あさイチ枕?

以前にガッテン枕のことを書いたことがあるけど
あさイチ枕というのもあるらしい。
あさイチという番組で紹介されたとのこと。
又聞きなので定かではないが、ガッテン枕の座布団部分を玄関マットで作るらしい。
あとはガッテン枕と同じ。
玄関マットは固めなので塩梅がいいらしい。

やってみようかな…とは思うけど
玄関マットは未使用の新品じゃないとやはり抵抗があるので
まず、玄関マットを買ってこなければならない。
今の通販生活枕がヘタってきたら試してみようと思う。
たとえ合わなくても、玄関マットなので無駄になるということはない。
その点では高い(価格が)枕よりずっと気軽に試すことができる。

日記(2/3)

節分。今年は落花生ではなくちゃんと炒り大豆をまいた。

オーブントースターはよさそうなのがあったので買うことにした。
庫内が広めで、上だけとか下だけ温めるという切り替えができるものにした。
価格は3000円強。
修理するのにも同じくらいかかるし、十分使ったので良いことにする。
ただ、捨てるのにも多少お金がかかるが。

ミニパイン、いよいよ駄目かも
葉がするすると抜け落ちる。
まだ少し残っているが、色が悪い。
お土産に貰ったものだけど、結局花も咲かずに駄目かも・・
くれた友達は、もうとっくに駄目になったと言っていた。
もうひとり、別の友達にもあげたらしいけど、
その人は葉だけはもさもさと増えたらしい。
まだ駄目と決まったわけではないけど、なんかもうどうでも良くなっている。

ところで、実家では本物のパインの上部分を切って鉢に植えたら結構大きく育っているらしい。
いつも誰かが家にいれば、冬の室内の温度は温かく保っているから南の植物でも大丈夫だけど、
家にいる時間が短いと室温も結構下がる。

でも同じような環境(土、温度、水)でも、なかなか植物が育たない人もいるし
たいして手をかけないのにぐんぐん育つ人もいる。
「気」の違いだと理由付けする人もいるけど、そうなのだろうか?
…そういえば、ミニパインの葉がどんどん伸びて邪魔だなあ・・などと思い始めてから
元気がなくなってきたような気もするけど
それは私の「気」が原因なのか、葉の面積が大きくなったことで寒さに弱くなったのかはわからない。
私は植物を上手に育てられない。
前にも書いたかもしれないが、本当は室内に植物を置くのもあまり好きではない。
今あるのはミニパインの他は、小さいぽんかんの芽だけ。
植物は外で生きるもの、自分が外にでて見るもの、と考えている。

魂の散歩

現実的ではない話なので、信じてほしいなどとは思っていない。


昨夜、久しぶりに魂がどこかへ行った。
数年に一度、夜眠っている間にどこかへ行く。
前兆はいつも同じで、おでこの辺りに冷たい風が吹き、すうーっと魂が抜ける。
魂は窓からでて、夜道を瞬時に通り抜け、目的地へ向かう。
多分、現実の次元ではないところ。
私は勝手に魂の散歩と呼んでいる。

夢をみている時とは意識の状態が全く違う。
体と離れている感覚が明確にある。
ここで寝ている体と、飛んでいく魂+五感にともなう体の感覚が分離している。ふたつある。
戻ってくるときにも、戻る感覚が明確にある。
行こうとする魂は自分ではどうしようもない
「え~また行くの?」
「しょうがない・・どうぞ」という感じ

それでも夢じゃないの?とか
半分意識が目覚めている状態じゃないの?とも考えられるのだけど
何度か体験しているうちに、夢とは違うし、寝ぼけている時とも違うということが分かってきた。
夢の中で出会う人は大抵会ったことのある人だが
魂の散歩時に会う人は8割方未知の人。
でも数年以内に現実界でその人に会うことが多い。

昨日会った人はいろいろ迷う私に○○へ行けば良い、と言ったのだが、
肝心の○○がどうしても思い出せない。(なんと間抜けな・・)
でも、紙を渡してくれて私はしっかり受け取った。
たぶん、魂は目的を果たしたと思う。


このところ、夢の中では不安と不充足感を象徴するような夢ばかりで
こころの中の状態もあまり良くなかった。
節分という節目なので、良い方向への転換と解釈したいところだけど
魂の散歩はそれ自体には何かを解決する力があるわけではない。
灯台をみつけ、方向を確かめるような感じ?
でも、本当にただの散歩、ということもある。
昨日のはどっちだったのかはわからない。

ばっけみそ

そろそろばっけ(ふきのとう)の季節
ふきにもいろいろ種類があるようで
早いばっけは1月でも、日当たりのよい土手で見つけることができるし
遅いばっけは5月、6月でも獲れる。

苦味が苦手という人も多いとは思うが
私は結構好き。


ふきのとう5~7個 小ぶりで開いていないものが良い
濃い目の塩水に1時間ほど浸しておく(アクを抜く)
よく洗い、たっぷりの熱湯でさっとゆでる
流水にさらし、しっかりと絞ってみじん切りにする
フライパンにほんの少し油を熱し、弱火で炒める
みそ(赤)50g、酒大さじ1.5、砂糖大さじ2、醤油少々を加え
滑らかになるまで弱火で練る。
※焦がさないように気をつける
※砂糖はザラメでもよい
※みそはつぶつぶがないものがよい

ごはんのおかずにも酒の肴にもなる

日記(2/10)

三連休だ。
でも、金土日休みは翌週丸丸五日間なのでつらい。
土日月だと休みの後の憂鬱も四日勤務なのでなんとか耐えられる。
休み前の四日間より休み後の四日間のほうが有難味がある。
だからと言って意味ある祝日をむやみに動かすハッピーマンデーは大反対だが…


天狗のどぶろくというおいしいにごり酒をみつけた。
飲み口が良いのでたくさん飲みそうになってしまう。
日本酒はぴりっとした辛口が好きだが
冬はにごり酒もいい。

2671年

建国記念日

日本国の誕生を祝うとともに、
陛下のご快癒と皇室の安寧、日本の永遠を心よりお祈り申し上げます

伊勢神宮 宇治橋
naikuu


宇治橋から 日の丸
ise

(参拝・撮影2011年2月9日)

日記(2/14)

なんとなく厄日
一昨日、友達からメール
その友達は一昨日が厄日だったらしくその日起こったいくつものトラブルが書かれていた
大変だね~と返信しつつ
出来事の重なりぶりに内心笑っていたら・・
すぐに自分に返ってきた。

というか、友達と同じ某所の受付窓口での応対で『怒』
私もやられた。
それ以外にも無駄足はふたつも踏み
忘れ物をし、見知らぬ他人のちょっとした態度に不愉快な思いをした。

その友達に延々と愚痴メールを書き送ったら
「大変だねえ~でも大爆笑した」 という返信。
やっぱりそうだよね…人のことだとなんかおかしいんだよね
ひとつひとつはたいしたことじゃないのに「次々と同じ日」に起こるというその事が。

愚痴ったので幾分気は晴れた。
大爆笑したと返されてもちっとも腹は立たない。
落ち込んでいた友達を笑わせることもできた。
出来事に大激怒したのでもうエネルギー切れ。
(でもあの窓口は何とかならないのか・・)

とどめはその友達にお土産にもらったミニパインが、今日とうとう駄目になった。
合掌。

日記(2/19)

ぽんかん、不味いのは1個だけだった。
同じ袋の他のものは不味くはなかった。

伸びかけの髪がとても鬱陶しく、頻繁に切りに行くのも面倒なので
毛先だけパーマをかけて少し伸ばそうと思い立ち、今日行ってきた。
仕上がりはまあまあ
悪くはない。
本当はボリュームが出るのも、ワックスをつけなきゃならないのもいやだが少しの間の辛抱
とりあえず、顔の前にさらさらと髪が落ちてこないのはいい。

広告にはリピート率90%などと書いてあったけど
また行くかどうかはわからない。
悪くはないけど高いので…

入れ歯の調子がいまひとつ
あまり噛めない。
噛む練習をしようと思ってスルメを食べているが
とても疲れる
でも、入れ歯というのはどれ位噛めればよしとするのかがよくわからない。
スルメを食べるために買った?どぶろくはもう無くなってしまった。

年々酷くなっていく

徳仁親王51歳

会見より(一部)
…日本においても,特に若い人たちが就職難に直面していることには心が痛みます。こうしたことも影響してか,日本から海外へ留学する若者の数が減少するなど,若い世代に「内向き志向」が強まっていることも心配です。現在は,インターネットの発達で,世界の様々なことが,その場所に行かなくても分かるようになってきましたが,世界の様々な場所に実際に自分たちで行って,自分たちの目で見て,そして肌で感じ,様々な経験を積むことは何物にも代え難いものと思います。また,若い人たちが一度,外から日本を眺めることも切なことなのではないでしょうか。そうすることによって,今まで気が付かなかった日本の姿が分かってくるように思います。私自身,英国に留学した際に経験した様々な事柄が,今日の私の貴重な財産となっており,若い世代の皆さんには,世界の様々なことに関心を向け,広く世界に羽ばたいていただきたいと思います。

…この1年近く,親として愛子のために何をしてあげられるのかという思いで,雅子と共に考え,歩んできました。愛子は,学校で怖い思いや辛(つら)い体験をしましたが,それを乗り越えようと,前向きに頑張ってきており,私たち親としても,精一杯支えてあげたいと思ってここまできております。学校の先生方とご相談をしながら,雅子の付添いの下での登校という形が現在も続いておりますが,幸い,愛子が学校で過ごす時間も随分と長くなっており,運動会,初等科祭,校外学習など,そういった行事にも元気に参加するなど,良い方向に向かってきていると思います。

ご質問にあった,今後何が必要か,との点については,本人の気持ちを大切にしながら,学校の理解と協力をお願いしつつ,周りの助けも借りながら,元の状況に戻れるよう,環境づくりを引き続き行っていくということが必要であると考えております。愛子が,静かな環境での通学が可能なように,引き続き静かに見守っていただければ幸いです。

…雅子の病気治療は長期にわたっておりますが,東宮職医師団見解にありますように,その間,長い目で見ますと着実に快復に向かっており,公務についても,昨年の阪神・淡路大震災15周年追悼式典出席のための兵庫県への訪問や,それ以前も神奈川県,長野県,徳島県への訪問,また,都内での公務出席など,限られた形であってもできるだけの努力をしてきているのが事実であり,このことは皆さんもよくご承知のことと思います。皆さんからのご質問に関してですが,昨年2月の東宮職医師団見解において,「患者さんが治療に取り組み,それが実を結びつつあるときには,できていないことではなく,小さなことでもできたこと,あるいは努力していることが認めてもらえるような,安心できる温かい環境が不可欠です。妃殿下の治療に関しても,ぜひ,その点を皆様にご理解いただければと考えます。」と指摘されております。報道関係の皆様には,この点につき,より一層のご理解とご配慮を頂けますよう,改めてお願いしたいと思います。
そのことを申し上げた上で,ここ1年ほどは,愛子の通学への付添いを含めて,愛子が元どおりの通学に戻るために母親として可能な限りの努力を払ってきているのが現状であり,私自身傍(そば)で見ていて,大変だと思いますし,雅子自身の体調が万全でない中で,毎日本当によく頑張っていると思います。そのため,公務などの活動は限られたものとならざるを得ない状況にあり,東宮職医師団もこの点を指摘の上で皆さんの理解をお願いしているわけです。雅子の並々ならぬ努力を身近に見ている私としても,国民の皆様がこのような状況をご理解の上で温かく見守っていただきますことをお願いしたいと思います。

両陛下がご高齢になられたことについての両陛下ご自身のご発言や,この度の東大病院でのご検査の結果で,天皇陛下の心臓冠動脈の問題が発見され,治療に当たられることとなりましたことを心からご案じ申し上げております。
かつてお話ししましたとおり,皇太子として両陛下をお助けしなければならないと考えておりますが,両陛下のご公務の在り方については,宮内庁内部でも検討がなされているように,ご公務の内容を考慮することによって,両陛下に過度の負担がかからないようにとの配慮が重要であると思います。しかし,同時に,このことは,天皇陛下としてなさるべきことを心から大切にお考えになっていらっしゃる陛下のお気持ちに沿って進めるべきであると考えます。
何よりも,両陛下が今後ともご自愛の上でご健勝でいらっしゃることを心からお祈りしております。


…私はかつて,時代の流れに沿って公務のニーズについてもおのずと新しい考えが生まれてくるので,そういった時代の変化に応じ,社会の新しい要請に応える形で公務を考えていくことが大切であると申しました。今でもその思いは変わりません。昨年私は,関心ある分野として水の問題や環境問題,子どもと高齢者に関する事柄などを指摘しましたが,これらの分野に限らず,新たな公務に対する社会の要請は出てくると思いますので,これらの公務に真摯に取り組んでまいりたいと思っています。
秋篠宮とは様々な事柄について話し合う機会がありますし,今後ともそのような機会を持っていきたいと思います。

…私自身も,大相撲を雅子,愛子と一緒に観戦したこともありますし,今までも今の両陛下とご一緒に小さい頃観戦したことも幾度もあります。それだけにやはり大相撲の今の状況は私自身も心配しております。いろいろな問題は多いと思いますけれども,こういった難しい中で大相撲がまた国技として,そして今後とも人々に親しまれるような形で,この問題が解決されるということを私自身心から願っております。


------------------------
若者に海外の勧め?
ほんとに、あんたも奥さんも海外至上主義だねえ
徳仁さんが皇位継承者としてふさわしくない言動が目に付き始めたのは留学後あたりからだったけど…

会見収録は21日だから仕方がないけど、
地震で多数の留学生の安否がわからないというこのタイミング…
ちょっと間が悪い。(本人のせいではないけど)
間の悪さは運の悪さ 万が一、この人が日本の象徴になったら日本がどうなるかとても心配

学校はいじめは無かったと言っているのに、また蒸し返す…
しかも一方的な被害者面
元気児童が傍を走ったというだけでこの言いよう…
本人の資質にあった教育に変えたほうがいいのでは?
あの子に合った学校を選ぶのではなく、学校をあの子に合わせて変えようとするというやり方
奥さんが皇室のあり方に添っていくのではなく、皇室を自分に合うように変えていくやり方と同じ

雅子さんの療養話はもう聞き飽きた
何年も前のちょこっと参加した公務の話をさりげなく混ぜ込んで・・
「頑張っている」「並々ならぬ努力」…いいかげんにしてほしい

天皇陛下をどのように支えるか も他人事のよう

「新たな公務に対する社会の要請」ってねじ込んでいるくせに何言ってんだか

親しまれるような形の解決って? 
偶然だろうけど、あなたの娘が相撲が好きと言い始めてからなんだか相撲界がおかしくなったよねえ


なんだか上辺ばかりという印象
なんにも考えていないというか…

年々酷くなって行くような気がする。
馬鹿なだけならば仕方がない。
過去にも知恵の足りない帝はいたかもしれないけど
しっかりした側近が守っていた。
この人はまともな進言をする人は遠ざけるという。
変な勢力に利用されそうなのが怖い。(すでに「誰か」の考えや言い訳がそこかしこに入っている)
皇室は永遠に続いて欲しいし、継承の秩序は守らなければならないけれど
この人が即位するのは日本にとって不幸なこと。
自分の娘を次に即位させかねない。おそろしい。


宮内庁サイトの写真
犬は大分消耗している様子
ねこもかわいそうに

ジャバラシリコン洗い桶

ジャバラシリコン洗い桶を買った。

前から欲しいなと思っていて
店頭、カタログなどいろいろ見比べてみたけど
ジャバラシリコン洗い桶は結構高い。
某量販店で見たものは4000円だった。
4000円は高すぎるし、しかもその商品は漂白剤は使わないでくださいという注意書き
洗い桶で漂白剤禁止では役立たず。
何品か検討して大きさも丁度よく、値段も1980円で高すぎない生協の個配のものにした。

縁を押しただけで、水を流せるので楽。使い易い。
色はいまひとつだけど、それ以外は気に入っている。
シリコン製ってどうして色が毒々しいのだろう。
ましなグリーンにはしたが、どのメーカーも変な感じの色合い。



日記(2/28)

みぞれ
とても寒い

ベランダで鳩が雨宿りしていた
鳩は嫌いだけど、かわいそうなので追い払わなかった
鳩がよくやる首をひょこひょこさせる動き
濡れて寒そうな状態であの動きをされると、
単なる特有のしぐさなんだけど、鳩が申し訳なさそうに思っているようにも見える
でも
フンを置いていった

ふん
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: