日記(1/3)

三が日も終わる。
正月休みも終わる。
喪中でお正月らしいことをしなかった去年のお正月より、
お正月という感じがしなかった今年のお正月の帰省だった。
お正月の神祀りや食べ物のきまりのあれこれを厳しく言う人がいなくなったという実感で寂しさも一入。

お正月らしくないと感じたのは
寒さがそれほどでもなかったということと
年末年始のテレビがおそろしくつまらなかったというせいもあるのかもしれない。

のんびりしすぎて仕事再開が億劫。

日記(1/4)

暮れからの懸案だったことが一応、片付いた。
近所というだけで、なんで私に・・・という話だったが、断るだけでも、ものすごく迷った。
私には99%無理、即お断りでもよかったのだが、
チャンスなのか、何かの導きなのかとちらっと思ってしまうと、すぐ断ることもできず
実家でゆっくり考えることにしていたが、前向きに考えることはほとんどなく
「どう断ろうか」とそればかりだった。
単に返事を引き延ばしただけ。
何度も足を運んで頂いたのに申し訳ない。

でも・・・「自分に来る話は今の自分にふさわしいもの」という考えがもし当たっているのなら
発起人とその対象には失礼な言い方だけど、かなり私は下層かもしれない・・

日記(1/7)

七草
おかゆは炊いたが七草は今年もフリーズドライ

朝はとてもタイミングのよい出来事があったのだが
その直後、お茶を急須ごと床にぶちまけ、
その上、うっかりお札を洗濯してしまい
新年早々やらかしてしまった。

水気のあるお茶っ葉はしつこい
なんど拭いても取りきれない。
お札は乾かしたが、手触りが変わった。
(偽札だと思われないといいけど)

正月ボケがまだ治らないのに三連休
三連休はうれしいけど、休み明けの来週がつらそう。

日記(1/10)

12月末からの三連休→仕事三日→年末年始休暇→仕事三日→三連休が終わってしまい
今日から通常の仕事。
鈍った身体には寒さも厳しく、仕事に出かけるのが億劫でたまらない。
でも今週は4日。
来週は5日。徐々に慣らしていくという意味ではこれでいいのかも。

昨夜はなんだかあまり眠れず、午前中から眠かった。
空気が乾燥しているせいか、線種周辺が痒くて痒くて、それも眠りを妨げる。
血が滲むまで掻き、背中の一部は瘡蓋ができている。


清盛はなんとなくいまいちかな・・・
語りが頼朝(しかもあんな頼朝)というのはどうなんだろうか
でも重く、おどろおどろしいのは嫌いではない。
近頃の大河では珍しくホームドラマ路線でないのもいい。
「王家」という言い方には納得していないが
とりあえず、もう少し観てみようと思う。

日記(1/12)

久しぶりの緊急地震速報にびっくり。

今日はとても寒かった。
縮こまっているので肩がいつもよりも凝っている。
それでも、帰りは真っ暗ではなく、少しずつ日没が遅くなっているし
近所の猫ももう春の声で鳴いている。

普段料理をしない人や、お馬鹿さんは
簡単なレシピでは理解できないし、勝手な超解釈をするということが今日分かった。
最近の料理本はやたらと当たり前の基本的な手順までいちいち丁寧に書いているのはそういうことだったのか・・・と思った。

日記(1/14)

パソコンを買い替えた。
今まで使っていたノートパソコンは3年位は使った。
まだまだ使えるものの、バッテリーがダメになり、
キーボードにオロナミンCをこぼして、Enterキーが押しづらくなり
vistaのなんだりかんだりにうんざりもしていたし
欲しいと思っていたものが安くなっていたので。

あまり大きくないほうがいいと思って小さめのものにした。
以前のものとの比較で小さい故の使いづらさはあるものの、動きは悪くない。
…でも、嗜好としては XP>7>Vista かな…
メーカーのサイトから買い、実物を見て決めたわけではなく
性能や仕様はよくよく確認し、検討したものの色はあまり気にしていなかった。
本体は白で、中も白だと思っていたのに・・・中はメタル色でその点はがっかり。

「真の近現代史観」懸賞論文

産経

あの田母神氏、渡部氏も激賞 「真の近現代史観」放射線論文が最優秀賞
「福島県民は誰も甲状腺がんにならない」
2012.1.15 12:00 (1/5ページ)

元航空幕僚長の田母神俊雄氏が第1回の最優秀賞に選ばれて騒然となった「真の近現代史観」懸賞論文。
第4回の選考では札幌医科大の高田純教授(57)による論文
「福島は広島にもチェルノブイリにもならなかった~東日本現地調査から見えた真実と福島復興の道筋」が
最優秀賞(賞金300万円)となった。理系論文での異例の受賞で、
現地調査を積み重ねた上での大胆な結論は世間に衝撃を与えそうだ。
田母神氏も激賞する論文の中身とは…。(溝上健良)

昨年12月8日、日米開戦70年の日に開かれた表彰式では、主催したアパグループの元谷外志雄代表が
「今回の論文はすばらしいが、近現代史という観点から(受賞は)どうか、という話もあった。
ただ戦後の歴史は核をめぐるせめぎ合いの歴史であり、核を抜きにして歴史を論じることはできないのではないか、
ということで審査員が全員一致で最優秀賞に選出した」と選考経緯を明かした。
選考にあたっては氏名、経歴などは伏した上で論文の中身だけで判断したという。
核をめぐる現代史の裏面を描いた論文も見事だが、審査委員の見識が光った選考結果だったともいえる。
受賞論文はアパグループのホームページで全文を読むことができる。


以下
http://sankei.jp.msn.com/science/news/120115/scn12011512010000-n1.htm


-------------------

ということでアパグループのホームページで読んできた。

http://www.apa.co.jp/book_ronbun/vol4/2011japan.html

全くもってその通りだと思うが、マスコミ上では物議を醸すかも知れない。
つい数日前に頼んでもいない「通販生活」カタログが届いたが、相変わらずの反原発ぶり。
心配する人の気持ちは分からなくはないし、
多くの人は危険と煽るマスコミを信じてしまうのだろう。
「日本は侵略国家」だと信じ込んでいる人が多いように。

ただ、歴史史観については日本=悪ということにすれば都合のいい人間(あるいは国)があるから
そういうことになっているのだろうけど、原発に関しては単なる過剰な反応である。
正しい知識を持てば、無駄なストレスもなくなるし、風評被害も止められる。

この論文にたとえ批判が出たとしても、
議論をきっかけに多くの人が読み、冷静に判断する人も増えるかも知れない。
それが復興の一助になることを願っている。

日記(1/16)

寒い日が続いている。
体を動かすことも、外に出ることも億劫。
仕事も一日中座っているし、通勤以外に歩かないので筋力も落ちているような気がする。
休日は家に閉じこもったきりだし、家事も最小限。
こんな生活だと、太るかな(私は少し体重を増やすことを望んでいる)と思いきや
ちっとも体重が増えない。
寒いと消化能力も落ちるようで、胃の調子もあまりよくない。
実家からお餅をどっさりもらってきたので
毎日のように食べているけど、なかなか40キロを超えない。


今日は防衛省からアクセスがあった。
たぶん、次期戦闘機のニュースの記事?だと思うけど、なんだろ。
私は否定も肯定もしていないし、やましいことはないけど、なんか気になる。


平清盛、やはりちょっと微妙かな…
ここ数年の大河の中ではまし。
主演の人も悪くはない。
でも、ところどころ変。
脚本の藤本有紀さんは朝ドラは面白かったけど、時代劇は向いていないような気もする。
まだ様子見。
源義朝役の人が大嫌いなので、その部分は飛ばすつもりでいる。
一部で言われているような天皇家貶めはそういう目で見ればそうかもしれないが
意図的かどうかまではわからない。
「やはり天皇家はあんなことをやってきたのか」「だから敬う必要はない」
と言いたい人はどんな表現をしても言うと思う。
どんなことでも~だから皇室はいらないと結びつける人はいる。
これから鳥羽-崇徳-(近衛←登場するかどうかはわからないけど)-後白河…ともっと恐ろしいことになる。
ドラマは頼朝が壇ノ浦の報を聞くところから始まっているので
安徳帝(清盛の孫)の最期までやるのだろうか…
この時代の朝廷は魑魅魍魎としていて当たり前。
(帝がころころ変わってわかりにくいという方は、歴史書もいいけど百人一首の解説本などでも、
院政やドラマの時代の法皇、帝についてざっくりと説明しているものがあるので興味があれば読むと良い)

私は皇室は敬っているけれど、皇位継承のなんだりかんだりはきちんと扱ってくれたほうがいい。
現代は、浩宮徳仁親王が当たり前のように次の皇位につくと皆思っている。
狂人や足りない帝は今までにもいたが、
現代の世においてあの馬鹿ぶりは皇室を終了させたい勢力には格好の駒。
現代でも、譲位、島流し、幽閉ができればいいのに。



日記(1/17)

最近、電磁波がおかしいという人が周囲に数人いる。
どんなふうにおかしいのかわからないけど、言っている人は地震と結び付けているようだ。
私はそういうのは感じない。

未確認飛行物体を見たという人も周囲に増えている。
姪も元日の夕方に見て、写真を撮って見せてくれたが
時々見かける、ありきたりな型だった。
見た本人は喜んでいたが、私ばかりかおばあちゃん(私の母)までが
「ふーん、(特に珍しくはないね)」という反応に逆に驚愕していた。
子供の頃、母と「またお皿みたいなのが飛んでるねー」と一緒に空を見上げていたことを思いだした。

第1355回「飛行機に乗ったことはある?」

FC2 トラックバックテーマ:「飛行機に乗ったことはある?」



何度も乗っている。
大抵の乗り物は苦手だが、飛行機は意外と大丈夫。
下降するときの頭の血がすーっと下がるような感じだけはいやだが
他の乗り物よりは具合が悪くならない。
天候が悪くてしばらく着陸できずに旋回していたことが一度だけあって、その時は怖い思いをしたが
あとは割と楽に乗っている。
飛行機はいかにも「お客様」扱いをしてもらえるのもいい。

日記(1/24)

ピップ肩こり内服液は肩こりによく効く。
価格がドラッグストアによってかなり違い、高い店では1本280円位
安い店は4本組で598円
で、いつも安い店で買っている。
いつも飲んでいると効果をあまり感じなくなる?ので
たまに飲むことにしている。

先週、それを買いに行ったら、ドラッグストアのレジのそばに
「イブと同じ成分でイブより安い」というPOPがあって
アダムという頭痛薬が売られていた。
そのネーミングセンスにあきれた。
でも、気になるので今度買うかも知れない。


カーネーションは、後半、主演女優が交代するという・・・
夏木さんは決して嫌いではないけれど、ちょっとがっかり。
確かに、三十代の尾野さんが九十代まで演じるというのは不自然なのかもしれない。
交代は初めから決まっていたというけれど、だったら誰がやるかは未定(シークレット)ということでもいいから
初めに三人で演じますと発表すればいいのに。
(…初めから三人で演じるということが決まっていたのならば、
ドラマ冒頭の「『ふたり』の糸子の歌」は何だったんだ?ということになるが)

一生涯を演じる朝ドラでの主役交代は当たり前だけど、今までは最初に発表していた。
サプライズのつもりかもしれないが、水をさした印象。
降板?などと勘繰るゲスが喜ぶだけである。
熱演した尾野さんにも、引き継ぐ夏木さんにも失礼。
なんでこんなやり方をするのだろう。
久々の良作だと思っていたのに、さすがNHK。視聴者への地味ないやがらせは怠らない。
夏木さん編は続カーネーション(別物)として気持ちを切り替えて楽しむとするか・・

日記(1/27)

同僚からおいしそうな純米酒をわけてもらった。
有難い。

このところ、頂き物や自分で買った酒がいつも数種類あり、切らすことがない。
酒運?はいいかもしれない。

パンダいらねでば

ジャニーズのパンダ招致負担は5年50億円
近藤真彦(47)がジャニーズ事務所を代表して、東日本大震災復興支援プロジェクト
「Marching J」による仙台市・八木山動物公園へのパンダ招致活動の詳細を初めて語った。
プロジェクトによってパンダ招致と飼育に要する費用5年分を負担すると明言。
公園内に設置するパンダ舎に「Marching J」の表札を掲げるプランを明かし、
募金の使途も明確にする必要もあると強調した。
ジャニーズ事務所の長男坊的存在である近藤が代表を務める「Marching J」の一環として
パンダ招致の検討を始めたのは半年前。復興を優先する仙台市がパンダ招致を断念したとニュースで知った。
「子供を喜ばせるだけでなく、東北における経済効果も大きく期待できる」として
招致に乗り出した経緯を説明した。
募金の使途を明確にする意図もあった。「Marching J」では昨年4月、
所属タレント総動員で募金活動を展開。今も公演会場に募金箱を設置するなど活動を続けている。
「ファンの方々や募金してくださった方々に対し、明確にここに使いましたと言える活動にしたかった」。
目に見える成果としてパンダ招致は最適だったと判断したという。
仙台市に対し、パンダ舎に「Marching J」の表札を掲げることも要請している。
「パンダを呼ぶことができたら、費用5年間分は負担しますと、仙台市にも伝えています」と明かし、
長期間にわたる支援を明言した。仙台市では、上野動物園などの場合を参考にすると、
招致から飼育までの費用は年間10億円前後とみており、5年間となると総費用は約50億円に達する。
現在までの「Marching J」の募金額については「5円出した子もいれば、1000円の子もいる。
発表するのはどうかなと思っています。みなさんが想像する金額より、はるかに下」として、公表しない方針。
招致には、ジャニーズ事務所や関連会社も資金を提供していく。
プロジェクトの期間は当初、約1年間としていた。
「最初はパンダのアイデアがなかったので今年3月までと考えていましたが、できれば続けていきたい。
エサ代などの募金があったらすてきかな」と話した。

http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201201280004.html


パンダが来れば子供たちは喜ぶだろうけど、=復興ではない。
そこまでしなくていいのに。
私のように大反対しているのは一部かもしれないが、
熱心に賛成しているのも、また一部。
テレビのインタビューなど「パンダがきたらうれしいですか?」と聞かれるので
大抵の子供は「うれしい」「見たい」と答えるに決まっている。
大多数の人は「どちらでもよい」(=どうでもいい)「金の負担はできるだけ少なく」

近藤さんのことを言うわけではないが、最近の芸能人がらみの震災復興プロジェクトは
おかしなものも出始めている。
3月10日に花火上げるとか、やめてほしいよ。


日記(1/29)

今朝は寒かった。
昨日の天気予報での予想最低気温はマイナス7度。
水抜きをしておくべきだったが、ここ何年も大丈夫だったため油断していた。
今朝起きてみたら、台所の水道とガス瞬間湯沸器が凍結
トイレはセーフ(でも便器内の水が溜まっているところはうっすら凍っていた)
お風呂場の水道は大丈夫、風呂釜凍結
・・・日曜日で良かった。出かける予定もなかったので顔を洗うのはゆっくりでいいし。
お風呂場の水道から水を汲み、沸かして熱湯を作り、溶かした。
それほどびっしりは凍っていなかったようで、わりとすぐに使えるようになった。
寒すぎるためか、昨日からエアコンの調子も悪くて温風がでない。
震災の時のように、湯たんぽで寒さをしのいだ。
電気ストーブがあるので、なんとかなっているが、
部屋全体を暖めることはできないので丸まってじっとしていた。


昨日(と以前にも)パンダ反対の記事を書いたが
パンダと引き換えに中国領事館が立つ計画が進んでいるということを教えてくださった方がいて
びっくり。
絶対に嫌。
パンダは親善ではなく、裏になにかあるとは思っていたが
それは日本⇔中国間のことであり、どうせ中国から金を必要以上に要求されるのだろうな・・位に考えていた。
冗談じゃない!大大大反対。
奥山恵美子、おだづなよ。
パンダ反対のメールや手紙は計画が出た頃、市長に送ったけど無意味だったのか。
中国領事館の件はもう今さら反対しても遅いのだろうか?
黒幕は他にいるんだろうけど、直接市長に言うことは難しいだろうか?嫌すぎる。
阻止するために何か手立てはないのだろうか。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: