黄色い太陽

幼稚園の頃
クレヨンで絵を描くとき、太陽は黄色で描いていた。

他の人はみんな赤で書いていた。

太陽が赤に見えたことなんてない。
夕日はオレンジ色
昼間の太陽は強いてクレヨン(12色)で表現しようとすれば黄色が一番近い。

先生は黄色で良いと言ってくれたが
クラス中の周りの人は「なんで黄色なの?」と認めようとはしなかった。
黄色で太陽を描くのは私ひとりだけだった。

初めのうちは私も
「どう見ても、黄色だよ!」などと言い返していたが
絵本の太陽も、その辺のちょっとしたイラストの太陽も皆、赤だった。

幼稚園に行くようになって半年くらい過ぎてから
とうとう私も赤で太陽を描き始めた。
大勢に従わなければならないような気がした。

太陽=赤というのは共通認識的なものらしい。
そう言われればそうなんだんだけど。。。
日の丸の赤も太陽(朝日)を意味している。
日の丸が黄色だったらおかしい。
そうなんだけど、絵を描く=見たままを描くということに小さい頃はこだわっていたので
本心から納得してはいなかった。

太陽=赤についてはもう、いいけど
「大勢に流された」ということに関しては
今更だけど、その変節を後悔している。


私の意志の弱さは今も相変わらず。


でも、この先、周りがどうであろうと思想を「赤」に変えることはない。

日記(8/3)

毎日はっきりしない天気。
毎日かさが必要。
気温はそこそこある。湿度も高い。

梅雨がなかなか明けない、青空も入道雲もない夏は
この辺りでは何年かに一度くらいはある。
全国的にこうなのは1993年以来?
夏が苦手なくせに、以前はつまらなくて、がっかりしたものだ。
早く早く夏よ来てと祈るような気持ちで空を眺めていた。

今はそうでもない。
自分の過ごしやすさが第一になってしまい
周りの子供たちが海やプールに行けなくて文句を言っていようが
米農家の方々がやきもきしていようが
夏祭りにかけている(何を?)知人が青ざめていようが
どうでもいい。
空を見上げて、「ああ、今年はそういうつもり(?)なんだね」と思うだけ。


つまらないという気持ちは確かにあるし
その季節らしさを楽しみたいという気持ちもあるけど
それは私の中ではそんなに重要なことではなくなった。
いろんなことへの関心が薄くなったのはあまり良い事ではないかも知れない。



先日、職場でとある抽選に外れた。
当たる人のほうが多い抽選に外れた。
外れたときに「ふん!やっぱりね」と思った。  ←これがいけない。
外れたメンバーは私の主観では、いかにも…という感じ。
考え方の傾向と運の良し悪しは、やはり関係あるのかもしれないと思った出来事だった。

それとこの職場での最初の選択と
それとは全く関係ないその後の行く末も
すべて本人が選んだことなのに、
初めにAを選んだ人は、それぞれ違う経過を辿って
同じ方向へ進むという法則?も発見。
(わかりにくいかもしれない。いつか機会があれば詳しく書くかも)

日記(8/5)

今日は暑かった。

早退して次へ向けての活動
…でも、今日のはだめだ。
受からないだろう。
そもそも、ああいうのは向いていない、やりたくない
短気な私、人嫌いの私には無理なのに
なんで、受けようと思ったのか…
よほど、今のところから抜け出したかったらしい。
私のやる気のなさや、その仕事についての資質のなさは
向かって左の人は見抜いていたようだ。
向こうもそうだろうけど、私も途中からどうでもよくなってきた。
お互いに時間の無駄だったかも。

心の叫び…向こうも取る気なさそうだったけど、こっちも行く気ないよ。
     初めの書類の段階で始末してくれればよかったのに。時間の無駄…


その後、役所、銀行へ用足し。
役所、だらだらと説明が長くいらいら。
それに、適当だし。
あれが通らなかったらどうしてくれるのか?
銀行では私が抜けていた。
はんこを持って行ってよかった。

日傘袋を落としたまま気づかずに歩いていたら
親切な人が教えてくれた。

今週は毎日頭痛。
珍しくはない。

adobe flash playerがいつの間にかパソコン上から消えていた。

近所の八百屋、閉店したと思ったら開いていた。
今は平日しかやっていないらしい。
平日に買物とか、のんびりできるのはいいなあ。

日記(8/8)

昨日は立秋
もう暦の上では秋
夏は来なかった。

天気予報では現在、ぐずついた天気をもたらしている前線について
秋雨前線と呼ぶには早いし、梅雨前線とももはや言えない…などと言っていた。

今週はばたばたして落ち着かなかった。
無駄な動きもあった。


ところで
知人と話しをしていて、その話しには1→2→3の段階があって
3に持っていくべく話をしているのに
どうでもいい、1のしかも枝部分に引っかかって、
そこから話がそれ、話しが進まない人がいて、いらいらさせられる。
話す側が下手だからとは思えない(同じ被害?に何人もあっている)

例えば
新型インフルエンザが隣県の◎◎で発生した。
関西から来た修学旅行の生徒からうつったと、ニュースでやっていた。
という話し。
新型インフルエンザこわいね~という結論に行きたいのに
「修学旅行?なんでこっちを選ぶの?」
「誰が決めたの?」
「なんで今の時期に修学旅行するの?」
そんなの知るか!
挙句の果て
「私のときは何月で~そんで●●さんがどうしてこうして~」
と自分語りが始まり、
「あ、●●さんはお菓子屋で~」
「ねえところでおなかすかない?」
「◎◎屋まずいよー」
と別の話し、しかも不平、文句を必ず入れる。
こんな感じ。

数人で話していて、誰かが話がそれたことを指摘されると
○○ちゃんが××の話しをそもそもするからだよと、人のせいにする。
悪意はないと思うので、たぶん、頭が悪いのだろう。

日記(8/9)

休日。天気も悪く、ついついネットとテレビで過ごしてしまった。
・・・なんだかね。いろいろびっくり。
一事件としての報道は必要だけど、加熱しすぎ(つい見てしまっているけど)

とりあえず
イメージだけでテレビでコメントしている人と
(善悪どっちも 役柄のイメージ 生まれや育ちでの決め付け)
野次馬と
警視庁に「身代わりになる」と電話した人と
(産経ニュースによると多数いるらしい)
もう復帰の話しをしている人は
あまりにも馬鹿だと思う。

それにしても初めの職務質問でのセリフとその後の手順?
ドラマでも見ているようだった。
シナリオ通りに動いている気がしないでもない。


もうすぐお盆
やっと家に帰ることができる。
そろそろ冷蔵庫の中を片付けなければ。


就職ガイダンス資料…読み返しても、ちっともやる気が出ない。
自分のいいかげんさを思い知るばかり。
この通りになんてできない。
で、結局、いつもその場しのぎの仕事をしている。
その時、その時で評価されても、そこを土台にして上へいく道を提示されても
気楽な方へ行ってしまう。
もはや期間に限りのある仕事でないと頑張れない。
ほんとに、私、この先どうするつもりなのか。

帰省

トラックバックテーマは
「実家にはどうやって帰りますか?」だが
交通手段をそれぞれが書いたところでくだらないのでテーマには乗らない。


今は年に3回帰省している。
実家は遠くはないので、もっと頻繁に帰ろうと思えば帰ることができる。
それどころか、通勤も場合によっては不可能ではない。
(乗り物に弱い私は不可能だが)

でも実家は私にとってもう、遠い存在。
両親もいるし、きょうだいもいるけれど、もう自分の家ではないような感じ。
私が住んでいた家ではなく、建て替えをしているし
家督も譲り両親に実権もない。
(武家のようないいまわしだが、実家方面では世帯主を子の代に変える、
 または台所のきりもりを子の代に渡すことを家督を譲ると言っているようだ)
きょうだい一家がメインなのは仕方がないこと。

自分がよそ者のような気がする。
家に「帰る」というより、実家に「行く」という感覚に近い。
本当はそれが寂しくてたまらないけど
仕方がない。自分の新しい家族を持つことも避けてきたのだから。

友達も散り散りになっていて、こっちや他県にでている人が多い。
両親と過ごすことだけが帰省の楽しみ。
夢にでてくる実家は今の家ではなく私が住んでいた頃の家。
夢の中で、いつも私は家を探している。
たどりつけることはあまりない。

それでも今はまだいい。帰るところがある。
両親がいなくなったらもう帰るところはない。
逆に言うと、両親がいない実家に用はない。
俗に犬は人に付き、猫は家に付くという。
ねこ科人間?の私だが、そこだけは違う。

家に帰りたいといつも思うけど
(私にとっての)他人はいっぱいいるし
家に帰りたいというより、もっと以前の状態の家に帰りたいということなので
もう不可能な望み。
お土産(近いのに)やなにやらでお金もかかる。
いろいろ煩わしい。
それでも、年に3回の帰省が楽しみで
それを仕事や生活の励みにしている。
心の支えになっている。
仕事のスケジュールも帰省がメイン。


帰るところが無くなる前に、どこかに?帰りたい(生まれる前に)と
ふと思ったりする。

日記(8/16)

休みが終わる・・・憂鬱

一昨日くらいから暑さが戻ってきた
陽射しも強い
この気温差は堪えるけど、朝晩は涼しいのでしのぎ易い


帰省から戻ってきたらマウスが壊れている
これで何個目?
原因がわからない。


徳仁さん一家の静養映像に唖然
どう考えても正常ではないだろう
次の天皇になる予定の人は映っていないし
犬のお手振り

日記(8/17)

昨日まで帰省
例年と日数は変わりないけど、今年は「くつろいだ」という気がする。
以前は帰省で体調を崩すこともあったが、今回は大丈夫そう。
但し、頭痛薬はほとんど毎日のように飲んだ。

地元の方の花火は去年は軒並み「自粛」だったが今年は復活
…とは言っても見には行かなかったが、家の中から見た。
「出かけること」「人混み」がめんどくさくて
もうずいぶん前から、海にも山にも花火やお祭りにも行っていない。

昨日書いた、雅子さんが犬に手(足?)を振らせていた事件、
私にとっては、また馬鹿なことをしている(いつものことだよ)という感想しかないけど
あれで驚愕、絶望した人が同僚、知人他、多数いることを今日、知った。
「早く(精神病院に)入院したほうがいい」と言っている人もいる。
確かに、あのような場でのあの行動はかなりおかしい。
奇行には慣れてしまっているが
一昨年はらくだもみもみ
去年は我先にねこ型メリーゴーランドに突進
今年はぎらぎらと笑いながら犬を持ってお手振り…
年々酷くなっている。
かなり前から「心」の病気などではなくキ○○イだと思っているが
それを実感した人がかなりいる模様。
今年のはニュース映像なので見た人も多いのだろう。
うち(実家)ではあの映像
「・・・・・」絶句 だった。(皇族は無条件に敬う家だけど)

日記(8/20)

昨夜胃痛
最近脂っこいものを食べると胃が痛い。
でも夜中に胃薬を飲んだら、朝には楽になっていた。

今日は頭痛
頭の右半分が痛い。

頭痛薬と胃薬は手放せない。

公明党の旧友から着信
用件はわかっていたので折り返しはしなかった。
ごめんね~ 
あと10日ほどは無視させてもらうよ。

まあ でも↑の友人はそれなりに長くやっているし、
今回ではないけど、話しを聞くと、+も-も納得し信念を持って活動している。
創価特権は受けていなさそう。

自衛隊大好きなのに民主党応援の活動をし、なにがしかの報酬を得ている
よくわからない某同僚よりは筋は通っていると思う。

どっちの要請にも応じる気は全くなし。

太宰

今年は生誕100年ということで、映画やテレビ、雑誌等でも
太宰治やその作品が度々とりあげられている。
昨日もチャンネルを変えながらテレビをみていたらどこかでやっていた。

太宰治は高校生~20歳代前半くらいまでよく読んでいた。
なんだか知らないけれど太宰の作品は人を引き込む力があるような気がする。
引き込む力というか…適切な表現かどうかは別として
「死にたい」人が読むと本当に死にたくなるか
あるいは死ぬのがばかばかしくなるか…
ある一文にはものすごく共感できるけど
一方で破滅、支離滅裂
うまく表現できないけれど、惹かれるものがあるのは確か。

生誕100年ということで別冊宝島名作クラシックノベルの「太宰治」を
つい買ってしまい、久しぶりにこの夏また太宰治の作品を読んだ。
昔読んでいた頃もその年齢相応の理解はしていたつもりだが
今読み返すと、また違った感想を持つ。

長年疑問に思っているのだが
「走れメロス」は他の太宰の作品とは明らかに毛色が違う。
物語の最後に「古伝説とシルレルの詩から」と書かれているので
材料は他のものを使ったにせよ、ではなぜこのような話を書こうと思ったのか…
(だってあの太宰からしたら「偽善」と言いそうな話では?)
…と思っていたら、
檀一雄とのエピソードが発端なのかもしれないらしい
(酒代の支払い→壇を人質に)
↑これが本当だとすれば、他の太宰作品から窺える太宰像とあまりかけ離れていない
叶わぬことだが
なぜこれを書こうと思ったのか? と
今はこの作品をどう思っているのか?は太宰本人に聞いてみたい気がする。

背景が暗いけどなんだか希望がある「ヴィヨンの妻」も好きだが
一番好きなのは「富嶽百景」
他の作品を読んでから富嶽百景を読むと、なんだかほっとする。
(富嶽百景は中期の作品)

太宰治はどうしようもない死にたがり屋で、
心を病んでいると察せられる文章が散見される。
不器用。
それでも内面の描写には共感部分も多い。 
やはり不思議な魅力はある。

日記(8/26)

風邪は今日の午前中にどこかへ行った。
ただの風邪で良かったし、ひどくならなくて良かった。

間違い電話。
「本当に違うんですか?」
としつこく念を押している。
「違います」と5回位言った。
最後は「ちがいますっっ!!!」というトーンになってしまった。
どうやら誤登録のようで、自分は絶対に間違えていないという自信に満ちている様子。
「私はどこへかけてしまったのだろう?」と繰り返し言っていたが
しつこい。違うものは違う。
違うと言っているのだから、すみませんとあっさり切ることはできないのか?

フリーセル
どこまでも元に戻れるのはいいのだが(Vista)
そのせいで、前よりゲームに費やす時間が多くなってしまった。
現在455連勝勝率100%
どこまででも戻れ、最初まで戻っても負けにはならないので
勝ちに価値はあまりないのだが
負けたくないのでゲームを途中でやめられない。

第801回「どんなときに夏の終わりを感じる?」

FC2 トラックバックテーマ:「どんなときに夏の終わりを感じる?」

今年は夏らしい夏ではなかったけど
それでも、それまでとは違う、ひんやりとした風が吹いてくると
「ああ、もう夏もおわりだなあ」と感じる
それからひぐらしの声
名前は知らないけど秋の虫の声

車ですいかを売りに来る声「4個で1000円」(大幅値下げ)
これも夏の終わりを感じる。

髪を洗ったときの抜け毛
これも夏の終わりになると増えてくる。
抜け毛の秋到来。

秋は好きだけど、夏の終わりは寂しい感じがしてあまり好きではない。

皇室ニュース8月

読売新聞8月2日付け日曜版皇室コラム

カナダもハワイも大自然で知られるのに、
7月3日から2週間にわたった天皇、皇后両陛下の訪問中、観光の日程はまったくなかった。
人と会い、ねぎらい、励ます--。時間のすべてがそのために割かれていた。
(中略)
この旅で両陛下が接した人は1万人近いだろう。一期一会の出会いを
大切にされるお二人だが、行く先々で感じた触れ合いの余韻は大きいものだった。
=========引用ここまで

先日は秋篠宮両殿下がオランダを訪れた。
日蘭通商開始から400年の式典ご出席
聴覚障害がある子どもの施設へのご訪問
オランダ王室の方々との交流
シーボルト・コレクション特別展のご視察等々
ハードのスケジュールだったようだ。
一部、秋篠宮殿下の研究につながるような家禽の博物館の視察もあったようだが遊びの要素は全くない。


それなのに、非難する一部の声というか
扇動するような一部の雑誌の見出し。
タイトルの付け方が実に意地悪。
私はその雑誌は見ていないが、ネットでの情報によると単なる外務省員のぼやきらしい
一か月前にスケジュールの変更があったとか
宮内庁は外務省ではなく秋篠宮家優先とか(それが何か問題?)

外務省云々ということで誰が言わせている?
・・やっぱりあの人とかあの人のお父さん?と疑われても仕方がない。
他の人が海外で活躍するのが気に食わないんだろうねえと思われても仕方がない
あまりにも不条理な言いがかり。
一か月前にスケジュールの変更?
それじゃあ 頻繁にドタキャンしているあの人は?
実際にあの一家が三年前にオランダに「旅行」(公務ではない)に行ったときもやらかしている。

今までにも、あの人の背後が間違いなくからんでいると思われる
皇后陛下や秋篠宮家へのバッシングは何度かあった。
いくつかの雑誌で「廃太子」の可能性も言われるようになった今
皇太子妃という特権にしがみついているあの人とその親族、あるいは
利益がからむ団体の世論操作が増してくるのではないかと心配である。


=========
【ハーグ共同】オランダを公式訪問中の秋篠宮ご夫妻は25日夕(日本時間26日未明)、
ハーグ近郊の聴覚障害がある子どもの施設「エファタ」を訪れ、子どもたちと交流された。
紀子さまは施設訪問に先立つ22日、エファタで手話教育を担当するウィム・デベッツさんから
オランダ語の手話について説明を受けた。
ご夫妻は放課後の特別講座を受けていた3人の子どもに会い、
「ようこそ」という手話を絵に描いた紙工作を受け取った。
紀子さまは子どもたちにオランダ語の手話で名前や年齢を尋ね、
秋篠宮さまも「ありがとう」を意味する手話で応じた。
デベッツさんは「手話で語り掛けてもらい、子どもたちも喜んでいた。お会いできて良かった」と話した。
========

本日29日、秋篠宮両殿下は
「日本さい帯血バンクネットワーク」の設立10周年記念式典にご出席
紀子様は高校生手話コンテストにもご出席
まだ帰国して三日目なのに働きすぎなのでは?

========
高校生の手話によるスピーチコンテストに出席した秋篠宮妃紀子さまは自らも手話を使って挨拶されました。
「全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」は、手話の普及を目指して、
25年前から開かれているものです。大学時代から手話を勉強してきた秋篠宮妃紀子さまも出席し、
自ら手話を使って挨拶しました。紀子さまは、ほとんど原稿に目を落とすことなく、
およそ10分間にわたって流れる様な手話を披露し、観客も感心した様子で見入っていました。
この後、会場では全国から選ばれた10人の高校生が「叶えたい夢」などのテーマで、
それぞれの経験談を交えながら手話でスピーチし、紀子さまも、客席から拍手を送っていました。
TBS (29日14:58)
========


方や、終戦の日を含む二週間那須で遊び回っていた徳仁さん一家
徳仁さんだけは昨日、野球観戦(また)の公務に出かけた。
徳仁さん一家はこのあとまた長野で一週間の静養。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: