市議会だより
仙台市議会だより第156号 より
代表質疑
自由民主党・仙台 田村稔議員
ジャイアントパンダの招致と中国領事館の誘致について
問
パンダは世界中で人気があるが、今回の招致は中国領事館の誘致と表裏一体だ。
2年前、仙台市日中友好協会から領事館誘致に協力を求める要望書が提出され、
市長は県と共同戦線を組んで努力したいと述べたが、領事館には治外法権があることを忘れてはならない。
一部の都市では建設用に市内中心部の広大な公有地を中国が取得しようとして猛烈な反対が起きた。
本市の対応を伺う。
答
本市は平成16年に県、仙台商工会議所、仙台経済同友会と連盟で領事館設置の陳情書を提出するなど
誘致活動を行ったが、現時点で進展がない状況である。
=================
領事館を誘致した・・・・
パンダも領事館もいらね。
もしパンダが決まってしまえば、領事館の件も動きがあるだろう。
なんとしても阻止したい。
代表質疑
自由民主党・仙台 田村稔議員
ジャイアントパンダの招致と中国領事館の誘致について
問
パンダは世界中で人気があるが、今回の招致は中国領事館の誘致と表裏一体だ。
2年前、仙台市日中友好協会から領事館誘致に協力を求める要望書が提出され、
市長は県と共同戦線を組んで努力したいと述べたが、領事館には治外法権があることを忘れてはならない。
一部の都市では建設用に市内中心部の広大な公有地を中国が取得しようとして猛烈な反対が起きた。
本市の対応を伺う。
答
本市は平成16年に県、仙台商工会議所、仙台経済同友会と連盟で領事館設置の陳情書を提出するなど
誘致活動を行ったが、現時点で進展がない状況である。
=================
領事館を誘致した・・・・
パンダも領事館もいらね。
もしパンダが決まってしまえば、領事館の件も動きがあるだろう。
なんとしても阻止したい。
第1424回「春の味覚と言えば?」
FC2 トラックバックテーマ:「春の味覚と言えば?」
フキ、たらの芽など
連休の帰省で、今年もフキをたくさん食べた。
若く、細いフキはあくも少ないし、柔らかくて食べやすい。
煮つけにして食べるとおいしい。
葉も佃煮にして食べる。
福島原発からはかなり離れているというのに、
実家近辺はセシウムの数値が高く、今年はフキノトウやしいたけの出荷は停止になった。
でも自家用で食べる分については気にしない人も多い。
うちでは大人は全く気にせず。どんどん食べている。
私はもう今さら…という感じ。
去年、震災後の(おそらく)一番数値が高い時期に実家の軒先に吊るしていた玉ねぎや
干していた豆、畑に残っていた野菜をたくさん貰って食べた。
人体実験に使ってくれて結構。
フキ、たらの芽など
連休の帰省で、今年もフキをたくさん食べた。
若く、細いフキはあくも少ないし、柔らかくて食べやすい。
煮つけにして食べるとおいしい。
葉も佃煮にして食べる。
福島原発からはかなり離れているというのに、
実家近辺はセシウムの数値が高く、今年はフキノトウやしいたけの出荷は停止になった。
でも自家用で食べる分については気にしない人も多い。
うちでは大人は全く気にせず。どんどん食べている。
私はもう今さら…という感じ。
去年、震災後の(おそらく)一番数値が高い時期に実家の軒先に吊るしていた玉ねぎや
干していた豆、畑に残っていた野菜をたくさん貰って食べた。
人体実験に使ってくれて結構。
日記(5/7)
休み明けはだるすぎる。
昨日、ちょうどこちらへ戻ってくるために家を出た頃に雷が鳴り始め
駅に着いてから雨が強くなった。
臨時列車にぎりぎり間に合うので、予定していた新幹線より少し早いものに乗れた。
ホームへ行くと土砂降り。
自由席はずっと前の方なのでホームを小走り
すると近くに落ちたんじゃないかと思われるような、「どーん」とものすごい雷
なんとか乗れて、GWの帰省で座れたことなどほとんどないのに座れた。
そして、こっちにつくと雨も小降り
後続の新幹線は停電で遅れたことを知った。
難を免れた。
昨日、ちょうどこちらへ戻ってくるために家を出た頃に雷が鳴り始め
駅に着いてから雨が強くなった。
臨時列車にぎりぎり間に合うので、予定していた新幹線より少し早いものに乗れた。
ホームへ行くと土砂降り。
自由席はずっと前の方なのでホームを小走り
すると近くに落ちたんじゃないかと思われるような、「どーん」とものすごい雷
なんとか乗れて、GWの帰省で座れたことなどほとんどないのに座れた。
そして、こっちにつくと雨も小降り
後続の新幹線は停電で遅れたことを知った。
難を免れた。
伊勢神宮臨時祭主に黒田清子さん
伊勢神宮臨時祭主に黒田清子さん
2012.5.7 21:39
伊勢神宮(三重県伊勢市)は7日、祭祀(さいし)をつかさどる臨時神宮祭主に、
天皇、皇后両陛下の長女の黒田清子さん(43)が4月26日付で就任したと発表した。
神宮祭主を務める陛下の姉、池田厚子さん(81)が高齢であることを考慮したもので、
黒田さんは池田さんを補佐する。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120507/imp12050721400002-n1.htm
来年はいよいよ遷宮。
遷宮は20年に一度。池田厚子さんがご高齢という事情もあるのだろうけれど
引き継ぎの意味もあるのかも知れない。
先月伊勢神宮に行ったときに、私の前を歩いてたグループには案内の人がいて、その方の説明が聞こえていた。
(ちゃっかり途中まで便乗して聞いていた)
その中で、「3月に正殿の上棟祭があり、天皇陛下のお姉さまの池田厚子さんも祭主として出席した」
「ご高齢でもしっかりと歩いて石段を上り、お務めを果たされていた」など。
遷宮は大掛かりで、いくつもの神事がある。
池田厚子さんと黒田清子さんがお二人で務められるということで、なんとなく心強い。
斎宮と祭主をごっちゃにしている人もいるが、斎宮は南北朝時代までで今はいない。
斎宮は未婚女性だが、祭主にはそのような縛りはない。
終戦後は降嫁して一般人となった皇女が就いている。
今回も前例に倣っている。
このところ、女性宮家問題で黒田清子さんを皇族に戻しては?という意見もある。
確かに清子さんは素晴らしい方であり、皇女として申し分のない方である。
でも今後を考えると、女性宮家ではなく、このような形で支えて下さった方が良い。
清子さんが女性宮家当主となれば、(一応)同じ立場の愛子さんも残ることになってしまう。
祭主は天皇陛下が任命する。
今回は臨時祭主だが、いずれ清子さんが祭主を引き継ぐことになるのだろう。
あくまでも推測だが、陛下は女性宮家創設を望んではいないのではないだろうか。
前例に倣った形で、一般人として元内親王の役割を果たしてほしいということが
陛下のご希望と読み取っても良いのではないだろうか。
2012.5.7 21:39
伊勢神宮(三重県伊勢市)は7日、祭祀(さいし)をつかさどる臨時神宮祭主に、
天皇、皇后両陛下の長女の黒田清子さん(43)が4月26日付で就任したと発表した。
神宮祭主を務める陛下の姉、池田厚子さん(81)が高齢であることを考慮したもので、
黒田さんは池田さんを補佐する。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120507/imp12050721400002-n1.htm
来年はいよいよ遷宮。
遷宮は20年に一度。池田厚子さんがご高齢という事情もあるのだろうけれど
引き継ぎの意味もあるのかも知れない。
先月伊勢神宮に行ったときに、私の前を歩いてたグループには案内の人がいて、その方の説明が聞こえていた。
(ちゃっかり途中まで便乗して聞いていた)
その中で、「3月に正殿の上棟祭があり、天皇陛下のお姉さまの池田厚子さんも祭主として出席した」
「ご高齢でもしっかりと歩いて石段を上り、お務めを果たされていた」など。
遷宮は大掛かりで、いくつもの神事がある。
池田厚子さんと黒田清子さんがお二人で務められるということで、なんとなく心強い。
斎宮と祭主をごっちゃにしている人もいるが、斎宮は南北朝時代までで今はいない。
斎宮は未婚女性だが、祭主にはそのような縛りはない。
終戦後は降嫁して一般人となった皇女が就いている。
今回も前例に倣っている。
このところ、女性宮家問題で黒田清子さんを皇族に戻しては?という意見もある。
確かに清子さんは素晴らしい方であり、皇女として申し分のない方である。
でも今後を考えると、女性宮家ではなく、このような形で支えて下さった方が良い。
清子さんが女性宮家当主となれば、(一応)同じ立場の愛子さんも残ることになってしまう。
祭主は天皇陛下が任命する。
今回は臨時祭主だが、いずれ清子さんが祭主を引き継ぐことになるのだろう。
あくまでも推測だが、陛下は女性宮家創設を望んではいないのではないだろうか。
前例に倣った形で、一般人として元内親王の役割を果たしてほしいということが
陛下のご希望と読み取っても良いのではないだろうか。
第1427回「好きなケーキの種類を教えてください」
FC2 トラックバックテーマ:「好きなケーキの種類を教えてください」
甘いものは苦手。特に生クリームは苦手。
なぜなのかわからないけど、無理して食べると貧血のような症状が起きる。
胃がもたれるというより、すーっと血の気が引いて、後ろにひっくりかえりそうになる。
スポンジはお店によってダメだったり、大丈夫だったり…
付き合いで食べなければならないときはチーズケーキかアップルパイ、あるいはプリン(生クリームなし)を選ぶ。
シュークリームはカスタードならば好き。
自分で作るのは、炊飯器で作るチーズケーキか、洋酒たっぷりのフルーツケーキ。
甘いものは苦手。特に生クリームは苦手。
なぜなのかわからないけど、無理して食べると貧血のような症状が起きる。
胃がもたれるというより、すーっと血の気が引いて、後ろにひっくりかえりそうになる。
スポンジはお店によってダメだったり、大丈夫だったり…
付き合いで食べなければならないときはチーズケーキかアップルパイ、あるいはプリン(生クリームなし)を選ぶ。
シュークリームはカスタードならば好き。
自分で作るのは、炊飯器で作るチーズケーキか、洋酒たっぷりのフルーツケーキ。
日記(5/12)
友人と薬膳料理を食べに行ってきた。
もっと食べにくい(漢方っぽい味?)を想像していたが
ほとんど日本風(というか宮城県風)にアレンジされていて、かなりおいしかった。
何杯でも飲めるお茶(プーアール茶にいくつかの薬草をブレンドしたもの)がおいしくて
買って帰ろうかと思ったほど。
両陛下がいらっしゃるということで、警備やら規制が厳しいかな…と思っていたけどそれほどでもなかった。
遠くからだけどお出迎えすることができた。
もっと食べにくい(漢方っぽい味?)を想像していたが
ほとんど日本風(というか宮城県風)にアレンジされていて、かなりおいしかった。
何杯でも飲めるお茶(プーアール茶にいくつかの薬草をブレンドしたもの)がおいしくて
買って帰ろうかと思ったほど。
両陛下がいらっしゃるということで、警備やら規制が厳しいかな…と思っていたけどそれほどでもなかった。
遠くからだけどお出迎えすることができた。
両陛下 宮城県へ
河北新報
両陛下、宮城入り 専門家から津波メカニズムの説明受ける
2012年05月13日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120513t13020.htm
天皇、皇后両陛下は12日、東北新幹線で宮城県入りされた。
宮城県庁を訪問し、東日本大震災からの復旧状況などについて説明を受けた。
13日は仙台市若林区の仮設住宅で被災者をお見舞いした後、化学分野の国際会議の開会式に出席する。
両陛下が宮城県を訪れるのは昨年4月に続き5度目。
天皇陛下は2月の心臓バイパス手術後、初めての地方公務となる。
県庁では、県内の被害程度や復興計画の概要などについて村井嘉浩知事の話を聴いた。
続いて、今村文彦東北大教授(津波工学)から津波発生のメカニズム、
今後の防災の取り組みについて説明を受けた。
今村教授は、津波発生から到達までをコンピューターで再現した動画などを紹介し、
両陛下は時折深くうなずきながら映像に見入った。
天皇陛下は「高齢化が進み、(津波からの)避難が難しくなりますね」と述べた。
震災の脅威を次世代に引き継ぐ必要性を強調した今村教授に対し、
両陛下は「学校での教育が大事になるのでは」「社会がいかに助け合ったかも記録に残すのでしょうか」
などと話した。
◎「被災者お見舞いを」陛下の強い希望で実現 宮内庁会見
天皇、皇后両陛下が宮城県入りした12日、宮内庁は仙台市内で記者会見をした。
退院後、初の地方公務となる天皇陛下の訪問に関し、下均(しも・ひとし)侍従は
「短い日程の中、仮設住宅のお見舞いを入れられた。
東日本大震災の被災地を思う陛下の心情が現れている」と述べた。
同庁によると天皇陛下の体調を考慮し、13日の国際会議だけに絞った日程案も検討されたが、
陛下から「仙台に行くなら被災者をお見舞いしたい」との強い希望があり、今回の日程が組まれた。
記者会見に同席した村井嘉浩宮城県知事は「沿道の県民に優しい表情を絶やさず、
にこやかに接していただいた」と述べた。
県内の復旧状況などを説明した際の両陛下の様子については
「高台移転やがれき問題など被災者の生活にかかわる質問が多かった」と話した。
県によると、JR仙台駅や県庁、沿道では計約7000人が出迎えた。
両陛下が被災者お見舞い 仙台の仮設住宅訪問
2012年05月13日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/2012051301001496.htm
天皇、皇后両陛下は13日、仙台市若林区の仮設住宅を訪れ、
東日本大震災の被災者にお見舞いの言葉を掛けられた。
訪問した住宅は194戸に約380人が入居。
津波被害が激しかった同区の荒浜地区の住民が多い。
天皇陛下は集まった住民らに「どうですか。冬はずいぶん寒くて大変だったでしょう」と声を掛けた後、
約30分間、皇后さまと住宅を歩いて回った。
津波で両親と妹が亡くなったという住民の三浦洋子さん(35)は
「亡くなった母が皇后さまを大好きで、今日会えたらどれだけうれしかったか」と話すと、
皇后さまは「たくさんの思い出があるのね」と慰めの言葉を掛けた。
両陛下、宮城入り 専門家から津波メカニズムの説明受ける
2012年05月13日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/20120513t13020.htm
天皇、皇后両陛下は12日、東北新幹線で宮城県入りされた。
宮城県庁を訪問し、東日本大震災からの復旧状況などについて説明を受けた。
13日は仙台市若林区の仮設住宅で被災者をお見舞いした後、化学分野の国際会議の開会式に出席する。
両陛下が宮城県を訪れるのは昨年4月に続き5度目。
天皇陛下は2月の心臓バイパス手術後、初めての地方公務となる。
県庁では、県内の被害程度や復興計画の概要などについて村井嘉浩知事の話を聴いた。
続いて、今村文彦東北大教授(津波工学)から津波発生のメカニズム、
今後の防災の取り組みについて説明を受けた。
今村教授は、津波発生から到達までをコンピューターで再現した動画などを紹介し、
両陛下は時折深くうなずきながら映像に見入った。
天皇陛下は「高齢化が進み、(津波からの)避難が難しくなりますね」と述べた。
震災の脅威を次世代に引き継ぐ必要性を強調した今村教授に対し、
両陛下は「学校での教育が大事になるのでは」「社会がいかに助け合ったかも記録に残すのでしょうか」
などと話した。
◎「被災者お見舞いを」陛下の強い希望で実現 宮内庁会見
天皇、皇后両陛下が宮城県入りした12日、宮内庁は仙台市内で記者会見をした。
退院後、初の地方公務となる天皇陛下の訪問に関し、下均(しも・ひとし)侍従は
「短い日程の中、仮設住宅のお見舞いを入れられた。
東日本大震災の被災地を思う陛下の心情が現れている」と述べた。
同庁によると天皇陛下の体調を考慮し、13日の国際会議だけに絞った日程案も検討されたが、
陛下から「仙台に行くなら被災者をお見舞いしたい」との強い希望があり、今回の日程が組まれた。
記者会見に同席した村井嘉浩宮城県知事は「沿道の県民に優しい表情を絶やさず、
にこやかに接していただいた」と述べた。
県内の復旧状況などを説明した際の両陛下の様子については
「高台移転やがれき問題など被災者の生活にかかわる質問が多かった」と話した。
県によると、JR仙台駅や県庁、沿道では計約7000人が出迎えた。
両陛下が被災者お見舞い 仙台の仮設住宅訪問
2012年05月13日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/05/2012051301001496.htm
天皇、皇后両陛下は13日、仙台市若林区の仮設住宅を訪れ、
東日本大震災の被災者にお見舞いの言葉を掛けられた。
訪問した住宅は194戸に約380人が入居。
津波被害が激しかった同区の荒浜地区の住民が多い。
天皇陛下は集まった住民らに「どうですか。冬はずいぶん寒くて大変だったでしょう」と声を掛けた後、
約30分間、皇后さまと住宅を歩いて回った。
津波で両親と妹が亡くなったという住民の三浦洋子さん(35)は
「亡くなった母が皇后さまを大好きで、今日会えたらどれだけうれしかったか」と話すと、
皇后さまは「たくさんの思い出があるのね」と慰めの言葉を掛けた。
「南京事件」意見広告の掲載求め仮処分申し立て 中日新聞拒否で
「南京事件」意見広告の掲載求め仮処分申し立て 中日新聞拒否で
2012.5.15 20:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120515/trl12051520010013-n1.htm
名古屋市の河村たかし市長の「南京事件」否定発言にからみ、中日新聞(名古屋市)が自由な議論を呼びかける意見広告の掲載を拒否した問題で、有識者団体「河村発言を支持し『南京』の真実を究明する国民運動」(代表・渡部昇一上智大名誉教授)は15日、広告の掲載などを求める仮処分を東京地裁に申請した。
同団体副代表で拓殖大学の藤岡信勝客員教授らは同日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、「新聞社の編集権は当然認めるが、今回はいったん掲載が認められている。後から『社論に合わない』と言ってくるのは異常」と批判。意見広告掲載のため募った寄付はすでに約500万円に達しているといい、「広告が掲載されない場合、社会的信用が失墜するなど深刻な被害が生じる」と訴えた。
申立書によると、意見広告は「私たちは河村たかし名古屋市長の『南京』発言を支持します!」「自由な議論で『南京』の真実究明を!」との見出しの下、南京事件についてさまざまな見解があることを踏まえた上で、議論が広がることを期待する内容。今年4月、中日新聞社側から広告代理店を通じ「掲載の了解」を得たが、今月に入り突然「社論に合わないので掲載できない」と通告されたとしている。
中日新聞東京本社の吉川克也広告局次長は「意見広告の掲載契約が成立したとは認識していない。
今回は弊社の広告掲載基準にしたがってお断りした」とコメントしている。
2012.5.15 20:00
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120515/trl12051520010013-n1.htm
名古屋市の河村たかし市長の「南京事件」否定発言にからみ、中日新聞(名古屋市)が自由な議論を呼びかける意見広告の掲載を拒否した問題で、有識者団体「河村発言を支持し『南京』の真実を究明する国民運動」(代表・渡部昇一上智大名誉教授)は15日、広告の掲載などを求める仮処分を東京地裁に申請した。
同団体副代表で拓殖大学の藤岡信勝客員教授らは同日、東京・霞が関の司法記者クラブで会見し、「新聞社の編集権は当然認めるが、今回はいったん掲載が認められている。後から『社論に合わない』と言ってくるのは異常」と批判。意見広告掲載のため募った寄付はすでに約500万円に達しているといい、「広告が掲載されない場合、社会的信用が失墜するなど深刻な被害が生じる」と訴えた。
申立書によると、意見広告は「私たちは河村たかし名古屋市長の『南京』発言を支持します!」「自由な議論で『南京』の真実究明を!」との見出しの下、南京事件についてさまざまな見解があることを踏まえた上で、議論が広がることを期待する内容。今年4月、中日新聞社側から広告代理店を通じ「掲載の了解」を得たが、今月に入り突然「社論に合わないので掲載できない」と通告されたとしている。
中日新聞東京本社の吉川克也広告局次長は「意見広告の掲載契約が成立したとは認識していない。
今回は弊社の広告掲載基準にしたがってお断りした」とコメントしている。
第1431回「最近人からオススメされたものは?」
FC2 トラックバックテーマ:「最近人からオススメされたものは?」
湯洗髪を美容師さんから。
どんなシャンプー・リンスを使っても、どんなにきちんとすすいでも
乾かした後に顔や首がかゆくなるということを話したら
お湯だけで洗うという湯洗髪というものを勧められた。
お湯だけでは汚れが落ちないような気がするときは重曹をお湯に溶かして洗うと良いそうだ。
それから軋みが気になるときは、リンスの代わりに酢をお湯に溶かしたもの、あるいは
クエン酸をお湯に溶かしたものが良いとのこと。
美容師さんに良いシャンプーは?と聞くと、美容院で扱っている商品を売られがちだけど
ここでは商品がいくつも並べられているのにもかかわらず、
その美容師さん自身が、湯洗髪をしていてとても髪の調子が良くなったからということで勧めてくれた。
試しにやってみた。確かに顔や首回りがかゆい、ということはなくなる。
でもやたらともさもさとボリュームがでる。
アホ毛も気になる。
私の場合、完全な湯洗髪よりは重曹シャンプー+クエン酸リンスだと調子が良いような気がする。
ただ、髪質そのものが本来の余分なものがすっかりなくなって、よい状態になるのには時間がかかるらしい。
水分と油分のバランスがとても良い状態になるらしい。
白髪にヘアマニキュアを使っているので、シャンプーを全く使わないということはできず
お湯だけの洗髪は週に2、3度しかできないので、どこまで髪の状態が良くなるかどうかはわからないが
ほとんどお金をかけずに、手軽にできることなので続けられそうな気がする。
湯洗髪を美容師さんから。
どんなシャンプー・リンスを使っても、どんなにきちんとすすいでも
乾かした後に顔や首がかゆくなるということを話したら
お湯だけで洗うという湯洗髪というものを勧められた。
お湯だけでは汚れが落ちないような気がするときは重曹をお湯に溶かして洗うと良いそうだ。
それから軋みが気になるときは、リンスの代わりに酢をお湯に溶かしたもの、あるいは
クエン酸をお湯に溶かしたものが良いとのこと。
美容師さんに良いシャンプーは?と聞くと、美容院で扱っている商品を売られがちだけど
ここでは商品がいくつも並べられているのにもかかわらず、
その美容師さん自身が、湯洗髪をしていてとても髪の調子が良くなったからということで勧めてくれた。
試しにやってみた。確かに顔や首回りがかゆい、ということはなくなる。
でもやたらともさもさとボリュームがでる。
アホ毛も気になる。
私の場合、完全な湯洗髪よりは重曹シャンプー+クエン酸リンスだと調子が良いような気がする。
ただ、髪質そのものが本来の余分なものがすっかりなくなって、よい状態になるのには時間がかかるらしい。
水分と油分のバランスがとても良い状態になるらしい。
白髪にヘアマニキュアを使っているので、シャンプーを全く使わないということはできず
お湯だけの洗髪は週に2、3度しかできないので、どこまで髪の状態が良くなるかどうかはわからないが
ほとんどお金をかけずに、手軽にできることなので続けられそうな気がする。
第1433回「海と山、どっちが好き?」
FC2 トラックバックテーマ:「海と山、どっちが好き?」
海の方が好き。
私は山育ちなので、子供の頃は海水浴にもたまにしか行ったことがなく、海にあこがれていた。
電車でどこかに出かけるときも、海が見える側の席に座って
海が見えている間中、窓にへばりつくようにして海を見ていた。
海の写真も集めていた。
海のすぐ近くに住みたいと思ったこともあったけど、
今はまだ、海は怖いものというイメージが消えない。
海水浴に行った長面も小泉浜も、潮干狩りで行った野蒜も、ホッキ飯を食べにいった鳥の海も景色は一変。
以前の姿に戻って欲しい。
山も怖い。登山は嫌い。岩肌を見るとなぜか恐怖におののく。
地元の山はさほどの高さはないけど、遭難した人もいるし
2008年の内陸地震では山体崩壊が起きた。
でも、ふるさとの山は眺めているだけでなんだか落ち着く。
山も海も、底知れぬ怖さがある。
どちらもすぐ近くに住みたいとは思わないけれど、決して嫌いではない。
遠くに山が見える景色も、遠くに海が見える景色も好き。
海の方が好き。
私は山育ちなので、子供の頃は海水浴にもたまにしか行ったことがなく、海にあこがれていた。
電車でどこかに出かけるときも、海が見える側の席に座って
海が見えている間中、窓にへばりつくようにして海を見ていた。
海の写真も集めていた。
海のすぐ近くに住みたいと思ったこともあったけど、
今はまだ、海は怖いものというイメージが消えない。
海水浴に行った長面も小泉浜も、潮干狩りで行った野蒜も、ホッキ飯を食べにいった鳥の海も景色は一変。
以前の姿に戻って欲しい。
山も怖い。登山は嫌い。岩肌を見るとなぜか恐怖におののく。
地元の山はさほどの高さはないけど、遭難した人もいるし
2008年の内陸地震では山体崩壊が起きた。
でも、ふるさとの山は眺めているだけでなんだか落ち着く。
山も海も、底知れぬ怖さがある。
どちらもすぐ近くに住みたいとは思わないけれど、決して嫌いではない。
遠くに山が見える景色も、遠くに海が見える景色も好き。
自己耳栓
以前に同じ職場だった友達と久しぶりにごはんを食べた。
その友達は、私と同様に仕事中に聞こえてくる、仕事に関係のないまわりのおしゃべりや騒音が苦手なのだが、
必要以外の雑音を自動的にシャットアウトする術を身につけたと言っていた。
自分の意思で全く聞こえないようにすることができるのだと言う…
仕事上必要なことだけを選別して聞くこともできるとのこと。
集中しているからとか、気持ち的なものではなく、本人曰く「物理的にできる」
目を閉じるかのように、耳を閉じることができると。
本当にできるのだろうか?
どうやって、できるようになったのかも聞いたけど
いつの間にかできるようになったそうだ。
図書館では耳栓をしているけど、職場では耳栓をすることはできない。
そんな術が訓練次第で使えるようになるのなら、みにつけたいものだ。
その友達は、私と同様に仕事中に聞こえてくる、仕事に関係のないまわりのおしゃべりや騒音が苦手なのだが、
必要以外の雑音を自動的にシャットアウトする術を身につけたと言っていた。
自分の意思で全く聞こえないようにすることができるのだと言う…
仕事上必要なことだけを選別して聞くこともできるとのこと。
集中しているからとか、気持ち的なものではなく、本人曰く「物理的にできる」
目を閉じるかのように、耳を閉じることができると。
本当にできるのだろうか?
どうやって、できるようになったのかも聞いたけど
いつの間にかできるようになったそうだ。
図書館では耳栓をしているけど、職場では耳栓をすることはできない。
そんな術が訓練次第で使えるようになるのなら、みにつけたいものだ。
第1436回「1日に最大何km歩いたことがありますか?」
FC2 トラックバックテーマ:「1日に最大何km歩いたことがありますか?」
最大は20km
高校の競歩大会で。
昔はマラソン大会だったらしいけど、私たちの頃には諸事情で
走っても可、競歩でも可、歩いても可ということで
ちょっとおやつを持っておしゃべりしながら歩いた。
あとは石垣島にひとりで行ったときに
10kmほど歩いたことがある。
お伊勢参りでもあちこち立ち寄って、かなりの距離を歩いたと思うけど、何kmだったのかはわからない。
通勤では6~7kmくらい歩いたのが最大だと思う。
歩くのはそれほど苦にならない。
普段歩き慣れていると、災害で交通機関がストップ ―という時にも淡々と対処できる。
でも年々、疲れやすくなっているのは実感する。
最大は20km
高校の競歩大会で。
昔はマラソン大会だったらしいけど、私たちの頃には諸事情で
走っても可、競歩でも可、歩いても可ということで
ちょっとおやつを持っておしゃべりしながら歩いた。
あとは石垣島にひとりで行ったときに
10kmほど歩いたことがある。
お伊勢参りでもあちこち立ち寄って、かなりの距離を歩いたと思うけど、何kmだったのかはわからない。
通勤では6~7kmくらい歩いたのが最大だと思う。
歩くのはそれほど苦にならない。
普段歩き慣れていると、災害で交通機関がストップ ―という時にも淡々と対処できる。
でも年々、疲れやすくなっているのは実感する。
天皇陛下がお田植え
天皇陛下がお田植え
2012.5.30 20:34
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120530/imp12053020380002-n1.htm
天皇陛下は30日、皇居内の水田で田植えをされた。長靴をはいて水田に入り、
もち米「マンゲツモチ」とうるち米「ニホンマサリ」の苗を、しゃがみながら1本ずつていねいに植えられた。
田植えは昭和天皇から引き継いだ初夏の恒例行事で、陛下は4月には種もみをまかれた。
秋の稲刈りを経て収穫された米は、11月の新嘗祭など皇室の神事にも使われる。
天皇陛下が恒例田植え 皇居内の水田に100株
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/30/kiji/K20120530003360130.html
天皇陛下は30日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で恒例の田植えをされた。
開襟シャツにズボン、長靴姿で水田に入り、もち米のマンゲツモチとうるち米のニホンマサリの苗を、
しゃがみながら1本ずつ植えた。
苗は皇居内で昨年収穫された種もみから育てた。
この日は計100株を植え、31日以降にさらに100株植える。
田植えは昭和天皇が農業奨励のために始め、陛下が引き継いだ初夏の行事。
秋には稲刈りをし、収穫した米は皇室の神事などに使われる。
[2012年5月30日 17:48]

本日、皇太子は公務ではなく、趣味のハイキング
次代は本当に大丈夫なのだろうか。
皇太子さまが登山=神奈川
http://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053000688
皇太子さまは30日、神奈川県の大山(1252メートル)に日帰りで登られた。
年10月に予定されていたが、サウジアラビアの皇太子死去に伴う弔問のために延期されており、
約1年半ぶりの登山となった。
皇太子さまは、約3時間かけて正午ごろに山頂に到着。雲に遮られて富士山や相模湾などは見えなかったが、
報道陣の問い掛けに「大山の歴史と自然を堪能した一日でした」などと感想を述べた。
(2012/05/30-16:31)
2012.5.30 20:34
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120530/imp12053020380002-n1.htm
天皇陛下は30日、皇居内の水田で田植えをされた。長靴をはいて水田に入り、
もち米「マンゲツモチ」とうるち米「ニホンマサリ」の苗を、しゃがみながら1本ずつていねいに植えられた。
田植えは昭和天皇から引き継いだ初夏の恒例行事で、陛下は4月には種もみをまかれた。
秋の稲刈りを経て収穫された米は、11月の新嘗祭など皇室の神事にも使われる。
天皇陛下が恒例田植え 皇居内の水田に100株
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/05/30/kiji/K20120530003360130.html
天皇陛下は30日、皇居内の生物学研究所脇にある水田で恒例の田植えをされた。
開襟シャツにズボン、長靴姿で水田に入り、もち米のマンゲツモチとうるち米のニホンマサリの苗を、
しゃがみながら1本ずつ植えた。
苗は皇居内で昨年収穫された種もみから育てた。
この日は計100株を植え、31日以降にさらに100株植える。
田植えは昭和天皇が農業奨励のために始め、陛下が引き継いだ初夏の行事。
秋には稲刈りをし、収穫した米は皇室の神事などに使われる。
[2012年5月30日 17:48]

本日、皇太子は公務ではなく、趣味のハイキング
次代は本当に大丈夫なのだろうか。
皇太子さまが登山=神奈川
http://jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012053000688
皇太子さまは30日、神奈川県の大山(1252メートル)に日帰りで登られた。
年10月に予定されていたが、サウジアラビアの皇太子死去に伴う弔問のために延期されており、
約1年半ぶりの登山となった。
皇太子さまは、約3時間かけて正午ごろに山頂に到着。雲に遮られて富士山や相模湾などは見えなかったが、
報道陣の問い掛けに「大山の歴史と自然を堪能した一日でした」などと感想を述べた。
(2012/05/30-16:31)