日記(9/1)
以前につなぎで使っていて、今は使っていないスポットエアコン(冷暖)を処分した。
将来、もしエアコンなしのところに引っ越せば使うかもしれないが
うるさいし、それほど性能もよくないし(特に暖は)、しまっておくにも邪魔だし処分することにした。
市の粗大ごみ回収ではエアコンは対象外。
キャスター付きとはいえ、重くてひとりで階段を下ろせるとも思えないので対象外じゃないとしても難しい。
流しの回収車は怪しいし、ぼったくられることもあるらしいので却下。
インターネットで調べてみたら、無料回収してくれるところがいくつかあった。
送料も無料で、取りに来てくれるらしい。
一番上にでてきたところに問い合わせたところ、怪しくもなさそう。
梱包はめんどくさかったが、適当でいいというので
段ボールをかきあつめ、つなぎ合わせた。
希望時間よりは少し遅れたが、伝票も向こうで記入してくれていたので
段ボール巻の塊を渡しただけ。
押入れの中でかなり邪魔だったので、処分できてすっきり。
しかも無料で。
将来、もしエアコンなしのところに引っ越せば使うかもしれないが
うるさいし、それほど性能もよくないし(特に暖は)、しまっておくにも邪魔だし処分することにした。
市の粗大ごみ回収ではエアコンは対象外。
キャスター付きとはいえ、重くてひとりで階段を下ろせるとも思えないので対象外じゃないとしても難しい。
流しの回収車は怪しいし、ぼったくられることもあるらしいので却下。
インターネットで調べてみたら、無料回収してくれるところがいくつかあった。
送料も無料で、取りに来てくれるらしい。
一番上にでてきたところに問い合わせたところ、怪しくもなさそう。
梱包はめんどくさかったが、適当でいいというので
段ボールをかきあつめ、つなぎ合わせた。
希望時間よりは少し遅れたが、伝票も向こうで記入してくれていたので
段ボール巻の塊を渡しただけ。
押入れの中でかなり邪魔だったので、処分できてすっきり。
しかも無料で。
じゃがいも
今年も実家で作ったじゃがいもをもらった。
いつもは男爵とメークインだが
今年はきたあかりとメークインをもらった。
味は男爵が一番好きだけど、今年はあまりうまくできなかったらしい。
きたあかりはぽっくりしていて、肉じゃがのように煮て食べてもいいし、潰してポテトサラダもいい。
メークインは千切りにして炒めて食べることが多い。
どちらもありがたく食べているけど
母が畑をできなくなったら、もう貰えないんだろうなあ。
芋掘りだけは総出でやるけど、普段は母しか畑をする人はいないし、
仮にいつか姉が畑をやるとしても、なんとなく貰いづらい。
そんなことを思いながら、ありがたく食べている。
いつもは男爵とメークインだが
今年はきたあかりとメークインをもらった。
味は男爵が一番好きだけど、今年はあまりうまくできなかったらしい。
きたあかりはぽっくりしていて、肉じゃがのように煮て食べてもいいし、潰してポテトサラダもいい。
メークインは千切りにして炒めて食べることが多い。
どちらもありがたく食べているけど
母が畑をできなくなったら、もう貰えないんだろうなあ。
芋掘りだけは総出でやるけど、普段は母しか畑をする人はいないし、
仮にいつか姉が畑をやるとしても、なんとなく貰いづらい。
そんなことを思いながら、ありがたく食べている。
悠仁親王殿下七歳
悠仁さま7歳 夏休みに昆虫の標本づくり
2013.9.6 07:46
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、7歳の誕生日を迎えられた。
4月に入学したお茶の水女子大学付属小学校も今月2日に2学期が始まり、元気に通学されているという。
宮内庁によると、学校では、同大付属幼稚園からの友達に加えて、新しい友達もでき、
一緒に学校生活を送られている。友達からは「悠仁くん」、
教員からは「秋篠宮さん」「悠仁さん」などと呼ばれ、
休み時間には、鉄棒に取り組むなど、校庭で活発に遊ばれているという。
学校行事の運動会では50メートル走や玉入れ、大玉送りなどに出場し、
遠足では上野動物園で動物のスケッチをするなど、さまざまな体験をされている。
昆虫には、引き続き関心を持たれている。夏休みには、宮邸がある赤坂御用地や皇居で、
虫捕り網でチョウなどを追いかけ草地を走り回ったり、池や沼地でトンボを待ったりされたという。
昆虫を天皇、皇后両陛下にお見せしたり、分類して標本づくりに取り組んだりもされたという。
また、この夏は、英国留学から帰国されたご夫妻の長女の眞子さま、次女の佳子さまのお二人もそろわれ、
悠仁さまは、にぎやかな時間を、喜んでいるご様子という。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130906/imp13090607470001-n1.htm
悠仁さま、誕生日のごあいさつ
2013.9.6 19:55
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、7歳の誕生日を迎え、
天皇、皇后両陛下にあいさつをするため、秋篠宮妃紀子さまとともに皇居・御所を訪問された。
紺のジャケット姿の悠仁さまは車で半蔵門から皇居に入る際、窓を開けて、集まった人たちに応えられた。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130906/imp13090619560002-n1.htm
悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。
2013.9.6 07:46
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、7歳の誕生日を迎えられた。
4月に入学したお茶の水女子大学付属小学校も今月2日に2学期が始まり、元気に通学されているという。
宮内庁によると、学校では、同大付属幼稚園からの友達に加えて、新しい友達もでき、
一緒に学校生活を送られている。友達からは「悠仁くん」、
教員からは「秋篠宮さん」「悠仁さん」などと呼ばれ、
休み時間には、鉄棒に取り組むなど、校庭で活発に遊ばれているという。
学校行事の運動会では50メートル走や玉入れ、大玉送りなどに出場し、
遠足では上野動物園で動物のスケッチをするなど、さまざまな体験をされている。
昆虫には、引き続き関心を持たれている。夏休みには、宮邸がある赤坂御用地や皇居で、
虫捕り網でチョウなどを追いかけ草地を走り回ったり、池や沼地でトンボを待ったりされたという。
昆虫を天皇、皇后両陛下にお見せしたり、分類して標本づくりに取り組んだりもされたという。
また、この夏は、英国留学から帰国されたご夫妻の長女の眞子さま、次女の佳子さまのお二人もそろわれ、
悠仁さまは、にぎやかな時間を、喜んでいるご様子という。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130906/imp13090607470001-n1.htm
悠仁さま、誕生日のごあいさつ
2013.9.6 19:55
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、7歳の誕生日を迎え、
天皇、皇后両陛下にあいさつをするため、秋篠宮妃紀子さまとともに皇居・御所を訪問された。
紺のジャケット姿の悠仁さまは車で半蔵門から皇居に入る際、窓を開けて、集まった人たちに応えられた。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130906/imp13090619560002-n1.htm
悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。
日記(9/8)
涼しくなった。
昨日は急に思い立ってカーテンを洗った。
今日は、ペンキを買いに行って、この前直した流し台の下の棚(自前)にペンキ塗り。
天気が悪いので、もっとからっと晴れた日にしたほうが良かったんだけど
来週も、その次の三連休もこんなことで潰したくないので今日決行。
ちゃんと窓をあけてやったのに、途中でガス警報器が作動してびっくりした。
もう一度重ね塗りしたかったが、ペンキがたりないので、結局重ね塗りは後日。
まだペンキのよい香りが漂っている。
涼しくなって、ようやくいろいろ動くことができるようになった。
2020年オリンピックは東京に決まった。
喜ばしいことだと思うけど、それほどうれしいというわけでもない。
私は、いつものオリンピックのようにテレビで見るだけだと思う。
経済効果云々はどうだろう?開催するまでに大分お金はかかるだろう。
終了後の施設運用も。
隣国も妨害してこなければいいが…。
治安も心配。
テロ対策であちこちのごみ箱が撤去されたりするのかな…。
スポーツは嫌いなので、オリンピックにこじつけてスポーツ振興の空気になったらいやだ。
宮城スタジアムでサッカーはいやだな…東京だけでいいのに。
(ワールドカップで敗れたときに、さだまさしが毎日新聞に
「負けたのはあんなところにサッカー場を作った宮城県のせい」と書いたことは忘れない…)
でも、大歓迎ではないものの、難癖をつけたり邪魔をしたりするつもりはない。
決まったからには無事に成功してほしいと願っている。
昨日は急に思い立ってカーテンを洗った。
今日は、ペンキを買いに行って、この前直した流し台の下の棚(自前)にペンキ塗り。
天気が悪いので、もっとからっと晴れた日にしたほうが良かったんだけど
来週も、その次の三連休もこんなことで潰したくないので今日決行。
ちゃんと窓をあけてやったのに、途中でガス警報器が作動してびっくりした。
もう一度重ね塗りしたかったが、ペンキがたりないので、結局重ね塗りは後日。
まだペンキのよい香りが漂っている。
涼しくなって、ようやくいろいろ動くことができるようになった。
2020年オリンピックは東京に決まった。
喜ばしいことだと思うけど、それほどうれしいというわけでもない。
私は、いつものオリンピックのようにテレビで見るだけだと思う。
経済効果云々はどうだろう?開催するまでに大分お金はかかるだろう。
終了後の施設運用も。
隣国も妨害してこなければいいが…。
治安も心配。
テロ対策であちこちのごみ箱が撤去されたりするのかな…。
スポーツは嫌いなので、オリンピックにこじつけてスポーツ振興の空気になったらいやだ。
宮城スタジアムでサッカーはいやだな…東京だけでいいのに。
(ワールドカップで敗れたときに、さだまさしが毎日新聞に
「負けたのはあんなところにサッカー場を作った宮城県のせい」と書いたことは忘れない…)
でも、大歓迎ではないものの、難癖をつけたり邪魔をしたりするつもりはない。
決まったからには無事に成功してほしいと願っている。
第1739回「猫の柄、種類といえばこれ!」
FC2トラックバックテーマ 第1739回「猫の柄、種類といえばこれ!」
キジトラ
日本猫が一番好き。
アメリカンショートやロシアンブルーも好きだけど普通の猫がいい。
猫が好きすぎて、猫と普通に会話している夢を頻繁にみる。
日記(9/16)
暴風雨
幸い、休日だったので一歩も外へ出ずに済んだ。
なんでも切れるのこぎりでいらない棚を切った。
木の棚は割合すんなり切れたが、アルミのは苦労した。
風雨の音にかき消されて、下の人に迷惑をかける心配もなかったので思い切りやった。
ついでに天袋の中のものを全部だして(一昨年の地震の時以来)、いらないものをかたづけた。
小さく切った棚、ワゴン、天袋の中のがらくたで大のごみ袋3つ分。
一度には捨てられないので、少しの間、玄関に置いておかなければ。
台所はいろいろ工夫して多少はスペースが広くなった。
壁の上のほうも久しぶりに拭いた。
脚立を出すのも面倒で、何かのついでがないとやらない。
まだまだ物を減らしたいのだけど、少しづつやる。
幸い、休日だったので一歩も外へ出ずに済んだ。
なんでも切れるのこぎりでいらない棚を切った。
木の棚は割合すんなり切れたが、アルミのは苦労した。
風雨の音にかき消されて、下の人に迷惑をかける心配もなかったので思い切りやった。
ついでに天袋の中のものを全部だして(一昨年の地震の時以来)、いらないものをかたづけた。
小さく切った棚、ワゴン、天袋の中のがらくたで大のごみ袋3つ分。
一度には捨てられないので、少しの間、玄関に置いておかなければ。
台所はいろいろ工夫して多少はスペースが広くなった。
壁の上のほうも久しぶりに拭いた。
脚立を出すのも面倒で、何かのついでがないとやらない。
まだまだ物を減らしたいのだけど、少しづつやる。
日記(9/19)
秋の花粉症(たぶん)
眼がかゆい。連続くしゃみ。鼻水。
今日は十五夜
十五夜と満月、今年は同じ日だけど、必ずしも一致するわけではないらしい。(1~2日のズレがある)
(十五夜:旧暦八月十五日、満月:月と太陽の黄経差が180度となること)
夕方のローカルニュースのお天気コーナーによると
次に十五夜と満月が一致するのは8年後だそうだ。
眼がかゆい。連続くしゃみ。鼻水。
今日は十五夜
十五夜と満月、今年は同じ日だけど、必ずしも一致するわけではないらしい。(1~2日のズレがある)
(十五夜:旧暦八月十五日、満月:月と太陽の黄経差が180度となること)
夕方のローカルニュースのお天気コーナーによると
次に十五夜と満月が一致するのは8年後だそうだ。
日記(9/28)
あまちゃんが終わった。
ちょっとした喪失感。
皆が話題にしたり、巷で盛り上がると醒めてしまうことが私の場合は多いのだが
今回は共に盛り上がって楽しんだ。
世代的に小ネタも楽しめたが、このドラマは人の心にズカズカ入り込まない所が好きだった。
朝ドラは主人公がおせっかいなのが定番なので異色だった。
田舎の嫌なところもいいところも描いていた。
一番好きなのは前半の北三陸編だが、東京編もそれなりに楽しめたし
震災の扱い方は賛否はあるだろうけど、かなり細心の注意を払って慎重に描いていたと感じた。
くだらない歌詞にも仕掛けがあったのには驚いた。
「その火を飛び越えて」が「その日(3.11)を飛び越えて」だったとは…。
(http://www1.nhk.or.jp/amachan/special/0928_3.html によると)
次作は見るかどうか決めていない。
ちょっとした喪失感。
皆が話題にしたり、巷で盛り上がると醒めてしまうことが私の場合は多いのだが
今回は共に盛り上がって楽しんだ。
世代的に小ネタも楽しめたが、このドラマは人の心にズカズカ入り込まない所が好きだった。
朝ドラは主人公がおせっかいなのが定番なので異色だった。
田舎の嫌なところもいいところも描いていた。
一番好きなのは前半の北三陸編だが、東京編もそれなりに楽しめたし
震災の扱い方は賛否はあるだろうけど、かなり細心の注意を払って慎重に描いていたと感じた。
くだらない歌詞にも仕掛けがあったのには驚いた。
「その火を飛び越えて」が「その日(3.11)を飛び越えて」だったとは…。
(http://www1.nhk.or.jp/amachan/special/0928_3.html によると)
次作は見るかどうか決めていない。