
近くで落ちた音がしたような気もする。
雷鳴も随分長い時間轟いていたし、稲光でちかちかと部屋の中が青白く光っていた。
雷は嫌いではないのだが昨夜のは怖かった。
あちこちで大雨が降って被害もある一方で、四国では水不足とのこと。
バランスよくいかないものだ。
卑近な話に落としてしまうが
私の体内の水分バランスも最近いまひとつ。
摂る水分はそれほど変わっていないと思うのに
夜にトイレに起きるということが続いている。
「腎」が弱り気味なのだろうか…
突然頭の中身がズドンと落ちるような感じのめまいもたまに。
ま、健康診断の結果がいずれ出るだろうし別にいいのだが
これから仕事ということ、久しぶりに混雑した乗り物での通勤ということで
体力が持つかどうか心配。
6ヶ月間、遊んでしまった。
そのうち3ヶ月は学校へ通ったが私にとっては休暇と変わらない。
仕事がなければないで大変だし、失業保険終了と同時に仕事が決まったことは
本当にありがたいことなのだが、休みの終わりの気持ちというのは憂鬱。
生協でくぢら餅を買ってみた。
昔、山形で買ったときはおいしいと感じたのだが、そうでもない…
包みは昔買ったのと同じだと思うのだけど…
味が落ちたというのではなく、おいしいと感じなくなってしまった?
ちょっと残念。
近くで落ちた音がしたような気もする。
雷鳴も随分長い時間轟いていたし、稲光でちかちかと部屋の中が青白く光っていた。
雷は嫌いではないのだが昨夜のは怖かった。
あちこちで大雨が降って被害もある一方で、四国では水不足とのこと。
バランスよくいかないものだ。
卑近な話に落としてしまうが
私の体内の水分バランスも最近いまひとつ。
摂る水分はそれほど変わっていないと思うのに
夜にトイレに起きるということが続いている。
「腎」が弱り気味なのだろうか…
突然頭の中身がズドンと落ちるような感じのめまいもたまに。
ま、健康診断の結果がいずれ出るだろうし別にいいのだが
これから仕事ということ、久しぶりに混雑した乗り物での通勤ということで
体力が持つかどうか心配。
6ヶ月間、遊んでしまった。
そのうち3ヶ月は学校へ通ったが私にとっては休暇と変わらない。
仕事がなければないで大変だし、失業保険終了と同時に仕事が決まったことは
本当にありがたいことなのだが、休みの終わりの気持ちというのは憂鬱。
生協でくぢら餅を買ってみた。
昔、山形で買ったときはおいしいと感じたのだが、そうでもない…
包みは昔買ったのと同じだと思うのだけど…
味が落ちたというのではなく、おいしいと感じなくなってしまった?
ちょっと残念。
岩手・宮城内陸地震 まとめ
余震が断続的にあり、なんだか吐き気がする
酔っているような感じ
2008/6/14
荒砥沢ダムは平成10年に完成した、比較的新しいダム。
出来た翌年に両親とドライブがてら見に行った。
そしてダムを見下ろせるところで、おやつを食べた。
あのダムの上の山がぐちゃぐちゃに崩れた。地形が全く変わった。
あの道路があった辺りも今は原型をとどめていない。
荒砥沢ダム

生まれ育ったところや現在住んでいるところは
割合離れている。実家とも連絡がとれ、無事だった。
難を逃れた。
でも宮城側も岩手側も何度か行ったところ、聞いたことのある地名ばかり
なんともいえない気持ち…
とくに荒砥沢のぐしゃぐしゃの山は衝撃。
あの山が裂けた…
少し離れたところにいても、これほどのショック、
現地の方々の恐怖と衝撃と心に受けた傷と、損失はいかばかりか…
2008/6/15
岩手・宮城内陸地震で被害を受けた宮城県栗原市立築館中のグラウンドに、
救援活動への感謝の気持ちを込めた「ありがとう」の文字が描かれている。
生徒たちが19日の放課後、石灰を使って描いた。
部活動で線が消えるので毎日上書きしている。
戸田恵雄教頭は「生徒が自発的に始めた」と話す。
自衛隊からは「励ましてくれてありがとう」という連絡が学校に来ているという。
同市花山地区の避難所・石楠花センターでは23日午前、
捜索担当の自衛隊員約60人が現地を離れた。避難住民約20人が手を振って見送り、
伊藤イクヨさん(58)は「心からありがとうと言いたい」と頭を下げた。
(2008年6月23日15時06分 読売新聞)

涙がでてくるようなニュースだった。
自衛隊の方々、そして築館中学校の皆さんも、
心温まるニュース、ほんとうにありがとう。
2008/6/24
酔っているような感じ
2008/6/14
荒砥沢ダムは平成10年に完成した、比較的新しいダム。
出来た翌年に両親とドライブがてら見に行った。
そしてダムを見下ろせるところで、おやつを食べた。
あのダムの上の山がぐちゃぐちゃに崩れた。地形が全く変わった。
あの道路があった辺りも今は原型をとどめていない。
荒砥沢ダム

生まれ育ったところや現在住んでいるところは
割合離れている。実家とも連絡がとれ、無事だった。
難を逃れた。
でも宮城側も岩手側も何度か行ったところ、聞いたことのある地名ばかり
なんともいえない気持ち…
とくに荒砥沢のぐしゃぐしゃの山は衝撃。
あの山が裂けた…
少し離れたところにいても、これほどのショック、
現地の方々の恐怖と衝撃と心に受けた傷と、損失はいかばかりか…
2008/6/15
岩手・宮城内陸地震で被害を受けた宮城県栗原市立築館中のグラウンドに、
救援活動への感謝の気持ちを込めた「ありがとう」の文字が描かれている。
生徒たちが19日の放課後、石灰を使って描いた。
部活動で線が消えるので毎日上書きしている。
戸田恵雄教頭は「生徒が自発的に始めた」と話す。
自衛隊からは「励ましてくれてありがとう」という連絡が学校に来ているという。
同市花山地区の避難所・石楠花センターでは23日午前、
捜索担当の自衛隊員約60人が現地を離れた。避難住民約20人が手を振って見送り、
伊藤イクヨさん(58)は「心からありがとうと言いたい」と頭を下げた。
(2008年6月23日15時06分 読売新聞)

涙がでてくるようなニュースだった。
自衛隊の方々、そして築館中学校の皆さんも、
心温まるニュース、ほんとうにありがとう。
2008/6/24