日記(12/5)

今週は疲れた。

仕事、なんだかくたびれ損の気もする。
いつも、どこでも同じような状況が巡ってくるのは
それをクリアしなければならないということ?
馬鹿とか足りない人の面倒を見ろと・・・
手間が倍かかっても、それをやれと・・・
それらの人のミスは私の点検不足だと・・

仕事なのだから仕方がないけど、内心、いらいらしてしまうのは抑えられない。

のほほんと言われたことだけをテキトーにやってられる人はいいねえ
間違っても責任は別の人(私)に行くし
そいつらの給料を少し減らして、こっちに回してほしいくらいだよ。

せめてとんちんかんなことを言ったり、中途半端なことをして
邪魔をするのだけはやめてくれ。



話が変わって

昨日、ひさしぶりの友人とばったり100均で再会。
しばらく立ち話。


今年の冬はいつもより暖かいような気がする。
去年の12月、私はもっと厚着だった。
今日は、浴槽の陰とかお風呂場の壁の大掃除をしたけど、寒くないので楽。

ひとりごと

あ~めんどくさ
なんであんなに役立たずなんだろ
自分でやったほうが早いのに分配しなきゃならない。
後始末もしなきゃならない。
馬鹿をふたりも見るなんて無理。
段取りを覚えようともしない。
休んでいやがらせしてやろうかなどと大人気ないことを考えたりもするけど
職場に迷惑がかかるだけで、あの馬鹿は一切気にしないだろうな
自分の無知の自覚もないようだから。
あいつらが間違えないように、前の間違いを踏まえて、わかりやすように工夫して段取りしているのに
今度は前にしなかったような間違いをする。
同じことを何度やっても覚えられない。
メモをとる気もない。メモまで作ってやらなきゃならないのか!
どうやっても、何かしらやらかす。
もしかして、わざと?




・・・でも、仕事ができる人と組めば組んだで、やり方の違いとかにいらいらしてしまうんだろうな
私は。

いらいらを抑えすぎて頭が痛い。
自分の仕事だけをしていたい。

日記(12/9)

夢見があまりよくなく夜中に目を覚ましてそのまま眠れなかった。
実家に電話してみたら案の定・・
とりあえず、今のところ、命には別状ないとのことで、まずは一安心。

夢記録と称してとりとめもない夢を書き留めているけど
そういうのとは全く異質の、該当する人物も状況も明確で
目を覚ましても不安でどきどきするような夢だった。

子供の頃から地震や親戚の不幸を言い当てたりして不気味がられたりしたけど
別に知ろうと思って知るわけでなく、どこからかやってくるものを勝手にキャッチしてしまう。
今は受信窓を塞ぐことができるようになったが
血のつながった親族の場合はそれとはまた別の方向からやってくるような気がする。

地震は4年前の震度5強(※実家付近・・お盆で私も実家にいた)は前日に察知できたのに
去年の震度6弱は察知できず、家族には文句を言われた。
(当てたら当てたで気持ち悪いとか言うくせに)



昨日からずっと頭痛。
ドラッグストアでイブを買おうとしたら
「イブと同じ成分でもっと安い○○がお勧めですよ」と言われて買ったけど
一回のんだだけでは効かず、朝、昼、晩とのむことになってしまい
結局、安上がりというわけではない。
前にもチンツーミンという頭痛薬に騙されたことがあるのに。

小沢・・・

「宮内庁長官は憲法を理解していない」 小沢氏、「特例会見」問題で反論
12月14日20時25分配信 J-CASTニュース

さながら「小沢一郎の憲法講座」のようだった。
天皇陛下と中国の習近平副主席の「特例会見」について「天皇の政治利用ではないか」という
批判が起きていることについて、
民主党の小沢一郎幹事長は2009年12月14日の会見で憲法を根拠に反論した。

「日本国憲法をもう一度、読み直しなさい」と記者に言いながら、
「天皇陛下の国事行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだ。
(宮内庁長官の懸念表明は)日本国憲法を理解していない人間の発言としか思えない」と強く批判した。

■「内閣方針に反対なら、辞表を提出したのちに言うべき」

天皇陛下と外国要人との会見は、陛下の健康上の理由から1か月前までに申請するという内規がある。
しかし習副主席との会見はこの内規に反して認められ、 12月15日に実施されることになった。
特例措置について、宮内庁の羽毛田信吾長官は「二度とこういうことがあってほしくない」と会見で述べ、
天皇陛下の政治利用への懸念を表明。マスコミや野党から批判が起きただけでなく、
民主党内からも異論が出ている。

ところがこのような批判に対して、中韓訪問から帰国したばかりの小沢幹事長は、
憲法を盾に真っ向から反論した。「1か月ルール」に反していることを指摘した共同通信の記者に向かって、
小沢幹事長は

「君は日本国憲法を読んでいるかね? 天皇の行為はなんて書いてある?」
と逆質問。記者が戸惑いながら「国事行為…」と答えると、さらに、

「どんなふうに書いてある、憲法に?」
とたたみかけた。共同の記者は答えられない。小沢幹事長は得意な様子で、

「国事行為は内閣の助言と承認で行われるんだよ」
と「正解」を口にして、宮内庁長官への批判を展開した。

「天皇陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだ。それが日本国憲法の理念であり、
本旨なんだ。だから、なんとかいう宮内庁の役人がどうだこうだ言ったそうだけれども、
まったく日本国憲法、民主主義というものを理解していない人間の発言としか思えない。
ちょっと私には信じられない」

小沢幹事長が法律や制度の知識を使って記者を「不勉強だ」となじりながら、
自らの主張を展開するのは記者会見でおなじみの光景だが、今日はボルテージが特に高い。
批判はさらに続いた。

「内閣の一部局の一役人が内閣の決定したことについて、会見して方針をどうだこうだと言うのは、
日本国憲法の精神・理念や民主主義を理解していないと同時に、
もしどうしても反対なら、辞表を提出したのちに言うべきだ」

■「政治利用」批判にも、憲法を根拠に反論

「1か月ルール」に反して特例が認められた点についても、

「宮内庁の役人が作ったからといって、金科玉条で絶対だなんて、そんな馬鹿な話があるか。
天皇陛下ご自身に聞いてみたら、『手違いで遅れたかもしれないけれども会いましょう』と
必ずそうおっしゃると思うよ」
と述べ、今回の特例措置は間違っていないという見解を示した。

続いて、読売新聞の記者が「政治利用という批判があるが…」とたずねると、
「君も、憲法をもう一度、読み直しなさい」
と再び憲法を持ち出して反論した。

「みんな何をするにしたって、天皇陛下の国事行為は内閣の助言と承認で行うと、
憲法にちゃんと書いてあるでしょうが。それを政治利用だといったら、なんにも天皇陛下はできない。
内閣に助言も承認も求めないで、天皇陛下が個人で勝手にやるの? そうじゃないでしょ?」

そう強弁したが、記者もなんとか食い下がる。今回の特例措置を、
小沢幹事長が平野博文官房長官に要請したと報道されている点について「事実なのか」と質問すると、

「私が、習近平副主席を天皇陛下とお会いさせるべきだとか、
させるべきでないということを言ったような事実はありません」
ときっぱり否定した。

=========
小沢さん、辞めるべきなのはあなたなのでは?
一体どこの国の議員なのか。

宮内庁長官は↓のように反論
=========

宮内庁長官「やめるつもりはありません」小沢氏の批判に明言
12月14日20時29分配信 産経新聞

民主党の小沢一郎幹事長が、宮内庁の羽毛田信吾長官の発言を「辞表を出してから言うべき」
と批判した問題で、羽毛田長官は14日夜、記者団の取材に応じ、
「自分は官房長官の指揮命令に従うと同時に、(陛下の)お務めのあり方を守る立場にある。
辞めるつもりはありません」と明言した。

会見の日程が発表された18日以降は、羽毛田長官は平野博文官房長官側とやり取りしていないという。
小沢氏や官邸側に、自らの考えを説明する機会を設ける意向はないとした。

羽毛田長官は「陛下の外国との親善は、純粋なものとして成り立ってきた。
そのなさりようを守るのが自分の立場。物を言うのは当然のこと」、
「政治的重要性で例外を認めるというなら、(別の国を)お断りして政治的に重要じゃないのか』
と言われたらどうするのか」と改めて発言の正当性を主張した。

また、官邸側に対し会見をいったん断った際の状況については
「『陛下のご体調が悪いから』と言ったことはない」と説明した。


=========
羽毛田長官は皇位継承関連については微妙な発言をするけど
陛下をおまもりするということに関しては、忠実だと思う。

それにしても、民主党が政権をとったときからこうなることは思っていたけど
あからさますぎて恐ろしい。

そして、自分はドタキャンする小沢・・・
=========

天皇特例会見、小沢幹事長が関与否定
12月14日20時47分配信 読売新聞

民主党の小沢幹事長は14日の記者会見で、
鳩山首相が中国の習近平国家副主席と天皇陛下との会見を実現するよう指示した問題について、
「天皇陛下の国事行為は内閣の助言と承認で行う。何をするにしたって、
天皇陛下は、助言と承認で、と憲法に書いてある。
それを政治利用だと言われたら、天皇陛下は何もできない」と述べ、
天皇の政治利用との批判はあたらないとの認識を示した。

天皇と外国要人との会見は1か月前までに申請を受け付けるという「1か月ルール」に関しては、
「法律で決まっているわけではない。天皇陛下ご自身に聞いてみたら、
手違いで(手続きが)遅れたかもしれないが、(天皇陛下は)『会いましょう』とおっしゃると思う」
と述べた。宮内庁の羽毛田信吾長官が記者団にこうした事実を明らかにしたことに関しては、
「どうしても反対なら、辞表を提出した後に言うべきだ」と批判した。

小沢氏はまた、平野官房長官を通じて会見を要請したとされていることについて、
「私が(天皇陛下を習氏に)お会いさせるべきとか、させるべきでないとか言った事実はない」と否定した。

小沢氏は15日に予定していた習氏との会談を急きょ中止した。
この理由について、小沢氏は「(習氏の)日程が忙しいだろうと思った」と語った。

日記(12/17)


小さい頃は雪が降るとわくわくしたのに、今はうれしくない。
明日の朝、つるつるになっていたらやだな~と思ってしまう。

朝からひどい頭痛
風邪?


私は↑の導火線が短いと思う。
最近特に。
普通の人が-----------------------------------------------------------------------------●
これくらいだとすると
今の私は------●
これくらい
でも、もちろん心の中だけ。
表に出したりはしない。

日記(12/19)

久しぶりに友人宅訪問
楽しく過ごしたけど、ぐったりと疲れた。
休日が丸一日つぶれてしまった。
大掃除や年賀状も済んだことだし、
家に一日居たからといってもたいしたことはしないんだけど、ちょっと勿体ない気分。
私にとっては自分ひとりになる時間がない=疲れた のような気がする。


ところで
「きゃっぽり」・・・ 水溜り等にはまり、靴の中に水が入った状態 ・・が同世代の同県人に通じない。
小さい頃は周囲で普通に使っていた。
もしかしたらごく狭い地域の言葉なのだろうか?
検索すると東北の方言として普通にでてくるようなのだが。

ご一家でおでかけ

両陛下と皇族方が「こどもの国」ご視察 牛舎でえさやりも
2009.12.19 11:38

天皇、皇后両陛下と皇太子ご一家、秋篠宮ご一家は19日、横浜市の児童厚生施設「こどもの国」を
視察された。黒田清子さん夫妻も姿を見せ、両陛下と3人のお子さま方が、
それぞれの家族で集合されることになった。
皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは風邪気味のためお越しにならなかった。
宮内庁によると、今回のように両陛下と多くの皇族方が屋外の施設にそろい、
行動を共にされるのは初めてのことという。
両陛下と皇族方は到着後、施設内にある牧場の牛舎に移動し、牛に餌を与えられた。

こどもの国は昭和34年の両陛下のご結婚を記念し、国民から寄せられたお祝い金を使って建設。
昭和40年に開園した。園内には広場や湖、スケート場などさまざまな遊び場がある。

施設側からご結婚50年の節目となる今年の訪問を打診されたことを受け、
両陛下と皇族方が一緒に訪問することを決められたという。

http://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091219/imp0912191139002-n1.htm


昨日はかなり寒かった。
お年を召した両陛下やご多忙の秋篠宮両殿下のお体が心配。
でも、悠仁親王殿下は相変わらずおかわいらしい。
黒田さんご夫妻もご一緒で、両陛下はうれしかったと思う。

愛子が来なかったので、雅子さんが親王殿下のそばにしゃしゃりでてきて
カメラの前でアピール・・恐ろしい

ご病気の雅子さんがひとりで牛のえさやりに夢中になり、それをご一家で温かく見守る写真も


kodomonokuni

フジテレビの映像では、皆さんが移動し始めているのに
まだにやにやしながら動かず、とりのこされそうになる雅子さんの姿が確認できた。
他に、両陛下の間で説明を聞きながら、
腑抜けた徳仁さん夫妻の顔を冷静にみている親王殿下のお写真も
kodomonokuni2


終わった

毎週、楽しみにしていた「JIN~仁~」昨日で終わり。
面白かったけど、なんとなく危惧していたとおりのことが起きてしまった。

最終回として上手く結末はまとまっていたけど
最後の数秒はいらなかったかも
これから観るたびにストレスがたまりそうなので
自分録画を編集してカットしてしまおうかな・・

続編あり?とか映画化とかという話も聞くけど
続編を待つ根気、観る気力体力?ももはやない。
映画館も具合が悪くなるからほとんど行かないし。
すっきりと終わって欲しかった。
(大筋はあらかたすっきりとまとまっていたのでほぼ満足。最後の最後がいらなかったというだけ)
良作だっただけに残念。

でも久しぶりによい作品に出会えてうれしかった。
このドラマは底に流れているものが温かいというか、善というか、陽の気だった。
(大嫌いな)TBSだけど。

大沢さん演じる仁はもちろんかっこいいけど、
内野さんのあの龍馬
汚いけど、心が広くて温かくて、かっこ良くて、良かった。
だからこそ来年の大河の龍馬(イメージ・・線が細そう)を見る気が失せる。
私はがちがちの尊皇攘夷派なので歴史上の坂本龍馬はそれほど好きでもない。
(顔や演技が嫌いな去年の大河の龍馬は早く死んでくれと思っていた)
内野さんのあの龍馬だけは死なせたくないと思った。そういう意味でも続編はないほうがいい。


---------------------------------------------

12/22追記
TBSは続編や映画化を否定
ニュース記事によるとあの結末に大ブーイングだとか。
私はそこそこ満足だけど、確かにブーイングを起きても仕方がないね。


続編、映画化なし・・そうか。それなら良かった。
(捏造嘘つきTBSの言うことだから本当かどうかはわからないが)
続編で台無しになったドラマは今まで山ほどある。
これでいい。

でも、それならおかしなことをせずにすっきり終わらせれば良かったのでは?
謎の解明については10時を回ったあたりであきらめた。
仁が江戸で再生する話なのだから・・と無理矢理納得させた。
あのくらいのぼやかした、
なんとなく皆が落ち着くところに落ち着いたかな?という雰囲気
(実は誰の思いも成就してはいないが)位で良い。
だから最後だけ余計だった。

本当は欲を言えば謎解きもやってほしかった。
謎解きドラマは一話に最大のヒントがあるはずなので
最終回前にしっかりと復習しておいた。
無駄だったが。

もうどうでもいい。
あのドラマにちりばめられていたエッセンスは大好きだった。

日記(12/22)

冬至
陰の極まり
一陽来復

一部で天気予報のおにいさんが
今日は一年中で「日照時間」が一番短いと言っていたが
多少、本来の冬至の意味とニュアンスが違う気がする。
日の出から日没までの太陽が出ている時間が最短ということであって、
日照時間というのは天気によって左右されるもの。

これから徐々に日脚はのびていく
単に日没の時間だけをみると実は一番早いのは12月初めで
今はもう3、4分日の入りは遅くなっている。
これに対して日の出はまだこれからも遅くなる。
日の出が一番遅い時期は1月上旬まで続く。
寒さもこれからが本番、朝がつらい時期はまだまだ続く。

冬至前後は窓から部屋に差し込む陽射しが柔らかく、そしてかなり奥まで届く。
そんな部屋でぼんやりとしているのも
夏とは違い、なんだか落ち着く

産経ニュースより

【主張】小沢幹事長発言 天皇の意忖度は不適切だ
2009.12.23 02:47

天皇陛下と習近平中国国家副主席の特例会見をめぐり、民主党の小沢一郎幹事長は記者会見で
「内閣が判断したことについて、陛下がその意を受けて行動なさるのは当然のことだ」と述べた。
内閣による天皇の政治利用を正当化した極めて不適切な発言である。

小沢氏は「陛下の行動は内閣の助言と承認によって行われ、陛下の行動に責任を負うのは内閣だ」と説明する。だが、天皇の行為がすべて内閣の助言と承認に基づいているわけではない。

国会召集など憲法に定められた国事行為や外国ご訪問など閣議決定を経た公的行為は別にして、
全国植樹祭ご臨席など通常の公的行為は宮内庁の判断で行われる。
最も重要とされる新嘗祭(にいなめさい)などの宮中祭祀(さいし)は、
憲法でなく歴史と文化の伝統に基づく行事である。

小沢氏が指摘するように、天皇は忙しい毎日を送られているが、
それは内閣に全行動を縛られているからではない。

天皇は国民のために祈り、どの国にも公平に接することを心がけておられる。
国民はその天皇に限りない敬意と感謝の念をささげてきた。
小沢氏の発言には、時の内閣が天皇を意のままに動かせるかのような傲慢(ごうまん)さがうかがえる。

小沢氏は「陛下にお伺いすれば(習氏との会見を)喜んでやってくださると思う」とも述べた。
前回の記者会見でも、鳩山由紀夫内閣が1カ月前までに申請が必要なルールを無視して
宮内庁に特例会見を設定させたことに関し
「陛下は『手違いで遅れたかもしれないけれども会いましょう』と必ずおっしゃると思う」と述べた。

天皇のご意思を勝手に忖度(そんたく)し、それを鳩山内閣の擁護に利用する発言も不見識である。

鳩山首相も10月の日韓首脳会談後の記者会見で、韓国側が希望している来年の天皇ご訪韓について
「簡単に分かったと申し上げることができない」と言いながら、
「私は天皇陛下ご自身もその思いを強く持っておられると理解している」と述べた。

天皇が反論されないことを承知して意図的な政治利用を図っていないか。
岡田克也外相は、先の臨時国会開会式での天皇のお言葉に注文をつけた。
閣僚や民主党幹部は、天皇に関し、もう少し発言に注意すべきだ。

23日、天皇陛下は76歳の誕生日を迎えられた。陛下のご健康と国のますますの発展を祈りたい。


----------------------------------------------------------
小沢さんも岡田さんも、陛下や皇室に対する敬意がみられない。
本質的にそうなのか、外国に対してのアピール(陛下をもあやつれる俺様)なのか。

このような人たちが国を動かしている一員だと思うととても残念。
それでも、今上陛下のお人柄と高い見識で今はなんとかなっているけど
あやつり放題だと思われる徳仁氏が即位したらどうなることか?
今上陛下には徳仁さんよりも長生きしていただかなければならない。
廃太子にできないのならばせめて陛下の長寿を祈るしかない。

日記(12/24)

ここ何日か、仕事は共同作業ではないので楽。
でも、疲れた。
暮れにマッサージに行こうかと思っていたけど、年が明けてからにする。

今日ではないけど、今年は珍しく友人宅でクリスマス会(?ただの集まり?)
私は寒がりなので、冬のよその家は寒くて寒くてしかたがない。
普段から暑がりの人のお宅にお邪魔するので、寒いだろうと予想して
背中にカイロを貼り、発熱ババシャツまで着て行ったがそれでも寒かった。
おしゃべりそっちのけで早く帰りたくてしかたがなかった。


今日は自分の家で晩酌
クリスマスはやはり?白いにごり酒が良い。

日記(12/26)

仕事納めは28日の予定だったが昨日となった。
別のフロアで新型インフルエンザの集団感染。
なんと40%の人が罹った。
すさまじい感染力。
こっちは1%以下。そんなに違うものなのか・・
納会で全社交流していたら大変なことになっていたかも。
どうやら某部署の一泊忘年会が元凶とのこと。
で、28日に予定されていた納会も中止となり、28日は自由出勤。


自由にと言われたら休む。
昨日出勤してからの話なので、驚いた。
このような状況での突然の休日は、うれしいなどと言ってはいけないけど
内心では28日、掃除と納会のためだけに行くのはめんどくさいと思っていたので
ちょっとうれしいかも。

今日から来月4日まで10連休。

2009年

今年最後の更新(たぶん)

帰省はいつも楽しみだけど、秋の帰省があまりにも寛げただけに
今回はそうではない(今後、あんなことはない)のは初めからわかっているので
覚悟はしているけど、あの帰省の記憶に普通の?帰省の感覚が上書きされてしまうことがつまらない。
でもおそらく最良の思い出としては残り、
今後しみじみとあの時は楽しかったと思い出すことになるのだろう。
秋の帰省の後にぽっくり死んでしまいたかった。
それでも、両親をはじめとして、家族みんなで無事にお正月を迎えられることはありがたいこと。
いつまでもそれが続くわけではない。
心して、大切に過ごしたい。


今年を振り返ってみると、とりたてて大きな出来事はなかった。
進歩も後退もない。
何もなさず。


ニュースを見て腹のたつことは山ほどあったけどひとりの力では何もできなかった。
せいぜい、民主に投票せず、不支持を表明することしかしていない。
どうにかしたいけど、どうにかできないのだろうか。


仕事・・非正規雇用とはいえ安定して長く働ける職場なのに、いやなことは回避してしまい、
結局は今が楽な道ばかりを選んでいる。
世の中は酷い状況のようだけど、私としては今までとあまり変わりないという感触。
途切れもせず、すーーっと瞬間移動?して働き続けている。
しかも、その他大勢ではなく、行くところ行くところで役割を与えられ、それなりに勤めている。
(本当はその他大勢希望なんだけど)
今、楽な道ばかりを選んでいるツケはいつか巡ってくるかもしれない。

もう巡ってきているかな?
この間、少し年上の友人と話したときに、
「正社員の頃と比べて年収が大きく減っているでしょう?(自分もそうだよ)」と言われ
私は「そうだけど、怖くて計算していない」と答えた。
計算しなくても、以前は年に2~3回ボーナスをもらっていたのだから
年収が大きくダウンしているのは明らか。
時給の高低の感覚は麻痺してきたかもしれない。
旅行回数も減ったし、安い物を選んでいるし、生活レベルが下がっているのは確かだけど
とりあえず仕事は途切れないし
欲しいものは買っている(あまりない)し
食べたいものは食べている(食欲ない)し
酔いやすいから旅行は嫌いになったし、それほどの欠乏感はない。
そのうちますます感覚が麻痺して、炊き出しがあるから平気 なんてことになったらどうしよう。


〆に除夜の鐘豆知識
除夜の鐘は百八つ
通常、百七つは年内に、最後の一つを年明けに打つ
新しい年を煩悩に惑わされないように願いながら打つ

百八つとは
1、四苦八苦を取り払う(4×9 + 8×9 =108)
2、六根(目、耳、鼻、舌、身、意)
  それぞれに(好/気持ちがよい・悪/気持ちが悪い・平/どうでもよい))=18
  さらにその18に浄/きれい、染/きたないがあって =36
  それが前世、今世、来世それぞれにある =108
  計算式 6×3×2×3=108 
3、1年の月数12、二十四節気の数24、七十二候(暦に詳細あり)の数72
  すべて足して 12+24+72=108

↑のような諸説があるらしい。(探せばもっとあるかも)
四苦八苦が一番わかりやすいかな。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: