メモ

拾い物

良寛さま 90の戒め

1 ことばの多き
2 物言いの際どき
3 口の速き
4 話の長き
5 問わず語り
6 講釈の長き
7 差しで口
8 ついでなき話
9 手柄話
10 自慢話
11 公事の話
12 諍(いさか)い話
13 不思議話
14 物言い果てしなき
15 公儀の沙汰
16 へらず口
17 人の物言い切らぬうちに物言う
18 子供を誑(たら)す
19 ことばの違う
20 たやすく約束する
21 よく心得ぬ事を、人に教える
22 事ごとしく物言う
23 厳(いか)つがましく物言う
24 引言(ひきごと)の多き
25 理(ことわり)の過ぎたる
26 この人に言うべき事を、あの人に言う
27 その事を果たさぬうちに、この事を言う
28 諂(へつら)う事
29 人の話のじゃまする
30 侮(あなど)ること
31 しめやかなる座にて、心なく物言う
32 人のかくす事を、あからさまに言う
33 事ごとに人のあいさつ、聞こうとする
34 顔を見つめて物言う
35 酒に酔いて理(ことわり)を言う
36 腹立てる時理を言う
37 酒に酔いたる人に理を言う
38 早まり過ぎたる
39 親切らしく物言う
40 おのが氏素性の高きを人に語る
41 人の事を聞きとらずあいさつする
42 推(お)し量(はか)りの事を真になして言う
43 悪しきと知りながら言い通す
44 ことば咎(とが)め
45 物知り顔に言う
46 さしたる事もなきを細々(こまごま)と言う
47 見る事、聞く事ひとつひとつ言う
48 説法の上手下手
49 役人の善し悪し
50 よく物の講釈をしたがる
51 子供の小癩(こしゃく)なる
52 老人のくどき
53 若い者の無駄話
54 仕方はなし
55 頸(くび)を捻(ねじ)りて理屈を言う
56 声色(こわいろ)
57 引言(ひきごと)の違(たが)う
58 口をすぼめて物言う
59 押しの強き
60 珍しき話の重なる
61 息もつきあわせず物言う
62 所に似合わぬ話
63 好んで唐言葉を使う
64 人の理を聞きとらずして、己が理を言い通す
65 口まね
66 田舎者に江戸ことば
67 都ことばなど覚えて、したり顔に言う
68 よく知らぬ事を憚(はばか)りなく言う
69 寝入りたる人を慌しく起こす
70 聞き取り話
71 人に会うて都合良くとり繕(つくろ)うて言う
72 間の切れぬように物言う
73 技を無造作げに言う
74 説法者の弁を覚えて、 あるいはそら痛まししこそと、嘆き悲しむ
75 貴人に対していたしまする
76 悟りくさき話
77 学者くさき話
78 茶人くさき話
79 風雅(ふうが)くさき話
80 うはの口きく
81 さしてもなき事を論ずる
82 節もなき事に節を立る
83 人の器量のあるなし
84 欠伸(あくび)とともに念仏
85 幸いの重なりたるとき、物多くもらうとき、ありがたき事言う
86 人に物くれぬさきに、なになにやろうと言う
87 呉れてのち、人にその事をかたる
88 ああいたしました、こういたしました、 ましたましたの重なる
89 俺がこうしたこうした
90 鼻であしらう

===========

これをすべて守るのは無理
毎日、なにかしら破っているかもしれない

日記(11/6)

今週は髪を切りに行ったり、顔そりに行ったり、
マッサージに行ったりしてわりと動いた。
週の真ん中に休みがあると帰りに寄り道をしてもいいかなという気にもなる。


美容院は初めてのところ。
まあまあ・・かな 悪くはない。
カットがちょっと変な気もするけど、怒るほどでもない。
マッサージも初めてのところ。
ここもまあまあ。
しっかりとツボに入っていた。
マッサージ60分にサービスで骨盤矯正がついていたが
過去に通っていた整骨院とはかってが違い、どう力を抜いたらいいのかわからなかった。
今後ここのほぐしマッサージにはまた行くかもしれなけど、骨盤矯正サービスは受けなくていい。


そして今日はまた歯医者
取れた差し歯を自分で接着剤で留めて知らんぷりをしていたが、
また3、4日前から動き出したので仕方がない。
歯が取れた状況について詳しく聞かれた。
ゆべしを食べて取れたと話したら、カルテにしっかりとゆべしと書かれていた・・・
根元からの治療になるので、何度か通わなければならないようだ。
ああめんどくさい。

第1077回「身近にいる野生動物」

FC2 トラックバックテーマ:「身近にいる野生動物」

実家近辺では連日防災広報で「熊注意報」・・おそろしい。
街中からみれば実家近辺も山間部というひとくくりにされてしまうのかもしれないが
どちらかといえば田畑中心の平野部である。
小さな里山はあるが、今まで熊が出たということはなかった。
それなのに全国的にそうであるように、今年は近所のあちこちに出没しているらしい。

実家の裏には狸もカモシカも出没するらしい(目撃者がいる)が私は見たことがない。
せいぜい、雉やリスや蛇ぐらい。

日記(11/10)

昨日の夜からいちだんと寒くなった。
風が強く、今朝はたくさんの落ち葉があった。

昨夜と今朝、WiMAXからインターネットに接続できなかった。
認証中で止まってしまい、先に進まない。
パソコンを替えて接続してもだめだったのでパソコンのせいでもないらしい。
青色ランプなのでWiMAX端末の故障もなさそう。
今日の夜、接続できなければサポートセンターに電話しようかと思っていたら普通に接続できた。
一体なんだったのだろうか?
電波状況?

尖閣事件映像を流出したのは神戸の海上保安官だったそうだが
たとえ違法だとしても、私は「よくやった」と言いたい。
保安官は「この映像は国民には見る権利がある」と話したというが、その通りだと思う。

次から次へと

「暴力装置」発言は「仙谷氏の本音」田母神俊雄氏
産経新聞 11月18日(木)18時52分配信

仙谷由人官房長官の発言について元航空幕僚長の田母神(たもがみ)俊雄氏は
「自衛隊に対する仙谷氏の本音だろう」とした上で、
「本来、自衛隊は国民のためにあり、国民を守る組織。
そのことをしっかり本音で認識していないからこそ
『暴力装置』といった言葉が出てくるのだろう」と話した。
仙谷官房長官は発言を取り消し、陳謝したが、
田母神氏は「陳謝は批判を浴びたくない、保身などの思惑から。
発言だけは取り消せても仙谷氏が自衛隊を本音でどう認識していたのか。
認識までは取り消せない」と厳しく指摘した。
「官房長官という立場は自衛隊の最高責任者である総理大臣を補佐する立場。
それがこの認識では隊員の信頼を得ることはできないし、
いつはしごをはずされるかわからないだろう」とも述べ、
「これでは任務遂行はもちろん、命を賭けて職務にあたることなどできはしない」と切り捨てた。
さらに、「自衛隊に限らず、海上保安庁や警察でも仙谷発言の本質はすでに見透かされている。
組織として士気は下がり面従腹背(めんじゅうふくはい)が蔓延(まんえん)するだろう。
国家として弱体化していくわが国を象徴する光景であり、発言だと思う」と話した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101118-00000622-san-pol

------------------------
よくもまあ次から次へと
辞任したほうがいいのでは?
こんな国賊が官房長官だなんて、本当にやだ。

日記(11/20)

よい天気
日向ぼっこが心地よい。

歯科
仮歯の形を作るだけでかなり時間がかかった。
下手なの?丁寧なの?

歯科の後、近所の八百屋→スーパーで買い物
八百屋で安いと思ってきゅうりやねぎを買ったら
スーパーの方がわずかな金額だが安かった。
ちぇっ

昨日の帰り
歩きながらタバコを吸っている人を見かけたが
暗いので落ちる火の粉がよく見えた。
地面には落ち葉がたくさんあり、風も強かったのでなんだか怖かった。
当人は気にしている様子もなかった。

注射

先日インフルエンザの予防接種をした。
職場で、今年は強制的に受けなければならなかった。
新型と季節性のインフルエンザの混合ワクチン。
ただなのでありがたいことだ。

インフルエンザの予防接種は学校時代以来。
注射自体かなりひさしぶり。
インフルエンザの予防接種は結構痛かった記憶がある。
小学生の低学年の頃は泣いている人(なぜか大抵男子児童)もいた。
腕に色つきの消毒をされ、腰に手をあてて並んで待っているという光景が甦ってきた。

当日
消毒は無色、臭いも昔ほどきつくないような気がする。
注射は全く痛くない。
昔は予防注射の当日は入浴はしないでくださいと言われたものだったが、当日の入浴もOK。

注射後、せきや鼻水など軽い風邪のような症状がでたが
翌日はなんともなかった。
何人かは注射した部分が痛いとか重いとか言っていた人もいたが
わたしのようにほとんど違和感のない人も多かった。
もう既に注射したことすら忘れそうになる。

無料でしかも、痛くもなんともないと
ありがたみがないような気がするよね~というか本当に効果があるのだろうか・・・
などと、同僚と勝手なことを言っている。

日記(11/23)

今日は勤労感謝の日
「勤労を尊び、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」として昭和23年に定められた。

もともとは「新嘗祭」
日本書紀によると皇極天皇元年(642年)の11月16日(第二卯日)に記述がある。
祭祀長(おおきみ=天皇陛下)が
その年に収穫された新しい作物(新嘗)を神様にお供えして恵みに感謝する式典。
宮中だけでなく、一般人の間でもその年にとれた新しいお米を供えて感謝する習慣があった。
明治から11月23日固定となり、昭和23年から勤労感謝の日となったが
宮中では今も新嘗祭の儀式が行われている。

地上デジタルテレビ

友人と話していて、アナログ放送が終わる瞬間てどんなふうなのかねえ
プツンと画面が黒くなるのか、「これで終わります」と言うのか?等々

調べてみたら、全番組の終了は6月末(一日の終わりのように普通に?終わるらしい)
その後、放送終了のお知らせ画面を経て7月24日正午に電波送信が終了するとのこと。

割とつまらない終り方だ・・

ところで、地上デジタルはアナログに比べ、2、3秒音が遅い。
両方つけていると明らかにずれがわかる。
これについてはこんな記事をみつけた。

==========
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/101120/trd1011201801008-n1.htm
【社会部オンデマンド】地デジとアナログ 「時差」があるのはなぜ? 
“圧縮”情報をテレビで“解凍”するのに時間
2010.11.20 18:00
「職場に複数あるテレビで同一チャンネルを地上波デジタルとアナログで視聴すると、
アナログのほうが1秒ほど早く放送されます。たとえば正午ちょうどに始まる番組で、
正確な時間通りに放送されているのはどちらですか。
また、来年の完全移行後はどうなるのでしょうか」=(記事に質問者の名前があるがここでは略)

最大で4秒の遅れも
家電量販店など、たくさんのテレビが並んでいる場所に行くと、
テレビによって映像が少しずつずれていることが分かる。
正確な時間通りに放送されているのは、アナログ放送。
正午ちょうどに始まる番組でも、地デジの場合は数秒ほど遅れて始まっている。

なぜ地デジの映像は遅れるのか。
NHK広報局によると、デジタル放送は高画質・高音質でデータ放送もできるぶん、情報量も膨大になる。
そのため放送局では、映像や音声のデータをいったん“圧縮”してから送信し、
受信したテレビが“解凍”している。 
この作業は、引っ越しをイメージすると分かりやすい。
部屋の中のたくさんの荷物を段ボールにつめ、コンパクトにする作業が“圧縮”。
トラックで運ばれた先の新居で荷ほどきするのが“解凍”だ。
アナログ放送では、この作業は必要ない。地デジはこうした情報処理に時間がかかるため、
その分映像や音声が遅れるという仕組みだ。

アナログ放送と地デジの「時差」は一般的に約2秒といわれているが、
テレビ局によっても異なり、受信するテレビの性能によっても変わる。
NHKでは、首都圏で約1・6秒、大阪などの拠点局周辺では約3秒、
地方局では最大で4秒ほどの遅れが生じるという。

遅れの分だけ早めに映像を送信すればよさそうなものだが、NHKによると
「遅れは一定ではなく、そもそも生中継の映像は早められない。
放送では録画と生中継の番組が混在しているので現実的には無理」だという。
現状では平成23年7月24日の完全移行後は、ほとんどのテレビ番組が、
実際の時間より数秒遅れで始まることになるようだ。

時報は廃止に
地デジの思わぬ副産物となった「時差」。これによって影響を受けたのが、時報だ。

NHKの昼ニュースでは長年にわたり、時計の秒針が正午をカウントダウンする時報を放送していた。
だが、地デジでは実際の時刻とずれてしまうため、平成16年の番組改編を機に取りやめた。
地デジの数秒の遅れが命取りになりかねない「緊急地震速報」にどう対応するのかも問題になった。

緊急地震速報は、地震の初期微動(P波)をキャッチすることで、大きな揺れが起こる直前に、
テレビやラジオを通じて市民に知らせる。速報から揺れが起こるまでの数秒間で、
机の下に隠れたり避難したりすることを目的としており、
数秒の遅れによって速報が意味をなさなくなる可能性もある。

実際、20年6月に発生した岩手・宮城内陸地震では、この問題が表面化した。
震源に近い場所で、アナログ放送では、ほぼ同時に速報が伝わったのに対し、
地デジは間に合わなかった場所もあったからだ。

これを受け総務省は、各放送局に対策を検討するよう要請。
NHKなどは、文字や地図を表示する従来の速報画面よりも前に、
まず「緊急地震速報」の文字だけを、チャイムとともに流すことにした。
番組の映像とは別の信号で送信するため、アナログ放送とほぼ同時に速報できるようになったという。

「時差」をなくすことはできないのか。NHK広報局は「解消は難しい」と説明する。

放送局がデータ圧縮に使っている「エンコーダー」や、テレビなどの受信機を改良したりする方法はあるが、
「設備投資には莫大(ばくだい)な金がかかり、そう簡単には変えられない」という。

総務省も「今は電波時計が普及しており、正確な時刻を知るにはテレビに頼らずとも
いろんな方法があるのでは」と指摘する。

NHK広報局は「今はアナログ放送と地デジが並行して放送されているのでズレが目立つが、
デジタル放送に一本化されれば気にならなくなるのではないか」と話している。(長谷川陽子)
==========

>気にならなくなるのではないか
気にならなければそれでいいというものではないような気もするが・・・


ひとりごと

なかなか落ちてこない目薬はいらいらする

人間をすべて2種類に分けないと気が済まない人がいていらいらする
 人間はそれほど単純なものではない

隣の人の机から物がこちら側にはみ出しているといらいらする
 当たり前のようにいつもはみ出す人がどこにでもいる

中国人(観光客、留学生)が大声で会話しながら道を歩いているだけでいらいらする
 やつらはなぜあんなに大声でしゃべるのか


耳が痒い時に耳かきが見当たらない、あるいは耳の中を掻きたいけど人前なので掻けないといらいらする 
 耳がかゆいと思った瞬間に耳を掘るといい耳カスがとれる


…最近いらいらしやすいかもしれない
 

へび

読売オンラインより

「ヘビ怖がるのは本能」京大発表、3歳児も反応
「人がヘビを怖がるのは本能」とする研究結果を京都大学の正高信男教授らが発表した。
ヘビによる恐怖体験がない3歳児でも、大人と同じようにヘビに敏感に反応し
攻撃姿勢を見分けられることを示した。
研究チームは3歳児20人を対象に、「8枚の花と1枚のヘビ」の写真からヘビを選ぶ場合と、
「8枚のヘビと1枚の花」の写真から花を選ぶ場合で、反応する速さを比較した。
ヘビを選ぶ時間は花を選ぶののほぼ半分の2・5~3秒だった。
ヘビの中でも、とぐろを巻いて攻撃姿勢を取る写真への反応時間が短かった。
4歳児34人、大人20人の実験でも同じ傾向が示され年齢による変化はなかった。
ムカデやゴムホースの写真を使った場合、花との違いがなく、
細長いものや気持ち悪いものに反応しているわけではないという。
世界中でヘビを恐れない文化はなく、本能なのか学習なのかの論争が19世紀から続いてきた。
正高教授は「経験で恐怖感が身につくのなら年齢によって反応が変わるはず。
今回の結果はヘビへの恐怖が本能であることを示す」と話している。
(2010年11月27日10時36分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20101127-OYT1T00276.htm

============
そうなのか。
たしかにへびは嫌い。怖い。気持ち悪い。
庭に抜け殻をみつけただけでぎゃああああ!!という状態。

大分前にも、なぜ人はへびをこわがるのかとかいう誰かの文章を読んだことがあって
その時は確か、「へびの日常を想像できないから」と結論付けていた。(詳細は覚えていない)

でも、全く平気と言う人もいる。
人の本能としてへびに恐怖を感じるというのなら、
平気な人は学習の結果、恐怖を感じなくなったということなのだろうか。




国賊民主党議員

今日は秋篠宮殿下のお誕生日
ph3-h22birthday1.jpg


それなのに、こんなニュース。

======
民主ベテラン議員が秋篠宮ご夫妻に野次 
議会開設120年記念式典で みんなの党議員が指摘「国会崩壊だ」
2010.11.30 14:01
29日に開かれた「議会開設120年記念式典」で、民主党ベテラン議員が、
秋篠宮ご夫妻に対し「早く座れよ」などと野次を飛ばしていたことが分かった。
野次を聞いたみんなの党の桜内文城参院議員が、30日朝の自身のブログで明らかにした。
桜内氏のブログによると、先に式典会場の参院本会議場にお入りになった秋篠宮ご夫妻は、
天皇皇后両陛下のご入場まで、ずっと起立されていた。
その最中に民主党ベテラン議員が「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と野次を飛ばしたという。
当初の式次第では、秋篠宮ご夫妻はいったん着席され、
天皇皇后両陛下のご入場の際に起立してお迎えすることになっていた。
しかし、議会開設120年を祝うために国会を訪ねられ、
両陛下を起立して待ち続けられた秋篠宮ご夫妻に、国会議員が、
非難がましく指図するような野次を飛ばすことは非礼の極みとしか言いようがない。
桜内氏は30日朝のブログで「想像を絶するようなことが起こっていた。
これでは『国会崩壊』だ」と記した。さらに同日午前のブログでも
「天皇陛下をはじめ皇族の皆様に対する尊敬の念を強く抱いている1人の日本国民、
参院議員として、今回の野次は決して許すことのできないものだという強い憤りを抱いている」
としている。
一方、野次を飛ばしたとされる民主党ベテラン議員は30日、衆院本会議後に産経新聞の取材に対し
「『早く(秋篠宮ご夫妻が)座らないと誰も(国会議員が)座れないよ』と言ったかもしれない。
宮様に(直接)言うはずがない」と述べた。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011301403020-n1.htm


======
野次を飛ばしたのは中井洽
不敬の極み。許せない。


追加情報

非礼の極み 民主・中井前国家公安委員長が秋篠宮ご夫妻に不平…「早く座れよ」
議会開設120年記念式典
2010.11.30 21:09

11月29日の議会開設120年記念式典で、民主党の中井洽前国家公安委員長が、
来賓の秋篠宮ご夫妻が天皇、皇后両陛下のご入場まで起立されたのを見て
「早く座れよ。こっちも座れないじゃないか」と不平を漏らしていたことが30日、分かった。
自民党は「懲罰の対象になりうる著しく品を欠く発言だ」と問題視している。
西岡武夫参院議長も事実関係を調査する意向を示した。
複数の国会議員によると、秋篠宮ご夫妻は式典会場の参院本会議場に入られ、
天皇、皇后両陛下のご入場まで約5分間起立して待たれた。
国会議員も立っていたところ、中井氏は1分半ほどで「早く座れよ」などとぼやき始めた。
それほど大声ではなかったが、議場は静まっており、周囲に響き渡ったという。
みんなの党の桜内文城参院議員は30日にブログで
「想像を絶することが起こった。これでは国会崩壊だ。
1人の国民として今回の野次は決して許すことはできない」と批判した。
中井氏は30日、産経新聞の取材に「『早く座らないとだれも座れないよ』と言ったかもしれないが、
秋篠宮さまに向けて言うはずがない。副議長らに言った」と釈明した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101130/plc1011302110030-n1.htm


カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: