日記(10/3)
伊勢神宮、内宮の遷御の儀、現地で見たかった。
伊勢神宮には何度か行ったけど、本当に良いところ。
今年は難しいけど来年にはまた是非行きたい。
あまちゃんが終わってもう数日経つけど
職場ではまだあまちゃんの話をしている人が何人もいる。
「あの場面の意味教えて」とか「第〇回見逃したけど、あれはどうなってああなったの?」とか。
多くの人を夢中にさせたドラマだったんだなと改めて思う。
あまちゃんが終わって少し寂しく、でもやっと解放されたという思いもある。
続編を希望する声も多いらしいけど、私は続編はいらない。
スピンオフであればあってもいいけど、本筋はあれでおしまいということでいい。
続編をやるとろくなことにはならない。
毎朝5:50に目覚ましをかけ、すぐにテレビをつけて
起き上がる6:00までは横になったままじっとしている。
NHKの朝5:55~、音楽と風景を背景に天気予報をやっていて、
音楽と映像は月替わりなのだが、今月の曲は「あまちゃんサントラより」(という字幕)
楽しげなオープニングの音楽ではなく、ドラマの中で流れていた静かな曲。
東北の都市の中継映像の後、今月は秋田の由利高原鉄道の可愛い電車の車内外の映像。
東北地方全部の天気なのでたぶんNHK仙台放送局エリアだけでなく、東北六県全部に流れていると思う。
毎朝、そろそろ6時だから起きなければと憂鬱になるんだけど
今月はあまちゃんを思い出しながら、ちょっと心地よい目覚め。
伊勢神宮には何度か行ったけど、本当に良いところ。
今年は難しいけど来年にはまた是非行きたい。
あまちゃんが終わってもう数日経つけど
職場ではまだあまちゃんの話をしている人が何人もいる。
「あの場面の意味教えて」とか「第〇回見逃したけど、あれはどうなってああなったの?」とか。
多くの人を夢中にさせたドラマだったんだなと改めて思う。
あまちゃんが終わって少し寂しく、でもやっと解放されたという思いもある。
続編を希望する声も多いらしいけど、私は続編はいらない。
スピンオフであればあってもいいけど、本筋はあれでおしまいということでいい。
続編をやるとろくなことにはならない。
毎朝5:50に目覚ましをかけ、すぐにテレビをつけて
起き上がる6:00までは横になったままじっとしている。
NHKの朝5:55~、音楽と風景を背景に天気予報をやっていて、
音楽と映像は月替わりなのだが、今月の曲は「あまちゃんサントラより」(という字幕)
楽しげなオープニングの音楽ではなく、ドラマの中で流れていた静かな曲。
東北の都市の中継映像の後、今月は秋田の由利高原鉄道の可愛い電車の車内外の映像。
東北地方全部の天気なのでたぶんNHK仙台放送局エリアだけでなく、東北六県全部に流れていると思う。
毎朝、そろそろ6時だから起きなければと憂鬱になるんだけど
今月はあまちゃんを思い出しながら、ちょっと心地よい目覚め。
日記(10/12)
晴れているかと思ったらぱらぱらと小雨が降ったり
急に強い風が吹いたり、また晴れたりで安定しない天気。
県知事選の期日前投票に行ってきた。
投票所は結構、たくさんの人がいた。
7月の県議選は某を落とすための投票をし、
この前の市長選はどっちも投票したくない人で、どうしようと思ったが
今回の知事選は迷いなし。現職一択。
帰りに来年の暦を買った。
今週は疲れた。ぐったりと疲れ、肩も凝っているので
ちょっとストッレチ。
これから豚もやし鍋で晩酌する。
急に強い風が吹いたり、また晴れたりで安定しない天気。
県知事選の期日前投票に行ってきた。
投票所は結構、たくさんの人がいた。
7月の県議選は某を落とすための投票をし、
この前の市長選はどっちも投票したくない人で、どうしようと思ったが
今回の知事選は迷いなし。現職一択。
帰りに来年の暦を買った。
今週は疲れた。ぐったりと疲れ、肩も凝っているので
ちょっとストッレチ。
これから豚もやし鍋で晩酌する。
日記(10/14)
電気鍋を買った。
レコルト。
形がかわいいし、蒸し物、鉄板、通常の鍋といろいろ使えそう。
試しにごく普通の鍋として使ってみた。
最初に温度が上がるまではちょっと時間がかかる。
コードも短くてテーブルの方を動かさなければならなかった。
でも使い勝手はまあまあ。
レシピ集もついていたので、これからいろいろ作ってみようと思う。
レコルト。
形がかわいいし、蒸し物、鉄板、通常の鍋といろいろ使えそう。
試しにごく普通の鍋として使ってみた。
最初に温度が上がるまではちょっと時間がかかる。
コードも短くてテーブルの方を動かさなければならなかった。
でも使い勝手はまあまあ。
レシピ集もついていたので、これからいろいろ作ってみようと思う。
日記(10/16)
ひさしぶりに傘がキノコになった。
「きゃっぽり」という方言が通じる人を久しぶりに発見した。
わたしのきゃっぽり分布図外出身の人。
実家に電話してみたら、向こうは風雨はそれほでもなかったらしい。
でも栗駒山で迷子になった人は昨日のうちに無事にみつかって本当によかった。
「きゃっぽり」という方言が通じる人を久しぶりに発見した。
わたしのきゃっぽり分布図外出身の人。
実家に電話してみたら、向こうは風雨はそれほでもなかったらしい。
でも栗駒山で迷子になった人は昨日のうちに無事にみつかって本当によかった。
日記(10/18)
突然ドライヤーから温風が出なくなった。
掃除機もこの間からホース部分が壊れ、補修して使っている。
シェイバーもたまに電源が入らなくなった。
それぞれ買った時期は違う。
なぜ同時期に寿命?がやってくるのか。
ドライヤーは結構長く使っているので買い換えようと思う。
掃除機はホース部分を買えば(売っているかどうかはわからないが)なんとかなるかも。
シェイバーは充電できなくなった?コンセントを入れて使えば使えるけど不安定。
中の充電池?を換えればいいのだろうか?説明書に開け方は書いてあるけど、
開かないし販売店にご相談くださいとも書いてある。←新しいのを買った方が安い?かも。
掃除機もこの間からホース部分が壊れ、補修して使っている。
シェイバーもたまに電源が入らなくなった。
それぞれ買った時期は違う。
なぜ同時期に寿命?がやってくるのか。
ドライヤーは結構長く使っているので買い換えようと思う。
掃除機はホース部分を買えば(売っているかどうかはわからないが)なんとかなるかも。
シェイバーは充電できなくなった?コンセントを入れて使えば使えるけど不安定。
中の充電池?を換えればいいのだろうか?説明書に開け方は書いてあるけど、
開かないし販売店にご相談くださいとも書いてある。←新しいのを買った方が安い?かも。
遊覧船 再開
東松島の遊覧船 20日に再開
10月18日 18時43分
東日本大震災によって運航を休止していた東松島市の遊覧船が20日、
運航を再開するのを前に試乗会が開かれました。
この遊覧船は、東松島市の第三セクター奥松島公社が運航するもので、
波や風によってさまざまな形に削られた白い岩肌が美しい宮戸島の嵯峨渓などを巡ります。
おととしの震災では津波によって船の発着所や4そうあった船がすべて流されたため運航を休止していました。
その後、2そうの船が見つかったほか、高台に近い場所に新しい発着所が完成したことから
20日から運航を再開することになりました。
18日は試乗会が行われ、報道関係者が2そうの遊覧船に乗り込み、
およそ1時間かけて嵯峨渓の岩肌や小島を見て回りました。
このうちミサゴという鳥が羽を広げた形に見える「みさご島」は
津波によって島の真ん中の部分が崩れて2つに分かれていますが、
切り立った白い岩肌とそこに生える緑の松などが美しい姿をとどめていました。
奥松島公社の大沼雄吉社長は
「遊覧船の運航再開は、東松島市の復興にとって第1歩になる。」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20131018/4968511.html
ようやく明日、運航再開。
子供の頃に乗ったことがあるけど、いろんな形の岩があったという位の記憶しかない。
昨日の夜と今朝、このニュース映像を実際にテレビでみたけれど
以前は、表面に日本列島の形のように見える模様がある岩だったが
津波で模様の半分が崩れて、関東以西の部分だけが残った、という話をしていた。
本当に西日本の形の模様だった。
まるで現実を象徴しているかのような岩…
10月18日 18時43分
東日本大震災によって運航を休止していた東松島市の遊覧船が20日、
運航を再開するのを前に試乗会が開かれました。
この遊覧船は、東松島市の第三セクター奥松島公社が運航するもので、
波や風によってさまざまな形に削られた白い岩肌が美しい宮戸島の嵯峨渓などを巡ります。
おととしの震災では津波によって船の発着所や4そうあった船がすべて流されたため運航を休止していました。
その後、2そうの船が見つかったほか、高台に近い場所に新しい発着所が完成したことから
20日から運航を再開することになりました。
18日は試乗会が行われ、報道関係者が2そうの遊覧船に乗り込み、
およそ1時間かけて嵯峨渓の岩肌や小島を見て回りました。
このうちミサゴという鳥が羽を広げた形に見える「みさご島」は
津波によって島の真ん中の部分が崩れて2つに分かれていますが、
切り立った白い岩肌とそこに生える緑の松などが美しい姿をとどめていました。
奥松島公社の大沼雄吉社長は
「遊覧船の運航再開は、東松島市の復興にとって第1歩になる。」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20131018/4968511.html
ようやく明日、運航再開。
子供の頃に乗ったことがあるけど、いろんな形の岩があったという位の記憶しかない。
昨日の夜と今朝、このニュース映像を実際にテレビでみたけれど
以前は、表面に日本列島の形のように見える模様がある岩だったが
津波で模様の半分が崩れて、関東以西の部分だけが残った、という話をしていた。
本当に西日本の形の模様だった。
まるで現実を象徴しているかのような岩…
日記(10/23)
昼食時に、水筒に持って行った熱いお茶をフーフー吹いて飲んでいたら
「〇〇さんて猫舌? いつも熱そうに飲んでいるよね?」と言われた。
今まで自覚はなかったけれど、確かに猫舌なのかもしれない。
家族の中では母や上の姪がぬるい味噌汁が好きで
それは猫舌(本人がそう言っている)でもあるし、食の好みがぬるいほうが好きでもあるので
好みと体の反応が一致しているから、いいんだけど
私の場合はなかなか飲めないくせにぬるいものは嫌いで
温かい食べ物は熱々じゃないといやなのでめんどくさい人なのかもしれない。
自分で作ったものを自分で飲み、食べているので別に誰にも面倒はかけていないけど。
冷めるのがいやで、水筒は飲み物を詰める前に熱湯で温めておき、カバーもつけているので
昼でもかなり熱さを保っている。
本当は自分の舌に合わせて、飲みやすい温度にしたものを持っていくべきだったのか…
そんなこと考えもしなかった。
猫舌。
猫だなんて…うれしい…かも
前から気になっていた首らくらくサポーターを買った。
肩こりとか頭痛とか、めまいとかにもいいらしい。
でも息で空気を入れて膨らませることに難儀して、早くもくじけそうになった。
くらくらしながらなんとか膨らませてつけてみた。
今日から試してみることにする。
「〇〇さんて猫舌? いつも熱そうに飲んでいるよね?」と言われた。
今まで自覚はなかったけれど、確かに猫舌なのかもしれない。
家族の中では母や上の姪がぬるい味噌汁が好きで
それは猫舌(本人がそう言っている)でもあるし、食の好みがぬるいほうが好きでもあるので
好みと体の反応が一致しているから、いいんだけど
私の場合はなかなか飲めないくせにぬるいものは嫌いで
温かい食べ物は熱々じゃないといやなのでめんどくさい人なのかもしれない。
自分で作ったものを自分で飲み、食べているので別に誰にも面倒はかけていないけど。
冷めるのがいやで、水筒は飲み物を詰める前に熱湯で温めておき、カバーもつけているので
昼でもかなり熱さを保っている。
本当は自分の舌に合わせて、飲みやすい温度にしたものを持っていくべきだったのか…
そんなこと考えもしなかった。
猫舌。
猫だなんて…うれしい…かも
前から気になっていた首らくらくサポーターを買った。
肩こりとか頭痛とか、めまいとかにもいいらしい。
でも息で空気を入れて膨らませることに難儀して、早くもくじけそうになった。
くらくらしながらなんとか膨らませてつけてみた。
今日から試してみることにする。
日記(10/26)
夜中の地震、結構長かった。
地震の少し前から目を覚ましていたが、テレビをつけて地震情報をみたりしたせいか
その後なかなか眠れなかった。
ようやくうとうとしかけたと思ったら
また揺れたりして、ちゃんと眠ることができなかった。
今日は休みで朝寝が出来たので、良かった。
首らくらくサポーター、いずい。
首に異常がある人ほど、苦しく感じてすぐに外したくなるそうだ。
もともと頭痛や肩こりが酷いので首が正常な状態ではないのは確かだけど
それだけでなく、密着部分が痒い。
きっと夏はもっとかぶれそう。
地震の少し前から目を覚ましていたが、テレビをつけて地震情報をみたりしたせいか
その後なかなか眠れなかった。
ようやくうとうとしかけたと思ったら
また揺れたりして、ちゃんと眠ることができなかった。
今日は休みで朝寝が出来たので、良かった。
首らくらくサポーター、いずい。
首に異常がある人ほど、苦しく感じてすぐに外したくなるそうだ。
もともと頭痛や肩こりが酷いので首が正常な状態ではないのは確かだけど
それだけでなく、密着部分が痒い。
きっと夏はもっとかぶれそう。
第1766回「あなたは〇〇音痴?」
FC2 トラックバックテーマ:「あなたは〇〇音痴?」
運動音痴と方向音痴
球技が壊滅的にだめ
現実の球技だけでなく、ファミコン上のテニスとかも苦手。
現実に失敗するような失敗をゲーム上でもしてしまう。
おそらくなんらかの機能が著しく劣っているのだろう。
方向音痴も酷い。
自信をもって「こっち!」と思ったときほど間違っている。
地下道の出口はちゃんと思ったところに出られる確率は60%位。
運動音痴と方向音痴
球技が壊滅的にだめ
現実の球技だけでなく、ファミコン上のテニスとかも苦手。
現実に失敗するような失敗をゲーム上でもしてしまう。
おそらくなんらかの機能が著しく劣っているのだろう。
方向音痴も酷い。
自信をもって「こっち!」と思ったときほど間違っている。
地下道の出口はちゃんと思ったところに出られる確率は60%位。