日記(12/3)
寒くなった。
目は覚めても起き上がるのがつらい。
職場は暖房がよく効いている。
去年とレイアウトがちょっと変わっただけで、体感はかなり違う。
そういえば、去年、寒さに震えている私たちチームをよそに
遠くの別のシマの人の中には半袖の人もいた。
今年は扇風機数台で空気をかき回し、加湿器の数も増え、
全体的には温度が一定になり、やや快適になった。(暑がりの人にとっては暑すぎるかも)
目は覚めても起き上がるのがつらい。
職場は暖房がよく効いている。
去年とレイアウトがちょっと変わっただけで、体感はかなり違う。
そういえば、去年、寒さに震えている私たちチームをよそに
遠くの別のシマの人の中には半袖の人もいた。
今年は扇風機数台で空気をかき回し、加湿器の数も増え、
全体的には温度が一定になり、やや快適になった。(暑がりの人にとっては暑すぎるかも)
第1566回「注射されるの平気?怖い?」
FC2 トラックバックテーマ:「注射されるの平気?怖い?」
怖いけど、わりと平気。
刺す時はしっかり見ている。
怖がって見ないようにしている人も多いようだけど、
私は見ないほうが、いつ刺すかわからなくて怖いので見る。
下手な人の採血は嫌いだし、歯科の麻酔のように痛い注射はいやだが
点滴は結構好き。
とくに透明のは爽快。
怖いけど、わりと平気。
刺す時はしっかり見ている。
怖がって見ないようにしている人も多いようだけど、
私は見ないほうが、いつ刺すかわからなくて怖いので見る。
下手な人の採血は嫌いだし、歯科の麻酔のように痛い注射はいやだが
点滴は結構好き。
とくに透明のは爽快。
日記(12/8)
さっき虹が出ていた。
昨日の地震。仙台は震度4だったが
それよりも揺れた感じだったし、長かった。
職場で周囲がキャーキャー騒いでいるので、多少動揺したけど
平然と電話応対(先方は他県)を続けていたら、「冷静すぎる。ありえない。」と言われた。
そんなにすごい地震でもなかったけど …あの時と比べたら。
それに、さっさと仕事を片づけないと帰れないし。一旦切ったらしばらく通じなくなりそうだし。
今週はとても長く感じた。疲れた。
昨日の地震。仙台は震度4だったが
それよりも揺れた感じだったし、長かった。
職場で周囲がキャーキャー騒いでいるので、多少動揺したけど
平然と電話応対(先方は他県)を続けていたら、「冷静すぎる。ありえない。」と言われた。
そんなにすごい地震でもなかったけど …あの時と比べたら。
それに、さっさと仕事を片づけないと帰れないし。一旦切ったらしばらく通じなくなりそうだし。
今週はとても長く感じた。疲れた。
文字数増えた?だから何?
心痛みます、一日も早く復興を…雅子さま49歳
皇太子妃雅子さまは9日、49歳の誕生日を迎え、感想を文書で発表された。
東日本大震災の被災者が今も困難な状況にあることに繰り返し触れ、
「とても心が痛みます。一日も早く復興が進み、安心して暮らせるよう切に願っております」と心を寄せられた。
雅子さまが適応障害で療養に入られて10年目になる。宮内庁東宮職によると、今も投薬治療が続き、
この1年の活動は皇室行事や私的な活動が中心で、地方への公的な訪問は8年ぶりになかった。
感想では「療養が長くなり、御ご心配をおかけしていると思いますが、
快復に向けての努力を続けていきたい」とつづられた。
快復の兆候もうかがえた。被災地への気遣いや国民に向けたメッセージが全体の半分近くを占め、
文書の量も一昨年の約640字、昨年の約1650字から約2070字に増えた。
(2012年12月9日05時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121208-OYT1T01227.htm?from=ylist
皇太子の妻(妃殿下とは言い難い)の誕生日。
被災者、被災者って、震災のあった去年よりも多く震災のことに触れている。
今年は震災関連のこと、何もしていないくせに。
他の皇族方は今年も引き続き、被災地を訪問したり、震災関連のご進講を受けている。
皇太子一家は震災一ヵ月後の4月11日にパーティ開いていたくせに。
「心を寄せている」と言うだけなら簡単だものね。
文書を読んでみたけど、両陛下に対してもなんか上から目線。
皇太子妃殿下お誕生日に際し(平成24年)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/kaiken/gokanso-h24hn.html
そしてもう定型化している医師団の見解。
皇太子妃殿下のお誕生日に際しての東宮職医師団見解
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/kohyo/d-kenkai-h241209.html
読売の記事
>文書の量も一昨年の約640字、昨年の約1650字から約2070字に増えた。
だから?
頑張ったと言いたいのか?
文書の一部
>今,日本の社会は色々な意味で岐路に立っているように感じます。
>今後,将来への希望と自信を持って,望ましい社会の姿を見出していくために,…
きちんと公務に復帰するか、
妃殿下としての役割を果せないのだから、きっぱりと決別して皇室から出るか、
10年も治らないのだから、しかるべき病院で入院治療するか
岐路にたっているのは、雅子さん、あなたですから。
皇太子妃雅子さまは9日、49歳の誕生日を迎え、感想を文書で発表された。
東日本大震災の被災者が今も困難な状況にあることに繰り返し触れ、
「とても心が痛みます。一日も早く復興が進み、安心して暮らせるよう切に願っております」と心を寄せられた。
雅子さまが適応障害で療養に入られて10年目になる。宮内庁東宮職によると、今も投薬治療が続き、
この1年の活動は皇室行事や私的な活動が中心で、地方への公的な訪問は8年ぶりになかった。
感想では「療養が長くなり、御ご心配をおかけしていると思いますが、
快復に向けての努力を続けていきたい」とつづられた。
快復の兆候もうかがえた。被災地への気遣いや国民に向けたメッセージが全体の半分近くを占め、
文書の量も一昨年の約640字、昨年の約1650字から約2070字に増えた。
(2012年12月9日05時07分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121208-OYT1T01227.htm?from=ylist
皇太子の妻(妃殿下とは言い難い)の誕生日。
被災者、被災者って、震災のあった去年よりも多く震災のことに触れている。
今年は震災関連のこと、何もしていないくせに。
他の皇族方は今年も引き続き、被災地を訪問したり、震災関連のご進講を受けている。
皇太子一家は震災一ヵ月後の4月11日にパーティ開いていたくせに。
「心を寄せている」と言うだけなら簡単だものね。
文書を読んでみたけど、両陛下に対してもなんか上から目線。
皇太子妃殿下お誕生日に際し(平成24年)
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/02/kaiken/gokanso-h24hn.html
そしてもう定型化している医師団の見解。
皇太子妃殿下のお誕生日に際しての東宮職医師団見解
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/kohyo/d-kenkai-h241209.html
読売の記事
>文書の量も一昨年の約640字、昨年の約1650字から約2070字に増えた。
だから?
頑張ったと言いたいのか?
文書の一部
>今,日本の社会は色々な意味で岐路に立っているように感じます。
>今後,将来への希望と自信を持って,望ましい社会の姿を見出していくために,…
きちんと公務に復帰するか、
妃殿下としての役割を果せないのだから、きっぱりと決別して皇室から出るか、
10年も治らないのだから、しかるべき病院で入院治療するか
岐路にたっているのは、雅子さん、あなたですから。
日記(12/12)
毎日寒い。
1月並の寒さだとか。
縮こまっているせいか、肩こりがいつもより酷いし
右足の筋もなんか変。
マッサージか整体に行きたいけれど、それも面倒。
寒さも暑さも気力を奪う。
帰りに期日前投票。
結構込み合っていた。
仙台駅前にペンギンの置物がいっぱいいた。
お歳暮に頂いた岩出山ハムが、去年別の所からもらった伊豆沼ハムと全く同じなんだけど…?
去年の記憶は定かではないが、パッケージもおいしい食べ方説明文もたぶん同じ。
もちろん、美味しいし、ありがたいことだが
なぜ同じなのか不思議。
畜産業者が別(大崎市・登米市)で製造・販売会社が同じとか?
それとも私の記憶違いだろうか?
去年の添付パンフ、とっておけばよかった。
1月並の寒さだとか。
縮こまっているせいか、肩こりがいつもより酷いし
右足の筋もなんか変。
マッサージか整体に行きたいけれど、それも面倒。
寒さも暑さも気力を奪う。
帰りに期日前投票。
結構込み合っていた。
仙台駅前にペンギンの置物がいっぱいいた。
お歳暮に頂いた岩出山ハムが、去年別の所からもらった伊豆沼ハムと全く同じなんだけど…?
去年の記憶は定かではないが、パッケージもおいしい食べ方説明文もたぶん同じ。
もちろん、美味しいし、ありがたいことだが
なぜ同じなのか不思議。
畜産業者が別(大崎市・登米市)で製造・販売会社が同じとか?
それとも私の記憶違いだろうか?
去年の添付パンフ、とっておけばよかった。
日記(12/14)
帰り、道端でみんなの党の渡辺さんをみかけた。
みんなの党のチラシ配りのお兄さん方がしつこくてうるさかった。
昼休みに外に出た人の話によると、石原さんも来ていたらしい。
石原さんはもみくちゃにされていたとのこと(見た人の話によると、歓迎の意味のもみくちゃらしい)。
石原さん…どうだろう。石原さんの考えの7割くらいは支持できるけど、全支持とは言えない。
橋下さんが混じった時点で、真保守ではなくなっているので、そこがひっかかる。
自民もピンキリ。右も左も入り混じっている。
公明とセットなのも気に食わないし…
自民が勝てば、また安倍さん叩きが凄まじいだろう。
今回は持ちこたえて欲しいし、叩き勢力をなんとかしなければ…。
自民と維新以外は、もちろん、論外だけど。
みんなの党のチラシ配りのお兄さん方がしつこくてうるさかった。
昼休みに外に出た人の話によると、石原さんも来ていたらしい。
石原さんはもみくちゃにされていたとのこと(見た人の話によると、歓迎の意味のもみくちゃらしい)。
石原さん…どうだろう。石原さんの考えの7割くらいは支持できるけど、全支持とは言えない。
橋下さんが混じった時点で、真保守ではなくなっているので、そこがひっかかる。
自民もピンキリ。右も左も入り混じっている。
公明とセットなのも気に食わないし…
自民が勝てば、また安倍さん叩きが凄まじいだろう。
今回は持ちこたえて欲しいし、叩き勢力をなんとかしなければ…。
自民と維新以外は、もちろん、論外だけど。
日記(12/17)
昨日の衆議院選挙、自民党の圧勝。
気持ちの良い勝ちっぷりだった。
単独での過半数超え。
大河「平清盛」後の開票番組。民主党の凋落ぶりが、平家と重なる…
(民主党に対してはざまあみろとしか思わないが)
2009年の政権交代後、2010年7月11日の参議院選で、早くも与野党が逆転しねじれ国会となった。
この日の大河「龍馬伝」は日本を洗濯いたしたく候と宣言する回だったことを思い出す。
売国民主が敗れたのは良かったが、これで安心できるというものでもない。
「元に戻っただけ」などということにならないように、
日本国を大切にしつつ、大きく良い方向へ変わって欲しい。
2009年~2012年は暗黒の時代だったと振り返ることができるように、
はっきりと、変わって欲しい。
でも、油断ならない人物もまぎれているし、問題は山積み。
雇用や景気回復はあまりあてにはならなそうだが
対中朝韓問題には期待したい。
案の定、中国はさっそく日本の右傾化を憂慮している。(都合が悪いということなのだろう)
女性宮家問題も白紙にしてほしい。議論するならば旧宮家の復帰案を。
ところで、平清盛は壇ノ浦で終わりと思いきや、予告を見た限りでは弁慶の立往生シーンもあるようだ。
清盛の死~壇ノ浦~義経最期って
最終回でスピード出し過ぎでは?
しかも最終回恒例の時間延長は無し。
今年の大河、言われているほど酷くはないが、やっぱりいろいろおかしなところがある。
でも主人公をやたらと持ち上げるような能天気ドラマではなかったことは評価できる。
すべて清盛様のお陰で~というのはない。暗黒面もしっかり描いている。
毎年恒例のわざとらしい「戦はいや」という発言もなし。
父忠盛は清盛に「死にたくなければ強くなれ!」と。
清盛も「武士とは勝つことじゃ。いかなることをしても勝ち続けることじゃ。」と言っていた。
それにあの時代からドロドロ話を取ったらあの時代ではない。
とにかく
江や天地人よりはまし。
頼朝ナレーションの源氏目線で、平氏の世から源氏の世へどうつなげるつもりなのかと思っていたけど
超解釈と力技でなんとかつながったのでは?
まさかこの↓
http://ooyasimaneko.blog51.fc2.com/blog-entry-1409.html
矢が時空を超えて頼朝に届くとは、あの時は思いもしなかった。
気持ちの良い勝ちっぷりだった。
単独での過半数超え。
大河「平清盛」後の開票番組。民主党の凋落ぶりが、平家と重なる…
(民主党に対してはざまあみろとしか思わないが)
2009年の政権交代後、2010年7月11日の参議院選で、早くも与野党が逆転しねじれ国会となった。
この日の大河「龍馬伝」は日本を洗濯いたしたく候と宣言する回だったことを思い出す。
売国民主が敗れたのは良かったが、これで安心できるというものでもない。
「元に戻っただけ」などということにならないように、
日本国を大切にしつつ、大きく良い方向へ変わって欲しい。
2009年~2012年は暗黒の時代だったと振り返ることができるように、
はっきりと、変わって欲しい。
でも、油断ならない人物もまぎれているし、問題は山積み。
雇用や景気回復はあまりあてにはならなそうだが
対中朝韓問題には期待したい。
案の定、中国はさっそく日本の右傾化を憂慮している。(都合が悪いということなのだろう)
女性宮家問題も白紙にしてほしい。議論するならば旧宮家の復帰案を。
ところで、平清盛は壇ノ浦で終わりと思いきや、予告を見た限りでは弁慶の立往生シーンもあるようだ。
清盛の死~壇ノ浦~義経最期って
最終回でスピード出し過ぎでは?
しかも最終回恒例の時間延長は無し。
今年の大河、言われているほど酷くはないが、やっぱりいろいろおかしなところがある。
でも主人公をやたらと持ち上げるような能天気ドラマではなかったことは評価できる。
すべて清盛様のお陰で~というのはない。暗黒面もしっかり描いている。
毎年恒例のわざとらしい「戦はいや」という発言もなし。
父忠盛は清盛に「死にたくなければ強くなれ!」と。
清盛も「武士とは勝つことじゃ。いかなることをしても勝ち続けることじゃ。」と言っていた。
それにあの時代からドロドロ話を取ったらあの時代ではない。
とにかく
江や天地人よりはまし。
頼朝ナレーションの源氏目線で、平氏の世から源氏の世へどうつなげるつもりなのかと思っていたけど
超解釈と力技でなんとかつながったのでは?
まさかこの↓
http://ooyasimaneko.blog51.fc2.com/blog-entry-1409.html
矢が時空を超えて頼朝に届くとは、あの時は思いもしなかった。
不法滞在者:チャーター機で一気に強制送還へ 法務省方針
不法滞在者:チャーター機で一気に強制送還へ 法務省方針
毎日新聞 2012年12月19日 02時30分
不法滞在者の強制送還を効率化するため、法務省は、一度に多数を帰国させられる
専用チャーター機の活用方針を固めた。
一般客も乗り合わせる航空機で対象者を1人ずつ送り出す現在の方法より、
費用と安全の両面で利点があるとしている。同省は来年度予算の概算要求で関連費用約3000万円を計上。
予算が通れば、年間150人程度にとどまっていた送還拒否者の帰国人数を350人程度に増やせるという。
不法滞在者には、同省が「退去強制令書」を出した上、原則として入管施設に収容し、
飛行機などで母国へ帰国させている。昨年1年間で退去強制令書が出された不法滞在者は9348人で、
国別では中国3103人、フィリピン1681人、韓国1172人の順。
しかし、送還を拒んだり、難民認定手続きをして収容が長期化するなどし、
仮に収容を解かれているケースはこの5年で約3倍に増え、10月末現在で約2500人に上る。
送還費用(航空券代)は原則自己負担だが、送還拒否者は帰国する意思がないため、
国費を充てざるを得ない。また、機内で不測の事態が起きないよう付き添う2〜5人の
入国警備官の航空券代も必要となる。現在の方法では送還拒否者が出発前の機内で大声を出すなどして
航空会社から搭乗を拒否され送還が中止となることもあり、多い年は10件程度もあったという。
◇費用3割に抑制
こうした事情から、同省はチャーター機で帰国先が同じ100人程度を一度に帰国させる方法を検討し、
コストを試算。送還対象者1人当たりの費用は、最大で現在の約3割に抑えられることが分かった。
同省幹部は「チャーター機の活用は欧米では一般的。コスト、安全の両面で一石二鳥の方法」と話している。
【伊藤一郎】
http://mainichi.jp/select/news/20121219k0000m040126000c.html
いいと思う。
再入国できないような対策もとってほしい。
毎日新聞 2012年12月19日 02時30分
不法滞在者の強制送還を効率化するため、法務省は、一度に多数を帰国させられる
専用チャーター機の活用方針を固めた。
一般客も乗り合わせる航空機で対象者を1人ずつ送り出す現在の方法より、
費用と安全の両面で利点があるとしている。同省は来年度予算の概算要求で関連費用約3000万円を計上。
予算が通れば、年間150人程度にとどまっていた送還拒否者の帰国人数を350人程度に増やせるという。
不法滞在者には、同省が「退去強制令書」を出した上、原則として入管施設に収容し、
飛行機などで母国へ帰国させている。昨年1年間で退去強制令書が出された不法滞在者は9348人で、
国別では中国3103人、フィリピン1681人、韓国1172人の順。
しかし、送還を拒んだり、難民認定手続きをして収容が長期化するなどし、
仮に収容を解かれているケースはこの5年で約3倍に増え、10月末現在で約2500人に上る。
送還費用(航空券代)は原則自己負担だが、送還拒否者は帰国する意思がないため、
国費を充てざるを得ない。また、機内で不測の事態が起きないよう付き添う2〜5人の
入国警備官の航空券代も必要となる。現在の方法では送還拒否者が出発前の機内で大声を出すなどして
航空会社から搭乗を拒否され送還が中止となることもあり、多い年は10件程度もあったという。
◇費用3割に抑制
こうした事情から、同省はチャーター機で帰国先が同じ100人程度を一度に帰国させる方法を検討し、
コストを試算。送還対象者1人当たりの費用は、最大で現在の約3割に抑えられることが分かった。
同省幹部は「チャーター機の活用は欧米では一般的。コスト、安全の両面で一石二鳥の方法」と話している。
【伊藤一郎】
http://mainichi.jp/select/news/20121219k0000m040126000c.html
いいと思う。
再入国できないような対策もとってほしい。
第1578回「次の日世界が滅亡するなら、一日何をする?」
FC2 トラックバックテーマ:「次の日世界が滅亡するなら、一日何をする?」
実家で家族(母)とのんびりと過ごすかな…
特に最後に行きたいところも、食べたいものもない。いつものように過ごしたい。
不穏な予言を偶にネット上で見かけるが
本気で信じている知人がいる。
その知人は、ノストラダムスにも騙されていた。
(ノストラダムスには私も期待したが)
昨年の震災でもしや…と思ったこともあるが、
やはり滅亡するようなことはなさそうだ。
破滅願望は多少はある。
老後は、真っ暗闇。
孤独死かもしれないし、野垂れ死にかも知れないし…
この世の煩わしさから逃れたいと思うこともある。
これ以上、家族を失うつらさを考えたら、
ともに一瞬にして消え去りたいと思わないこともない。
大きな災害や社会不安と、破滅願望と、預言めいた資料と、
それに商売も結びついて
滅亡を言い出す人はこれからも出てくると思う。
実家で家族(母)とのんびりと過ごすかな…
特に最後に行きたいところも、食べたいものもない。いつものように過ごしたい。
不穏な予言を偶にネット上で見かけるが
本気で信じている知人がいる。
その知人は、ノストラダムスにも騙されていた。
(ノストラダムスには私も期待したが)
昨年の震災でもしや…と思ったこともあるが、
やはり滅亡するようなことはなさそうだ。
破滅願望は多少はある。
老後は、真っ暗闇。
孤独死かもしれないし、野垂れ死にかも知れないし…
この世の煩わしさから逃れたいと思うこともある。
これ以上、家族を失うつらさを考えたら、
ともに一瞬にして消え去りたいと思わないこともない。
大きな災害や社会不安と、破滅願望と、預言めいた資料と、
それに商売も結びついて
滅亡を言い出す人はこれからも出てくると思う。
??
平清盛
義経の最期までかと思いきや、
一話の冒頭には戻らず、「かくいう私も…」って頼朝も死んでるし…
まさか(ナレーションで)室町時代までいくとは…
なんだこりゃ
こういう終わり方も悪くはないし、
今までの大河の最後も霊有り、ファンタジー有りはあった。
でも
海に沈んだところで終わりでも良かったかな…
剣はいつもの宋剣なのか草薙の剣なのか有耶無耶。
入水前のシーンで時忠が「いざという時には姉上は草薙の剣を」と言い、
確かに、安徳天皇を抱き、剣が入っていると思われる赤い袋も持って飛び込んだと思われる。
海中で袋から剣が出て、空の袋がゆらゆらと
そしてエイがひらひらと
で、他のシーンもろもろをはさんで
若い頃の清盛が岩に刺さった剣を抜くシーンでは、いつもの宋剣。
その後のシーンは必要だったのだろうか
重盛はいるのに基盛はいないし…
忠度も見つけられなかった。
今年はなんとか完走できたが
平家物語等の古典に忠実すぎる逸話やエピソードを無理にねじ込んだかと思えば
とてつもなく飛躍している場面もあり、逸話を変な形に加工したり、
ちぐはぐでバランスが悪く、いらいらすることも多々あった。
一年を通してみれば、酷評されるほど酷くはないけど
もうちょっと、なんとかならなかったのだろうか…という残念な思いもある。
義経の最期までかと思いきや、
一話の冒頭には戻らず、「かくいう私も…」って頼朝も死んでるし…
まさか(ナレーションで)室町時代までいくとは…
なんだこりゃ
こういう終わり方も悪くはないし、
今までの大河の最後も霊有り、ファンタジー有りはあった。
でも
海に沈んだところで終わりでも良かったかな…
剣はいつもの宋剣なのか草薙の剣なのか有耶無耶。
入水前のシーンで時忠が「いざという時には姉上は草薙の剣を」と言い、
確かに、安徳天皇を抱き、剣が入っていると思われる赤い袋も持って飛び込んだと思われる。
海中で袋から剣が出て、空の袋がゆらゆらと
そしてエイがひらひらと
で、他のシーンもろもろをはさんで
若い頃の清盛が岩に刺さった剣を抜くシーンでは、いつもの宋剣。
その後のシーンは必要だったのだろうか
重盛はいるのに基盛はいないし…
忠度も見つけられなかった。
今年はなんとか完走できたが
平家物語等の古典に忠実すぎる逸話やエピソードを無理にねじ込んだかと思えば
とてつもなく飛躍している場面もあり、逸話を変な形に加工したり、
ちぐはぐでバランスが悪く、いらいらすることも多々あった。
一年を通してみれば、酷評されるほど酷くはないけど
もうちょっと、なんとかならなかったのだろうか…という残念な思いもある。
第1581回「お気に入りのぬいぐるみ」
FC2 トラックバックテーマ:「お気に入りのぬいぐるみ」
一番気に入っていたのは偽スヌーピー
子供の頃、家族で出かけた時に買ってもらった。
目だけがプラスチックでできていて明らかに偽物。
でも大好きで、小さな頃はいろいろ話しかけて会話していた。
7~8歳の頃から20代半ばまでいた。
一人暮らしを始めた後、実家に置きっぱなしだったものを、
甥誕生の頃に引き取って(絶対に触られたくなくて)こっちに持ってきて、しばらく同居した後、処分した。
なんで処分してしまったのかよく分からない。あれほど大切にしていたのに。
あの時は、訣別しようと思っていたのかもしれない。
他に覚えているのは幼稚園の頃、誕生日に伯母に買ってもらったロバのぬいぐるみ。
ロバちゃんとはしばらく一緒に寝ていた。
それから父に買ってもらったねこのぬいぐるみ。
モンチッチも持っていたし、偽ラスカルも持っていた。ねこのマイケルもいた。へびもいた。
それぞれ大好きだったが、偽スヌーピーほどの愛着はなし。
今は湯たんぽカバーのねこをぬいぐるみ代わりにしているだけ。
最近はそれも放置したまま。
一番気に入っていたのは偽スヌーピー
子供の頃、家族で出かけた時に買ってもらった。
目だけがプラスチックでできていて明らかに偽物。
でも大好きで、小さな頃はいろいろ話しかけて会話していた。
7~8歳の頃から20代半ばまでいた。
一人暮らしを始めた後、実家に置きっぱなしだったものを、
甥誕生の頃に引き取って(絶対に触られたくなくて)こっちに持ってきて、しばらく同居した後、処分した。
なんで処分してしまったのかよく分からない。あれほど大切にしていたのに。
あの時は、訣別しようと思っていたのかもしれない。
他に覚えているのは幼稚園の頃、誕生日に伯母に買ってもらったロバのぬいぐるみ。
ロバちゃんとはしばらく一緒に寝ていた。
それから父に買ってもらったねこのぬいぐるみ。
モンチッチも持っていたし、偽ラスカルも持っていた。ねこのマイケルもいた。へびもいた。
それぞれ大好きだったが、偽スヌーピーほどの愛着はなし。
今は湯たんぽカバーのねこをぬいぐるみ代わりにしているだけ。
最近はそれも放置したまま。