ただちに解任を望む
復興相「知恵出さない奴は助けない…つもりで」
松本復興相は3日、岩手県庁で達増拓也知事と会談し、被災地の復興について、
「知恵を出したところ(自治体)は助けるけど、知恵を出さないやつは助けない。
そのくらいの気持ちを持って(やってほしい)」と述べた。
また、「九州の人間だから、(被災地の)何市がどこの県とか分からん」と冗談めかして発言した。
その後訪れた宮城県庁では、村井嘉浩知事が後から部屋に入ったことについて、
「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ」と語った。同県が重点的な漁港整備を要望していることについても、
「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々何も知らんぞ」と述べた。
(2011年7月3日22時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110703-OYT1T00630.htm」
松本復興相、宮城県知事と会談
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk
宮城県民から抗議続々…知事は命令口調に不快感
松本復興相が3日、岩手、宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと発言した問題で、
宮城県の村井嘉浩知事は4日の記者会見で、
「命令口調ではなく、お互いの立場を尊重した言葉遣いのほうがいいと思う」と述べ、不快感を示した。
また、「(被災者が)発言を聞いて、国と自治体が協力して対応してくれるだろうかと不安に思われたかもしれない」
などと指摘した。
県によると、「大臣の発言は許せない」「納得がいかない」「大臣としてふさわしくない」などと
復興相の発言や態度を批判する電話が秘書課だけで数十件寄せられているという。
「知事はもっと抗議すべきだ」との声もあったという。
(2011年7月4日13時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00658.htm
被災地発言での辞任否定=「傷つけたのならおわび」-松本復興相
松本龍復興担当相は4日、「知恵を出さないところは助けない」などとした
3日の岩手、宮城両県知事との会談での自身の発言に対し、
野党から暴言だとして辞任を求める声が出ていることについて、
「このまま真っすぐ向いて復興に当たっていく」と強調し、辞任する意思のないことを明らかにした。
都内で記者団に語った。
松本復興相は同時に「結果として被災者の皆さんを傷つけたのであればおわび申し上げたい」とし、
発言自体は配慮を欠いたと陳謝した。
復興相は先の会見で「民主党も自民党も公明党も嫌い」と述べて陳謝しており、
就任後わずか1週間で2回、言動が問題視される事態を招いた。(2011/07/04-18:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070400552
松本復興相は3日、岩手県庁で達増拓也知事と会談し、被災地の復興について、
「知恵を出したところ(自治体)は助けるけど、知恵を出さないやつは助けない。
そのくらいの気持ちを持って(やってほしい)」と述べた。
また、「九州の人間だから、(被災地の)何市がどこの県とか分からん」と冗談めかして発言した。
その後訪れた宮城県庁では、村井嘉浩知事が後から部屋に入ったことについて、
「お客さんが来る時は、自分が入ってから呼べ」と語った。同県が重点的な漁港整備を要望していることについても、
「県でコンセンサスを得ろよ。そうしないと我々何も知らんぞ」と述べた。
(2011年7月3日22時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110703-OYT1T00630.htm」
松本復興相、宮城県知事と会談
http://www.youtube.com/watch?v=VtUqWdbjnTk
宮城県民から抗議続々…知事は命令口調に不快感
松本復興相が3日、岩手、宮城両県知事との会談で「知恵を出さないやつは助けない」などと発言した問題で、
宮城県の村井嘉浩知事は4日の記者会見で、
「命令口調ではなく、お互いの立場を尊重した言葉遣いのほうがいいと思う」と述べ、不快感を示した。
また、「(被災者が)発言を聞いて、国と自治体が協力して対応してくれるだろうかと不安に思われたかもしれない」
などと指摘した。
県によると、「大臣の発言は許せない」「納得がいかない」「大臣としてふさわしくない」などと
復興相の発言や態度を批判する電話が秘書課だけで数十件寄せられているという。
「知事はもっと抗議すべきだ」との声もあったという。
(2011年7月4日13時23分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110704-OYT1T00658.htm
被災地発言での辞任否定=「傷つけたのならおわび」-松本復興相
松本龍復興担当相は4日、「知恵を出さないところは助けない」などとした
3日の岩手、宮城両県知事との会談での自身の発言に対し、
野党から暴言だとして辞任を求める声が出ていることについて、
「このまま真っすぐ向いて復興に当たっていく」と強調し、辞任する意思のないことを明らかにした。
都内で記者団に語った。
松本復興相は同時に「結果として被災者の皆さんを傷つけたのであればおわび申し上げたい」とし、
発言自体は配慮を欠いたと陳謝した。
復興相は先の会見で「民主党も自民党も公明党も嫌い」と述べて陳謝しており、
就任後わずか1週間で2回、言動が問題視される事態を招いた。(2011/07/04-18:07)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011070400552
松本復興相辞任
松本復興相辞任、放言で引責…就任9日目
松本龍復興相(60)は5日朝、菅首相に首相官邸で会い、辞任する考えを伝えた。
兼務の防災相も辞任するとした。首相は慰留したが、最終的に了承した。
松本氏は3日、東日本大震災復興のため、岩手、宮城両県知事に会った際、
「知恵を出さないやつは助けない」などと述べ、宮城県知事が不快感を表明するなど、被災地で反発が広がっていた。
辞任は、就任からわずか9日目となる。野党は国会で、菅首相の任命責任を含めて追及する方針だ。
政府の復興の取り組みへの影響も予想され、首相に対する退陣圧力がさらに強まるのは必至だ。
松本氏は5日午前の閣議に先だって首相に会い、「真意は別として、発言の表現で被災者の心情を結果として傷つけた。
国会運営をはじめ、内閣に迷惑をかける。スピード感を持って進めなければならない復興に
マイナスの影響を与えかねない」と辞意を伝えた。
首相はこの後の閣僚懇談会で、「(松本氏の)意思が固いので、辞表を受理した」と報告した。
(2011年7月5日15時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110705-OYT1T00241.htm
<松本復興相>「私も少しは役に立ったのかな」 辞任会見
毎日新聞 7月5日(火)10時11分配信
松本龍復興担当相は5日、東京都内で辞任会見をした。要旨は次の通り。【毎日jp編集部】
8時45分に首相に辞するということを連絡しました。
300日あまりの大臣でしたけれども環境と防災という大変大きな仕事を任された。
それぞれ奇跡を見たり地獄を見たりした。環境担当、防災担当の皆さんからお世話になったことをお礼を申し上げたい。
一番お世話になったのは妻と子ども。感謝を申し上げたい。
石巻の大川小学校で手を合わせたりした。山元町の中浜小学校では孤立していた90人の児童を救えた。
私も少しは役に立ったのかなとあのとき思って涙が出た。
7月23日に相馬で野馬追があるそうですから、前の日に宮古の山本市長と旧交を温めたい。
いろいろ言いたいことがあるが、謎かけをしたいと思ったが……。(わたしは)いなくなりますから。
4月にフィービー・スノウが亡くなった。カズオ・イシグロの「ネバー・レット・ミー・ゴー(わたしを離さないで)」ではないが、
私は被災されたみなさんたちから離れませんから。
粗にして野だが卑ではない松本龍、一兵卒として復興に努力していきたい。すべてのみなさんに感謝を申し上げたい。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110705-OYT1T00675.htm
松本復興相辞任「当然」 被災者の怒り沸々
復旧・復興を担う重職が、就任わずか9日目で放り出された。
「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」「知恵を出さないやつは助けない」。
相次ぐ放言で物議を醸した松本龍復興対策担当相が5日、辞任した。さらにしぼむ政治への期待。
「被災者からは離れない」と会見で涙を浮かべた松本氏だが、最後まで真意を測りかねる発言も。
「辞任はいいこと」「復興が停滞する」。被災地では怒りと懸念の声が広がった。
東日本大震災で被災した宮城、岩手両県での放言で批判を浴びた松本龍復興対策担当相が5日、辞任したことについて、
被災地では「辞めて当然」との受け止め方が広がる一方、
自治体関係者からは「またしても国の復興への取り組みが停滞するのでは」と懸念する声も上がった。
石巻市の石巻高に身を寄せる主婦鎌田信子さん(69)は
「あまりに高飛車な態度。(被災地に)努力を求めるにしても、あんな発言をする人には任せられない」と、
まだ怒りが収まらない。
宮城県南三陸町の歌津中で避難所生活を送る熊谷健一さん(66)も
「復興を担当する者の発言とは思えなかった」とあきれ顔。
「被災者は焦っている。こんなことで復興が足踏みするのは困る」と注文を付けた。
宮城県庁では、復興作業に携わる男性職員が「大臣が誰になっても日々の課題に対応することに変わりはないが、
やはり政府が混乱すると全体のスピードが落ちる」と渋い表情で話
ある県幹部は「言動が軽率で、被災地の心情に配慮がない」と酷評。
別の県幹部は「次は宮城とか岩手とか、東北の国会議員を大臣に選ぶのがいいのでは」と話した。
仙台市の奥山恵美子市長は、定例記者会見で「いささか被災地と共に歩む姿勢が乏しかった」と控えめに批判。
「被災地が国に求めているのは、各事業に関する明快な指針とその財源。
この二つがなくては事業をスタートさせられない」と淡々とした口調に、いら立ちをにじませた。
仙台市役所1階「市民のへや」でテレビのニュースに見入っていた仙台市青葉区の無職安積惇さん(78)は
「本気になって復興に取り組むべきだった。菅直人首相の任命責任も重い」と話していた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110705t71025.htm
======
辞めてよかった。
辞めたからと言って許せるわけではないが。
菅も早く辞めてほしい。
松本龍復興相(60)は5日朝、菅首相に首相官邸で会い、辞任する考えを伝えた。
兼務の防災相も辞任するとした。首相は慰留したが、最終的に了承した。
松本氏は3日、東日本大震災復興のため、岩手、宮城両県知事に会った際、
「知恵を出さないやつは助けない」などと述べ、宮城県知事が不快感を表明するなど、被災地で反発が広がっていた。
辞任は、就任からわずか9日目となる。野党は国会で、菅首相の任命責任を含めて追及する方針だ。
政府の復興の取り組みへの影響も予想され、首相に対する退陣圧力がさらに強まるのは必至だ。
松本氏は5日午前の閣議に先だって首相に会い、「真意は別として、発言の表現で被災者の心情を結果として傷つけた。
国会運営をはじめ、内閣に迷惑をかける。スピード感を持って進めなければならない復興に
マイナスの影響を与えかねない」と辞意を伝えた。
首相はこの後の閣僚懇談会で、「(松本氏の)意思が固いので、辞表を受理した」と報告した。
(2011年7月5日15時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110705-OYT1T00241.htm
<松本復興相>「私も少しは役に立ったのかな」 辞任会見
毎日新聞 7月5日(火)10時11分配信
松本龍復興担当相は5日、東京都内で辞任会見をした。要旨は次の通り。【毎日jp編集部】
8時45分に首相に辞するということを連絡しました。
300日あまりの大臣でしたけれども環境と防災という大変大きな仕事を任された。
それぞれ奇跡を見たり地獄を見たりした。環境担当、防災担当の皆さんからお世話になったことをお礼を申し上げたい。
一番お世話になったのは妻と子ども。感謝を申し上げたい。
石巻の大川小学校で手を合わせたりした。山元町の中浜小学校では孤立していた90人の児童を救えた。
私も少しは役に立ったのかなとあのとき思って涙が出た。
7月23日に相馬で野馬追があるそうですから、前の日に宮古の山本市長と旧交を温めたい。
いろいろ言いたいことがあるが、謎かけをしたいと思ったが……。(わたしは)いなくなりますから。
4月にフィービー・スノウが亡くなった。カズオ・イシグロの「ネバー・レット・ミー・ゴー(わたしを離さないで)」ではないが、
私は被災されたみなさんたちから離れませんから。
粗にして野だが卑ではない松本龍、一兵卒として復興に努力していきたい。すべてのみなさんに感謝を申し上げたい。
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20100806-849918/news/20110705-OYT1T00675.htm
松本復興相辞任「当然」 被災者の怒り沸々
復旧・復興を担う重職が、就任わずか9日目で放り出された。
「民主党も自民党も公明党も嫌いだ」「知恵を出さないやつは助けない」。
相次ぐ放言で物議を醸した松本龍復興対策担当相が5日、辞任した。さらにしぼむ政治への期待。
「被災者からは離れない」と会見で涙を浮かべた松本氏だが、最後まで真意を測りかねる発言も。
「辞任はいいこと」「復興が停滞する」。被災地では怒りと懸念の声が広がった。
東日本大震災で被災した宮城、岩手両県での放言で批判を浴びた松本龍復興対策担当相が5日、辞任したことについて、
被災地では「辞めて当然」との受け止め方が広がる一方、
自治体関係者からは「またしても国の復興への取り組みが停滞するのでは」と懸念する声も上がった。
石巻市の石巻高に身を寄せる主婦鎌田信子さん(69)は
「あまりに高飛車な態度。(被災地に)努力を求めるにしても、あんな発言をする人には任せられない」と、
まだ怒りが収まらない。
宮城県南三陸町の歌津中で避難所生活を送る熊谷健一さん(66)も
「復興を担当する者の発言とは思えなかった」とあきれ顔。
「被災者は焦っている。こんなことで復興が足踏みするのは困る」と注文を付けた。
宮城県庁では、復興作業に携わる男性職員が「大臣が誰になっても日々の課題に対応することに変わりはないが、
やはり政府が混乱すると全体のスピードが落ちる」と渋い表情で話
ある県幹部は「言動が軽率で、被災地の心情に配慮がない」と酷評。
別の県幹部は「次は宮城とか岩手とか、東北の国会議員を大臣に選ぶのがいいのでは」と話した。
仙台市の奥山恵美子市長は、定例記者会見で「いささか被災地と共に歩む姿勢が乏しかった」と控えめに批判。
「被災地が国に求めているのは、各事業に関する明快な指針とその財源。
この二つがなくては事業をスタートさせられない」と淡々とした口調に、いら立ちをにじませた。
仙台市役所1階「市民のへや」でテレビのニュースに見入っていた仙台市青葉区の無職安積惇さん(78)は
「本気になって復興に取り組むべきだった。菅直人首相の任命責任も重い」と話していた。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/07/20110705t71025.htm
======
辞めてよかった。
辞めたからと言って許せるわけではないが。
菅も早く辞めてほしい。
秋篠宮両殿下 石巻市・松島町・仙台市ご訪問
紀子さま涙 奇跡のユリ手渡され ご夫妻で石巻訪問
秋篠宮ご夫妻は8日、宮城県石巻市を訪れ、被災者約120人が避難する市立鹿妻小学校を見舞った。
娘一家が同校に避難している大津安子さん(77)が、黄色いスカシユリの花束を紀子さまに手渡した。
自宅1階が津波に見舞われ、2階で暮らす。庭にあった約100株のほとんどが流されたが、
残った鉢に「大きくなってね」と毎日話しかけて手入れしたところ、この朝最初の一輪が開花したという。
紀子さまは涙をこぼして「きっと言葉が通じたのですね」と話し、花束を持ち帰った。
http://www.asahi.com/national/update/0708/TKY201107080421.html
秋篠宮ご夫妻 被災地に
秋篠宮ご夫妻が8日、宮城県の被災地を訪れ、石巻市などを視察されました。
秋篠宮ご夫妻は、8日午後、石巻市を訪問され、
被災した中心部が一望できる高台で亀山市長が被害の状況を説明しました。
市内の鹿妻小学校では、出迎えた子どもたちに「頑張ってね」などと声をかけられ、
放課後、子供たちを預かっている「児童クラブ」では、震災直後から子供たちの支援している団体の職員らが、
当時の状況や子どもたちの様子について説明しました。
このあと、秋篠宮ご夫妻は、松島町の水族館や、化石などを展示した東北大学の博物館などを視察して回られました。
07月08日 18時45分
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/6004021831.html
夕方、仙台駅に県知事と両殿下(友達からメール・・・私も1時間くらいなら待っていれば良かった)
特別な規制はなし
今日の明け方(3時半頃)に大きめの余震があったが、両殿下ご来県中に大きな地震がなくて良かった。
秋篠宮ご夫妻は8日、宮城県石巻市を訪れ、被災者約120人が避難する市立鹿妻小学校を見舞った。
娘一家が同校に避難している大津安子さん(77)が、黄色いスカシユリの花束を紀子さまに手渡した。
自宅1階が津波に見舞われ、2階で暮らす。庭にあった約100株のほとんどが流されたが、
残った鉢に「大きくなってね」と毎日話しかけて手入れしたところ、この朝最初の一輪が開花したという。
紀子さまは涙をこぼして「きっと言葉が通じたのですね」と話し、花束を持ち帰った。
http://www.asahi.com/national/update/0708/TKY201107080421.html
秋篠宮ご夫妻 被災地に
秋篠宮ご夫妻が8日、宮城県の被災地を訪れ、石巻市などを視察されました。
秋篠宮ご夫妻は、8日午後、石巻市を訪問され、
被災した中心部が一望できる高台で亀山市長が被害の状況を説明しました。
市内の鹿妻小学校では、出迎えた子どもたちに「頑張ってね」などと声をかけられ、
放課後、子供たちを預かっている「児童クラブ」では、震災直後から子供たちの支援している団体の職員らが、
当時の状況や子どもたちの様子について説明しました。
このあと、秋篠宮ご夫妻は、松島町の水族館や、化石などを展示した東北大学の博物館などを視察して回られました。
07月08日 18時45分
http://www.nhk.or.jp/sendai/lnews/6004021831.html
夕方、仙台駅に県知事と両殿下(友達からメール・・・私も1時間くらいなら待っていれば良かった)
特別な規制はなし
今日の明け方(3時半頃)に大きめの余震があったが、両殿下ご来県中に大きな地震がなくて良かった。
日記(7/14)
だるい
しかものどの痛みや鼻水 かぜ?
冷房が効きすぎているとたちまち体調が悪くなる
温度差が障るのだろう。
パソコンのバッテリーも変になった。
診断ツールでは著しい劣化だって。
暑さのせい?それとも寿命?
バッテリーをはずしてAC電源だけで使う分には問題なし。
突然停電になるようなことさえなければ。
紙パック(200ml)の野菜ジュースやコーヒー牛乳は飲み終えたらいつもたたんで小さくしてから処分している。
今日飲んだカゴメ野菜生活100
たたむと見える場所に「たたんでくれてありがとう」と書いてあった。
もしかしたらにっこりするべきところなのかもしれないけど
どういうわけかむかついた。(たぶん私がひねくれている)
普通に見えるところに「たたんで捨ててください」と書けばいいじゃないか。
公共の場のトイレの「いつもきれいにつかってくれてありがとうございます」の貼り紙は特に気にならないのに
(というかきれいに使うのはあたりまえ)
紙パックはなぜかイラついた。
疲れているのだろう。
しかものどの痛みや鼻水 かぜ?
冷房が効きすぎているとたちまち体調が悪くなる
温度差が障るのだろう。
パソコンのバッテリーも変になった。
診断ツールでは著しい劣化だって。
暑さのせい?それとも寿命?
バッテリーをはずしてAC電源だけで使う分には問題なし。
突然停電になるようなことさえなければ。
紙パック(200ml)の野菜ジュースやコーヒー牛乳は飲み終えたらいつもたたんで小さくしてから処分している。
今日飲んだカゴメ野菜生活100
たたむと見える場所に「たたんでくれてありがとう」と書いてあった。
もしかしたらにっこりするべきところなのかもしれないけど
どういうわけかむかついた。(たぶん私がひねくれている)
普通に見えるところに「たたんで捨ててください」と書けばいいじゃないか。
公共の場のトイレの「いつもきれいにつかってくれてありがとうございます」の貼り紙は特に気にならないのに
(というかきれいに使うのはあたりまえ)
紙パックはなぜかイラついた。
疲れているのだろう。
日記(7/20)
旧海の日
いつも三連休にするために年によって日が動くことになってしまったが
以前は7月20日が海の日だった。
祝日になったのは平成8年から。
その前は「海の記念日」(昭和16年~)だった。
明治天皇が東北地方を巡行の際、「明治丸」(汽船)で航海をし、
7月20日に横浜港に帰着したことにちなんでいるらしい。
今日は涼しい。
楽でいいけど涼しすぎる。
いつも三連休にするために年によって日が動くことになってしまったが
以前は7月20日が海の日だった。
祝日になったのは平成8年から。
その前は「海の記念日」(昭和16年~)だった。
明治天皇が東北地方を巡行の際、「明治丸」(汽船)で航海をし、
7月20日に横浜港に帰着したことにちなんでいるらしい。
今日は涼しい。
楽でいいけど涼しすぎる。
第1245回「レシートためちゃう?すぐ捨てる?」
FC2 トラックバックテーマ:「レシートためちゃう?すぐ捨てる?」
レシートは必ずもらって、家計簿(エクセルで作った簡単なもの)に入力してから捨てる。
だから質問のようにためないし、すぐに捨てもしない。どちらにも該当しない。
こういう変な二択の質問の仕方って、どうかと思う。
まるでセールス電話の「奥様ですか? それともお嬢様ですか?」みたいだ。
どっちでもないっつーの
レシートは受け取らない人も多いし
コンビニ等で、不要なレシートを入れる箱があってそこにすぐに入れる人も多く見かける。
そういう人が多いからか、レシートをくれる気のないレジの人もたまにいる。
レシートを待っていると、「え!レシート欲しいんですか?」とバイト君らしき人に
つっけんどんに言われたときは超むかついた。
レシートは必ずもらって、家計簿(エクセルで作った簡単なもの)に入力してから捨てる。
だから質問のようにためないし、すぐに捨てもしない。どちらにも該当しない。
こういう変な二択の質問の仕方って、どうかと思う。
まるでセールス電話の「奥様ですか? それともお嬢様ですか?」みたいだ。
どっちでもないっつーの
レシートは受け取らない人も多いし
コンビニ等で、不要なレシートを入れる箱があってそこにすぐに入れる人も多く見かける。
そういう人が多いからか、レシートをくれる気のないレジの人もたまにいる。
レシートを待っていると、「え!レシート欲しいんですか?」とバイト君らしき人に
つっけんどんに言われたときは超むかついた。
日記(7/30)
以前に書いたシリコン洗い桶は
折り目のところがかびやすい。
気をつけていても黒ずんでくる。
畳むときは完全に水気が乾いてから ・・・結局ひろげっぱなし
折りたたみ式にした意味があまりないかも。
職場での歯磨き用に
シリコンの折りたたみコップも使っている。
これも便利。
これはしつこいくらい拭いて水気をとって毎日畳んでいる。
前線の北側なので今日は風が冷たい。
もう夏も終わり?
昨日、つきあいで夕方冷たいものを飲んだら、体調が悪くなった。
温かい飲み物にすれば良かった。
折り目のところがかびやすい。
気をつけていても黒ずんでくる。
畳むときは完全に水気が乾いてから ・・・結局ひろげっぱなし
折りたたみ式にした意味があまりないかも。
職場での歯磨き用に
シリコンの折りたたみコップも使っている。
これも便利。
これはしつこいくらい拭いて水気をとって毎日畳んでいる。
前線の北側なので今日は風が冷たい。
もう夏も終わり?
昨日、つきあいで夕方冷たいものを飲んだら、体調が悪くなった。
温かい飲み物にすれば良かった。