小学校再編

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

男系重視と矛盾する「女性宮家」

日本大学教授・百地章 男系重視と矛盾する「女性宮家」
2012.3.2 03:16正論]
「女性宮家」問題について、2月29日、1回目の意見聴取が行われた。
この問題については2月9、13の両日の衆議院予算委員会でも、自民党の稲田朋美議員と下村博文議員が質問している。

画期的な野田首相の答弁
質問に対して、野田佳彦首相は「古来、皇位継承が男系で続いてきたことの歴史的な重みをしっかり受け止める」
と答弁した。これは画期的といえよう。
従来の政府見解は、憲法第2条にいう「皇位の世襲」は「男系継承を意味する」というものであり、
これは憲法制定議会からの一貫した解釈であった。にもかかわらず、平成13年、突然、政府見解を逸脱し、
「男系でも女系でも構わない」と述べたのが、福田康夫官房長官である(拙稿「『皇位継承』の憲法解釈と
『女系天皇』への疑問」『別冊正論』14号)。しかし、これはその後、安倍晋三官房長官によって
「男系継承の伝統を重視すべきだ」と修正され、今回の首相答弁に繋がった。
したがって、今回の野田首相答弁は重く、「女性宮家」創設問題も「男系重視」と矛盾するものであってはならない。

「女系」への道開く懸念あり
問題の発端は、羽毛田信吾宮内庁長官が野田首相に対して、陛下のご公務の負担軽減のためとして、
「女性宮家」の創設を要請したことにある。確かに、陛下の今回のご入院やお年のことを考えれば、
ご負担の軽減は遅きに失した。ただ、それが直ちに「女性宮家」に繋がるとは思われない。
まず、皇室にとって最も大事な祭祀(さいし)については、陛下のお考えを最大限尊重申し上げるべきである。
しかし国事行為については「代行制度」があり、皇太子殿下や秋篠宮殿下にお願いすることも可能である。
問題は国事行為以外の公的行為(象徴行為)であろうが、中には、国会開会式でのお言葉など極めて重要なものから、
民間行事へのお出ましまである。
ご公務の増加は、主にこの民間行事へのお出ましによると思われるが、その場合、整理縮小は宮内庁の役割である。
そうした努力も不十分なまま、ご負担軽減のためと称して「女性宮家」を云々するのであれば本末転倒であろう。
「女性宮家」については、「陛下のご意向なしに、長官が発言するはずがない」との説もある。
しかしこれは「臆測」にすぎず、朝日新聞の岩井克己記者によれば、
羽毛田長官は「女性宮家の創設が陛下のご意向」であることを強く否定しているという(週刊朝日平成23年12月30日号)。
ちなみに、長官は女系天皇推進派といわれ、以前、男系維持のお考えを述べられた寛仁親王殿下に対して
「皇族は発言なさるべきでない」との言を吐いた人物である。他方、内閣官房参与に任ぜられた
園部逸夫元最高裁判事も女系容認論者であり、『皇室法概論』の中で「世襲は男系でも女系でも構わない」
と主張している。しかも、政府は、「私や皇太子の意見も」と述べられた秋篠宮殿下からさえお考えを聞こうとしない。
これでは、「初めに結論ありき」と言われても仕方がない。
しかも、最初に伝えた読売新聞によれば、宮内庁側は、女性宮家問題を陛下のご負担軽減だけでなく、
「安定的な皇位継承」や「皇位継承者の確保」のためと説明している(平成23年11月26日付)。
報道通りだと、女系推進派は「女系宮家」から「女系天皇」まで視野に入れており、
「皇位継承問題とは別」という説明はまやかしとなる。となれば、「女性宮家」の創設は
「男系重視」の首相答弁と明らかに矛盾する

旧宮家の男系男子を皇族に
「女性宮家」の創設に積極的な渡辺允前侍従長は、「皇統問題は次の世代に委ねて…」と述べている。
しかし、この「棚上げ論」も危険である。大多数の国民は、女性天皇と女系天皇の区別さえできておらず、
いざとなれば、人情として「お子様も皇族に」と、さらには「皇位継承権も」と言いだす恐れが十分にあるからである。
そもそも「宮家」は皇位継承の危機に備えるものであって、室町時代以降は「伏見宮」「桂宮」「有栖川宮」、
それに「閑院宮」の4宮家(世襲親王家)によって2千年に及ぶ皇統が支えられてきた。この4宮家から、
3方の天皇が即位されており、戦後、GHQの圧力の下、臣籍降下させられた旧11宮家は、これらの家系に属する。
となれば、将来にわたって陛下の「ご公務をお支え」し、「皇位の安定的継承」にも資する最善の方法は、
旧11宮家の男系男子孫による「宮家」の創設や「現宮家」の継承しかなかろう。
幸い、旧宮家には独身男子が9人、悠仁親王と比較的近い世代に属する未成年男子だけでも4人おられる。
女系推進派はいろいろ口実を設けて、これらの方々をあくまで排除しようとしている。しかし、一般民間人なら誰でも良いが、
皇統に繋がる由緒正しき方々が皇族となられることは認めないなどといった主張がいかに異常か、
なぜ気が付かないのだろうか。(ももち あきら)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120302/imp12030203170001-n1.htm




本当にその通りだと思う。
女性宮家は女系への第一歩。
認めてはいけない。

日記(3/3)

最近また寝ている間に雑巾を絞った形に、体をねじっていることがある。
なぜそんな形になっているのかはわからないけど、疲れているときにたまにある。
寝る前よりも背中や腕が凝っている。

昨日の午後からまた雪で、今日もまだ積雪がある。
週末はいつも雪が積もっているような気がする。

美容院に行ってきた。
また微妙かもしれない。
前髪を減らしたかったのに逆に増えた。
たぶん、私の頼み方が悪い?のだろう。
途中でこりゃだめだと諦めてしまった。
でもすぐに伸びるからいい。

それにしても
事前のネット予約で「静かに過ごしたい」(意訳「雑談は必要最低限で」)にチェックをつけても
その通りになったことはほとんどない。
美容師さんとしては、コミュニケーションを取りつつ好みを掴んで、一番よいヘアスタイルを作っていくとか、
楽しく?過ごしてもらうのが務め?と思っているのかもしれないから仕方がないのかも。
今まで希望通りに静かに過ごせたのは一店だけ。
髪のことや、天候のことくらいならばいいけど、根掘り葉掘りは面倒と感じてしまう。
中には
「静かに過ごしたいにチェックがついていましたが、どういうことですか?」
「一切話しかけちゃいけないんですか?」
と聞いてくる人もいた。↑こういうのがうざいというのに。

今日はひなまつり
昼間、ひなあられは食べた。
これから白酒替わりににごり酒を飲む。


さっき一度書いた記事が消えてびっくり。

日記(3/5)

試飲しておいしいと思って買った花春にごり酒。
それほどおいしく感じない。
まずくはないけど、普通。
あの試飲の時のおいしさはなんだったのか。
試飲、試食のほうがおいしい、食べ物以外も試供品の方が品質が良い…などという話を聞くことはたまにあるけど
お酒は体調や気温、湿度によっても味が変わる。
試飲の時はすべての面でよい状態だったということなのだろう。
にごり酒で今まで一番おいしいと思ったのは、小山本家酒造の天狗のどぶろく
普通の日本酒は辛口が好きだが、にごり酒は甘口のほうが好き。
遠い記憶を辿ってみると、大学生の頃お花見で一升飲んだのは花春のにごり酒だったような気がする。
久しぶりの再会だった。

一年

震災から一年。
改めて犠牲者のご冥福を心からお祈り申し上げます。


まだ生々しい恐怖感は残っているけれど、
大切な人や家を失った方々から比べれば、申し訳ないほどに日常を取り戻している。
同じ市内でもまだまだ大変な人もいる。
決して忘れずに、小さなことでも自分にできることはしていきたい。

男系、女系を知らない官房長官

女性宮家「一代限り」首相示唆 「ずっと続く話ではない」と男系堅持も強調
2012.3.12 21:11
野田佳彦首相は12日の参院予算委員会で、女性皇族がご結婚後も皇室にとどまれるよう
政府内で検討が進められている「女性宮家」の創設について「(女性宮家は)ずっと続く話ではなく、
まさに緊急避難かもしれない」と述べ、宮家の当主の地位を子の世代に継承しない「一代限り」とする可能性を
初めて示した。
また「(皇位が)男系で続いてきたことも重く受け止める」と男系継承を堅持する意向も重ねて強調した。
女性宮家が世襲されれば2代目以降の「女系」当主の皇位継承権に議論が及びかねないと判断したとみられる。
女性宮家創設の議論が「女系天皇」を生み出しかねないとの懸念を踏まえ、旧皇族の皇籍復帰を求めた
自民党の有村治子氏の質問に答えた。
首相は、女性宮家の創設について「大事な観点は天皇、皇后両陛下の公務のご負担を軽減することと、
皇室活動の安定性を維持することだ」と述べ、皇位継承問題と切り離す考えを重ねて強調した。
歴代の皇位についても「ずっと長い間、125代まで男系で続いてきた。
その歴史的な重みをしっかり踏まえないといけない」と述べた。
一方、藤村修官房長官は男系と女系の違いについて「女系は、女性の天皇の子であっても、
その女性の子は…あ、違う」などと、しどろもどろになった。後ろから官僚のメモを渡されて
「天皇と男性のみで血統がつながる子孫が男系子孫。それ以外が女系」と答弁したが、
女性宮家創設の議論を取りまとめる立場にありながら皇室の基礎知識のなさを露呈した。

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120312/plc12031221110010-n1.htm


有村さんは
「女性宮家を作っても両陛下の負担の軽減にはならない」
「あたかも陛下が女性宮家を希望されているかのような報道は間違い」 と発言し
ろくに知識もない、しどろもどろの官房長官を糾していた。



今は皇位継承とは切り離して議論すると野田さんは言っているが
女性宮家を認めてしまえば、次は必ず皇位云々の話が出てくる。
なんとしてでも女性宮家創設には反対したい。






日記(3/15)

帰り道がまだ明るい。
日が長くなった。でもまだまだ寒い。

昨夜の地震は不気味だった。
地震→津波注意報→余震(へんな揺れ方)が昨年3月9日に似ていた。
そのニュースの最中にテレビで緊急地震速報がなり、千葉県で強い地震。
この流れが怖かった。

このところ体調もいまひとつ
胃腸が本調子ではない。
頭痛薬を連続して飲みすぎているせいかもしれない。


朝ドラカーネーションは、危惧した通り、主役交代の後はいまひとつ。
別物になってしまったというよりは、あえて別物にしたのだろう…たぶん。

日記(3/20)

※汚い話です。


昨日に休みをとり、四連休にして帰省。
お彼岸なのでお墓参りに行ってきた。
昨年の春の彼岸の帰省は地震の直後
…いろんなことを思い返しながらあの時と同じように行きはバスにしたら酔った。
具合が悪くなってからでも効くという薬を飲み、なんとか出さずに持ちこたえた。
バスに乗る前に駅でお土産の買い物をしていたが、売り子さんが笹かまぼこや漬物の試食をしつこく勧めていて、
今回もお断りして正解だった。しつこさにいつも辟易している。
特に今回はイカと白菜を重ね漬けしたようなものが(松前漬とはちょっと違う)で売られていて
おいしそうだなあと思ったけど、試食を断ったらそのおじさんに怒られた。
バスで気持ち悪くなったとき、バスに乗る直前に食べた梅干しエキスとお茶の味がちょっと戻ってきて
あの漬物を食べていたら、きっともっと気持ち悪くなっていたし、出していたと思う。
重ね漬けを悪く言うつもりはない。私の体質では乗り物に乗る前には食べられないということ。
酒のつまみによさそうな漬物だった。おじさん、無視してごめんね。

やはり乗り物は苦手。
こちらへ戻ってくるときは新幹線にした。

戻ってきてから、一昨日のパンダ反対デモのお知らせが来ていることを知った。
ん~参加したかった。もっと早くに知りたかった。
今の時期はマスクや帽子をつけても不自然ではないのでデモ参加日和なのに。

冗談じゃない!絶対反対

民主党:輿石幹事長 北京で被災地訪問数次ビザ検討を表明

【北京・高橋恵子】中国・北京を訪問中の輿石東民主党幹事長は24日午前(日本時間同)、
民主党と中国共産党でつくる「日中交流協議機構」の第4回会議で講演し、
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県を訪問する中国人観光客に、
有効期間内なら何回でも日本に入国できる数次査証(マルチビザ)の発給を検討する意向を表明した。
輿石氏は、中国政府の日本産食品の輸入制限や旅行制限について
「緩和、撤廃ができれば、日本国民は復興に向けた思いをさらに強くする」と述べ、中国側の対応を求めた。
また、中国共産党の王家瑞・対外連絡部長は歴史認識問題を念頭に、「双方が大局的見地から
矛盾と相違を適切に処理し、中日関係の安定的関係を阻害しないことが重要だ」と述べた。

毎日新聞 2012年3月24日 12時37分(最終更新 3月24日 12時49分)

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120324k0000e010218000c.html


復興のためと言いつつ、どんどん中韓にとって都合の良い方向へ進んでいくのはどういうことなのだろう。
こんなのは犯罪に悪用される可能性大。

日記(3/28)

大分暖かくなってきた。
気のせいが肩の凝りも今までより楽になった。

昨夜の地震。実家の方は震度5弱ということだったので家族にメールしてみたら
『いつも通りの揺れ。無事』という返信。
いつも通りってなんだよ…

最近また地震が多くてやだなあ、と思いながら寝たら
寝入りばなに大地震の夢を見た。
夢だと思っていたら本当の地震だったということが今までに何度もあったが
昨日のは本当に夢だったようだ。

テレビの緊急地震速報の音を聞くと、反射的に胃液があがってくる。
携帯の緊急地震速報は耳を塞いでしまう。(だったら鳴らないようにしとけばいいのに)

ひとりごと

あんなに面白かったカーネーションが
ここまでつまらなくなるとは…
とても残念

あえて主役交代して、あえてテンポを落として老いを描き
そして最終回に向かって物語をまとめようとしているのだろうけど…
主役交代とともに、空気も、物語としての質まで変わってしまったような気がする。
いろいろ雑になっている。
初めから別物と覚悟して観ることにしていたけど、本当に別物だった。
3月3日までは「小原糸子」それ以降は「小篠綾子」の話ということか。
別枠でやって欲しかった。

尾野さんの糸子は本当に良かったのだと改めて感じる。
3月5日からのカーネーションはまさに「かびが生えても咲いている」(根岸先生と糸子の会話より)状態。
強いという意味ではなく、このドラマを作っている人が(演じている人ではなく)

途中までは熱心に観ていて、終わったらさぞかしさびしいだろうなあと思っていたけど
そんな心配は無用だった。(さすがNHK)
善作さんやハルさんや千代さんは死なないでーと思いながら観ていたけど
今日の放送「え…目を覚ましたよ…(まあ、後二日あるから仕方ないか…)」
 ↑どうしてこんな感じ方をしてしまうのか自分でも意外
夏木さんは決して嫌いではないのに。

ここまで観たのだから最後まで観る。
疲れたので梅ちゃんは観ない。

おにぎりとみそしる


東日本大震災の影響で、福島県浪江町から埼玉県ふじみ野市に避難している
小学4年生の女の子が書いた作文「おにぎりとおみそしる」が注目を集めている。

おにぎりとおみそしる小さな白いおにぎりと具のないおみそしる 
これは、わたしにとって、わすれる事のできないごはんです。
わたしは、東日本大しんさいで、自分の家にいられなくなり、ひなん所で生活していました。
その時の食事の内ようです。
それまでのわたしは、おやつを食べて、
食事の時には、テーブルにはたくさんのおかずがあって、
食後には、デザートまでありました。それが、あたり前だと思っていました。
とつぜんのさいがいを受け、ひなん所で生活をしてみて、
わたしが食べていたものが、とてもめぐまれていた
事に気が付きました。何日間も、おにぎりとおみそしるだけを食べていましたが、
ふしぎとあれが、食べたい、これが、食べたいとは、思いませんでした。
おなかがすいて、食べる事ができることだけで、うれしかったからです。
白いおにぎりから、中に梅ぼしが入ったおにぎりになった時は、とてもうれしかったです。
ひなん所から、東京にいどうした時に、はじめて、おかずのついたごはんを食べました。
弟が大好きな野菜を見て、 「食べていいの。」 と
聞きながら食べていました。とても、うれしそうでした。
今もまだ、自分の家には帰れないけれど、テーブルには、
わたしの好きな食べ物がたくさんならびます。
季節のフルーツもたべられるようになりました。
ひなん所で、テーブルも無くて、おふとんをかたづけて、
下を向いて食べた小さなおにぎりと具のないおみそしるの味は、ぜっ対にわすれません。
こまっているわたし達にごはんを作ってくれた人達の事もわすれません。
ひなん所にいた時は、あまりわらう事ができませんでした。
でも、今は、わらってごはんを食べています。
つらい事やこわい事もたくさんありました。今は、ごはんを食べて、おふろにはいって、
おふとんにねむれる事が、とてもうれしいし幸せです。
これからも、食べ物をそまつにしないで、楽しくごはんを食べていきたいと思います。

この作文を書いたのは、ふじみ野市立上野台小学校4年の常盤桃花さん(10)。
http://www.asahi.com/edu/news/chiiki/TKY201203310608.html
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: