終わった
おそろしくつまらない朝ドラ「おひさま」が終わった。
つまらないなら見なければいいのに と思うのだが、
初めはそこそこ面白かったということと
毎朝8時15分に家を出ているので、時計代わりにちょうど良くてつけていた。
前作「てっぱん」はドラマ開始前の予告が面白くなさそうだったので
テレビはつけていたものの最初はほとんど観ていなかった。
でもいつの間にかストーリーを追うようになっていた。
すごく面白かったというほどではないが、主演の女優さんは邪気がなく素直な演技をしたと思うし
富司純子さんの好演が良かったと思う。
草若さんちの近所(塀が見える)という小ネタもあった。
そして、放送中(わりと最初の頃)に家の事情で1週間ほど見られなくて
視聴を再開した時は、またこれから日常に戻らなければならない・・と実感し
終盤に地震で放送が1週間中断したあと再開したときは
ああ、少しだけ日常が戻ってきた・・と実感し
内容はともかく、忘れられない朝ドラになった。
で、その次にはじまった「おひさま」だが・・
開始前の予告の感じでは、ひさしぶりの正統派?朝ドラかと思いきや、そうではなかった。
勝手に期待したのが間違いだった。
戦前~戦後もので、これほどくだらない作品を見たのは初めてかもしれない。
戦中の教師時代はまだ良かったが、戦後からどんどん質が落ちた。
主要登場人物がしつこくからかったり、
つまらない会話シーンが延々と続いたり、意味不明なじゃれあい、
くだらないネタの繰り返し、どうでもいいことを引っ張る、わざとらしい「幸せ」連呼
間のつもり(そういう演出)なんだろうけど、ちゃっちゃと動かない主役とかいらいらする場面が多かった。
面白くない を通り越して不快だった。
お蕎麦もまったくおいしそうじゃないし・・
飲食店でその家の小さな子が店内をちょろちょろしているのは大嫌いだし・・
このドラマ内では異質だった川原さんのような人は実際にいたら困るけど
「おまえたちみたいにへらへら笑って生きていくことはできない」(大意)のセリフには大きく頷いた。
ついでに、今日最終回の育子(徹子さん)の「わたしたち ばかじゃないの?」も。
前作は全く期待していない→わりと面白い
おひさまは期待していた→期待はずれ なので厳しい見方になってしまうのかもしれない。
それに同じ人脚本のちゅらさんはもっと面白かった(続編は余計だったが)
震災に配慮したなどとNHKは言っている。
たしかに明らかに意識したわざとらしいセリフもあったし、設定も若干変わっているらしい。
でもなんか方向が違う。
それでも、もう今さら思い出したくもない当地が舞台の某朝ドラよりはましだが。
つまらないなら見なければいいのに と思うのだが、
初めはそこそこ面白かったということと
毎朝8時15分に家を出ているので、時計代わりにちょうど良くてつけていた。
前作「てっぱん」はドラマ開始前の予告が面白くなさそうだったので
テレビはつけていたものの最初はほとんど観ていなかった。
でもいつの間にかストーリーを追うようになっていた。
すごく面白かったというほどではないが、主演の女優さんは邪気がなく素直な演技をしたと思うし
富司純子さんの好演が良かったと思う。
草若さんちの近所(塀が見える)という小ネタもあった。
そして、放送中(わりと最初の頃)に家の事情で1週間ほど見られなくて
視聴を再開した時は、またこれから日常に戻らなければならない・・と実感し
終盤に地震で放送が1週間中断したあと再開したときは
ああ、少しだけ日常が戻ってきた・・と実感し
内容はともかく、忘れられない朝ドラになった。
で、その次にはじまった「おひさま」だが・・
開始前の予告の感じでは、ひさしぶりの正統派?朝ドラかと思いきや、そうではなかった。
勝手に期待したのが間違いだった。
戦前~戦後もので、これほどくだらない作品を見たのは初めてかもしれない。
戦中の教師時代はまだ良かったが、戦後からどんどん質が落ちた。
主要登場人物がしつこくからかったり、
つまらない会話シーンが延々と続いたり、意味不明なじゃれあい、
くだらないネタの繰り返し、どうでもいいことを引っ張る、わざとらしい「幸せ」連呼
間のつもり(そういう演出)なんだろうけど、ちゃっちゃと動かない主役とかいらいらする場面が多かった。
面白くない を通り越して不快だった。
お蕎麦もまったくおいしそうじゃないし・・
飲食店でその家の小さな子が店内をちょろちょろしているのは大嫌いだし・・
このドラマ内では異質だった川原さんのような人は実際にいたら困るけど
「おまえたちみたいにへらへら笑って生きていくことはできない」(大意)のセリフには大きく頷いた。
ついでに、今日最終回の育子(徹子さん)の「わたしたち ばかじゃないの?」も。
前作は全く期待していない→わりと面白い
おひさまは期待していた→期待はずれ なので厳しい見方になってしまうのかもしれない。
それに同じ人脚本のちゅらさんはもっと面白かった(続編は余計だったが)
震災に配慮したなどとNHKは言っている。
たしかに明らかに意識したわざとらしいセリフもあったし、設定も若干変わっているらしい。
でもなんか方向が違う。
それでも、もう今さら思い出したくもない当地が舞台の某朝ドラよりはましだが。
血液型
血液型の性格分類など、根拠がない。
そう思っていた。
でも、もしかしたらそうとも言い切れない・・・かも と近頃思うことがある。
今まで、さほど親しくはない知人や、あまり接点のない同僚の中にB型の人がいたことがある。
その人たちは「B型っていうだけで嫌われている・・」などと嘆いていた。
特別にその人たちがB型の性格(といわれている)ような特長は、
浅い付き合いのなかで感じたことはなかった。
今はちょっと違う。
仕事の同じチーム7人の中にB型が4人。
「偶々」かもしれないが、自己中心的で、他人に厳しく自分に甘い。
けろっとして掟破りのことをする。自分勝手。
B型ではない某人(O型)が、私(A型)にそのことで愚痴を言う。
私も初めは堪えていたが、我慢ならなくなり今は私もその人相手に愚痴り始めている。
今回はまとめ役ではないので、別に公平である必要はないが
表立ってB型対B型以外というように分裂することは避けたい。
幸いB型さん同士はお互いに気が合うわけではないようだし
皆大人なので、なんとか今のところはうまくまとまっている。
以前友達(A型)が同時に会社に入った4人中、3人がAB型で
つらい、つらいと言っていた。
私は大変だねえと言いつつ、内心では
うまく行かないことを血液型のせいにしてはいけない、などと思っていた。
でも今ならば分かる。
A型は数が多いから、当然いろんな性格の人がいる。
私も気にし屋ではあるが、やることは大雑把な面もある。
神経質で孤高なO型もいるし、自分勝手ではないB型も確かにいる。
AB型は周囲には全くいないのでよくわからない。
親しい友人はほとんどA型だが、A型はそもそも数が多いし
A型=気が合うというわけでもない。
冷静に考えて、やはり血液型と性格は明確な関連はないと思うが
・・・「何か」はあるような気がしないでもない。
そう思っていた。
でも、もしかしたらそうとも言い切れない・・・かも と近頃思うことがある。
今まで、さほど親しくはない知人や、あまり接点のない同僚の中にB型の人がいたことがある。
その人たちは「B型っていうだけで嫌われている・・」などと嘆いていた。
特別にその人たちがB型の性格(といわれている)ような特長は、
浅い付き合いのなかで感じたことはなかった。
今はちょっと違う。
仕事の同じチーム7人の中にB型が4人。
「偶々」かもしれないが、自己中心的で、他人に厳しく自分に甘い。
けろっとして掟破りのことをする。自分勝手。
B型ではない某人(O型)が、私(A型)にそのことで愚痴を言う。
私も初めは堪えていたが、我慢ならなくなり今は私もその人相手に愚痴り始めている。
今回はまとめ役ではないので、別に公平である必要はないが
表立ってB型対B型以外というように分裂することは避けたい。
幸いB型さん同士はお互いに気が合うわけではないようだし
皆大人なので、なんとか今のところはうまくまとまっている。
以前友達(A型)が同時に会社に入った4人中、3人がAB型で
つらい、つらいと言っていた。
私は大変だねえと言いつつ、内心では
うまく行かないことを血液型のせいにしてはいけない、などと思っていた。
でも今ならば分かる。
A型は数が多いから、当然いろんな性格の人がいる。
私も気にし屋ではあるが、やることは大雑把な面もある。
神経質で孤高なO型もいるし、自分勝手ではないB型も確かにいる。
AB型は周囲には全くいないのでよくわからない。
親しい友人はほとんどA型だが、A型はそもそも数が多いし
A型=気が合うというわけでもない。
冷静に考えて、やはり血液型と性格は明確な関連はないと思うが
・・・「何か」はあるような気がしないでもない。
日記(10/7)
今週も疲れた。
毎日早めに寝ているけど、昼間とても眠い。
眠りが浅く、ちょっと揺れるとすぐ目覚め、雨や風の音で目覚め
なにもなくても目覚める。
朝は早くから目覚めているが、夏と違って早起きする気もなく
6時の起床時間までは布団の中にいる。
昼間の眠気は吸い込まれるような眠さ
早く帰って、早く眠りたいと仕事中から思っている。
朝晩は寒くなり、布団をかけて寝るのが心地よすぎる。
でも頭の芯の疲れはとれていないような感じ。
明日からまた三連休
とりあえず明日はのんびりする予定
毎日早めに寝ているけど、昼間とても眠い。
眠りが浅く、ちょっと揺れるとすぐ目覚め、雨や風の音で目覚め
なにもなくても目覚める。
朝は早くから目覚めているが、夏と違って早起きする気もなく
6時の起床時間までは布団の中にいる。
昼間の眠気は吸い込まれるような眠さ
早く帰って、早く眠りたいと仕事中から思っている。
朝晩は寒くなり、布団をかけて寝るのが心地よすぎる。
でも頭の芯の疲れはとれていないような感じ。
明日からまた三連休
とりあえず明日はのんびりする予定
壊れた「留め金」…海山の破壊が大震災誘発か
壊れた「留め金」…海山の破壊が大震災誘発か
2011.10.8 07:16
東日本大震災の巨大地震は、プレート(岩板)境界に沈み込んだ海底の山(海山)の破壊が
引き金となって起きた可能性があることが、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の分析で7日、分かった。
謎だった巨大地震の仕組みの解明につながる成果で、12日から静岡市で開かれる日本地震学会で発表する。
この海山は現在、宮城県沖約150キロの海底下にあるとみられる。太平洋プレートに乗って西へ移動しており、
約100万年前、東北地方が乗っている北米プレートの下へ日本海溝から沈み込み始めたという。
東北地方の日本海溝沿いのプレート境界は摩擦が小さいため固着しにくく、マグニチュード(M)9級の巨大地震は
起きないとされてきた。しかし、この海山がプレート境界に引っ掛かることで“留め金”の役割を果たし、
巨大エネルギーが蓄積されていたらしい。
今回の分析で、海山が数百年程度の間隔で一部が壊れて留め金がはずれ、プレート境界が滑り、
巨大地震が繰り返されていた可能性が浮上した。
同研究所の熊谷博之主任研究員は「この海山による巨大地震は将来も繰り返し起きるだろう」とみている。
熊谷研究員らは大震災の長周期地震波の分析から、震源を中心とする半径約70キロの狭い領域が
約50メートル滑ったと推定。この場所では沈み込んだ海山とみられる地下構造が6年前に報告されていたほか、
海山が原因とされる1994年のインドネシアの地震と地殻変動が類似することも突き止めた。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111008/scn11100807220000-n1.htm
2011.10.8 07:16
東日本大震災の巨大地震は、プレート(岩板)境界に沈み込んだ海底の山(海山)の破壊が
引き金となって起きた可能性があることが、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の分析で7日、分かった。
謎だった巨大地震の仕組みの解明につながる成果で、12日から静岡市で開かれる日本地震学会で発表する。
この海山は現在、宮城県沖約150キロの海底下にあるとみられる。太平洋プレートに乗って西へ移動しており、
約100万年前、東北地方が乗っている北米プレートの下へ日本海溝から沈み込み始めたという。
東北地方の日本海溝沿いのプレート境界は摩擦が小さいため固着しにくく、マグニチュード(M)9級の巨大地震は
起きないとされてきた。しかし、この海山がプレート境界に引っ掛かることで“留め金”の役割を果たし、
巨大エネルギーが蓄積されていたらしい。
今回の分析で、海山が数百年程度の間隔で一部が壊れて留め金がはずれ、プレート境界が滑り、
巨大地震が繰り返されていた可能性が浮上した。
同研究所の熊谷博之主任研究員は「この海山による巨大地震は将来も繰り返し起きるだろう」とみている。
熊谷研究員らは大震災の長周期地震波の分析から、震源を中心とする半径約70キロの狭い領域が
約50メートル滑ったと推定。この場所では沈み込んだ海山とみられる地下構造が6年前に報告されていたほか、
海山が原因とされる1994年のインドネシアの地震と地殻変動が類似することも突き止めた。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111008/scn11100807220000-n1.htm
日記(10/11)
日没が早くなった。
帰りにみた月はちょっと不気味だった。
一昨日は十三夜だったというのに見なかった。
十五夜(旧8月15日の月)、十三夜(旧9月13日の月)
片方(片見月)は縁起が悪いという人もいるし
両方みるのは吉という人もいる
セットでみる「べき」ものか、両方見ることがラッキーなのか
考え方次第ということか。
でも、どうでもいいことである。
帰宅してから「わざわざ」月を見ることはない。
たまたま、帰りの時間に月が昇ってくると(東に向かって歩くので)
眺めながら歩くというだけ。
連休明けは体が重い。一日が長い。
帰りにみた月はちょっと不気味だった。
一昨日は十三夜だったというのに見なかった。
十五夜(旧8月15日の月)、十三夜(旧9月13日の月)
片方(片見月)は縁起が悪いという人もいるし
両方みるのは吉という人もいる
セットでみる「べき」ものか、両方見ることがラッキーなのか
考え方次第ということか。
でも、どうでもいいことである。
帰宅してから「わざわざ」月を見ることはない。
たまたま、帰りの時間に月が昇ってくると(東に向かって歩くので)
眺めながら歩くというだけ。
連休明けは体が重い。一日が長い。
署名
知人に署名を求められるのは内容にもよるが
正直言って、困惑することもある。
この前、脱原発の署名を知人から求められた。
その署名の発起人は九条の会とほぼ同じ。
左翼臭のする人たち
あの人たちに賛同したくはない。
平和も安全も誰もが望んでいる。
頭ごなしに九条の会を毛嫌いしているわけではない。
原発は無いほうがいいのはもちろんだが
新規には作らない、代わりのエネルギー源を確保した上で
長い年月をかけて原子力発電への依存度を減らしていくというゆるやかな方向でいい。
「反核」というスローガンのもと
脱原発と反改憲がくっついてしまっている。
個人情報を出したくないという無難な口実をつかい
署名は丁重にお断りした。
正直言って、困惑することもある。
この前、脱原発の署名を知人から求められた。
その署名の発起人は九条の会とほぼ同じ。
左翼臭のする人たち
あの人たちに賛同したくはない。
平和も安全も誰もが望んでいる。
頭ごなしに九条の会を毛嫌いしているわけではない。
原発は無いほうがいいのはもちろんだが
新規には作らない、代わりのエネルギー源を確保した上で
長い年月をかけて原子力発電への依存度を減らしていくというゆるやかな方向でいい。
「反核」というスローガンのもと
脱原発と反改憲がくっついてしまっている。
個人情報を出したくないという無難な口実をつかい
署名は丁重にお断りした。
パンダ反対
パンダいらない
絶対いらない
子供たちは喜ぶかもしれないけど、一時的な楽しさでしかない。癒しにはならない(主観だが)。
復興につながるとも思えない。
経済効果はたいした事ない、出の方が確実に多い
恩着せがましく何かを要求してくる国だし・・・
奥山さんはいつもくだらないことをする人だなあ
裏(中国の思惑と日本政府の思惑)があるような気がするのは考えすぎだろうか。
中華街計画は潰すことができたけど、今回はどうだろうか。
とりあえず反対意見は送っておく
無駄かもしれないけど、反対している人もいる、ということはきちんと伝えたい。
絶対いらない
子供たちは喜ぶかもしれないけど、一時的な楽しさでしかない。癒しにはならない(主観だが)。
復興につながるとも思えない。
経済効果はたいした事ない、出の方が確実に多い
恩着せがましく何かを要求してくる国だし・・・
奥山さんはいつもくだらないことをする人だなあ
裏(中国の思惑と日本政府の思惑)があるような気がするのは考えすぎだろうか。
中華街計画は潰すことができたけど、今回はどうだろうか。
とりあえず反対意見は送っておく
無駄かもしれないけど、反対している人もいる、ということはきちんと伝えたい。
日記(10/19)
夕焼けがとてもきれいだった
ちょっと不気味なほど
震災以降、ちょっとした夕焼けや雲、月などの状態で「また何かあるかも知れない」と
いちいち怯えている人もいるけど、心配しすぎだと思う。
気持ちはわからなくはない。それに予兆云々に関係なく備えはいつも必要だとも思う。
でも、中にはまるで期待しているかのようなことを言う人もいる。
どういう心理なのか。
今日は雁の鳴き声も聞こえた。
並んで飛んでいくのを見たくて探したが、すっかり暮れていて暗くて姿は見えず。
=======
パンダ反対は少数派かと思ったけど、そうでもないようだ。
職場にも、友人の中にも同じように考えている人が結構いた。
メッセージをくださった方々、ありがとうございました。
どうなるかはわからないけど、自分の意見は市に伝えた。
ちょっと不気味なほど
震災以降、ちょっとした夕焼けや雲、月などの状態で「また何かあるかも知れない」と
いちいち怯えている人もいるけど、心配しすぎだと思う。
気持ちはわからなくはない。それに予兆云々に関係なく備えはいつも必要だとも思う。
でも、中にはまるで期待しているかのようなことを言う人もいる。
どういう心理なのか。
今日は雁の鳴き声も聞こえた。
並んで飛んでいくのを見たくて探したが、すっかり暮れていて暗くて姿は見えず。
=======
パンダ反対は少数派かと思ったけど、そうでもないようだ。
職場にも、友人の中にも同じように考えている人が結構いた。
メッセージをくださった方々、ありがとうございました。
どうなるかはわからないけど、自分の意見は市に伝えた。
日記(10/21)
今週も疲れた。長かった。
今年の紅白の司会が発表されたが、見る気が失せた。
ところで、新朝ドラは結構面白い。
8時始まりになり、録画でなくそのまま観る事ができるようになってからの作品では
一番面白いかもしれない。
と言っても8時始まりは4作目だが。
主人公一家のちょっとしたやりとりや食事風景は昔の向田邦子ドラマを思い出す。
それぞれの好みがあると思うけど
私はポンポンとテンポよく進んでいく話がいい。
ちんたらぽんたらウフフフフ(しかも中身なし)という話では朝からイライラしてしまう。
今期の朝ドラはテンポは早いけど、細かいところの作りが丁寧。
一段、一段のステップがきめ細かくて唐突感がない。
初めが面白くても、徐々に駄目になるケースは多々あるし、
この先、ドラマ内では戦争が始まり、NHKの価値観の押し付けが発生する可能性もあるので
今後どうなるかはわからないが、今のところは面白くて欠かさず観ている。
今年の紅白の司会が発表されたが、見る気が失せた。
ところで、新朝ドラは結構面白い。
8時始まりになり、録画でなくそのまま観る事ができるようになってからの作品では
一番面白いかもしれない。
と言っても8時始まりは4作目だが。
主人公一家のちょっとしたやりとりや食事風景は昔の向田邦子ドラマを思い出す。
それぞれの好みがあると思うけど
私はポンポンとテンポよく進んでいく話がいい。
ちんたらぽんたらウフフフフ(しかも中身なし)という話では朝からイライラしてしまう。
今期の朝ドラはテンポは早いけど、細かいところの作りが丁寧。
一段、一段のステップがきめ細かくて唐突感がない。
初めが面白くても、徐々に駄目になるケースは多々あるし、
この先、ドラマ内では戦争が始まり、NHKの価値観の押し付けが発生する可能性もあるので
今後どうなるかはわからないが、今のところは面白くて欠かさず観ている。
祝ご成人
眞子さま20歳、夏には被災地ボランティアも
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが23日に20歳の誕生日を迎え、これに先立ち、記者会見された。
記者会見は16日。
眞子さまは国際基督教大学教養学部2年生。「できるだけ多く自分の興味のある科目を履修し、
学びの機会を得ている状態」と説明された。学業以外ではスキー部に所属し、合宿にも参加されている。
成年皇族として「公的なものを含め、様々な行事に参加していきたい」と抱負を述べられた。
この夏、東日本大震災被災地の岩手県山田町、大槌町、宮城県石巻市を訪れ、
子供向けのボランティア活動を手伝われた。
がれきの残る被災地に入り、「実際に行くことでしか感じられないことがある」と実感されたという。
ご両親とは「気軽な話、重要な話の双方、話し合える関係」。
厳しくしつけられたという秋篠宮さまについては
「最近はすっかり丸くなっております。昔は導火線が少々短いところがあったと申しますか」と話し、
笑いを誘われた。結婚について問われると「父は私の年の頃には考えていたようですけれども、
私はまだあまり考えたことはありません」と答えられた。
(2011年10月23日05時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111023-OYT1T00011.htm
============
会見全文 宮内庁HP
http://www.kunaicho.go.jp/activity/activity/03/activity03-h23.html
御成人おめでとうございます。
ちょこまかと走り回ったり、犬に飛びかかられてびっくりしたり
眞子さまは、両陛下初めてのお孫さまのためか、小さい頃の映像がたくさんある。
「あの眞子さまがもう20歳・・」と感慨深いものがある。
会見の映像もみたが、知的でしっかりした様子が伺える。
今年の天皇誕生日からは一般参賀にもお出ましになるということで、楽しみ。
秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが23日に20歳の誕生日を迎え、これに先立ち、記者会見された。
記者会見は16日。
眞子さまは国際基督教大学教養学部2年生。「できるだけ多く自分の興味のある科目を履修し、
学びの機会を得ている状態」と説明された。学業以外ではスキー部に所属し、合宿にも参加されている。
成年皇族として「公的なものを含め、様々な行事に参加していきたい」と抱負を述べられた。
この夏、東日本大震災被災地の岩手県山田町、大槌町、宮城県石巻市を訪れ、
子供向けのボランティア活動を手伝われた。
がれきの残る被災地に入り、「実際に行くことでしか感じられないことがある」と実感されたという。
ご両親とは「気軽な話、重要な話の双方、話し合える関係」。
厳しくしつけられたという秋篠宮さまについては
「最近はすっかり丸くなっております。昔は導火線が少々短いところがあったと申しますか」と話し、
笑いを誘われた。結婚について問われると「父は私の年の頃には考えていたようですけれども、
私はまだあまり考えたことはありません」と答えられた。
(2011年10月23日05時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111023-OYT1T00011.htm
============
会見全文 宮内庁HP
http://www.kunaicho.go.jp/activity/activity/03/activity03-h23.html
御成人おめでとうございます。
ちょこまかと走り回ったり、犬に飛びかかられてびっくりしたり
眞子さまは、両陛下初めてのお孫さまのためか、小さい頃の映像がたくさんある。
「あの眞子さまがもう20歳・・」と感慨深いものがある。
会見の映像もみたが、知的でしっかりした様子が伺える。
今年の天皇誕生日からは一般参賀にもお出ましになるということで、楽しみ。
第1304回「紅茶を飲むならミルク?レモン?ストレート?」
FC2 トラックバックテーマ:「紅茶を飲むならミルク?レモン?ストレート?」
紅茶はめったに飲まないけど
飲むならミルクティ
でもアッサムに限る
濃い目に入れて、ミルクもたっぷり入れて飲むのが好き
時には牛乳だけで抽出したりもする
風邪気味のときには生姜ミルクティにしたりもする
ストレートならばダージリンもおいしい
アールグレイをミルクティにすると、なぜか雑巾(小学校時代の、牛乳臭い雑巾)の臭い
紅茶はめったに飲まないけど
飲むならミルクティ
でもアッサムに限る
濃い目に入れて、ミルクもたっぷり入れて飲むのが好き
時には牛乳だけで抽出したりもする
風邪気味のときには生姜ミルクティにしたりもする
ストレートならばダージリンもおいしい
アールグレイをミルクティにすると、なぜか雑巾(小学校時代の、牛乳臭い雑巾)の臭い
またか
皇室典範改正:宮内庁長官「内閣に申し上げる」
2011年10月27日 20時8分
宮内庁の羽毛田信吾長官は27日の定例会見で、
女性皇族が結婚で皇室を離れることなどを定めた皇室典範について、
「皇位の安定的継承という意味で課題を残している」と指摘し、
「内閣にも私どもなりの課題と考えているところは申し上げてきた。今後も折をとらえて申し上げていく」と述べた。
英国の王位継承を巡り、男子優先から長子優先へ改正する動きがあることについて感想を聞かれて答えた。
羽毛田長官は、これまでも皇室典範について課題があるとの考えを示しており、
天皇陛下が08年に体調を崩した際には、
心労の背景として「皇統(皇位継承)の問題」も挙げた。この日は、女性皇族について
「ご結婚年齢に近い年齢にどんどんなっていらっしゃる。ある種の緊急性が高まっている」と語った。
皇室典範改正論議は、小泉政権で発足した有識者会議が
「女性・女系天皇」を認める報告書を05年11月に提出したが、
06年9月に秋篠宮ご夫妻に長男悠仁さまが誕生し、政治課題としては、論議が立ち消えとなった。
【真鍋光之】
http://mainichi.jp/select/today/news/20111028k0000m040037000c.html
================
またか。
羽毛田長官は、政権交代以降、首相が代わるたびに言っている。
真意がわからない。
中川八洋さんの「悠仁天皇と『皇室典範』」(2007年・清流出版)によると
羽毛田長官は皇室廃止論者だそうだ。
確かに、悠仁親王殿下が即位した時に支える皇族がいなくなるということと
悠仁親王殿下のお子様が女性だけだった場合のことを考えると、
何らかの手立ては考えなければならないのだが、女性天皇は反対
もし今、女性天皇を認めれば、また浩宮徳仁の長女を割り込ませる動きが間違い無く起きる。
英国に倣う必要など全くない。
皇族が少なくなったら、国事行為のみで公務は最小限にし、祭祀王としての存在でもいいと私は考えている。
男系男子に意味があるので、悠仁親王殿下のお子様が女性だけならば
旧宮家の男系男子に皇統が移っても仕方がないと思う。
(あらかじめ旧宮家男系男子にも継承順位をつけておかなければならないが)
過去にもそうやって皇統をつないできた。
考えたくはないが、次の天皇陛下予定の人が本当にアレでいいのかという議論はしてもいいとは思う。
2011年10月27日 20時8分
宮内庁の羽毛田信吾長官は27日の定例会見で、
女性皇族が結婚で皇室を離れることなどを定めた皇室典範について、
「皇位の安定的継承という意味で課題を残している」と指摘し、
「内閣にも私どもなりの課題と考えているところは申し上げてきた。今後も折をとらえて申し上げていく」と述べた。
英国の王位継承を巡り、男子優先から長子優先へ改正する動きがあることについて感想を聞かれて答えた。
羽毛田長官は、これまでも皇室典範について課題があるとの考えを示しており、
天皇陛下が08年に体調を崩した際には、
心労の背景として「皇統(皇位継承)の問題」も挙げた。この日は、女性皇族について
「ご結婚年齢に近い年齢にどんどんなっていらっしゃる。ある種の緊急性が高まっている」と語った。
皇室典範改正論議は、小泉政権で発足した有識者会議が
「女性・女系天皇」を認める報告書を05年11月に提出したが、
06年9月に秋篠宮ご夫妻に長男悠仁さまが誕生し、政治課題としては、論議が立ち消えとなった。
【真鍋光之】
http://mainichi.jp/select/today/news/20111028k0000m040037000c.html
================
またか。
羽毛田長官は、政権交代以降、首相が代わるたびに言っている。
真意がわからない。
中川八洋さんの「悠仁天皇と『皇室典範』」(2007年・清流出版)によると
羽毛田長官は皇室廃止論者だそうだ。
確かに、悠仁親王殿下が即位した時に支える皇族がいなくなるということと
悠仁親王殿下のお子様が女性だけだった場合のことを考えると、
何らかの手立ては考えなければならないのだが、女性天皇は反対
もし今、女性天皇を認めれば、また浩宮徳仁の長女を割り込ませる動きが間違い無く起きる。
英国に倣う必要など全くない。
皇族が少なくなったら、国事行為のみで公務は最小限にし、祭祀王としての存在でもいいと私は考えている。
男系男子に意味があるので、悠仁親王殿下のお子様が女性だけならば
旧宮家の男系男子に皇統が移っても仕方がないと思う。
(あらかじめ旧宮家男系男子にも継承順位をつけておかなければならないが)
過去にもそうやって皇統をつないできた。
考えたくはないが、次の天皇陛下予定の人が本当にアレでいいのかという議論はしてもいいとは思う。
日記(10/30)
にごり酒の季節になった。
今年のにごり酒もおいしい。
胃腸の調子がいまひとつなので、最近は晩酌は休日にしかしない。
つまみにおでんや大根の梅風味サラダなどを作ったので
これから澤乃泉のにごり酒を飲む予定。
先日、生協個配のみかんが腐っている状態で届いた。
袋の外から一目見てわかるほど白いカビが生えているものがいくつか混じっていた。
配達時不在だったけれど、当日の昼間から夕方だけでこんなに変質するとは思えない。
冷蔵のBOXに入れてもらっていた。
あきらかに、配達時には傷んでいたと思われる。
箱買いするとちょっと駄目そうなものがいくつか混じっていたりするけど、
7、8個程度の袋入りでこの状態だと、とても店頭には置けないレベル。
交換のために電話するのもめんどくさくて、そのままにした。
残りは食べてしまったので返金も望んでいないけれど、
今後はこのようなことがないようにと一言だけ、次の配達時にメモを入れておいた。
果物や野菜は現物を見て買うのが一番だけど、みかんは重いのでつい注文してしまった。
生協の個配の人もちょくちょく代わる。
何かあった時、メモを入れた時の対応も人によって大きく違う。
工事で次回は片側通行になりますよ、とちょっとお知らせしたどうでもいいメモに対して
とても丁寧なお礼が書かれた返信をくれる方がいる一方で
内容全く無視(変更お願いを無視・・読んでいないのか、不可なのかも不明)という方もいる。
接客業ではないけれど、自分も仕事に取り組む上では、前者のような姿勢でいたいと思う。
生協と言えばもうひとつ
震災後、個配はしばらくストップしたが、
担当の方が利用者を個別に回って食料品をくれる、という話をネットで知り
うちにはいつ来るんだろう?何をくれるのだろう?と心待ちにしていた。(まるで乞食のようだが)
友達や同僚、そして実家など、先に来た人の話を聞くと
パンやバナナ、おかしなどを貰ったと言う。
まだ品薄で満足に物が買えない時期、ますます期待が高まった。
とうとう家にも来た。
・・・・貰ったのは即席味噌汁・・・・
もちろん、ありがたいけれど・・もうちょっと腹の足しになる物を期待していたので
力が抜けて後ろにひっくり返りそうになった。
あの時期、甘い物がまったく手に入らず、偶然半年くらい使っていないバッグの中から飴がひとつ出てきて
平常時だったら、古いからという理由で捨ててしまうかもしれなかったけど
もう、うれしくてうれしくて、すぐに食べた。 そういう状況の時だった。
実家では二度もバナナや麺類などをもらったと言っていた。
あれは普段の生協個配の利用高に比例していたのだろうか。
それとも家族構成にもよるのだろうか。
複数の人の話を総合して考えると、被害状況に応じて、というわけではないようだ。
今年のにごり酒もおいしい。
胃腸の調子がいまひとつなので、最近は晩酌は休日にしかしない。
つまみにおでんや大根の梅風味サラダなどを作ったので
これから澤乃泉のにごり酒を飲む予定。
先日、生協個配のみかんが腐っている状態で届いた。
袋の外から一目見てわかるほど白いカビが生えているものがいくつか混じっていた。
配達時不在だったけれど、当日の昼間から夕方だけでこんなに変質するとは思えない。
冷蔵のBOXに入れてもらっていた。
あきらかに、配達時には傷んでいたと思われる。
箱買いするとちょっと駄目そうなものがいくつか混じっていたりするけど、
7、8個程度の袋入りでこの状態だと、とても店頭には置けないレベル。
交換のために電話するのもめんどくさくて、そのままにした。
残りは食べてしまったので返金も望んでいないけれど、
今後はこのようなことがないようにと一言だけ、次の配達時にメモを入れておいた。
果物や野菜は現物を見て買うのが一番だけど、みかんは重いのでつい注文してしまった。
生協の個配の人もちょくちょく代わる。
何かあった時、メモを入れた時の対応も人によって大きく違う。
工事で次回は片側通行になりますよ、とちょっとお知らせしたどうでもいいメモに対して
とても丁寧なお礼が書かれた返信をくれる方がいる一方で
内容全く無視(変更お願いを無視・・読んでいないのか、不可なのかも不明)という方もいる。
接客業ではないけれど、自分も仕事に取り組む上では、前者のような姿勢でいたいと思う。
生協と言えばもうひとつ
震災後、個配はしばらくストップしたが、
担当の方が利用者を個別に回って食料品をくれる、という話をネットで知り
うちにはいつ来るんだろう?何をくれるのだろう?と心待ちにしていた。(まるで乞食のようだが)
友達や同僚、そして実家など、先に来た人の話を聞くと
パンやバナナ、おかしなどを貰ったと言う。
まだ品薄で満足に物が買えない時期、ますます期待が高まった。
とうとう家にも来た。
・・・・貰ったのは即席味噌汁・・・・
もちろん、ありがたいけれど・・もうちょっと腹の足しになる物を期待していたので
力が抜けて後ろにひっくり返りそうになった。
あの時期、甘い物がまったく手に入らず、偶然半年くらい使っていないバッグの中から飴がひとつ出てきて
平常時だったら、古いからという理由で捨ててしまうかもしれなかったけど
もう、うれしくてうれしくて、すぐに食べた。 そういう状況の時だった。
実家では二度もバナナや麺類などをもらったと言っていた。
あれは普段の生協個配の利用高に比例していたのだろうか。
それとも家族構成にもよるのだろうか。
複数の人の話を総合して考えると、被害状況に応じて、というわけではないようだ。