日記(2/1)
用事終了
あ~疲れた。話を聞くのが。
でも感謝。
帰り、雪がもさもさと降ってきた。
明日の朝の気温は低いから凍るだろうなあ。
足用スパイクの用意をしておこう。
止まったはずの時計が動き出した。
なんで?
あ~疲れた。話を聞くのが。
でも感謝。
帰り、雪がもさもさと降ってきた。
明日の朝の気温は低いから凍るだろうなあ。
足用スパイクの用意をしておこう。
止まったはずの時計が動き出した。
なんで?
日記(2/3)
今日は節分
豆まきをした。
恵方巻きは食べない。大阪の海苔屋が言い出したことなので、その手には乗らない。
豆を歳の数だけ食べるのは、そろそろ大変になってきたが
急須にその個数の豆を入れて(※もちろん、ちゃんと炒った大豆で)お湯をそそぎ、豆茶にして飲めば
その数だけ食べたことになるらしい… まあ、むりやりという感じもしなくはない。
今日は寒すぎる。
部屋の中がなかなか温まらない。
豆まきをした。
恵方巻きは食べない。大阪の海苔屋が言い出したことなので、その手には乗らない。
豆を歳の数だけ食べるのは、そろそろ大変になってきたが
急須にその個数の豆を入れて(※もちろん、ちゃんと炒った大豆で)お湯をそそぎ、豆茶にして飲めば
その数だけ食べたことになるらしい… まあ、むりやりという感じもしなくはない。
今日は寒すぎる。
部屋の中がなかなか温まらない。
第898回「逆上がり出来ますか」
FC2 トラックバックテーマ:「逆上がり出来ますか」
鉄棒は中学生の頃、触ったのが最後。
今、逆上がりはできないと思う。
逆上がりは試験の時に一度しか出来たことがない。
小学生の頃の普段の授業では全く出来なかった。
練習もさせられたが、あまり熱心ではなく、なんとなくやってるふり。
でも、試験の時だけは、なぜか出来た。
いつもは本気を出していないということなのだろう。
あるいはまぐれ運?が強かったのか
目が回るし、怪我は怖いし、手は臭くなるし、いやだった。
同じように、高校生の時も平均台の上での前転は
普段の授業では出来ず、試験の時一度だけ成功。
普段できているのに試験の時だけ失敗とか、
汗みどろになって練習したのにできなかった人にとっては
私のようなやり方(意図的にそうしているわけではないが)は面白くないと思う。
体育は苦手で大嫌いだった。
上手にできないということで罵られた言葉や、とられた態度は忘れたくても忘れることはできない。
体育に関してだけは、一生懸命にやる価値はないと思っていた。
学校だから、授業だから、試験だから、やっていただけ。
公園の鉄棒など、触ったことも近づいたこともない。
鉄棒を触ったあとの汗と金属(錆?)の匂いもいやな記憶とともによみがえってくる。
鉄棒は中学生の頃、触ったのが最後。
今、逆上がりはできないと思う。
逆上がりは試験の時に一度しか出来たことがない。
小学生の頃の普段の授業では全く出来なかった。
練習もさせられたが、あまり熱心ではなく、なんとなくやってるふり。
でも、試験の時だけは、なぜか出来た。
いつもは本気を出していないということなのだろう。
あるいはまぐれ運?が強かったのか
目が回るし、怪我は怖いし、手は臭くなるし、いやだった。
同じように、高校生の時も平均台の上での前転は
普段の授業では出来ず、試験の時一度だけ成功。
普段できているのに試験の時だけ失敗とか、
汗みどろになって練習したのにできなかった人にとっては
私のようなやり方(意図的にそうしているわけではないが)は面白くないと思う。
体育は苦手で大嫌いだった。
上手にできないということで罵られた言葉や、とられた態度は忘れたくても忘れることはできない。
体育に関してだけは、一生懸命にやる価値はないと思っていた。
学校だから、授業だから、試験だから、やっていただけ。
公園の鉄棒など、触ったことも近づいたこともない。
鉄棒を触ったあとの汗と金属(錆?)の匂いもいやな記憶とともによみがえってくる。
日記(2/9)
今朝虹を見た。
今日は日中の気温が高かったようだけど、あまり温かくは感じなかった。
明日からまた平年並みに戻るとか・・寒いのはもう飽きた。
でも、さっき外で奇声をあげている人がいた。そろそろ春も近いのか。
変な頭痛はようやく治まった。
頭だけでなく、目の奥から歯まで痛いというか違和感があったけど何だったんだろ。
今週は祝日があるため仕事の日が1日少ないけど
そういう時は初めから身体が4日仕様になってしまい、もう週末のような疲れ。
新聞屋かNHKの人らしき人が訪ねてきたが
めんどくさいので無視した。
今日は日中の気温が高かったようだけど、あまり温かくは感じなかった。
明日からまた平年並みに戻るとか・・寒いのはもう飽きた。
でも、さっき外で奇声をあげている人がいた。そろそろ春も近いのか。
変な頭痛はようやく治まった。
頭だけでなく、目の奥から歯まで痛いというか違和感があったけど何だったんだろ。
今週は祝日があるため仕事の日が1日少ないけど
そういう時は初めから身体が4日仕様になってしまい、もう週末のような疲れ。
新聞屋かNHKの人らしき人が訪ねてきたが
めんどくさいので無視した。
皇紀2670年
建国記念(の)日

祝日法による趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」
愛国心というだけで、反発する人もいるし、
愛国心を求めるのならば、愛せるような国にしろなどと本末転倒なことをいう人もいるけれど
自分の国を愛するという気持ち=すべて肯定ではない。
愛国心は「愛さなければならない」などというような義務ではない。
すべて良くなれば、愛して(あげても)もいいなどというものでもない。
自然にわきあがってくる、自分の国を大切に思う気持ち。
多くの人は意識していないだけで、持っていると思う。
(もちろん、否定する自由もあるし、日本人でない方も自国を大切に思う気持ちは同じ)
日本を平気で貶めることのできる人たちの政権は早く終わってしまえ。
愛国心を持たないような流れに誘導するマスコミもいいかげんにしてくれ。

祝日法による趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う」
愛国心というだけで、反発する人もいるし、
愛国心を求めるのならば、愛せるような国にしろなどと本末転倒なことをいう人もいるけれど
自分の国を愛するという気持ち=すべて肯定ではない。
愛国心は「愛さなければならない」などというような義務ではない。
すべて良くなれば、愛して(あげても)もいいなどというものでもない。
自然にわきあがってくる、自分の国を大切に思う気持ち。
多くの人は意識していないだけで、持っていると思う。
(もちろん、否定する自由もあるし、日本人でない方も自国を大切に思う気持ちは同じ)
日本を平気で貶めることのできる人たちの政権は早く終わってしまえ。
愛国心を持たないような流れに誘導するマスコミもいいかげんにしてくれ。
日記(2/13)
休日の朝、起きられない。
7時に目を覚まして暖房をつけて
あと15分か20分、部屋が暖まってから起きようともう一度目を閉じ、気が付いたら8時。
この前の休日に続き、今日もそうだった。
8時でもすっきりせず。疲れがとれていない。
7時から8時の間に夢をいっぱいみている。
本は今年になってからまだ2冊しか読んでいない。
寒い時期は動きたくないから、本を読むのにはいい季節なのに
借りにいくのも買いに行くのも面倒。
読みたい本を選ぶのも面倒。
たまにAmazonで買ったりもするけど
田母神さんとか西尾さんの本を何度か買ったらおすすめ商品がそういう系統の本だらけに…
差し歯の調子がおかしい。
歯医者、めんどうだな。
この前、取れた歯をくっつけてもらいに行ったばかりなのに、また?
オリンピックが始まった。
スケート位は見ようと思う。
それより、大層な氏の渦中の人、馬鹿だねえ
反省はきちんと反省するという姿勢をみせないと余計に反感をかう。
きっと本人としては、何がどう悪いのか納得していないのだろう。
オリンピックもずいぶんと軽いものになった。
悲壮感ただよう、スポーツマン精神も重くていやだが、
国を代表しているということ、遊びに行っているのではないということ位は
認識してもらいたいものである。
7時に目を覚まして暖房をつけて
あと15分か20分、部屋が暖まってから起きようともう一度目を閉じ、気が付いたら8時。
この前の休日に続き、今日もそうだった。
8時でもすっきりせず。疲れがとれていない。
7時から8時の間に夢をいっぱいみている。
本は今年になってからまだ2冊しか読んでいない。
寒い時期は動きたくないから、本を読むのにはいい季節なのに
借りにいくのも買いに行くのも面倒。
読みたい本を選ぶのも面倒。
たまにAmazonで買ったりもするけど
田母神さんとか西尾さんの本を何度か買ったらおすすめ商品がそういう系統の本だらけに…
差し歯の調子がおかしい。
歯医者、めんどうだな。
この前、取れた歯をくっつけてもらいに行ったばかりなのに、また?
オリンピックが始まった。
スケート位は見ようと思う。
それより、大層な氏の渦中の人、馬鹿だねえ
反省はきちんと反省するという姿勢をみせないと余計に反感をかう。
きっと本人としては、何がどう悪いのか納得していないのだろう。
オリンピックもずいぶんと軽いものになった。
悲壮感ただよう、スポーツマン精神も重くていやだが、
国を代表しているということ、遊びに行っているのではないということ位は
認識してもらいたいものである。
第904回「一人旅してみたい場所は?」
FC2 トラックバックテーマ:「一人旅してみたい場所は?」
今、一人旅をしたい場所というのは特にない。
大分前だが、三浦綾子さんの小説に夢中になり、冬の北海道をひとりで旅してみたいと思っていた。
ひとりで流氷を見に行きたかった。
寒いのが嫌いで実現はしなかった。
今は、行きたいとは思わない。流氷はテレビで十分。
今まで一人で行ったのは
沖縄、お伊勢参りかな?
神社参りツアーに友達はよく参加しているけど
神社はひとりで静かに行くのがいいし、そういうツアーでありがちな神社参りのはしごはしたくない。
南の島も寛ぐことやリフレッシュ目的ならばひとりがいい。
友達と旅行するのも楽しいけど、一人旅もいい。
人と一緒だと「旅行」
ひとりだと「旅」 と私は使い分けをしている。なんとなく。
一人旅、初めての時は時間がつぶせないというか、手持ち無沙汰だったけど
だんだん、快適になった。
自分のペースで動ける、食べるものも自分本位(食べなくてもいい)というのはかなり楽。
乗り物酔いも一人旅だとほとんどしない。
乗り物移動の時に黙ってじっとしていられるというのがいい。
今、一人旅をしたい場所というのは特にない。
大分前だが、三浦綾子さんの小説に夢中になり、冬の北海道をひとりで旅してみたいと思っていた。
ひとりで流氷を見に行きたかった。
寒いのが嫌いで実現はしなかった。
今は、行きたいとは思わない。流氷はテレビで十分。
今まで一人で行ったのは
沖縄、お伊勢参りかな?
神社参りツアーに友達はよく参加しているけど
神社はひとりで静かに行くのがいいし、そういうツアーでありがちな神社参りのはしごはしたくない。
南の島も寛ぐことやリフレッシュ目的ならばひとりがいい。
友達と旅行するのも楽しいけど、一人旅もいい。
人と一緒だと「旅行」
ひとりだと「旅」 と私は使い分けをしている。なんとなく。
一人旅、初めての時は時間がつぶせないというか、手持ち無沙汰だったけど
だんだん、快適になった。
自分のペースで動ける、食べるものも自分本位(食べなくてもいい)というのはかなり楽。
乗り物酔いも一人旅だとほとんどしない。
乗り物移動の時に黙ってじっとしていられるというのがいい。
第906回「図書館は利用しますか?」
FC2 トラックバックテーマ:「図書館は利用しますか?」
最近は時間があまりなくて行っていないけれど、
学校時代も社会人になってからも、図書館はよく利用している。
子供の頃から本が大好きだった。
父が本をたくさん買ってくれたし、母も独身時代から本が好きで家はちょっとした図書館並みに本がある。
小学校時代は図書館の本を一番沢山読んだということで表彰?されたこともあった。
中学校、高校では自ら図書委員になっていた。(あまり熱心には活動しなかったが)
大学でも図書館に入り浸っていた。
学校案内のパンフレットの図書館の写真に写りこんでしまっていた。
社会人になってからは、買って読んだ本より、図書館で借りて読んだ本のほうが多いような気がする。
ジャンルはいろいろ。
以前、もっと頭の柔らかい時は三冊ぐらいは並行して読むことができた。
今は一冊読み終えるまで、次の本は読めない。
図書館は本当に便利。
古い本も読めるし、高くて自分で買えないような本もタダで読める。
読んでみてつまらない本だったとしても、借りものだから別に損はしない。
欲しい本もリクエストすれば買ってくれるし、最近はDVDも借りられる。
本は財産(だから借りるより買ったほうがいい)という人もいるし、
誰が触ったかわからない本はいやという人もいて、
その気持ちもわからなくはない。
私も賃貸ではなく、一生、そこに住む(引越しは絶対にない)のならば、
本を並べて満足?したいし、買い揃えたい。
いつもきれいな本を読みたい。
でも、いつまで、ここに住むのか、どこでどんな風に死んで、誰が後始末をするのかもわからない。
あまり物をためこまないほうがいい。自分の本棚の本は最小限でいい。
でも本を借りている状態というのは落ち着かない。
なにかあって返せなくなったらどうしよう・・
今、ぽっくり死んだら、この本、返せないかも・・
などと考えてしまうこともある。(それはADSLのモデムやらレンタル屋のDVDでもだが)
どうしても欲しい本、手元に残したい本、新刊で今すぐ読みたい時は買い、
そうでない時や、もう売っていない本を読みたい時は図書館を利用し、使い分けている。
話はそれるが、図書館ではなく、人から借りるのと、人に貸すのはどちらもあまり好きではない。
読書の好みを人に押し付けられたり、逆に勧めたりするのもいや。
就職の面接での質問や、親しくなり始めの人と
話しの糸口として読書の傾向について話すことは仕方がないし、
または同じような考え感覚の親しい人と、作品や作家について語り合うことは有意義だと思うが
そうでない多くの場合は、自分がどのような本が好きで、なぜ好きなのか話す必要もないし
話すのがもったいないとさえ思う。
いろんなジャンルの本を読んでいるので偏っているわけではないつもりだが
心の一部をさらけだすようでいやなのかもしれない。
とくに、しつこく粘着して聞かれたり、勧められたりするとうんざりする。
他人が読んでいる本を内心、馬鹿にしていることもあるが、
基本的に他人がどんな本を読んでいるのかは親しい人でも興味が無い。
読書というのは超個人的な嗜好だと思うので。
最近は時間があまりなくて行っていないけれど、
学校時代も社会人になってからも、図書館はよく利用している。
子供の頃から本が大好きだった。
父が本をたくさん買ってくれたし、母も独身時代から本が好きで家はちょっとした図書館並みに本がある。
小学校時代は図書館の本を一番沢山読んだということで表彰?されたこともあった。
中学校、高校では自ら図書委員になっていた。(あまり熱心には活動しなかったが)
大学でも図書館に入り浸っていた。
学校案内のパンフレットの図書館の写真に写りこんでしまっていた。
社会人になってからは、買って読んだ本より、図書館で借りて読んだ本のほうが多いような気がする。
ジャンルはいろいろ。
以前、もっと頭の柔らかい時は三冊ぐらいは並行して読むことができた。
今は一冊読み終えるまで、次の本は読めない。
図書館は本当に便利。
古い本も読めるし、高くて自分で買えないような本もタダで読める。
読んでみてつまらない本だったとしても、借りものだから別に損はしない。
欲しい本もリクエストすれば買ってくれるし、最近はDVDも借りられる。
本は財産(だから借りるより買ったほうがいい)という人もいるし、
誰が触ったかわからない本はいやという人もいて、
その気持ちもわからなくはない。
私も賃貸ではなく、一生、そこに住む(引越しは絶対にない)のならば、
本を並べて満足?したいし、買い揃えたい。
いつもきれいな本を読みたい。
でも、いつまで、ここに住むのか、どこでどんな風に死んで、誰が後始末をするのかもわからない。
あまり物をためこまないほうがいい。自分の本棚の本は最小限でいい。
でも本を借りている状態というのは落ち着かない。
なにかあって返せなくなったらどうしよう・・
今、ぽっくり死んだら、この本、返せないかも・・
などと考えてしまうこともある。(それはADSLのモデムやらレンタル屋のDVDでもだが)
どうしても欲しい本、手元に残したい本、新刊で今すぐ読みたい時は買い、
そうでない時や、もう売っていない本を読みたい時は図書館を利用し、使い分けている。
話はそれるが、図書館ではなく、人から借りるのと、人に貸すのはどちらもあまり好きではない。
読書の好みを人に押し付けられたり、逆に勧めたりするのもいや。
就職の面接での質問や、親しくなり始めの人と
話しの糸口として読書の傾向について話すことは仕方がないし、
または同じような考え感覚の親しい人と、作品や作家について語り合うことは有意義だと思うが
そうでない多くの場合は、自分がどのような本が好きで、なぜ好きなのか話す必要もないし
話すのがもったいないとさえ思う。
いろんなジャンルの本を読んでいるので偏っているわけではないつもりだが
心の一部をさらけだすようでいやなのかもしれない。
とくに、しつこく粘着して聞かれたり、勧められたりするとうんざりする。
他人が読んでいる本を内心、馬鹿にしていることもあるが、
基本的に他人がどんな本を読んでいるのかは親しい人でも興味が無い。
読書というのは超個人的な嗜好だと思うので。
歯
ようやく歯医者へ
やはり根元が炎症を起こしていた。
でも、歯は残す方針で、根っこの治療を続けていくとのこと。
隣の小さな虫歯も発見されてしまった。
しばらくかかりそう。
化膿止めを処方された。
1日に4回も飲まなければならないとのこと。
なんでもきちんと説明する先生だった。
わりとよさそうな歯医者さん。
私は診察台からレントゲン室へ行った後、初めての歯医者だと自分の診察台に戻れない。
(帰りは当然のように案内してくれない)
案の定、今日も一瞬、どっちに行くか分からなくなってしまった。
ぐらついていた歯はまだ仮止め状態。
でも、ようやく、少しは噛めるようになった。
一週間、歯がぐらついていて、舌で歯がまだついているかどうか確認する癖がついてしまった。
口をもごもごさせてみっともないのでやめようと思う。
職場では昨年のマスク強制着用命令の時からずーっとマスクをつけていて
もうとっくに解除されているけど、まだつけたまま。
今週はまたマスクをつけた人が増え始め(花粉?)、さほど違和感はない。
まだ治療は始まったばかりだが
三日続いた頭痛は、さっきようやく治まった。
歯と関係があったのかどうかはわからない。
やはり根元が炎症を起こしていた。
でも、歯は残す方針で、根っこの治療を続けていくとのこと。
隣の小さな虫歯も発見されてしまった。
しばらくかかりそう。
化膿止めを処方された。
1日に4回も飲まなければならないとのこと。
なんでもきちんと説明する先生だった。
わりとよさそうな歯医者さん。
私は診察台からレントゲン室へ行った後、初めての歯医者だと自分の診察台に戻れない。
(帰りは当然のように案内してくれない)
案の定、今日も一瞬、どっちに行くか分からなくなってしまった。
ぐらついていた歯はまだ仮止め状態。
でも、ようやく、少しは噛めるようになった。
一週間、歯がぐらついていて、舌で歯がまだついているかどうか確認する癖がついてしまった。
口をもごもごさせてみっともないのでやめようと思う。
職場では昨年のマスク強制着用命令の時からずーっとマスクをつけていて
もうとっくに解除されているけど、まだつけたまま。
今週はまたマスクをつけた人が増え始め(花粉?)、さほど違和感はない。
まだ治療は始まったばかりだが
三日続いた頭痛は、さっきようやく治まった。
歯と関係があったのかどうかはわからない。
日記(2/20)
朝からなんとなく、ぐったりと疲れている。
昨日一瞬よくなったかと思っていたけど、今日も朝から頭痛。
昨夜は麻酔が効いていたから感じなかった?
仮止め歯、少しは噛めるようになったけど所詮、仮止めは仮止め。
怖くて、おそるおそる噛んでいる。
歯がぐらつくようになってから、消化もいまひとつ。
何事にもあまり集中できない。
歯、一本でも大きく違うことを実感した。
お正月に、少しだけど介護の手伝いをして
介護食も作ったけど、それが今、役にたっている。
介護食ほど、砕かなくてもいいし、塩分なしにする必要はないが
食べ物を軟らかく、飲み込みやすく工夫して食べている。
早くおせんべいや飴玉をがりがりと噛みたい。
昨日一瞬よくなったかと思っていたけど、今日も朝から頭痛。
昨夜は麻酔が効いていたから感じなかった?
仮止め歯、少しは噛めるようになったけど所詮、仮止めは仮止め。
怖くて、おそるおそる噛んでいる。
歯がぐらつくようになってから、消化もいまひとつ。
何事にもあまり集中できない。
歯、一本でも大きく違うことを実感した。
お正月に、少しだけど介護の手伝いをして
介護食も作ったけど、それが今、役にたっている。
介護食ほど、砕かなくてもいいし、塩分なしにする必要はないが
食べ物を軟らかく、飲み込みやすく工夫して食べている。
早くおせんべいや飴玉をがりがりと噛みたい。
日記(2/21)
天気がよく、室内での日差しが心地よく
日中、暖房を止めていた。
日も長くなった。5時でもまだ明るい。
また大して何もしていないのに休日が終わってしまった。
そして、何もしていないのに疲れている。
「龍馬伝」つまらなそう→まあまあ見れるかも と前に書いたけど、やっぱりいまひとつかも。
主役が龍馬だから仕方がないが、武市さん(バリバリの攘夷派)が
アホに見えるような描かれ方は面白くない。
ここ何年かの大河は主人公を立派に描きすぎて他の人物で帳尻を合わせたり、
斬新と言えば斬新なのかもしれないが、あちこちおかしい。
今まで歴史に興味がなかった人やファミリー層に受けるように作ってあるのかもしれない。
昨年ほどではないが、今年もおかしい。
日中、暖房を止めていた。
日も長くなった。5時でもまだ明るい。
また大して何もしていないのに休日が終わってしまった。
そして、何もしていないのに疲れている。
「龍馬伝」つまらなそう→まあまあ見れるかも と前に書いたけど、やっぱりいまひとつかも。
主役が龍馬だから仕方がないが、武市さん(バリバリの攘夷派)が
アホに見えるような描かれ方は面白くない。
ここ何年かの大河は主人公を立派に描きすぎて他の人物で帳尻を合わせたり、
斬新と言えば斬新なのかもしれないが、あちこちおかしい。
今まで歴史に興味がなかった人やファミリー層に受けるように作ってあるのかもしれない。
昨年ほどではないが、今年もおかしい。
日記(2/22)
平成22年2月22日
2並びの日…郵便局で記念スタンプとかいうニュースをやっていた (…くだらない)
ニャーニャーニャーでねこの日
竹島の日(島根県・平成18年から)
「竹島の日」だというTV報道は、私が知る限りではあまりない。
「今日は竹島の日、竹島は日本の領土」ときっぱりと言っていい。
竹島を欲しがっている国への配慮など無用。
= = = = = = = =
島根で5度目の竹島の日 知事「世論の高揚不可欠」
日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)をめぐり、
島根県が条例で定めた「竹島の日」が22日に5度目を迎え、
県が松江市の島根県民会館で開いた記念式典に約500人が参加した。
県が県民を対象に昨年実施した世論調査によると、竹島問題に「関心がある」との回答は
前年比8・1ポイント減の60・4%。過去最大の落ち込みを示しており、
溝口善兵衛知事は式典で「(問題解決に向け)国民全体の理解と世論の盛り上がりが不可欠」と訴えた。
式典には自民党の石原伸晃組織運動本部長が党代表として初めて出席した。
県が参加を呼び掛けた民主党国会議員や外務省関係者は欠席。
会場周辺では韓国の領有を主張する韓国人グループが抗議活動を展開したが、大きな混乱はなかった。
石原氏は「政権交代が起きてもわが国の立場は不変。韓国との友好親善を図りつつ、
守るべき国益は守るとの立場から政府をただしていく」と党の姿勢をアピールした。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022201000712.html
= = = = = = = =
友好とは言うけれど、日本の国益に関することについては強い姿勢で臨んでもらいたい。
竹島を譲ってもよい、などという者たちまでいる。嘆かわしい。
尚、竹島を韓国軍が不法占拠した際に日本に手を出さないように指示したのが
小和田恒氏であることを忘れてはならない。
日本に巣くう売国者をまず、なんとかしたい。
2並びの日…郵便局で記念スタンプとかいうニュースをやっていた (…くだらない)
ニャーニャーニャーでねこの日
竹島の日(島根県・平成18年から)
「竹島の日」だというTV報道は、私が知る限りではあまりない。
「今日は竹島の日、竹島は日本の領土」ときっぱりと言っていい。
竹島を欲しがっている国への配慮など無用。
= = = = = = = =
島根で5度目の竹島の日 知事「世論の高揚不可欠」
日韓両国が領有権を主張する竹島(韓国名・独島)をめぐり、
島根県が条例で定めた「竹島の日」が22日に5度目を迎え、
県が松江市の島根県民会館で開いた記念式典に約500人が参加した。
県が県民を対象に昨年実施した世論調査によると、竹島問題に「関心がある」との回答は
前年比8・1ポイント減の60・4%。過去最大の落ち込みを示しており、
溝口善兵衛知事は式典で「(問題解決に向け)国民全体の理解と世論の盛り上がりが不可欠」と訴えた。
式典には自民党の石原伸晃組織運動本部長が党代表として初めて出席した。
県が参加を呼び掛けた民主党国会議員や外務省関係者は欠席。
会場周辺では韓国の領有を主張する韓国人グループが抗議活動を展開したが、大きな混乱はなかった。
石原氏は「政権交代が起きてもわが国の立場は不変。韓国との友好親善を図りつつ、
守るべき国益は守るとの立場から政府をただしていく」と党の姿勢をアピールした。
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010022201000712.html
= = = = = = = =
友好とは言うけれど、日本の国益に関することについては強い姿勢で臨んでもらいたい。
竹島を譲ってもよい、などという者たちまでいる。嘆かわしい。
尚、竹島を韓国軍が不法占拠した際に日本に手を出さないように指示したのが
小和田恒氏であることを忘れてはならない。
日本に巣くう売国者をまず、なんとかしたい。
徳仁氏50歳
会見はそれほど中身なし、毎年細かくつっこみをいれているけど、面倒なので今年はなし。
印象としては「誰がなんと言おうとわが道を行く。妻のために」という感じ。
とりあえず2点だけ
●孔子の言葉の解釈
薄っぺらい。
●私的海外旅行について
先日の医師団見解の中に出てきた治療のための私的海外旅行について、突っ込んで聞かれている
殿下は妃殿下と愛子さまと共に,平成18年の夏にご静養のためにオランダに私的に外国訪問されました
けれども,平成19年のお誕生日の会見で,記者会からこのような形で海外訪問されるお考えは
おありになりますかと聞いたところ,殿下は今のところ考えておりませんというふうにおっしゃっています。
今回ですね,やはり外国訪問のことにつきまして聞きまして,今回,殿下は,
今後周囲の人と相談しながら外国訪問を考えていきたいとおっしゃいましたけれども,
当時の時のお気持ちとですね,それが変化したということなんでしょうか,
それをちょっとお聞かせいただけますか。
その答えは
先ほども申し上げましたけれども,雅子の病気の状況も,
以前に比べると快復に向かっているというふうに思います。
そして,今,このような状況の中で,もし海外に行くことが
雅子の治療にとってもいいということになるのであれば,
それはやはりそれを行うことがいいことなのではないかというふうに思っております。
ただ,もちろんこれも医師団の
見解でも述べられていることに基づくわけですけれども,先ほども話したように,
どのような機会があるのか,こういったことはやはり周囲の人たちとも相談しながら,
そしてまた,雅子ともいろいろ相談しながら考えていきたいというふうに思っています。
医師団の見解は雅子さんの手が入っているとも言われている。
結局のところ、雅子さんは行きたがっている。受け入れ先があれば行く、ということだろう。
まったくの自費で、特別待遇なしでひっそりと行くのならば、行ってもいいんじゃないの?
一般人と同じ扱いで。 いや「一般人になって」のほうがいいか。
宮内庁HPの一家の写真にびっくり
雅子さん、ジャージのような服を着て、股に手をはさんでいる。(こんな写真、ボツにすべきだろう)
徳仁さんはただのおじさんに見える。
追記
宮内庁HPの写真が差し替えられたので、一応ここに残しておく。

印象としては「誰がなんと言おうとわが道を行く。妻のために」という感じ。
とりあえず2点だけ
●孔子の言葉の解釈
薄っぺらい。
●私的海外旅行について
先日の医師団見解の中に出てきた治療のための私的海外旅行について、突っ込んで聞かれている
殿下は妃殿下と愛子さまと共に,平成18年の夏にご静養のためにオランダに私的に外国訪問されました
けれども,平成19年のお誕生日の会見で,記者会からこのような形で海外訪問されるお考えは
おありになりますかと聞いたところ,殿下は今のところ考えておりませんというふうにおっしゃっています。
今回ですね,やはり外国訪問のことにつきまして聞きまして,今回,殿下は,
今後周囲の人と相談しながら外国訪問を考えていきたいとおっしゃいましたけれども,
当時の時のお気持ちとですね,それが変化したということなんでしょうか,
それをちょっとお聞かせいただけますか。
その答えは
先ほども申し上げましたけれども,雅子の病気の状況も,
以前に比べると快復に向かっているというふうに思います。
そして,今,このような状況の中で,もし海外に行くことが
雅子の治療にとってもいいということになるのであれば,
それはやはりそれを行うことがいいことなのではないかというふうに思っております。
ただ,もちろんこれも医師団の
見解でも述べられていることに基づくわけですけれども,先ほども話したように,
どのような機会があるのか,こういったことはやはり周囲の人たちとも相談しながら,
そしてまた,雅子ともいろいろ相談しながら考えていきたいというふうに思っています。
医師団の見解は雅子さんの手が入っているとも言われている。
結局のところ、雅子さんは行きたがっている。受け入れ先があれば行く、ということだろう。
まったくの自費で、特別待遇なしでひっそりと行くのならば、行ってもいいんじゃないの?
一般人と同じ扱いで。 いや「一般人になって」のほうがいいか。
宮内庁HPの一家の写真にびっくり
雅子さん、ジャージのような服を着て、股に手をはさんでいる。(こんな写真、ボツにすべきだろう)
徳仁さんはただのおじさんに見える。
追記
宮内庁HPの写真が差し替えられたので、一応ここに残しておく。

日記(2/26)
やっと週末。今週も長かった。毎朝起きるのがつらかった。
異常な疲れ方だった。
今日も歯医者。
今日は吸い込む機械?を口にぐさっとさされっぱなし。
誰も手で支えたり、途中で少しずらしたりもしなくて苦しかった。
舌が吸い込まれるのではないかと思うほど。
椅子の上げ下げも今日は雑。なんなんだろ。
私はそういう、ちょっとしたことで酔いそうになる。
化膿止め、今日は処方されなかった。
酒が飲める。
副作用もでていたので、良かった。
ようやく味覚も回復してきた。
いつも同じ場所。何度根っこの治療をしても、時々膿む。5、6年で被せ物が取れる。
今日の入浴剤は合わない。痒すぎる。
異常な疲れ方だった。
今日も歯医者。
今日は吸い込む機械?を口にぐさっとさされっぱなし。
誰も手で支えたり、途中で少しずらしたりもしなくて苦しかった。
舌が吸い込まれるのではないかと思うほど。
椅子の上げ下げも今日は雑。なんなんだろ。
私はそういう、ちょっとしたことで酔いそうになる。
化膿止め、今日は処方されなかった。
酒が飲める。
副作用もでていたので、良かった。
ようやく味覚も回復してきた。
いつも同じ場所。何度根っこの治療をしても、時々膿む。5、6年で被せ物が取れる。
今日の入浴剤は合わない。痒すぎる。
日記(2/27)
昨日まで暖かかったのに今日はそうでもない。
いつもと変わりない仕事、生活なのになぜか今週はいつもよりぐったり。
寝ても疲れがとれない。
肩凝りも酷い。
もう土日連続で休むのが(自分としては)当たり前になっているけど
学校時代や、社会人になってからも何年かは土曜日は半日だった。
半日で日課を終えて帰ることができる、というのは、それはそれで楽しかった気がする。
でも今ではもう、二日連続でないと休んだ気がしない。
いつもと変わりない仕事、生活なのになぜか今週はいつもよりぐったり。
寝ても疲れがとれない。
肩凝りも酷い。
もう土日連続で休むのが(自分としては)当たり前になっているけど
学校時代や、社会人になってからも何年かは土曜日は半日だった。
半日で日課を終えて帰ることができる、というのは、それはそれで楽しかった気がする。
でも今ではもう、二日連続でないと休んだ気がしない。
外国人参政権絶対反対
<外国人選挙権>先送り 反対の国民新に配慮 政府方針
2月27日2時32分配信 毎日新聞
政府は26日、永住外国人に地方選挙権を付与する法案について、
政府提案による今通常国会への提出を見送る方針を固めた。
連立を組む国民新党が反対しており、原口一博総務相は同日の閣議後の記者会見で、
「連立与党内で立場が異なり、政府提案はなかなか難しい」と表明。
与野党内で議員立法の動きが広まるかが焦点となる。
地方選挙権法案を巡っては、民主党の小沢一郎幹事長の意向を踏まえ、
同党が昨年末、政府に検討を要請。鳩山由紀夫首相も同調していたが、
平野博文官房長官は26日の記者会見で「連立(与党)の合意を取らなければ、
政府から提出するのは大変厳しかろう」と述べ、政府提案は困難との見通しを示した。
国民新党は「選挙権を付与すると、日本人との間で民族間の対立を招きかねない」などとして、
法案提出に反対姿勢を崩していない。原口氏は26日の記者会見で「総務省内で議論の整理をしたが、
民主主義の基本にかかわる。国会の場でしっかりご議論いただくことが大事だ」と述べ、
議員立法で検討すべきだとの考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000005-mai-pol
= = = = = = =
とりあえずは良かった。
でもまだ安心はできない。
2月27日2時32分配信 毎日新聞
政府は26日、永住外国人に地方選挙権を付与する法案について、
政府提案による今通常国会への提出を見送る方針を固めた。
連立を組む国民新党が反対しており、原口一博総務相は同日の閣議後の記者会見で、
「連立与党内で立場が異なり、政府提案はなかなか難しい」と表明。
与野党内で議員立法の動きが広まるかが焦点となる。
地方選挙権法案を巡っては、民主党の小沢一郎幹事長の意向を踏まえ、
同党が昨年末、政府に検討を要請。鳩山由紀夫首相も同調していたが、
平野博文官房長官は26日の記者会見で「連立(与党)の合意を取らなければ、
政府から提出するのは大変厳しかろう」と述べ、政府提案は困難との見通しを示した。
国民新党は「選挙権を付与すると、日本人との間で民族間の対立を招きかねない」などとして、
法案提出に反対姿勢を崩していない。原口氏は26日の記者会見で「総務省内で議論の整理をしたが、
民主主義の基本にかかわる。国会の場でしっかりご議論いただくことが大事だ」と述べ、
議員立法で検討すべきだとの考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100227-00000005-mai-pol
= = = = = = =
とりあえずは良かった。
でもまだ安心はできない。