残念
天皇陛下ご即位20年 国民の「臨時祝日」はなし
2009.10.31 02:07
天皇陛下のご即位20年を記念し、今年11月12日を祝日にするようすすめてきた自民党は、
民主党の協力が得られないとして同日を祝日にすることを正式に断念したことが30日分かった。
即位の礼が行われた同日を祝日にするための臨時祝日法制定に向けて、超党派の奉祝国会議員
連盟が発足し、与野党足並みをそろえた形で解散前の通常国会に法案が提出されていた。
解散によって廃案となったことから、今国会への再提出が模索されたが民主党の党内調整が終始難航。
官民挙げた奉祝行事が相次いで催されるなかで、「国民の祝日」が流れる結果となった。
奉祝行事をめぐっては昨年6月、経団連や日本商工会議所、連合などからなる「即位20年奉祝委員会」
(会長・日本商工会議所の岡村正会頭)が設立。政府が内閣主催による即位20年の記念式典の開催を
閣議決定したことなどを受けて、同日を臨時祝日にする法律制定を目指す超党派議連が発足していた。
議連には450人を超える国会議員が加盟。民主党からも鳩山由紀夫首相が副会長に、
小沢一郎幹事長は顧問として役員に就任していた。鳩山首相は会合にも顔を出し、
制定に意欲を示すとともに党内調整を“約束”していた。
自民党や公明党は、党内手続きを済ませたうえで、今年6月には鳩山首相側から
「法案を正式に出してくれたら(民主党としても)対応する」と提案があったこともあり、
議員提案で法案を衆院に提出していた。
しかし、旧社会党系議員や日教組系議員を抱える民主党が、
8月の総選挙前に国家観や天皇観をめぐる路線対立を表面化させたくないという事情があって、
法案は審議に至らずに廃案に。
その後も臨時国会冒頭の制定に向けて関係者による調整が図られたが、
民主党内で結論は出ず、実務面や日程上、成立は困難と判断した。
皇室に関連した祝日には、皇太子さまの結婚の儀の平成5年6月9日、
即位の礼が行われた平成2年11月12日などがある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091031/stt0910310218001-n1.htm
= = = = = =
無理だろうと思っていたが、やはり無理だった。
残念
単に休みではないということだけでなく
「国民みんなでお祝いをする」という主旨だったのにそれをさせない
邪魔をする人間がいるということが残念。
2009.10.31 02:07
天皇陛下のご即位20年を記念し、今年11月12日を祝日にするようすすめてきた自民党は、
民主党の協力が得られないとして同日を祝日にすることを正式に断念したことが30日分かった。
即位の礼が行われた同日を祝日にするための臨時祝日法制定に向けて、超党派の奉祝国会議員
連盟が発足し、与野党足並みをそろえた形で解散前の通常国会に法案が提出されていた。
解散によって廃案となったことから、今国会への再提出が模索されたが民主党の党内調整が終始難航。
官民挙げた奉祝行事が相次いで催されるなかで、「国民の祝日」が流れる結果となった。
奉祝行事をめぐっては昨年6月、経団連や日本商工会議所、連合などからなる「即位20年奉祝委員会」
(会長・日本商工会議所の岡村正会頭)が設立。政府が内閣主催による即位20年の記念式典の開催を
閣議決定したことなどを受けて、同日を臨時祝日にする法律制定を目指す超党派議連が発足していた。
議連には450人を超える国会議員が加盟。民主党からも鳩山由紀夫首相が副会長に、
小沢一郎幹事長は顧問として役員に就任していた。鳩山首相は会合にも顔を出し、
制定に意欲を示すとともに党内調整を“約束”していた。
自民党や公明党は、党内手続きを済ませたうえで、今年6月には鳩山首相側から
「法案を正式に出してくれたら(民主党としても)対応する」と提案があったこともあり、
議員提案で法案を衆院に提出していた。
しかし、旧社会党系議員や日教組系議員を抱える民主党が、
8月の総選挙前に国家観や天皇観をめぐる路線対立を表面化させたくないという事情があって、
法案は審議に至らずに廃案に。
その後も臨時国会冒頭の制定に向けて関係者による調整が図られたが、
民主党内で結論は出ず、実務面や日程上、成立は困難と判断した。
皇室に関連した祝日には、皇太子さまの結婚の儀の平成5年6月9日、
即位の礼が行われた平成2年11月12日などがある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091031/stt0910310218001-n1.htm
= = = = = =
無理だろうと思っていたが、やはり無理だった。
残念
単に休みではないということだけでなく
「国民みんなでお祝いをする」という主旨だったのにそれをさせない
邪魔をする人間がいるということが残念。
固定電話
固定電話って必要だろうか?
実家に電話するとき位しか使わない。
ADSLとセットになっていて、基本料金は安い。
去年の地震の時は、携帯よりは早く通じるようになったし、通話料金も安いし便利ではある。
でも、非通知の着信(呼び出し音は鳴らない)が深夜にたまにあり、不気味。
非通知は排除しているので、セールス電話は少ないけどたまにはあり、鬱陶しい。
電話機の調子が悪く、修理するほどでもなく、固定電話をやめてもいいかなと思っている。
携帯だけでもそれほど不便ではない。
以前は固定電話=信用ということもあったけど、
単身者であれば今はそれほどでもないような気もする。
実家への電話は、指定番号への通話の割引サービスで安くできるようだ。
無くても困らないけど、いざというときにあったほうがいいような気もする。
でも、いらないと言えばいらないし、どうしよう・・・
実家に電話するとき位しか使わない。
ADSLとセットになっていて、基本料金は安い。
去年の地震の時は、携帯よりは早く通じるようになったし、通話料金も安いし便利ではある。
でも、非通知の着信(呼び出し音は鳴らない)が深夜にたまにあり、不気味。
非通知は排除しているので、セールス電話は少ないけどたまにはあり、鬱陶しい。
電話機の調子が悪く、修理するほどでもなく、固定電話をやめてもいいかなと思っている。
携帯だけでもそれほど不便ではない。
以前は固定電話=信用ということもあったけど、
単身者であれば今はそれほどでもないような気もする。
実家への電話は、指定番号への通話の割引サービスで安くできるようだ。
無くても困らないけど、いざというときにあったほうがいいような気もする。
でも、いらないと言えばいらないし、どうしよう・・・
なんじゃこれは!
ストラップ?いらないよ!
勝手に抽選するな。参加する気は毛頭ないよ。
くじに参加したい人だけがクリックする仕組みにすればいいのに。
当たりが欲しくてブログを書いているわけじゃないんだよ。
全く欲しくはないのに、参加する意思も全くないのに
「残念でした、はずれです」 って不愉快すぎる。
だめだ、FC2 …でも引越しも面倒だし・・
このキャンペーン中はブログ更新を休もうかな。
FC2が残念です。
勝手に抽選するな。参加する気は毛頭ないよ。
くじに参加したい人だけがクリックする仕組みにすればいいのに。
当たりが欲しくてブログを書いているわけじゃないんだよ。
全く欲しくはないのに、参加する意思も全くないのに
「残念でした、はずれです」 って不愉快すぎる。
だめだ、FC2 …でも引越しも面倒だし・・
このキャンペーン中はブログ更新を休もうかな。
FC2が残念です。
キャンペーン早く終われ
投稿日付を変えれば(その日以外にすれば)
勝手な抽選に参加させられなくて済むようだ。
しばらくはその方法で、書くしかない。
めんどくさい。
こんな些細なことで頭に血が上るのはどうかしているとは思うけど
日頃、なんとなくだけど、言霊に留意したり、ゲンをかついだりしているので
参加したくもない抽選に勝手に参加させられ
ごめんなさいはずれですなどという ふざけたことを言われたくない。目にしたくない。
当たったとしても、ストラップなどいらないし、個人情報をFC2に教える気はないので
「当たり」をスルーするという、気持ちの悪い状態になってしまう。
だから、くじを引きたい人だけ参加するという方法にしてくれと言っているのに。
早く終わってくれ。
ほんとにどうでもいいことで腹を立ててしまう自分がどうかしているということはわかっている。
勝手な抽選に参加させられなくて済むようだ。
しばらくはその方法で、書くしかない。
めんどくさい。
こんな些細なことで頭に血が上るのはどうかしているとは思うけど
日頃、なんとなくだけど、言霊に留意したり、ゲンをかついだりしているので
参加したくもない抽選に勝手に参加させられ
ごめんなさいはずれですなどという ふざけたことを言われたくない。目にしたくない。
当たったとしても、ストラップなどいらないし、個人情報をFC2に教える気はないので
「当たり」をスルーするという、気持ちの悪い状態になってしまう。
だから、くじを引きたい人だけ参加するという方法にしてくれと言っているのに。
早く終わってくれ。
ほんとにどうでもいいことで腹を立ててしまう自分がどうかしているということはわかっている。
へー
新生児の泣き声にも“訛り”
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト11月 6日(金) 16時15分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091106-00000000-natiogeo-int
新生児は子宮の中で言語を覚え始め、生まれたときには既にその言語特有のアクセント、
いわば“訛り”のようなものを身に付けているという研究が発表された。
胎児は耳で聞くことで言語に慣れていくという見解は特に目新しいものではない。
誕生直後の新生児が複数の異なる言語を耳にすると、ほとんどの場合、
母親の胎内で聞こえていた言語に最も近い言語を好むような態度を示すことが
複数の研究で既にわかっている。
ただし、言語を認識する能力と発話する能力とはまったく別のものである。
ドイツ、ビュルツブルク大学発話前発育・発育障害研究センターのカトリーン・ヴェルムケ氏が率いる
研究チームは、フランス人とドイツ人各30人、計60人の健康な新生児の泣き声の“メロディ”を調査した。
ただしヴェルムケ氏によると、このメロディ、つまりイントネーションは、厳密に言えばアクセントとは
異なるという。アクセントとは、単語の発音の仕方に関連するものだ。
一般的に、フランス語を母国語とする人は語尾を上げ、ドイツ語を母国語とする人は
逆に語尾を下げるということが知られている。
また、メロディ(話し言葉のイントネーション)が言語の習得において
決定的に重要な役割を果たすということもわかっている。
「ここから、新生児の泣き声の中から何らかの特徴があるメロディを探すというアイデアを思いついた」
とヴェルムケ氏は明かす。
今回の研究に参加した新生児の泣き声のメロディは、胎内で聞いていた言語と
同じイントネーションをたどっていた。例えば、フランス人の新生児は泣き声の最後の音が高くなった。
「胎児や乳幼児がメロディを感じ取り再現することから、
人間の言語習得の長いプロセスが始まることは明らかだ」とヴェルムケ氏は語る。
また今回の発見で、言語の発達プロセス以上のことが明らかになる可能性もある。
「乳幼児の泣き声などの発声をさらに分析すれば、
人間の祖先がどのようにして言語を生み出したのかという謎の解明にも役立つかもしれない」。
この研究結果は2009年11月5日発行の「Current Biology」誌に掲載されている。
ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト11月 6日(金) 16時15分配信 / 海外 - 海外総合
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20091106-00000000-natiogeo-int
新生児は子宮の中で言語を覚え始め、生まれたときには既にその言語特有のアクセント、
いわば“訛り”のようなものを身に付けているという研究が発表された。
胎児は耳で聞くことで言語に慣れていくという見解は特に目新しいものではない。
誕生直後の新生児が複数の異なる言語を耳にすると、ほとんどの場合、
母親の胎内で聞こえていた言語に最も近い言語を好むような態度を示すことが
複数の研究で既にわかっている。
ただし、言語を認識する能力と発話する能力とはまったく別のものである。
ドイツ、ビュルツブルク大学発話前発育・発育障害研究センターのカトリーン・ヴェルムケ氏が率いる
研究チームは、フランス人とドイツ人各30人、計60人の健康な新生児の泣き声の“メロディ”を調査した。
ただしヴェルムケ氏によると、このメロディ、つまりイントネーションは、厳密に言えばアクセントとは
異なるという。アクセントとは、単語の発音の仕方に関連するものだ。
一般的に、フランス語を母国語とする人は語尾を上げ、ドイツ語を母国語とする人は
逆に語尾を下げるということが知られている。
また、メロディ(話し言葉のイントネーション)が言語の習得において
決定的に重要な役割を果たすということもわかっている。
「ここから、新生児の泣き声の中から何らかの特徴があるメロディを探すというアイデアを思いついた」
とヴェルムケ氏は明かす。
今回の研究に参加した新生児の泣き声のメロディは、胎内で聞いていた言語と
同じイントネーションをたどっていた。例えば、フランス人の新生児は泣き声の最後の音が高くなった。
「胎児や乳幼児がメロディを感じ取り再現することから、
人間の言語習得の長いプロセスが始まることは明らかだ」とヴェルムケ氏は語る。
また今回の発見で、言語の発達プロセス以上のことが明らかになる可能性もある。
「乳幼児の泣き声などの発声をさらに分析すれば、
人間の祖先がどのようにして言語を生み出したのかという謎の解明にも役立つかもしれない」。
この研究結果は2009年11月5日発行の「Current Biology」誌に掲載されている。
江戸
この前、「JIN-仁-」が面白いということを書いたが
このドラマを観ていると、以前読んだ「逝きし世の面影」(渡辺京二)という本を思い出す。
面倒なので2行で言い表すと
幕末に日本を訪れた外国人の文献をもとに、この時代の日本人が
どれだけすばらしかったか考察・・・(もうその美徳は失われた)
という本。
↑ ↑
(この説明ではちっとも面白そうではないけど、面白いので興味のある方は読んでください。)
ヒュースケンの証言も載っている。
数年前の大河ドラマ「新選組!」でヒュースケンが日本を褒め称えていたけど
あれは(日本を賞賛していたことについては)本当だった。
仁を観ていると「逝きし世の面影」を読んだだけでは想像するのにも限界があった
江戸のまち、職人の器用さ、長屋の助け合いの生活がリアルに感じられる。
江戸を描いた時代劇はいくらでもあるけど、
「仁」は細かい部分がかなり再現されているのではないだろうか・・?
おそらく、現代人の感性で幕末期の江戸を見るのと、
異国の人が当時の江戸を見る感じは近いのではないだろうか?
もうひとつ
私が、「○○さんてもしかしたら江戸時代から来た人なんじゃないの?」と言われることがあるのも
主人公が現代から幕末へタイムスリップしたこのドラマに惹かれる理由のひとつ。
古い言い回しや風習を知っている、旧暦に詳しい、
旧い字体や変体仮名を難なく読める、(そんな人はいっぱいいると思うが)
それから、尊皇攘夷派、今どきの歌を知らない、父から巻紙&毛筆の手紙が届く等々で、
江戸時代から来たんじゃないの?とか、もしかして江戸時代から生きている?
などと冗談半分に言われる。
このドラマを観ていると、以前読んだ「逝きし世の面影」(渡辺京二)という本を思い出す。
面倒なので2行で言い表すと
幕末に日本を訪れた外国人の文献をもとに、この時代の日本人が
どれだけすばらしかったか考察・・・(もうその美徳は失われた)
という本。
↑ ↑
(この説明ではちっとも面白そうではないけど、面白いので興味のある方は読んでください。)
ヒュースケンの証言も載っている。
数年前の大河ドラマ「新選組!」でヒュースケンが日本を褒め称えていたけど
あれは(日本を賞賛していたことについては)本当だった。
仁を観ていると「逝きし世の面影」を読んだだけでは想像するのにも限界があった
江戸のまち、職人の器用さ、長屋の助け合いの生活がリアルに感じられる。
江戸を描いた時代劇はいくらでもあるけど、
「仁」は細かい部分がかなり再現されているのではないだろうか・・?
おそらく、現代人の感性で幕末期の江戸を見るのと、
異国の人が当時の江戸を見る感じは近いのではないだろうか?
もうひとつ
私が、「○○さんてもしかしたら江戸時代から来た人なんじゃないの?」と言われることがあるのも
主人公が現代から幕末へタイムスリップしたこのドラマに惹かれる理由のひとつ。
古い言い回しや風習を知っている、旧暦に詳しい、
旧い字体や変体仮名を難なく読める、(そんな人はいっぱいいると思うが)
それから、尊皇攘夷派、今どきの歌を知らない、父から巻紙&毛筆の手紙が届く等々で、
江戸時代から来たんじゃないの?とか、もしかして江戸時代から生きている?
などと冗談半分に言われる。
第847回「お寺、神社へは行きますか?」
FC2 トラックバックテーマ:「お寺、神社へは行きますか?」
↑このトラックバックテーマの人、ガールズトーク云々と書いていたけど
神社やお寺ではどうか静かにしていただきたい。
支那人レベルに落ちないでほしい。
お寺には行かないけど、神社へはたまに行く。
今まで行った神社の中で一番好きなのは伊勢神宮。
伊勢神宮の神気の中にまた包まれたい。
☆キャンペーン 早く終わらせてね。
参加したくないので、日付を一日前にして一旦保存し、
再度日付を戻すという馬鹿みたいな手間がかかる。
↑このトラックバックテーマの人、ガールズトーク云々と書いていたけど
神社やお寺ではどうか静かにしていただきたい。
支那人レベルに落ちないでほしい。
お寺には行かないけど、神社へはたまに行く。
今まで行った神社の中で一番好きなのは伊勢神宮。
伊勢神宮の神気の中にまた包まれたい。
☆キャンペーン 早く終わらせてね。
参加したくないので、日付を一日前にして一旦保存し、
再度日付を戻すという馬鹿みたいな手間がかかる。
マスク
新型インフルエンザが猛威をふるう中
職場はとうとう、マスク強制着用となった。
マスクは毎日支給されている。
前にここで、私は顔が小さいと人から言われるけど
客観的に見て本当に小さいのかどうかよく分からないということを書いたが
みんなが同じ大きさのマスクを一斉につけるようになって
ようやく、自分の顔の小ささを実感した。
マスクは標準サイズだが、私にはかなり大きい。
顔の8割以上隠れる。
周りを見渡すと、顔の半分~6割位隠れている人がほとんど。
ようやく、そうか、そういうことなのか・・と納得。
でも、前にも書いたように、小顔がそれほどいいものだとは思えない。
それより
顔のほとんどが覆われていて、前髪も眉下くらいなので、目だけしか露出していない。
マスクは昼食時以外、通勤時から帰宅するまで付けている。
昼食時は照明を消すのが職場の掟なので、薄暗い中で食べている。
目薬を頻繁にさすので、アイメイクはほとんどしていない。
もしかしたら、すっぴんでも平気なのでは・・などとずぼらなことを考えている。
でも、考えるだけで、たぶん実行はしないけど。
職場はとうとう、マスク強制着用となった。
マスクは毎日支給されている。
前にここで、私は顔が小さいと人から言われるけど
客観的に見て本当に小さいのかどうかよく分からないということを書いたが
みんなが同じ大きさのマスクを一斉につけるようになって
ようやく、自分の顔の小ささを実感した。
マスクは標準サイズだが、私にはかなり大きい。
顔の8割以上隠れる。
周りを見渡すと、顔の半分~6割位隠れている人がほとんど。
ようやく、そうか、そういうことなのか・・と納得。
でも、前にも書いたように、小顔がそれほどいいものだとは思えない。
それより
顔のほとんどが覆われていて、前髪も眉下くらいなので、目だけしか露出していない。
マスクは昼食時以外、通勤時から帰宅するまで付けている。
昼食時は照明を消すのが職場の掟なので、薄暗い中で食べている。
目薬を頻繁にさすので、アイメイクはほとんどしていない。
もしかしたら、すっぴんでも平気なのでは・・などとずぼらなことを考えている。
でも、考えるだけで、たぶん実行はしないけど。
奉祝
天皇陛下ご即位20年を心よりお祝い申し上げます。
平成の御世がまだまだ続きますように。

http://www.youtube.com/watch?v=RbasM2vNoMU&feature=channel
「天皇皇后両陛下 国民と共に[桜H21/10/29]」
平成の御世がまだまだ続きますように。

http://www.youtube.com/watch?v=RbasM2vNoMU&feature=channel
「天皇皇后両陛下 国民と共に[桜H21/10/29]」
信用できない
NHKの世論調査
女性の皇位継承77%が賛成?
本当に?
男系男子の皇位継承者がいるのにもかかわらず
今度こそ、女性天皇を容認させたいらしい。
安定した皇位継承のため?
悠仁親王殿下に男子が誕生しなかった場合の想定は必要だけど、愛子を天皇にする必要は全くない。
それにこれからの皇室に望むことで一番割合が高いのは
皇室外交だとか。
祭祀の選択肢はなし。
女性天皇、皇室外交、祭祀なし・・・このキーワードはあやしい。
誰かさんにとって都合のよい皇室になるのか。
政権交代もマスコミ主導で世論を誘導してなしとげたように皇室も変えられてしまうのか。
売国奴の手によって。
絶対にいやだ。
女性の皇位継承77%が賛成?
本当に?
男系男子の皇位継承者がいるのにもかかわらず
今度こそ、女性天皇を容認させたいらしい。
安定した皇位継承のため?
悠仁親王殿下に男子が誕生しなかった場合の想定は必要だけど、愛子を天皇にする必要は全くない。
それにこれからの皇室に望むことで一番割合が高いのは
皇室外交だとか。
祭祀の選択肢はなし。
女性天皇、皇室外交、祭祀なし・・・このキーワードはあやしい。
誰かさんにとって都合のよい皇室になるのか。
政権交代もマスコミ主導で世論を誘導してなしとげたように皇室も変えられてしまうのか。
売国奴の手によって。
絶対にいやだ。
ミミズ
家から野菜を送ってもらった。
ありがたい。
キャベツからミミズが3匹もでてきて
金切り声で叫んでしまった。
葉っぱの重なりの中にすっぽりと入っているなんて・・
1匹目は包丁にくっついて、驚きのあまり振り飛ばしたら
どこにいったかわからなくなり、さんざん探したら床の陰のほうにまで飛んでいた。
葉っぱを使う分だけはがして食べようかと思ったが心配になり
とりあえずキャベツを半分に切ることにした。そしたら案の定2匹目発見。
うっかり切ってしまったら、切っても尚動いていた。
3匹目は葉と葉の間にいるのを発見。
実家で発見されていれば畑に戻してもらえただろうに
こっちには土がないので(あってもよその庭だし)ゴミと一緒に捨てるしかない。
========
メモ
日本テレビのTheサンデーNEXTで徳光和夫が「平成天皇」と不敬発言
ありがたい。
キャベツからミミズが3匹もでてきて
金切り声で叫んでしまった。
葉っぱの重なりの中にすっぽりと入っているなんて・・
1匹目は包丁にくっついて、驚きのあまり振り飛ばしたら
どこにいったかわからなくなり、さんざん探したら床の陰のほうにまで飛んでいた。
葉っぱを使う分だけはがして食べようかと思ったが心配になり
とりあえずキャベツを半分に切ることにした。そしたら案の定2匹目発見。
うっかり切ってしまったら、切っても尚動いていた。
3匹目は葉と葉の間にいるのを発見。
実家で発見されていれば畑に戻してもらえただろうに
こっちには土がないので(あってもよその庭だし)ゴミと一緒に捨てるしかない。
========
メモ
日本テレビのTheサンデーNEXTで徳光和夫が「平成天皇」と不敬発言
メモ
除夜の鐘「喜びの響だ」…向田さん小5時代の詩発見
11月15日13時55分配信 読売新聞
脚本家で作家の向田邦子さん(1929~81年)が、
小学5年生の時に書いた詩を収録した文集が見つかった。
多くの児童が戦時下の暗い世相をうかがわせる作品を書く中、
向田さんは家族と初詣でに行った様子を描いており、所蔵する鹿児島市のかごしま近代文学館は
「子どもの頃から異彩を放っていたことを示す貴重な資料」と話している。
向田さんは3~5年の時、同市の山下尋常小(現・山下小)に通った。
文集は、同小の児童が書いた作文や詩を集めた「やました」第14号。
1941年(昭和16年)2月に発行された。
向田さんの詩は、「除夜の鐘」と題した20行。これまでは、この詩の写ししか確認されていなかった。
詩は同市の照国神社に父、弟と一緒に初詣でに行った様子を記している。
「高く燃え上る 眞赤な焔(ほのお)が 人々の顔をかすかに照らし出す
あたりは眞の闇に包まれて 多くの人々の足音だけが聞える 私は弟とおされながら
お父さんの袖につかまって やっと拝殿に進み――」
耳をすまして聞こえた除夜の鐘を「新しい年を迎へる喜びの響だ」と表現、明るく結んでいる。
文集は今月3日、向田さんと同時期に同小に通ったという市内の男性(80)から寄贈された。
向田さんの弟、保雄さんの詩「雀」も載っている。
同館の河野昭彦次長は「ほかの児童の大半は兵隊や演習について書いているが、向田さんは
家族との触れ合いを細かく描写している。その後の作品に通じる何気ない日常を見つめる視点や
家族思いの一面が伝わってくる」と評している。
同館は、今月30日まで開催中の企画展で文集を展示している。(松下浩子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091114-00000705-yom-soci
11月15日13時55分配信 読売新聞
脚本家で作家の向田邦子さん(1929~81年)が、
小学5年生の時に書いた詩を収録した文集が見つかった。
多くの児童が戦時下の暗い世相をうかがわせる作品を書く中、
向田さんは家族と初詣でに行った様子を描いており、所蔵する鹿児島市のかごしま近代文学館は
「子どもの頃から異彩を放っていたことを示す貴重な資料」と話している。
向田さんは3~5年の時、同市の山下尋常小(現・山下小)に通った。
文集は、同小の児童が書いた作文や詩を集めた「やました」第14号。
1941年(昭和16年)2月に発行された。
向田さんの詩は、「除夜の鐘」と題した20行。これまでは、この詩の写ししか確認されていなかった。
詩は同市の照国神社に父、弟と一緒に初詣でに行った様子を記している。
「高く燃え上る 眞赤な焔(ほのお)が 人々の顔をかすかに照らし出す
あたりは眞の闇に包まれて 多くの人々の足音だけが聞える 私は弟とおされながら
お父さんの袖につかまって やっと拝殿に進み――」
耳をすまして聞こえた除夜の鐘を「新しい年を迎へる喜びの響だ」と表現、明るく結んでいる。
文集は今月3日、向田さんと同時期に同小に通ったという市内の男性(80)から寄贈された。
向田さんの弟、保雄さんの詩「雀」も載っている。
同館の河野昭彦次長は「ほかの児童の大半は兵隊や演習について書いているが、向田さんは
家族との触れ合いを細かく描写している。その後の作品に通じる何気ない日常を見つめる視点や
家族思いの一面が伝わってくる」と評している。
同館は、今月30日まで開催中の企画展で文集を展示している。(松下浩子)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091114-00000705-yom-soci
日記(11/21)
タイ料理を食べに行ってきた。
休みの日に街中に出かけるのはめんどくさいと思ったが
おいしかったし、友達と長々とおしゃべりをして楽しく過ごした。
帰り
ボジョレーか日本酒か迷ったが日本酒を買ってきた。
日本酒に合う肴のほうが作りやすいので。
もう今年もあと一ヶ月と少し。
そろそろ年賀状とか暮れの用意をしなければならないけど
まだあんまりそんな気にはなれない。
休みの日に街中に出かけるのはめんどくさいと思ったが
おいしかったし、友達と長々とおしゃべりをして楽しく過ごした。
帰り
ボジョレーか日本酒か迷ったが日本酒を買ってきた。
日本酒に合う肴のほうが作りやすいので。
もう今年もあと一ヶ月と少し。
そろそろ年賀状とか暮れの用意をしなければならないけど
まだあんまりそんな気にはなれない。
朝寝
今日は8時に目を覚まし、まだ眠くて
しばらく起きずにくだくだとしていた。
朝、のんびりできるのは本当にうれしい。
ここ何年かは休日でも7時台に起きることが多かったけど
今日は目覚めがあまりよくなかった。
昨夜、夜更かししたのと寝る前に頭痛薬を飲んだことがたたったのだろう。
ひとりで、尚且つ休日だと、何時に起きてもよい。
子供の頃の実家ではそうはいかなかった。
休みの日でも揃って朝ごはんを食べるというきまりがあり、朝寝は許されなかった。
お正月でも6時起きだった。
今は、実家でも休日の朝ごはんはそれぞれ起きた人順に食べる。
(私が帰省したときは両親とは一緒に食べる)
甥や姪など、私が子供の頃には考えられないほどの自由さ。
(でも、口を出したりはしない。)
子供の頃は休日に普通の時間に起きることがいやでたまらなかった。
のんびりとしていたかった。
一人暮らしを始めた当初は、休日には存分に朝寝をし、9時や10時まで寝ていた。
今は、(年のせいか?)朝、一度目が覚めたら、もう眠れない。
で、結局起きてしまう。
でも、今日のようになかなか起きられない日もある。
好きなようにのんびりできる自由さは捨てがたい。
こういうときはひとりで良かったと心から思う。
あまり朝寝への執着はなくなったけど、
平日、朝起きることがつらいということは別物。
明日からはまた目覚ましで起きなければならない。
それを考えると憂鬱。
たぶん、7時頃起きても間に合うはずだけど、
平日はどうしても6時には起きていなければいけないような気がして、目覚ましで起きる。
夏は5時前に起きるのも平気だが冬はつらい。
しばらく起きずにくだくだとしていた。
朝、のんびりできるのは本当にうれしい。
ここ何年かは休日でも7時台に起きることが多かったけど
今日は目覚めがあまりよくなかった。
昨夜、夜更かししたのと寝る前に頭痛薬を飲んだことがたたったのだろう。
ひとりで、尚且つ休日だと、何時に起きてもよい。
子供の頃の実家ではそうはいかなかった。
休みの日でも揃って朝ごはんを食べるというきまりがあり、朝寝は許されなかった。
お正月でも6時起きだった。
今は、実家でも休日の朝ごはんはそれぞれ起きた人順に食べる。
(私が帰省したときは両親とは一緒に食べる)
甥や姪など、私が子供の頃には考えられないほどの自由さ。
(でも、口を出したりはしない。)
子供の頃は休日に普通の時間に起きることがいやでたまらなかった。
のんびりとしていたかった。
一人暮らしを始めた当初は、休日には存分に朝寝をし、9時や10時まで寝ていた。
今は、(年のせいか?)朝、一度目が覚めたら、もう眠れない。
で、結局起きてしまう。
でも、今日のようになかなか起きられない日もある。
好きなようにのんびりできる自由さは捨てがたい。
こういうときはひとりで良かったと心から思う。
あまり朝寝への執着はなくなったけど、
平日、朝起きることがつらいということは別物。
明日からはまた目覚ましで起きなければならない。
それを考えると憂鬱。
たぶん、7時頃起きても間に合うはずだけど、
平日はどうしても6時には起きていなければいけないような気がして、目覚ましで起きる。
夏は5時前に起きるのも平気だが冬はつらい。
検索ワード
アクセス解析のページで、検索キーワードをたまにチェックしている。
とくに追跡する目的ではなく、参考程度に覗いている。
K社酔い止めと、腰が沈み込まないマットは結構人気があるようだ。
あとは某テレビ番組で紹介された座布団枕をキーワードに来る人も多い。
とんでもなく不敬なキーワードでやってくる人もいる。
自分で検索するとき、関連検索なるものがとてもわずらわしいと感じるけど
その関連検索から来ているであろう、言葉の結びつきや、
あるいは単語だけを拾う機能で、ここに連れて来られる人もいるのだろう。
それに該当する人物についてその言葉は書いていないのに。
あきらかに悪質で不敬な(私個人基準)キーワードで来る人についてはIPをはじくことにしている。
おもしろすぎるキーワードもたまにはある。
その言葉はここには全くないのにどうして?
とくに追跡する目的ではなく、参考程度に覗いている。
K社酔い止めと、腰が沈み込まないマットは結構人気があるようだ。
あとは某テレビ番組で紹介された座布団枕をキーワードに来る人も多い。
とんでもなく不敬なキーワードでやってくる人もいる。
自分で検索するとき、関連検索なるものがとてもわずらわしいと感じるけど
その関連検索から来ているであろう、言葉の結びつきや、
あるいは単語だけを拾う機能で、ここに連れて来られる人もいるのだろう。
それに該当する人物についてその言葉は書いていないのに。
あきらかに悪質で不敬な(私個人基準)キーワードで来る人についてはIPをはじくことにしている。
おもしろすぎるキーワードもたまにはある。
その言葉はここには全くないのにどうして?
日記(11/27)
飲み込みの悪い人に辛抱強く教えること
短気をおこさなこと
調和をはかって調整すること
責任を持って確実にやること
等々を
試されている(見えないものから)ような気がする。
上二つは私にとってはなかなか大変。
環境はそれほど悪くはないし、どうにかしてやるしかない。
短気をおこさなこと
調和をはかって調整すること
責任を持って確実にやること
等々を
試されている(見えないものから)ような気がする。
上二つは私にとってはなかなか大変。
環境はそれほど悪くはないし、どうにかしてやるしかない。
日記(11/29)
換気扇掃除
本当はまだするつもりではなかったけど
先日フィルターを交換したら、フィルターの支えになる厚紙の付け方が十分ではなく
羽に巻き込まれて変な音がするので、換気扇を一度はずして、ばらして、きちんと付け直すことにした。
せっかくなので掃除することにした。
もう、今年の換気扇掃除はこれで終わりにする。
あとは暮れぎりぎりにもういちどカバーを交換すればいい。
揚げ物などほとんどしないので大丈夫。
年賀状も、早めにパソコンで作成(裏だけ)。
裏にまだそれぞれ一言書くので、まだ完成ではないが、今年は早かった。
今年はカレンダーや手帳を買うのも早かった。
なんだかわからないけど、気が急く。
もらったさつまいもでやきいも(電子レンジ+オーブン)を作った。
出来上がりを割ってみてびっくり…なんと紫芋だった。
紫芋のやきいももおいしかった。
本当はまだするつもりではなかったけど
先日フィルターを交換したら、フィルターの支えになる厚紙の付け方が十分ではなく
羽に巻き込まれて変な音がするので、換気扇を一度はずして、ばらして、きちんと付け直すことにした。
せっかくなので掃除することにした。
もう、今年の換気扇掃除はこれで終わりにする。
あとは暮れぎりぎりにもういちどカバーを交換すればいい。
揚げ物などほとんどしないので大丈夫。
年賀状も、早めにパソコンで作成(裏だけ)。
裏にまだそれぞれ一言書くので、まだ完成ではないが、今年は早かった。
今年はカレンダーや手帳を買うのも早かった。
なんだかわからないけど、気が急く。
もらったさつまいもでやきいも(電子レンジ+オーブン)を作った。
出来上がりを割ってみてびっくり…なんと紫芋だった。
紫芋のやきいももおいしかった。