第1484回「線香花火派?打上花火派?」

FC2 トラックバックテーマ:「線香花火派?打上花火派?」

線香花火のほうが好き。
落ち着いて静かに楽しめる。

でも、なんでか知らないけど、家で花火をすると家族で喧嘩になった記憶が三つ、四つある。
大人になってからも。
一番最近の花火が原因の喧嘩の記憶でも、もう数年前になるけど
姉に向かって大きな蛾が飛んできて、びっくりした姉が火のついた花火を投げたら
私の足にあたって、私はやけどしたわけでもないのに、「何すんの!!!」って怒ったくだらない喧嘩…
姉は子供の頃から花火をくるくる回したり、私の花火からむりやり火種をもらおうとして私を怒らせていた。
私もなんであんなに怒ったんだろうと今は思う。
たぶん、火が怖かったのだろう。


打ち上げ花火はみるだけでも結構疲れる。
音もうるさい。
打ち上げ花火は遠花火のほうがいい。

第1487回「おしゃれは○○から」

FC2 トラックバックテーマ:「おしゃれは○○から」

こだわりではないけれど
「姿勢」かな…
姿勢が悪いとどんな服でも似合わない。
私は気を抜くと猫背ぎみになってしまう…その方が胃が楽…
でも、だらしなく見えてしまうので、そうならないように気をつけている。
おしゃれのためというより、普通の心掛け。

ぽんかん

ぽんかん

昨年の春先、ぽんかんから出た種を鉢に植えておいたら芽がでた。
厳しい冬を越えてどうなるかと思ったが、着々と成長した。
母にその話をしたら、「育ててあげるから持ってきて」というので
今年の春のお彼岸に帰省したときに持って帰った。
土や鉢や冬の環境など、実家の方がいいと思うし、何より母は植物を育てるのが好きなので。

お盆に帰ったときに見たら、倍以上に丈が伸び、大きな鉢に植え替えられていた。
写真は手前がぽんかん。

ひとりごと

今年の夏は女性用の可愛いステテコがたくさん売られていて
風呂上り用に買ってみた。
綿100%なんだけど、なんかかぶれて腿がかゆくてたまらない。
今迄の経験上、綿は大丈夫なはずなんだけどなあ。
サッカー生地だからだろうか?
今のサッカー生地は薬品処理でしぼを出すらしい。
さらさらしていて肌触りはいいのに。

善意の修復 宗教画を台なしに

善意の修復 宗教画を台なしに
8月24日 6時1分
スペイン北東部の教会で19世紀に描かれた宗教画の傷みがひどくなっているのを見かねて、
地元の女性が善意で修復したところ、キリストの表情が全く違うものに変わってしまい、
専門家の協力で元の姿に戻すことになりました。
この宗教画は、スペイン北東部の町ボルハの教会にあるキリストを描いた19世紀の作品で、
湿気のため絵の具が剥がれ落ちるなど傷みがひどくなっていました。
これを見かねた地元に住む80代の信者の女性が、このほど善意で修復したところ、
キリストの表情から髪の毛、衣服まで、全く違うものに変わってしまいました。
修復した女性は、これまで絵を描いた経験はほとんどないということですが、地元のテレビ局に対して
「教会側は、自分が修復することを知っていた。こそこそ隠れて修復したわけではない」と述べて、
許可を得て修復したと主張しています。
しかし、この絵を描いた画家の孫にあたる女性は「完全に台なしになってしまった」と嘆いており、
この絵が多くの人たちに愛されていたため、地元の当局では、専門家の協力で元の姿に戻すことにしています。

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120824/k10014498691000.html



善意の修復



NHKの6時台の朝のニュースでアナウンサーが笑っていた。
目線が変わっている…下のくるくるは?…茨の冠は?…
善意とはいうものの、あまりにも独善だが、キリストはきっと許すだろうと思いたい。



続きを読む

首相記者会見

詳報(1)「わが国の領土、領海を守るため先頭に立つ」
2012.8.24 19:13 (1/3ページ)[野田首相]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082419140034-n2.htm
野田佳彦首相は24日夕、首相官邸で記者会見を開き、島根県・竹島と沖縄県・尖閣諸島の問題に関してて、
「わが国の主権を侵す事案が発生し、遺憾の極みであり看過できない。毅然とした態度で、
かつ冷静沈着に不退転の覚悟で臨む」と述べた。会見の詳報は以下の通り。
「今月に入ってからわが国の周辺海域において、わが国の主権に関わる事案が相次いでおこっており、
まことに遺憾の極みであります。わが国として、このような行為を看過することはできません。
国家が果たすべき最大の責任、それは平和を守り、国民の安全を保障することです。
国の主権を守り、ふるさとの領土、領海を守ることです。私は国政全体を預かる内閣総理大臣として、
この重大な務めを毅然とした態度で冷静沈着に果たし、不退転の覚悟で臨む決意であります」
「本日は歴史的な経緯やこれまでの対応を振り返りながら、今後わが国がとるべき基本的な方針について
私自身の考えを国民のみなさまに直接申し述べたいと思います。同時に、さまざまな事態に政府として引き続き
冷静に対応するつもりであり、国民のみなさんにその点、ご安心をいただきたいと思います」

続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082419140034-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082419140034-n3.htm


詳報(2)「韓国の賢明なみなさん。礼を失する言動は、お互いを傷つけ合うだけだ」
2012.8.24 19:33 (1/3ページ)
「今月10日、李明博大統領が竹島に上陸いたしました。一体改革関連法案が成立した日の記者会見で、
私からも遺憾の意を述べ、その後も外交ルートを通じて抗議をしてきました。竹島は歴史的にも国際法上も
日本の領土であることは、何の疑いもありません。江戸時代の初期には幕府の免許をうけて、
竹島が利用されており、遅くとも17世紀半ばには、わが国が領有権を確立していました。
その後、1905年の閣議決定により、竹島を島根県に編入し、領有の意志を再確認しました」
「韓国側はわが国より前に竹島を実効支配していたと主張していますが根拠とされている文献の記述は
あいまいで、裏付けとなる明確な証拠はありません。戦後、サンフランシスコ平和条約の起草の過程においても、
韓国は日本による竹島の放棄を求めましたが、米国はこの要請を拒否しています。
こうした経緯があったにも関わらず、
戦後、韓国は、不法な李承晩ラインを一方的に設定し、力をもって不法占拠を開始したのです」
「竹島の問題は、歴史認識の分脈で論じるべき問題ではありません。戦後の韓国政府による一方的な
占拠という行為が、国際社会の法と正義にかなうのかという問題であります。韓国側にも言い分はあるでしょうが、自国の考える正義を一方的に訴えるだけでは、立場が異なる2つの国の間で、建設的な議論は進みません。
国際社会の法と正義に照らして、国際司法裁判所の法廷で議論を戦わせ、決着をつけるのが王道であるはずです。
韓国政府にはこれからも国際法に基づく解決が理にかなっていることを粘り強く訴えてまいります」
「また、本日、国会からいただいた議決の趣旨にたいして、わが国の立場の対外発信を強化するとともに、
竹島の領土問題に対応する政府の態勢強化なども検討してまいります」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082419350035-n1.htm

続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082419350035-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082419350035-n3.htm

詳報(3)完 「海保や警察で手が負えない状況なら、自衛隊が治安維持」
2012.8.24 20:03 (1/4ページ)
--竹島をめぐる問題で、総理が韓国大統領宛に送った親書を韓国側は返送した。
韓国の大使館員が外務省を訪ねた際に、外務省はこれを門前払いにした。
こうした対応は結果的に冷静さを欠いた行為で韓国側と同じ土俵に上がってしまうのではないか。
韓国大統領の発言の謝罪と撤回を求めているが、これに応じない場合、日韓通貨交換協定の打ち切りや
韓国国債の購入凍結など、新たな対応を考えているか。こうした問題の解決に具体的にどういう方策を考えている
「あの、まずですね、私の書いた親書についてのお尋ねがございました。残念ながら、
今日郵送という形で返ってまいりました。首脳間の親書を返すというのは、外交慣例上あり得ない行為であり、
大変遺憾に思います。そして、わが国の対応についての今ご指摘ございました。これ細かく言いません。
あの一貫して冷静な対応をしたつもりであります。細かくは後でご説明しても結構でございますけれども、
あの一貫して冷静な対応をしていまして、礼を失することをやってるつもりはございません。
いちいち私が申し上げることではないというふうに思います」
「いずれにしても、わが方から送るべきメッセージが伝わってはいると思います。相手側の方からの、
例えば竹島という表現があるからうんぬんっていうのは、多分ご覧になっているんだろうと思うんですが、
こういう親書のやり取りを、手紙が届いた、届かない、また送り返すということをやっていること自体が非建設的であるし、わが国外交の品位に欠けるという指摘も受けかねませんので、返送された親書を
再び送るようなことは考えておりません」

http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082420040036-n1.htm

続き
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082420040036-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082420040036-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120824/plc12082420040036-n4.htm



 









続きを読む

日記(8/25)

昨日も、今日も午後4時過ぎ位から胃痛。
夕飯は軽いものしか食べられない。
足を伸ばすのも痛い。
二日続けて、おやつに冷たいものを飲んだからだろうか?
昨日は寝る前に胃薬を飲んで寝たら、朝スッキリと治っていた。
今日もさっき胃薬を飲み、三里(ツボ)を押している。効くかなあ?

続きを読む

日記(8/27)

日曜日に久しぶりに美容院。
今回は当たり。
二酸化炭素?の洗髪が気持ちよかった。
ヘアスタイルはほとんど替えていないけど、ほどよくまとまった。
根掘り葉掘りもなし。梳きバサミもなし。
また行ってもいいかなと思えるところだった。

またか

北京で丹羽大使の車襲われる 男が日の丸奪う
2012.8.27 21:22 [中国]
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120827/chn12082721230002-n1.htm
【北京=川越一】北京の日本大使館によると、27日午後4時(日本時間同5時)過ぎ、
北京市内の環状道路上で、丹羽宇一郎駐中国大使が乗った公用車が2台の車に強制的に停車させられ、
中国人とみられる男にフロント部分に立ててあった日の丸を奪われた。丹羽大使にけがはなかった。
この事件を受け、日本大使館は中国外務省の羅照輝アジア局長に対し厳重に抗議し、
再発防止と刑事事件として捜査するよう求めた。羅局長は「このような事件が発生したことは極めて遺憾である。
中国政府としては事件の再発防止に全力を尽くしたい」と謝罪。法に基づいた対処を約束したという。
沖縄・尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題をめぐって日中関係が悪化しており、中国国内では香港の活動家らによる
尖閣諸島上陸以降、中国の領有権を訴える反日デモが各地で続発している。大都市での抗議行動は中国当局に
押さえ込まれてきたが、今回の事件も尖閣問題に絡む抗議行動の一環である可能性が高い。

政府“国旗奪取”で中国側に働きかけ
8月28日 4時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120828/k10014580431000.html
政府は、中国で丹羽大使が乗った公用車に付けてあった日本の国旗が奪われたことについて、
日中関係がさらに悪化するきっかけにならないよう、
厳正な捜査や再発の防止を中国側に働きかけていくことにしています。
27日午後、中国の北京市内で、丹羽大使が乗った公用車が少なくとも2台の車に停止させられ、
車両に付けてあった日本の国旗が奪われました。
これを受けて北京にある日本大使館は、中国当局に対して抗議するとともに、
大使の公用車を止めた2台の車のナンバープレートの番号や、国旗を持ち去った人物の写真を通知し、
厳正な捜査を求めました。
これに対して中国側からは、「事件の発生は極めて遺憾で厳正に対処し、
今後は再発防止や在留邦人の安全に全力を尽くす」という回答があったということです。
今回の事態について政府内では、「組織的に起こされた行動ではない」という見方が大勢です。
しかし、中国国内では、香港の活動家らが沖縄県の尖閣諸島に上陸した今月15日以降、
日本に対する抗議活動が相次いでおり、政府内では
「今回の事件は、中国で対日感情が悪化していることの表れだ」という指摘も出ています。
このため政府は、今回の事態が、日中関係がさらに悪化するきっかけにならないよう、
厳正な捜査や再発の防止を中国側に働きかけていくことにしています。


外務省、抗議せず 中国謝罪で
2012.8.28 07:02 [日中関係]
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120828/plc12082807060009-n1.htm
日本政府は27日、北京の日本大使館ルートで抗議したものの、
外務省本省が中国大使館側に抗議することは見送った。
28日以降も「東京で抗議する予定はない」(日中外交筋)。
玄葉光一郎外相もとくにコメントを出しておらず、中国側が速やかに謝罪していることから、
今後の推移を見守る方針。
中国・北京では2004年8月のサッカー・アジア杯決勝戦終了後に駐中国公使2人の車が群衆に襲われたが、
大使が襲われたことは他国も含め近年では例がないという。


愛国教育、深く浸透=日本大使車襲撃81%支持-容疑者「日の丸略奪」に執着・中国
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012082900829
【北京時事】丹羽宇一郎駐中国大使の乗った公用車を襲撃し、日本の国旗を奪った男に対して
中国の政府関係者や大手メディアは「愛国者ではなく、害国者の行動だ」(唐家セン前国務委員)
などと戒める声が多いが、インターネットの大手ポータルサイト「騰訊網」のアンケート調査では
29日夕時点で81%が過激行為を支持している。背景には、共産党指導の下で、
日本軍国主義に団結して勝利した「抗日」の近代史を教える愛国主義教育が若者の間に
深くしみ込んでいる現実がある。
「『918』(満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件)が誰の陰謀か忘れてはいけない」。
4億人以上が利用するミニブログ「微博」では、中国東北地方を侵略するため旧関東軍の「策略」で始まった
事件を引き合いに、今回の事件の背後には「(日本の)自作自演」(別の書き込み)があるとの見方が相次いだ。
こういうデマが流れるところに、反日教育に起因した日本への根強い不信感と誤解がにじみ出ていると言える。
また別の微博は「義和団の行動だ。歴史は繰り返されるだろうか」とつぶやいた。
「義和団」とは1900~01年、列強の中国進出に反発した山東省の義和団が「扶清滅洋」
(清朝を助け西洋を滅ぼす)をスローガンに蜂起し、日本などの外交官を殺害した事件。
義和団事件に関して共産党は今も「反帝国主義の愛国運動」と教えており、
こうしたゆがんだ歴史観が若者らの反日感情を助長しているのは間違いない。
大使公用車を襲った男は30代とみられ、江沢民前国家主席が90年代半ばに本格化させた
愛国教育を受けた世代だ。渋滞中に一度降車し、略奪に失敗した後、今度は公用車を無理やり停車させ、
「国旗をあっと言う間に引きちぎるように略奪した」(大使館関係者)姿は、
「日の丸略奪」に対する異常な執着心を感じざるを得ない。(2012/08/29-18:33)

続きを読む

日記(8/30)

今朝、午前4時過ぎに地震。
今回も偶々なのか、何らかのセンサーが働いたのか、2,3分前に目を覚ましていた。
目を覚まして、時計を見て まだ4時か…ごおおおグラグラ という感じ。

棚の物がいくつか動いたり、落ちたりした程度だったがびっくり。

すぐにテレビをつけてみたが、NHKでは不思議な番組をやっていた。
なんだったんだろうあれは。
地震情報に切り替わり、それほど大きな被害はなさそうだったので、
もう一度寝ようと思ったが眠れず、5時前に起きた。
夜間は携帯をOFFにしていたが、電源を入れてみたら「大丈夫?」メールがいくつか入っていた。

たいしたことはないと言っても電車は遅れていたし、混んでいた。
蒸し暑さも加わって、頭も痛くなりうんざり。

夜、寝ている間の地震は(偶然かもしれないが)不穏?な気を察知して少し前に目を覚ますときと、
夢の中で地震→目を覚ましたら、本物の地震だった というときの二通り私の場合はあるが、前者の方が多い。
夢無し、直前に目覚め無しの本当の不意打ちは去年の4月7日一度しかない。
(気がつかないで寝ている微弱な地震は無数にあるとは思うが)

全く気がつかない、気がついても翌朝起きたときには忘れているという人(すぐに眠りに戻れる)が
家族の中にも友人知人の中にもいる。
今日もある同僚(宮城野区:震度5強)が「全く気がつかなかった」などと言っていた。
2003年の7月26日に今の東松島市で夜中に震度6弱の地震があった時、翌朝のテレビで
半壊の家からその家のおばあさんが「大丈夫ですかー」という呼びかけにひょこひょこと出て来て
「いやあ、朝起きたら家が曲がっていたよ びっくりしたあ」と言っているのを見て
あれだけ大きな地震で気がつかない人がいるのかと驚いたことがある。


いつもより早く起きたので、もう眠い。
 
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: