やっと

鳩山さん、小沢さん辞任
この日を待っていた。

テレビなどを見ると、インタビューに答えている一般人のバカ面が
「残念~」などと言っていたが
全然。残念ではない。
偏った報道のせいだが、民主党などに期待するのが間違い。

でもまだまだ残党がいるし、民主の世はまだ続くし
変なのもこれから出てくるだろうし、油断はできない。

また爆弾

次々と投下される東宮発爆弾
今回は↓

=================
宮内庁が週刊新潮に抗議 「給食に薬を」記事は無根
宮内庁の野村一成東宮大夫は4日の定例記者会見で、
皇太子家の長女愛子さま=初等科3年=が通う学習院側に対して
東宮側が「イジメっ子対策で『給食に向精神薬を混ぜては』と提案」と題する週刊新潮の記事が
「事実無根で悪質」として、編集長に訂正と謝罪を求めたことを明かした。
3日発売(10日号)の同誌の記事で抗議も3日付。
記事は、愛子さまが校内で同級生の男児とぶつかりそうになったことなどから腹痛と不安を訴え、
登校を戸惑うようになり、現在も不安が除かれていないと指摘。
東宮職が、学習院側にこの男児への対応について「注意欠陥多動性障害(ADHD)
の薬を給食に混ぜて暴れん坊の子供らに飲ませたらどうか」と提案したと記載した。
野村大夫は「医師法、薬事法に違反する行為を東宮職が示唆する内容で、あり得ない」と反論。
週刊新潮は「記事は確実な根拠に基づき自信を持っている」としている。
東宮職によると、愛子さまは現在も雅子さまに付き添われて通学している。
2010/06/04 18:44 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010060401000691.html


新潮の記事は
週刊新潮 6月10日号
http://www.shinchosha.co.jp/magazines/images/10/poster_m/20100603.jpg
学習院コンフィデンシャル!
日常になった「雅子さま一人父母参観」!」
イジメっ子対策で
「給食に向精神薬を混ぜては」と提案した「東宮」
愛子さまの日記に綴られていた乱暴男子の行状。
再び持ち上がった転校計画の行先はスイスのプライベートスクール。


宮内庁の公式HPでは
宮内庁:「週刊新潮」(平成22年6月10日号)の記事について
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/taio/taio-h22-0604.html

(略)
東宮職より学習院初等科に対してこのような発言をしたことは一切なく,
またそもそも東宮御一家がこのような発言をされるということはありえません。
記事においても東宮職からの「全くの事実無根です」という回答を掲載しているものの,
記事における上記の記述はあたかも事実であるがごとき誤解を招くものであり,
皇太子御一家や東宮職に対する悪意ある中傷であると考えます。
特に,当該記事の見出しにある『提案』は全く事実無根であり,たいへん悪質です。

宮内庁東宮職においては,「週刊新潮」編集長に対して,上記のとおり,強く抗議するとともに,
速やかに訂正記事を掲載することにより,
記載のような事実がなかったことを明らかにし,あわせて謝罪を求めております。

=================

新潮では「東宮側」という言い回し
宮内庁(東宮職)は
東宮職員はそんな発言は「一切ない」 ←断言
東宮ご一家がそんな発言をすることは「ありえない」 ←あってはならないという推定

真実はわからない。
新潮側は確実な根拠がある とのこと。
今まで「ありえない」ことを幾度もしてきた実績のある妃もいる。
もし、万が一事実であれば、犯罪行為である。
事実であってほしくはないが、宮内庁(千代田側)はよく調べてほしい。
薬発言は新潮の記事によると今年1月。一部の職員が猛反対したとのこと。
学習院が思い通りに動かなかった→3月の元気男子児童吊るし上げ会見につながったという可能性もある。


皇室に傷をつけるこのような事件。
こういうごたごたに乗じて、皇室はいらないと声をあげる人もでてくる。
いつも震源地は東宮家。


皇太子一家の名誉を傷つける記事とは言うが
いつも皇室の名誉を傷つけているのは皇太子夫妻。

新潮の目的もわからない。
真実の告発なのか、皇室をターゲットにしたでっち上げなのか。
それほど皇室に興味のない、どうでもいいという国民にとって、
「こんな皇室はいらない」という方向への誘導のエネルギーはデマであろうと関係ない。

ただ、東宮妃であれば言いそうなことではある。
夫妻の今までやってきた数限りない所業だけでも相当の破壊力。
事実であれば、宮内庁は隠さず蓋をせず、当事者を処分して頂きたい。
傷は付くが、長い目で見て膿をだしてしまったほうがいい。
何をするか分からない(という疑惑のある人)を敬うことはできない。

日記(6/6)

よい天気。
洗濯物がよく乾いた。
夏蒲団もようやく出した。

今の時期、22~3℃位で丁度よい気候だが、もう既に冷房をつけたがる人もいる。
一昨日の歯科でも入っていた。
待ち時間が長くて寒くなってしまった。
職場も・・自分達でつけたければつけていいことにはなっているが
こういう時にスイッチ権があるのは、年配の女性(その職場に長くいるかどうかは関係ない)
しょうがないのでカーディガンやひざ掛けで各々で調整するしかない。
人それぞれ、少しでも暑いとダメな人もいるし、私のように冷房が苦手な人もいる。

冷房奉行のおばちゃんは、自分の体感が絶対=法律
寒くて何か羽織ろうものなら
「あら、まあやだ、寒いのかしら!?」などとキンキン声で叫んでいる。
他人が上に羽織ることさえ、納得できないようだ。
誰かが冷静に「人それぞれだし、席によっても感じ方が違うんだよ」と言ってあげても
プンプンしている。
たぶん、自分が批判されているように感じてしまっているのかもしれない。
そうじゃない。 単純に寒いだけなんだけど。

めんどくさ。
気の弱い人などは、上着を重ねることすら遠慮したり、途中で着ると雰囲気が悪くなるということで
朝から多めに着たり、見えない部分のひざ掛けでしのいだりしている。
逆にこれみよがしに分厚いストールをバサッとかける人もいる。(本人曰く戦っているらしい)
私は普通に、おばさんの声に動揺せず自分の体感に忠実に、寒ければ着て、暑ければ脱ぐ。
もちろん、皆大人なのでもめたりはしないのだが
暖房の時はそうでもないのに、冷房は苦手派と冷やしたい派で、微妙な空気が流れている。

日記(6/8)

友達とごはん
沖縄料理
おいしかった。

沖縄は好きだけど、沖縄へ行ったときに食べた沖縄料理はそれほど美味しいとは感じなかった。
特にじゅーしーという炊き込みご飯は口に合わなかった。
海ぶどうも取り立てて美味というほどではない。
ゴーヤは好きだが、以前は実家でも作っていたことがあって(東北でも栽培可能)珍しくもなく
島豆腐は硬いし、豚肉ももともとそれほど好きというほどでもなく
沖縄の魚もいまひとつ・・ということもあって
沖縄は好きだけど、食べ物にはさほど思い入れはなかった。
でも、黒糖好きなので、黒糖を使ったおかしは大好きだが。


沖縄料理の店は、今住んでいるところには何件かあるが
どの店もおいしいと感じる。
沖縄の料理はやや薄味?だと思うが、
こっちで食べる沖縄料理のお店では東北人に合わせているのか?沖縄で食べた味よりも濃いような気がする。
それでもソーキそばの汁は味が薄くて、島らっきょうの酢や島とうがらしをかけて食べたりする。
本当は薄味で素材の風味を味わったほうがいいとは思うのだが、
もう口がそうなってしまっているのだからしょうがない。
泡盛は好き。古酒(くーすー)の方が美味しい。
豆腐ようも好き。
豆腐ようをつまみにくーすーをちびちび飲むのがいい。

日記(6/9)

「アイスプラント」という野菜を頂いた。
肉厚の葉で水滴のようなぷちぷちとした表面
薄く塩味がついている不思議な野菜。

スーパーにはあまり置いていないが
友人の住んでいる地域の地場産品コーナーで扱っているらしい。

さっそく食べてみた。
見た目が気持ち悪いかな・・とちょっと思ったが
やわらかくて、おいしい。

嘆息

5閣僚が国旗に一礼なし 初の省庁会見で 蓮舫、千葉両氏ら 
2010.6.10 22:07

昨年9月の鳩山内閣発足時に首相官邸で行った就任記者会見で、
掲揚された国旗に一礼した閣僚は18人のうち半分に満たない7人だった。
菅内閣の閣僚17人はどうだったか-。
菅内閣の官邸での閣僚会見では、全員が国旗に向かって一礼。千葉景子法相は会見終了時にも深々と頭を下げた。
終了後の一礼を忘れたまま退場しようとしたことに気づいて
引き返して一礼した仙谷由人官房長官のような例もあった。
ところが、官邸での会見後に、担当省庁などで開催された「省庁会見」では、
千葉法相と蓮舫行政刷新担当相、玄葉光一郎公務員制度改革担当相、直嶋正行経産相、
国民新党代表の亀井静香郵政改革・金融相の5閣僚が会見室に設置された国旗に頭を下げなかった。
8日深夜、法務省会議室での記者会見に臨んだ千葉法相は
会見場に設置された国旗に頭を下げることなく会見をスタート。
夫婦別姓実現に意欲を見せるなど、再任への抱負を30分にわたって口にしたが、
会見終了後も国旗に目をやることなく、そのまま退出した。
9日午後、内閣府での会見に臨んだ蓮舫行政刷新担当相も国旗に一礼はなし。
亀井、玄葉、直嶋の3閣僚も会場に掲揚された国旗におじぎなどはしなかった。
岡田克也外相も会見開始時に明確なおじぎなどは見られなかったが、
ただのうつむき加減なのか軽く会釈したのかが判然としなかった。
省庁会見では国旗の設置がない所もある。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100610/stt1006102210019-n1.htm

======

5人の顔ぶれをみると、いかにもの人たち。
国賊さんたちは強い信念をもって国旗に頭を下げないのだろうから、
認証式でもその信念を貫いたら?

日記(6/12)

プラスチック製のチェストの枠部分を処分しようかと思い
何かに使えないかと考え、台所の隙間に押し込むことにしたが2cmほどの違いでどうしても入らない。
で、あきらめきれず、荒技を使って無理矢理押し込んだ。

荒技・・アイロンを使ってプラスチックを少し溶かした…

嫌な臭いと暑さに耐え
アイロンがダメになるかもしれないと思いつつ
やりかけたらやめることもできず、左右1cmずつ、熱で丁寧にへこませた。
アイロンもなんとか大丈夫(だと思う)
台所も隙間ワゴン+キャスター作業台+今回の工作物をパズルのように組み合わせて押し込み
作業スペースがさらに広くなった。
気になっていた壁の掃除もついでに済ませた。
再利用することで粗大ゴミも出さずに済んだ。

やりかけてしまったから、荒技を押し通してしまったが、
本当は馬鹿な事。
くだらないことで休みを潰してしまった。

日記(6/15)

ワールドカップに全く興味なし。
ニュースで結果を聞くだけでいい。

昨夜というか今朝3時位に目を覚ましてそれから眠れず、今日は寝不足気味。
サッカーを観ていた人も寝不足だったようだけど、私はサッカーのせいではない。

どうも、ハーブ系の白髪染めトリートメントが合わない?ようで
後から首周りがものすごく痒くなる。
ちゃんとよくすすいでもだめ。
一度掻くともうだめで、睡眠を妨げるほど痒い。

このところ歯科では治療前に血圧を測られる。
今回も低い・・50/90
いつも通りの体調なんだけど、低い(私にとっては平均内だが)血圧の数値を目にし、
大丈夫ですか?と何度も訊かれると、なんだか、気分がすぐれないような気もしてくる。
値を知らなければ、何ということもないのに。
これから暑くなるともっと低くなる。

歯科には衛生士の実習生が来ていた。
緊張しているのが、こちらにも伝わってくる。
一生懸命さが初々しい。

早く終わってほしい菅内閣

参院選、事実上スタート=国会閉幕、内閣不信任否決
衆院は16日午後の本会議で、自民党が提出した菅内閣に対する不信任決議案を採決し、
与党と社民党の反対多数で否決した。自民党のほか、公明、共産、みんな、たちあがれ日本の野党各党が賛成した。
第174通常国会は、閉会中審査の手続きなど会期末処理を経て同日中に閉幕。
7月11日投開票の参院選に向け、与野党の選挙戦が事実上スタートする。
自民党など野党は、菅直人首相、荒井聡国家戦略担当相の各問責決議案と、
江田五月参院議長の不信任決議案を参院に提出したが、民主党は3決議案の参院本会議での採決に応じない構え。
民主党の平田健二参院国対委員長は16日午後の記者会見で、野党が3決議案を取り下げない限り、
本会議は開催できないとの考えを示した。本会議が開かれなければ、3決議案は審議未了、廃案となる。
(2010/06/16-17:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2010061600642


残念。
でも、菅さんは遠からず自分で沈んでいきそうな気がする。
菅さんは首相の器ではない。
企業で言えば課長クラスの人間(各会社の課長さん、ごめんなさい)

奇兵隊内閣などと言っているが馬鹿馬鹿しい。
こんな売国内閣に奇兵隊という名を使うとは、長州への冒涜だろう。
長州人の菅さんだが、大村益次郎が祀られ、像まである靖国神社には参拝しないらしい。



菅首相、在任中は靖国参拝せず…参院で答弁
6月15日16時32分配信 読売新聞
菅首相は15日の参院本会議で、靖国神社への参拝について「首相在任中に参拝するつもりはない」と述べた。
首相は「これまで個人的には何度も参拝したことがある」としたうえで、
「靖国神社にはA級戦犯が合祀(ごうし)されている。首相や閣僚の公式参拝は問題があると考えている」と述べた。
自民党の佐藤正久氏の質問に答えた。
最終更新:6月15日16時32分
読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100615-00000844-yom-pol


菅さんは国旗国歌法案に反対した人でもある。

第984回「あなたの叫びを聞かせて下さい!」

FC2 トラックバックテーマ:「あなたの叫びを聞かせて下さい!」



「おつり返して~!!」

同僚とランチ
730円
会計の時、1000円ずつ財布からだし、同僚がまとめて払った。
おつりを受け取り、そのまま自分の財布へ。

え・・
私のおつりは?

私がその時にすぐ言えばよかったのだが、タイミングを逃してしまい、
時間が経ってからではさらに言い辛くなってしまい、そのまま。

たった270円なんだけど。
ちょっとがっかり。
同僚には全く悪気なし。
無意識に財布に入れただけ。
家計簿をつけない(と本人が言っていた)ので言わない限り永遠にそのままだろう。

次からは私がレジへ持っていくとか、つり銭なしで彼女に渡すとか、自分で気をつける。


くよくよしている自分がいや。
その場ですぐに言わなかった自分が悪い。
せこい。

でも
「私のおつり、返して!」と叫びたい。

日記(6/19)

冷蔵庫を買い換えた。
少し前から、冷凍庫のパッキンが怪しくなり、隙間ができていた。
冷気も漏れていた。
パッキンだけ交換することも考えたが、取り寄せし、修理の人に来てもらうとなると
時間もお金も結構かかるということがわかり、思い切って新しいのを買うことにした。
10年以上、前世紀から使い続けていたし、そろそろいいかと思ったので。

店頭でいろいろ比べたり、探したりするのも面倒で
某大型家電量販店のサイトから買った。
思っていたよりは安かった?かも。

エコポイントもつき、その店のポイントもたまり
配送料も無料、古い冷蔵庫の引き取り(有料)もしてくれるので
自分でいろいろ動きまわる必要がなくて良かった。

新しい冷蔵庫がうれしくて、つい、中身をいっぱいにしたくなる。

6月16日通常国会閉会

請願審査0件
今国会では衆議院だけでも2106件(238種類)の請願が提出された。
強行採決の連続や鳩山氏の辞任で国会は急転
1件も審査されることなく終わった。
衆議院の解散という特別の事情なく審査0件という異常な事態は
1968年~1969年の第61回通常国会(第二次佐藤内閣)以来だという。

日記(6/22)

今日も蒸し暑かった。
例年、梅雨の頃はしけ寒いのだが、今年は暑い日が多いような気がする。

暑いと冷酒の晩酌が美味しい。
今日はざるそばと蛸のからあげを肴にして、頂いたにごり酒。
から揚げ粉は鶏のから揚げだけでなく
蛸や烏賊やじゃがいもなど、いろんなものにまぶして揚げると美味しい。
味がついているので便利。

抜くと増える?

ネット記事より

白髪は色素細胞の活動停止によるもの
web R25 6月22日(火) 12時 5分配信

まだ10代のころの話だが、髪をかきあげた際、不意に目に付く白髪が気になってしょうがなかった時期がある。
いわゆる若白髪だ。たいした量ではなかったけど、どうしても気になってしまい、
授業中だろうがバイト中だろうが、見付けたら必ず白髪を抜いていた筆者。
その姿を見て、周囲は口をそろえて言ったものだ。「白髪は抜いたら増えるよ!」と。
ホントに増えるんだろうか? …とビクビクしながらも、白髪を抜く癖をやめられなかった。
ところが、懲りずに抜き続けた結果、やがて筆者の頭髪から白髪は消え去ったのだ。
だからこそ、体験的に思う。――白髪は抜いたら増えるというのは、根も葉もないウソなのでは!? 
真相を確かめるべく、医療ジャーナリストにして医学博士の森田豊先生に聞いてみた。

「そうですね。明らかに迷信で、科学的な根拠は一切ありません。
実際に複数の被験者に白髪を抜き続けてもらう実験を行ったテレビ番組もありましたが、
やはり増加が認められたケースはなかったようですよ」

ちなみに森田先生によれば、白髪というのは髪の毛からメラニン色素が抜けた状態を表し、
メラノサイトという色素細胞が活動を停止するために起こる現象だ。白髪を抜くことで、
こうした活動が連鎖して起こるというデータは存在していないという。

では、なぜ「抜いたら増える」などという俗説が、これほど広まったのだろうか?

「おそらく、白髪が気になって自分で抜き始めるタイミングというのは、
年齢的にちょうど白髪が増え始める時期でもあるからでしょう。
抜いたから増えているのではなく、実際は加齢のため、抜かなくても白髪は増えているわけです」(森田先生)

とはいうものの、加齢によって増えていく白髪をいちいち抜いていたら、
今度は薄毛に悩まされることになってしまうのでご注意を! 
なお、白髪は体質や遺伝、さらにストレスに左右されるとの説が有力で、
必ずしも老化の表れというわけではないらしい。あまり気にしないほうが良さそうだ。
(R25編集部)

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100622-00000000-rnijugo-ent

==============

知らなかった。
抜くと増えると信じていた。
私も白髪が出始めの頃は増えるかもと思いつつ、1、2本だったので抜いていた。
数年で、抜ききれないくらいあちこちに発生してからはやめて渋々染めることになったが。

父(70代)の髪は数年前にすべて白髪になったが
去年、一度入院した時に、手入れが楽なようにと床屋さんを呼んでバリカンで坊主にしたら
その後生えてきたのは黒髪で、家族中でびっくりした。
今は白髪の方が多いが、黒い毛も混じっている。

ストレス性の若白髪は黒に戻ることもあるようだが
年齢による白髪が黒に戻るとは思ってもみなかった。
これも↑の記事の先生の話を参考にするとメラノサイトという色素細胞が活動を再開したということなのか。

日記(6/25)

帰り道、ぶらぶらと店を眺めながら歩いていたら
ねこのTシャツを発見してしまい、3分ほど考え、つい買ってしまった。

服の衝動買いはあまりしないし、Tシャツもそんなには着ないのに。
暑さと週末と給料日ということで気が緩んでいたのだろう。

ねこTシャツ

よく見ると、おっさんくさいねこだ。

ねこものに弱くて困る

選挙

期日前投票に行ってきた。
投票日当日はおそらく行けないので。
レジャーや個人的な理由でもこの制度を利用できるのはありがたい。

期日前投票でも出口調査があることにびっくり
出口調査は以前はスルーしていたが、今ははっきりと意志を示している。

それとは別に、投票日当日だと、TVカメラも入っているところで話を聞かれたりするが
前回の知事選の時に、マイクをもぎとって「民主党(推薦)なんかだめ」と言い捨ててきたが
当然のことながら放送されず。
マスコミは民主党推しなので仕方がない。

ところで、昨日こんなニュースが・・
========
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100625-00000084-sph-soci
たちあがれ、演説ルールめぐり民主と衝突…参院選公示
6月25日8時1分配信 スポーツ報知
第22回参院選(7月11日投開票)が24日、公示され、17日間の選挙戦がスタートした。
都内では、たちあがれ日本が演説ルールをめぐり、民主党と衝突するトラブルが発生。
たちあがれの与謝野馨共同代表(71)が民主党・末松義規衆院議員(53)に
胸ぐらをつかまれるなど、激しい口論に発展した。
4月の結党から初の参院選に挑むたちあがれ日本が、公示初日から与党・民主党と“場外乱闘”を繰り広げた。
午前11時すぎ、新宿駅西口の小田急百貨店前でたちあがれが演説を開始。
だが開始数分後、与謝野氏の演説中に、約100メートルほどの距離にある京王百貨店前に
民主党比例代表の白真勲(はく・しんくん)氏(51)の街宣車が止まり、
鈴木寛文部科学副大臣(46)らが演説を始めた。
与謝野氏は演説後、すぐさま白氏の街宣車に直行し「選挙カーが見える場所ではやらないのが普通。
マナーを守れ」と猛抗議した。すると、白氏の選対本部長を務める末松氏は「公道でやって何が悪い。
(聴衆の)動員をかけているのに、どけと言うのか」と応戦。互いに顔を近づけながら口論したり、
末松氏が与謝野氏の襟元をつかんで迫る場面もあり、約5分間にわたり激しいバトルを繰り広げた。
鈴木氏は一時は演説を中断させたが「みんなのスペースだから自由だ」と続行。
たちあがれ日本では抗議書の提出などを協議。実施には至らなかったものの、
関係者は「民主党の意図的なものを感じる」と話した。
たちあがれ日本の応援団長、石原慎太郎・東京都知事(77)は
「マナーも守れない民主党はていたらくだ」とマイクを手に激怒。演説中に「白真勲コール」を聞かされ
「うるせーな、コラ! どこの外国人だ。日本人ならルールを守れ」と挑発。
母は日本人、父は韓国人で、韓国国籍から2003年に日本国籍を取得した白氏への
人権侵害と批判されかねない発言が飛び出した。
小田急百貨店前では、道路使用許可を受けた共産党、たちあがれ日本、
公明党の順で演説することになっていた。
同時刻に演説場所が重なった場合に関する公職選挙法の規定はなく、東京選挙管理委員会は
「暗黙の了解で譲り合っていただくのが通例です」と話した。
与謝野氏は昨年8月18日の衆院選公示日、出陣式の演説後に、貧血のため立ちくらみでダウン。
点滴を打つなどして、翌日には復帰した。
2年連続で選挙初日にトラブルに巻き込まれるドタバタ発進となった。
========

民主党、許せない
やくざのようだ。
こんなやつらに絶対に勝たせてはならないと強く思う。


そして
選挙の度に書いているような気がするが
選挙の度に、選挙のときだけ連絡をしてくる公明党員知人某
昨日、深夜に携帯に着信。無視した。

日記(6/27)

昨夜友達とひな野でごはん
時間無制限なので、かなり長居した。
閉店ぎりぎりまで。


ひな野は好きな食べ物が選べ、量は自分で加減できるし、
食材は安全らしいし、種類も割りと多いので結構好き。
たまに行く。
特に蒸しパンは気に入っている。
前に行ったとき、一緒に行った人が蒸しパンを(こっそり)持ち帰ろうとし
私にもさかんに勧めるので、つい翌日の朝食にと持って帰ったこともある。
今回その時の皿を持って行き、さりげなく置いてこようかと思ったが
蒸しパンの皿が前とは形が変わっていて、今更返したら不自然なのでやめた。

第991回「行列、並ぶ?並ばない?」

FC2 トラックバックテーマ:「行列、並ぶ?並ばない?」



待つ事が嫌いなので、行列ができていたらあきらめる。
わざわざ、行列ができているとわかっているのに行ったりはしない。
そこまでして何かを欲しいとか、食べたいと思ったことはない。

通りかかって偶々行列を見かけると
一体何に対して並んでいるのだろうと、暇であれば行列の先に見に行ったりすることはある。

(自分にとって)くだらないものだと
先頭から、また列の後尾に向かって歩きながら
並んでいる人の顔をくだらないねえ、こんなもののために?
と(心の中で考えながら)眺めたりしたこともある。

並ぶべき所で並ばない人(電車待ちとか)は絶対に許せない。

行列

昨日のトラックバックテーマは行列に並ぶか並ばないかだったが、
行列にまつわる不愉快な記憶が、昨夜床についてからもくもくと甦ってきた。

地元の町では、夏休み明けに農協主催の「農協まつり」という催しがあった。
農業に纏わる小学生の絵の展示や、出店、即売会などをしていた。
かなり小さい時。
金魚を配っていたのでその列に並んだ。
はじめは列がひとつだけだった。
問題なく順番がまわってくるはずだった。
ところが、誰かが金魚水槽の反対側にも並び始め、そちらにも列が出来た。
でも、あきらかに順番としてはその人たちは後から来た人。
金魚担当の農協職員は注意もせず、こっちとそっち、交互に配り始めた。
しかも正確に交互にではなく、気分で、あっち5人配ったらこっちは3人などとやり始めた。
こっちに並んでいた人は文句を言い、向こうの列に並び変えたり、ぐちゃぐちゃになった。
私は1時間近く炎天下の中に並び、倒れそうだったが
もう少しで順番が来ると待っていたが、結局足りなくなり終了。
私はもらえなかった。
もらえなかったのは5、6人。
わりと早くから並んでいたのに、がっかり。
最後の1人分は、1分前くらいに来た子に
「あんたは静かに並んでいい子だ」と周りを見回しながら誉めて渡した。

(そりゃあ1分待つだけなら静かに待てるだろう)
(そもそも秩序を乱したのは大人のアンタだろう)
(列を守らない人間が得をするなんて)
(というか、列の意味がない)
平等にというのなら、秩序正しく早く列に並んだ人からとか、
番号札でも配ってくじ引きとかにするとか、もっといいやり方があるはず。
配る人は一人なのだから、ちゃんと、初めの段階で列を乱した子を誘導して
一つの列に並ばせれば良かったのに。


母は、他の出し物を見ていて私が言われた場所になかなか戻らなかったので見に来た。
母につげ口。
もらえないとなったら、がっくりきて
日射病にもなりかけて、酷い頭痛が起き、日陰で休んだ。
母は(母はその土地出身ではないので)
「やだね~この辺のこういう適当なところが嫌いだよ」などと言っていた。

私は金魚が特別欲しいわけではなかったので
金魚のことはあっさりあきらめがついたが、
この酷い?仕打ちは納得できなかった。
担当者の顔と名前も長い間覚えていた。
今となってはどうでもいいことだが、その人に対する不快感は忘れなかった。
つい数年前、その人に家族が少し世話になったことがあり、
ようやく、むかつく思いを取り除くことができた。
単純にいい人で、正規の列じゃないところに並んでしまった子にも配ってしまったのだろう・・
と今では考え直すこともできる。
最後の1人分はどうしようもなかったのだろう・・もらえなかった子はわずか数人で
その数人の厳しい視線には気がついていただろうから、全く関係ない子にあげるしかなかったのかも。

でも、この手の不確かな列に並ぶのはもうこりごり。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: