安倍内閣、集団的自衛権の行使容認閣議決定
安倍内閣、集団的自衛権の行使容認閣議決定 戦後の安全保障政策大転換
2014.7.1 17:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070117250020-n1.htm
政府は1日夕の臨時閣議で、従来の憲法解釈を変更して限定的に集団的自衛権の行使を容認することを決定した。
これに先立ち、安倍晋三首相(自民党総裁)は公明党の山口那津男代表と与党党首会談を開き、限定容認を確認した。
集団的自衛権の行使を否定してきた戦後日本の安全保障政策が大きく転換されることになった。
閣議決定は、他国に対する武力攻撃が発生した場合に自衛権発動を認める要件として、
わが国や「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃」が発生し、
国の存立や国民の権利が「根底から覆される明白な危険」がある場合、
必要最小限度の武力を行使することは「自衛のための措置として憲法上許容される」とした。
日本を取り巻く安全保障環境が変容し、他国に対する武力攻撃でもわが国の存立を脅かし得るとも指摘した。
そのほかにも、国連平和維持活動(PKO)に参加する自衛隊が離れた場所の他国部隊や国連職員を助ける
「駆け付け警護」を可能とするため武器使用基準を緩和する方向性を示した。
首相は党首会談で「自民党と公明党は長年の風雪に耐え、意見の異なる課題でも国家、国民のため
大きな結果を残してきた。与党とともに法整備していきたい」と述べた。
政府は、自衛隊法や武力攻撃事態法などの改正を秋の臨時国会以降に進める方針で、
引き続き日本への攻撃に対する抑止力強化の必要性を訴え、国民に理解を求める。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070117250020-n1.htm
集団的自衛権 閣議決定最終案の要旨
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140628/plc14062809220011-n1.htm
良かったと思う。私は支持する。
日本の領土が、他国の脅威にさらされている今、必要な転換だと思う。
仙台でもどこかの団体が旗を持って抗議の演説をしていた。
この先、新聞でもニュースでも反対の声が大きくとりあげられていくのだろう。
安倍首相が靖国参拝したときの河北新報ときたら、それはもう酷い偏り方だった。
2014.7.1 17:25
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070117250020-n1.htm
政府は1日夕の臨時閣議で、従来の憲法解釈を変更して限定的に集団的自衛権の行使を容認することを決定した。
これに先立ち、安倍晋三首相(自民党総裁)は公明党の山口那津男代表と与党党首会談を開き、限定容認を確認した。
集団的自衛権の行使を否定してきた戦後日本の安全保障政策が大きく転換されることになった。
閣議決定は、他国に対する武力攻撃が発生した場合に自衛権発動を認める要件として、
わが国や「わが国と密接な関係にある他国に対する武力攻撃」が発生し、
国の存立や国民の権利が「根底から覆される明白な危険」がある場合、
必要最小限度の武力を行使することは「自衛のための措置として憲法上許容される」とした。
日本を取り巻く安全保障環境が変容し、他国に対する武力攻撃でもわが国の存立を脅かし得るとも指摘した。
そのほかにも、国連平和維持活動(PKO)に参加する自衛隊が離れた場所の他国部隊や国連職員を助ける
「駆け付け警護」を可能とするため武器使用基準を緩和する方向性を示した。
首相は党首会談で「自民党と公明党は長年の風雪に耐え、意見の異なる課題でも国家、国民のため
大きな結果を残してきた。与党とともに法整備していきたい」と述べた。
政府は、自衛隊法や武力攻撃事態法などの改正を秋の臨時国会以降に進める方針で、
引き続き日本への攻撃に対する抑止力強化の必要性を訴え、国民に理解を求める。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140701/plc14070117250020-n1.htm
集団的自衛権 閣議決定最終案の要旨
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140628/plc14062809220011-n1.htm
良かったと思う。私は支持する。
日本の領土が、他国の脅威にさらされている今、必要な転換だと思う。
仙台でもどこかの団体が旗を持って抗議の演説をしていた。
この先、新聞でもニュースでも反対の声が大きくとりあげられていくのだろう。
安倍首相が靖国参拝したときの河北新報ときたら、それはもう酷い偏り方だった。
集団的自衛権容認 「助け合えぬ国」に決別を
産経 主張
集団的自衛権容認 「助け合えぬ国」に決別を
2014.7.2 03:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203220003-n1.htm
■日米指針と法整備へ対応急げ
戦後日本の国の守りが、ようやくあるべき国家の姿に近づいたといえよう。
政府が集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈変更を閣議決定した。
日米同盟の絆を強め、抑止力が十分働くようにする。
そのことにより、日本の平和と安全を確保する決意を示したものでもある。
自公両党が高い壁を乗り越えたというだけではない。長年政権を担いながら、
自民党がやり残してきた懸案を解決した。その意義は極めて大きい。
《抑止力が平和の手段だ》
安倍晋三首相は会見で、「いかなる事態でも国民の命と平和な暮らしを守る」と重ねて表明した。
行使容認を政権の重要課題と位置付け、大きく前進させた手腕を高く評価したい。
閣議決定は、自国が攻撃を受けていなくても他国への攻撃を実力で阻止する
集団的自衛権の行使を容認するための条件を定めた。さらに、有事に至らない「グレーゾーン事態」への対応、
他国軍への後方支援の拡大を含む安全保障法制を見直す方針もうたった。
一連の安全保障改革で、日本はどう変わるのか。
安倍首相が説明するように、今回の改革でも、日本がイラク戦争や湾岸戦争での戦闘に参加することはない。
だが、自衛隊が国外での武器使用や戦闘に直面する可能性はある。
自衛隊がより厳しい活動領域に踏み込むことも意味すると考えておかねばならない。
どの国でも負うリスクといえる。積極的平和主義の下で、
日本が平和構築に一層取り組もうとする観点からも、避けられない。
反対意見には、行使容認を「戦争への道」と結び付けたものも多かったが、これはおかしい。
厳しい安全保障環境に目をつむり、抑止力が働かない現状を放置することはできない。
仲間の国と助け合う態勢をとって抑止力を高めることこそ、平和の確保に重要である。
行使容認への国民の理解は不十分であり、政府与党には引き続き、
その意義と必要性を丁寧に説明することが求められる。
重要なのは、今回の閣議決定に基づき、自衛隊の活動範囲や武器使用権限などを定めるなど、
新たな安全保障法制の具体化を実現することだ。
関連法の整備は、解釈変更を肉付けし、具体化するために欠かせないものだ。
政府は法案の提出時期を明確にしていないが、集団的自衛権への国民の理解を深めるためにも、
できるだけ早く提出し、成立を目指してほしい。
自衛隊員は「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め」ると宣誓しているが、
今後、さらに厳しい任務が増すだろう。合意に際してつけられた多くの条件、
制限が過剰になって自衛隊の手足を縛り、その機能を損なうものとしてはならない。
《9条改正の必要は不変》
憲法解釈の変更という行使容認の方法について「憲法改正を避けた」という批判もある。
だが、国家が当然に保有している自衛権について、従来の解釈を曖昧にしてきたことが問題なのであり、
それを正すのは当然である。
同時に、今回解釈を変更したからといって、憲法改正の核心である9条改正の必要性が減じることはいささかもない。
自衛権とともに、国を守る軍について憲法上、明確に位置付けておくべきだ。
安全保障政策上の最重要課題として、引き続き実行に移さなければならない。
でに時期の迫ったものとして、今回の改革を日米両政府が年末に改定する
日米防衛協力の指針(ガイドライン)に反映させる課題がある。朝鮮半島有事への備えに加え、
南西諸島防衛など中国にも対処できる内容にどれだけ変えられるかが焦点となる。
新ガイドラインを通じて日米協力の実をあげ、米国との絆を強めることは、同盟の抑止力を高める上で現実的な方策だ。
考えるべきことは、ガイドラインや法案の内容にとどまらない。
日本が生き残っていくうえで必要な安全保障政策とは何か。
アジア太平洋地域の安定を含め、日本は国際平和をどう実現していくべきなのか。
政治家も国民も共に考え、日本がより主体性をもって判断すべき時代を迎えた。
集団的自衛権容認 「助け合えぬ国」に決別を
2014.7.2 03:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140702/plc14070203220003-n1.htm
■日米指針と法整備へ対応急げ
戦後日本の国の守りが、ようやくあるべき国家の姿に近づいたといえよう。
政府が集団的自衛権の行使を容認するための憲法解釈変更を閣議決定した。
日米同盟の絆を強め、抑止力が十分働くようにする。
そのことにより、日本の平和と安全を確保する決意を示したものでもある。
自公両党が高い壁を乗り越えたというだけではない。長年政権を担いながら、
自民党がやり残してきた懸案を解決した。その意義は極めて大きい。
《抑止力が平和の手段だ》
安倍晋三首相は会見で、「いかなる事態でも国民の命と平和な暮らしを守る」と重ねて表明した。
行使容認を政権の重要課題と位置付け、大きく前進させた手腕を高く評価したい。
閣議決定は、自国が攻撃を受けていなくても他国への攻撃を実力で阻止する
集団的自衛権の行使を容認するための条件を定めた。さらに、有事に至らない「グレーゾーン事態」への対応、
他国軍への後方支援の拡大を含む安全保障法制を見直す方針もうたった。
一連の安全保障改革で、日本はどう変わるのか。
安倍首相が説明するように、今回の改革でも、日本がイラク戦争や湾岸戦争での戦闘に参加することはない。
だが、自衛隊が国外での武器使用や戦闘に直面する可能性はある。
自衛隊がより厳しい活動領域に踏み込むことも意味すると考えておかねばならない。
どの国でも負うリスクといえる。積極的平和主義の下で、
日本が平和構築に一層取り組もうとする観点からも、避けられない。
反対意見には、行使容認を「戦争への道」と結び付けたものも多かったが、これはおかしい。
厳しい安全保障環境に目をつむり、抑止力が働かない現状を放置することはできない。
仲間の国と助け合う態勢をとって抑止力を高めることこそ、平和の確保に重要である。
行使容認への国民の理解は不十分であり、政府与党には引き続き、
その意義と必要性を丁寧に説明することが求められる。
重要なのは、今回の閣議決定に基づき、自衛隊の活動範囲や武器使用権限などを定めるなど、
新たな安全保障法制の具体化を実現することだ。
関連法の整備は、解釈変更を肉付けし、具体化するために欠かせないものだ。
政府は法案の提出時期を明確にしていないが、集団的自衛権への国民の理解を深めるためにも、
できるだけ早く提出し、成立を目指してほしい。
自衛隊員は「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め」ると宣誓しているが、
今後、さらに厳しい任務が増すだろう。合意に際してつけられた多くの条件、
制限が過剰になって自衛隊の手足を縛り、その機能を損なうものとしてはならない。
《9条改正の必要は不変》
憲法解釈の変更という行使容認の方法について「憲法改正を避けた」という批判もある。
だが、国家が当然に保有している自衛権について、従来の解釈を曖昧にしてきたことが問題なのであり、
それを正すのは当然である。
同時に、今回解釈を変更したからといって、憲法改正の核心である9条改正の必要性が減じることはいささかもない。
自衛権とともに、国を守る軍について憲法上、明確に位置付けておくべきだ。
安全保障政策上の最重要課題として、引き続き実行に移さなければならない。
でに時期の迫ったものとして、今回の改革を日米両政府が年末に改定する
日米防衛協力の指針(ガイドライン)に反映させる課題がある。朝鮮半島有事への備えに加え、
南西諸島防衛など中国にも対処できる内容にどれだけ変えられるかが焦点となる。
新ガイドラインを通じて日米協力の実をあげ、米国との絆を強めることは、同盟の抑止力を高める上で現実的な方策だ。
考えるべきことは、ガイドラインや法案の内容にとどまらない。
日本が生き残っていくうえで必要な安全保障政策とは何か。
アジア太平洋地域の安定を含め、日本は国際平和をどう実現していくべきなのか。
政治家も国民も共に考え、日本がより主体性をもって判断すべき時代を迎えた。
引越 その14
引越してプロパンガスから都市ガスになった。
基本料金が月2000円から670円に、従量単価は640円から193円に。
かなり安い。
というか、プロパンガスが高すぎる。
でも安くなったからと、調子にのって結構使っているので
計算上では1/3の料金で済むはずのガス料金だが、
実際にはそこまでは安く済んでいない。
引越を機に新しく買ったガステーブルがおりこうさんで
ご飯が火加減を調整することもなく、ほぼ放置したまま炊ける。
だから、ご飯も電気の炊飯器ではなくガスで炊いているし
湯船も大きくなって腕を置く場所もあって、
以前はシャワーで済ませていた今の時期でも
お湯をはってのんびりと浸かっている。
その結果、以前の半分から6割くらいの料金。
それでも、けちけちせずに思い切り使って料金半額なのだから上等。
基本料金が月2000円から670円に、従量単価は640円から193円に。
かなり安い。
というか、プロパンガスが高すぎる。
でも安くなったからと、調子にのって結構使っているので
計算上では1/3の料金で済むはずのガス料金だが、
実際にはそこまでは安く済んでいない。
引越を機に新しく買ったガステーブルがおりこうさんで
ご飯が火加減を調整することもなく、ほぼ放置したまま炊ける。
だから、ご飯も電気の炊飯器ではなくガスで炊いているし
湯船も大きくなって腕を置く場所もあって、
以前はシャワーで済ませていた今の時期でも
お湯をはってのんびりと浸かっている。
その結果、以前の半分から6割くらいの料金。
それでも、けちけちせずに思い切り使って料金半額なのだから上等。
産経新聞 昭和47年7月7日
三島由紀夫
「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。
このままいったら『日本』はなくなってしまうのではないかという感を
日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機質な、からっぽな、
ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、
或る経済大国が極東の一角に残るであろう」
「私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。
このままいったら『日本』はなくなってしまうのではないかという感を
日ましに深くする。日本はなくなって、その代わりに、無機質な、からっぽな、
ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目がない、
或る経済大国が極東の一角に残るであろう」
日記(7/12)
今朝は地震で目覚めた。
4時半だからもう一度寝ようかとも思ったが
地震情報を見るためにテレビをつけ、外が明るいので結局そのまま起きた。
ちょっとだけ周辺を散歩。
5時前でも、もう犬を散歩させている人もいた。
夜明けが早いのはやはりいい。
その後、ベランダのプランターをちょっといじったり
うるさくしない程度に片づけをしたり。
今日は暑かった。
この夏初めてエアコンをつけてみた。
引っ越した部屋は、室外機が壁にとりつけてある。
ちょうど室内の本体の真裏にある。
スイッチをつけて、助走?運転がはじまり、本格的に運転に切り替わる時に結構震動がある。
地震かと思った。
前は室外機は1階の外の地面にあったので
室外機の存在すら忘れそうになった。
花子とアン
子役の頃と女学校の頃はおもしろいと思って観ていたが
最近はどうもだめだ。
もしかして今日は盛り上がる回?だったのかもしれないが
相手役に魅力をあまり感じないし、ストーリーも全体的になんかおかしい。
でもおひさまよりは、いらいら度は低いし
純と愛やごちそうさんよりはましなのかな?
4時半だからもう一度寝ようかとも思ったが
地震情報を見るためにテレビをつけ、外が明るいので結局そのまま起きた。
ちょっとだけ周辺を散歩。
5時前でも、もう犬を散歩させている人もいた。
夜明けが早いのはやはりいい。
その後、ベランダのプランターをちょっといじったり
うるさくしない程度に片づけをしたり。
今日は暑かった。
この夏初めてエアコンをつけてみた。
引っ越した部屋は、室外機が壁にとりつけてある。
ちょうど室内の本体の真裏にある。
スイッチをつけて、助走?運転がはじまり、本格的に運転に切り替わる時に結構震動がある。
地震かと思った。
前は室外機は1階の外の地面にあったので
室外機の存在すら忘れそうになった。
花子とアン
子役の頃と女学校の頃はおもしろいと思って観ていたが
最近はどうもだめだ。
もしかして今日は盛り上がる回?だったのかもしれないが
相手役に魅力をあまり感じないし、ストーリーも全体的になんかおかしい。
でもおひさまよりは、いらいら度は低いし
純と愛やごちそうさんよりはましなのかな?
クレディセゾン
セゾンカードの保険の勧誘電話がしつこい。
何度ぴしゃりと断ってもかかってくる。
着信拒否にしても別の電話番号からかかってくる。
電話をかけてくる若い女性はトークマニュアルを読んでいるだけ風。
きっちりと断っているのだからいいかげんにしてほしい。
何度ぴしゃりと断ってもかかってくる。
着信拒否にしても別の電話番号からかかってくる。
電話をかけてくる若い女性はトークマニュアルを読んでいるだけ風。
きっちりと断っているのだからいいかげんにしてほしい。
日記(7/20)
三連休。のんびり過ごしている。
昨日も今日も雨。肌寒い。
ヨークベニマルでシールを集めると
ヘンケルスの包丁が特別価格で購入できるというキャンペーンをやっている。
普段こういうのには乗らないけど
シール台紙に個人情報を書く欄はないし、
(別に包丁で何かしでかそうと思っているわけではないけどむやみに個人情報は書きたくない)
使いやすそうな包丁だったのでシールを集めていた。
1000円で1枚もらえるシールだけど倍貰える日というのが結構あり
わりと容易に貯まった。昨日25枚貯まり、
即、小三徳包丁(日本製)を1750円(税込)で購入。
本来は5940円のものらしい。
同じ25枚で三徳包丁(2050円)やシェフナイフやパンナイフも買えるのだが、
三徳包丁は持っているし、洋包丁はいらない。
早速使ってみたが、軽くて小回りが利いて、しかも気持ちの良い切れ味。
気に入った。
15枚+1250円のキッチンバサミも欲しくなったけど
シール配布は8/4までなのでちょっと無理だと思う。
キッチンバサミは今使っているのでも十分なので諦める。
昨日も今日も雨。肌寒い。
ヨークベニマルでシールを集めると
ヘンケルスの包丁が特別価格で購入できるというキャンペーンをやっている。
普段こういうのには乗らないけど
シール台紙に個人情報を書く欄はないし、
(別に包丁で何かしでかそうと思っているわけではないけどむやみに個人情報は書きたくない)
使いやすそうな包丁だったのでシールを集めていた。
1000円で1枚もらえるシールだけど倍貰える日というのが結構あり
わりと容易に貯まった。昨日25枚貯まり、
即、小三徳包丁(日本製)を1750円(税込)で購入。
本来は5940円のものらしい。
同じ25枚で三徳包丁(2050円)やシェフナイフやパンナイフも買えるのだが、
三徳包丁は持っているし、洋包丁はいらない。
早速使ってみたが、軽くて小回りが利いて、しかも気持ちの良い切れ味。
気に入った。
15枚+1250円のキッチンバサミも欲しくなったけど
シール配布は8/4までなのでちょっと無理だと思う。
キッチンバサミは今使っているのでも十分なので諦める。
日記(7/21)
三連休か終わる。憂鬱。
でもあと一カ月もしないうちにお盆休み(会社は休みじゃないが有休をとった)がある。
昨夜、窓全開で寝てしまったようだ。
寝る前にちょっと空気の入れ替えをしようと思って開けたまま忘れていた。
たまにやらかす。
今の部屋を探しているとき、1階も空いていて、1階は家賃が1000円安かった。
でもこういうことがあるので2階にして良かった。
昨日は一日中頭痛で今日も午前中は頭痛。
薬を飲んでも効かない。
年に数回こういう頭痛がおきる。
休みで良かった。
昨日は朝晩2回薬を飲んでも治まらなかったが、今日昼食後にまた薬を飲んだら効いた。
でも、かすかにまた痛くなってきた気がする。
でもあと一カ月もしないうちにお盆休み(会社は休みじゃないが有休をとった)がある。
昨夜、窓全開で寝てしまったようだ。
寝る前にちょっと空気の入れ替えをしようと思って開けたまま忘れていた。
たまにやらかす。
今の部屋を探しているとき、1階も空いていて、1階は家賃が1000円安かった。
でもこういうことがあるので2階にして良かった。
昨日は一日中頭痛で今日も午前中は頭痛。
薬を飲んでも効かない。
年に数回こういう頭痛がおきる。
休みで良かった。
昨日は朝晩2回薬を飲んでも治まらなかったが、今日昼食後にまた薬を飲んだら効いた。
でも、かすかにまた痛くなってきた気がする。
両陛下ご来県
NHK
東北 NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20140722/3041531.html
両陛下がハンセン病施設訪問
07月22日 18時29分
天皇皇后両陛下は、東日本大震災の復興状況などを視察するため、22日から3日間の予定で宮城県を訪問され、
初日の22日は、登米市にあるハンセン病の元患者の療養所を訪れ、入所者と懇談されました。
宮城県を2年ぶりに訪れた天皇皇后両陛下は、22日、登米市にあるハンセン病の元患者の療養所、
「東北新生園」を訪問されました。
両陛下はまず、療養所で亡くなった430人余りの遺骨が納めてある霊安堂で、
献花台に花を手向け、亡くなった人たちの霊を慰められました。
続いて、園内にある集会室で入居者と懇談され、「大変でしたね」とか「どうぞお元気でね」と一人ひとりに、
いたわりの言葉をかけられていました。
両陛下は、昭和43年以降、半世紀近くにわたり、全国各地の療養所に足を運んで入所者を励ましてきましたが、
今回の訪問で、全国に14あるすべての療養所の入所者との懇談を果たされました。
入所者の自治会の久保瑛二会長
(81歳)は「お参りしていただく姿を後ろから見ていて、ありがたく思いました。
霊が慰められたと感じます」と話していました。
両陛下は、このあと、震災後まもなく被災者を見舞った南三陸町を再び訪れ、
町の職員など43人が犠牲になったとされる防災対策庁舎を車の中から窓を開けてご覧になりました。
両陛下は、東日本大震災の復興状況などを視察するため、22日から3日間の予定で県内に滞在する予定で、2
3日は、南三陸町で、津波で被災した飲食店などの仮設店舗が集まる商店街を視察される予定です。
くりこま高原駅13:01の新幹線だということは聞いていた。
でも平日だし、来月帰省するから今帰るのもなんだし、行くことはできなかった。
地元の友人は行ったそうだ。300人くらいはお迎えのために駅に集まったらしい。
あんな田舎の駅にこれだけ集まったのだからすごい。
(私も行きたかった)
今日は登米、志津川(南三陸町)、明日は南三陸町と気仙沼
明後日岩手県の一ノ関駅からお帰りになる(那須へ向かう)そうだ。
くりこま高原駅に降り立った皇族は
2008年7月の秋篠宮両殿下(6月の内陸地震のお見舞い)
2001年に紀宮様(国体・その前か後か忘れたけどお忍びで伊豆沼に来たこともある。)
浩宮も独身の頃、細倉鉱山に来たことがあるはずだけど1992年?(平成4年?)
↑年は定かではないけど来たのは確か。沿道住民であるわが家も事前に旗を配られた。
父は浩宮の姿勢が良いことを誉めていた。
後年、「昔はご立派だったのになー」とも言っていた。
くりこま高原駅は平成2年にできたので、おそらく浩宮もこの駅を使ったかも。
故寛仁親王殿下は登米の東北新生園にはよくいらっしゃっていたようだ。
かなり以前は信子妃殿下も。2011年には瑶子女王殿下も。
浩宮の妻は来る機会がない。来なくていい。来るな。
両陛下はついこの前は沖縄を訪問していた。
ハードスケジュールすぎると思う。
どうか御体を大切にして長生きしていただきい。
浩宮よりも後まで生きていてほしい。
東北 NEWS WEB
http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20140722/3041531.html
両陛下がハンセン病施設訪問
07月22日 18時29分
天皇皇后両陛下は、東日本大震災の復興状況などを視察するため、22日から3日間の予定で宮城県を訪問され、
初日の22日は、登米市にあるハンセン病の元患者の療養所を訪れ、入所者と懇談されました。
宮城県を2年ぶりに訪れた天皇皇后両陛下は、22日、登米市にあるハンセン病の元患者の療養所、
「東北新生園」を訪問されました。
両陛下はまず、療養所で亡くなった430人余りの遺骨が納めてある霊安堂で、
献花台に花を手向け、亡くなった人たちの霊を慰められました。
続いて、園内にある集会室で入居者と懇談され、「大変でしたね」とか「どうぞお元気でね」と一人ひとりに、
いたわりの言葉をかけられていました。
両陛下は、昭和43年以降、半世紀近くにわたり、全国各地の療養所に足を運んで入所者を励ましてきましたが、
今回の訪問で、全国に14あるすべての療養所の入所者との懇談を果たされました。
入所者の自治会の久保瑛二会長
(81歳)は「お参りしていただく姿を後ろから見ていて、ありがたく思いました。
霊が慰められたと感じます」と話していました。
両陛下は、このあと、震災後まもなく被災者を見舞った南三陸町を再び訪れ、
町の職員など43人が犠牲になったとされる防災対策庁舎を車の中から窓を開けてご覧になりました。
両陛下は、東日本大震災の復興状況などを視察するため、22日から3日間の予定で県内に滞在する予定で、2
3日は、南三陸町で、津波で被災した飲食店などの仮設店舗が集まる商店街を視察される予定です。
くりこま高原駅13:01の新幹線だということは聞いていた。
でも平日だし、来月帰省するから今帰るのもなんだし、行くことはできなかった。
地元の友人は行ったそうだ。300人くらいはお迎えのために駅に集まったらしい。
あんな田舎の駅にこれだけ集まったのだからすごい。
(私も行きたかった)
今日は登米、志津川(南三陸町)、明日は南三陸町と気仙沼
明後日岩手県の一ノ関駅からお帰りになる(那須へ向かう)そうだ。
くりこま高原駅に降り立った皇族は
2008年7月の秋篠宮両殿下(6月の内陸地震のお見舞い)
2001年に紀宮様(国体・その前か後か忘れたけどお忍びで伊豆沼に来たこともある。)
浩宮も独身の頃、細倉鉱山に来たことがあるはずだけど1992年?(平成4年?)
↑年は定かではないけど来たのは確か。沿道住民であるわが家も事前に旗を配られた。
父は浩宮の姿勢が良いことを誉めていた。
後年、「昔はご立派だったのになー」とも言っていた。
くりこま高原駅は平成2年にできたので、おそらく浩宮もこの駅を使ったかも。
故寛仁親王殿下は登米の東北新生園にはよくいらっしゃっていたようだ。
かなり以前は信子妃殿下も。2011年には瑶子女王殿下も。
浩宮の妻は来る機会がない。来なくていい。来るな。
両陛下はついこの前は沖縄を訪問していた。
ハードスケジュールすぎると思う。
どうか御体を大切にして長生きしていただきい。
浩宮よりも後まで生きていてほしい。
日記(7/25)
今週は暑さのせいか、三連休の後のせいか
あるいは年齢によるものか
いろいろぼけていた。
昨日は用意したお弁当を持って行くのを忘れ、
今日は冷たいお茶を出かける寸前まで冷やしておこうと冷蔵庫に入れたまま忘れた。
仕事も凡ミス続出
だめだ。こんなことでは。
お茶。
最近久しぶりに麦茶を飲んでいる。
もうしばらく夏でも冬でも
緑茶か焙じ茶が多かった。
水でつくるタイプの麦茶はなんか苦手で(実家では常備している)買ったことはなかった。
スーパーで、国産の、他のより多少高めの麦茶を見つけ
飲んでみたら結構おいしい。
煮出し・水出し両用だが、一度やかんでお湯をわかし
熱湯で作った後、冷やしている。
麦の香りが香ばしく、味もやわらかくておいしい。
子供の頃、麦茶は炒ったつぶつぶの麦で煮出して作っていた。
それに近い味がする。
あるいは年齢によるものか
いろいろぼけていた。
昨日は用意したお弁当を持って行くのを忘れ、
今日は冷たいお茶を出かける寸前まで冷やしておこうと冷蔵庫に入れたまま忘れた。
仕事も凡ミス続出
だめだ。こんなことでは。
お茶。
最近久しぶりに麦茶を飲んでいる。
もうしばらく夏でも冬でも
緑茶か焙じ茶が多かった。
水でつくるタイプの麦茶はなんか苦手で(実家では常備している)買ったことはなかった。
スーパーで、国産の、他のより多少高めの麦茶を見つけ
飲んでみたら結構おいしい。
煮出し・水出し両用だが、一度やかんでお湯をわかし
熱湯で作った後、冷やしている。
麦の香りが香ばしく、味もやわらかくておいしい。
子供の頃、麦茶は炒ったつぶつぶの麦で煮出して作っていた。
それに近い味がする。
徳仁親王一家伊勢へ
皇太子一家、伊勢のせんぐう館に 東宮職、取材認めず
伊勢神宮参拝に出掛けた皇太子ご一家は28日午後、三重県伊勢市に入り、
神宮外宮にある資料館「せんぐう館」で、20年ごとに社殿を造り替える式年遷宮に関する展示を見て回られた。
宮内庁東宮職は「雅子さまの体調に配慮するため」として、ご一家が見学する様子の取材を報道陣に認めなかった。
秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さまは昨年3月に、天皇、皇后両陛下も今年3月に同館を訪れているが、
宮内庁はいずれも同行記者に取材を認めている。
せんぐう館はご一家の訪問に伴い、午前11時半から臨時閉館となった。
ご一家は29日に外宮、内宮を順に参拝する。長女愛子さま(12)は初めての参拝。
2014/07/28 17:29 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072801001652.html
ニュース記事の文面から記者の怒りが感じられるのは気のせいか。
別にこの者たちの映像は見たくもない。
宇治山田駅到着映像がすでに禍々しい。
浩宮の妻はカメラが負担だということだし
子供も多感な年頃(そうでなくても優秀設定のわりにはいろいろおかしな所作)
無理に取材をすることもないと思う。
参拝を頑なに拒み続けてきた浩宮の妻が、よく伊勢神宮参拝をする気になったものだと思う。
伊勢神宮が穢れそうでいやだが
伊勢神宮は中韓人観光客も、観光地としか思っていない日本人も、パワースポット乞食も、
へんな新興宗教の団体さんも、日々いろんなのが来ているから、禍者トリオごときで穢れることはないと思う。
ただ、せっかく行ったのだから
参拝は形だけでなく、きちんと意味を理解して、心をこめてしてほしい。
伊勢神宮参拝に出掛けた皇太子ご一家は28日午後、三重県伊勢市に入り、
神宮外宮にある資料館「せんぐう館」で、20年ごとに社殿を造り替える式年遷宮に関する展示を見て回られた。
宮内庁東宮職は「雅子さまの体調に配慮するため」として、ご一家が見学する様子の取材を報道陣に認めなかった。
秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さまは昨年3月に、天皇、皇后両陛下も今年3月に同館を訪れているが、
宮内庁はいずれも同行記者に取材を認めている。
せんぐう館はご一家の訪問に伴い、午前11時半から臨時閉館となった。
ご一家は29日に外宮、内宮を順に参拝する。長女愛子さま(12)は初めての参拝。
2014/07/28 17:29 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201407/CN2014072801001652.html
ニュース記事の文面から記者の怒りが感じられるのは気のせいか。
別にこの者たちの映像は見たくもない。
宇治山田駅到着映像がすでに禍々しい。
浩宮の妻はカメラが負担だということだし
子供も多感な年頃(そうでなくても優秀設定のわりにはいろいろおかしな所作)
無理に取材をすることもないと思う。
参拝を頑なに拒み続けてきた浩宮の妻が、よく伊勢神宮参拝をする気になったものだと思う。
伊勢神宮が穢れそうでいやだが
伊勢神宮は中韓人観光客も、観光地としか思っていない日本人も、パワースポット乞食も、
へんな新興宗教の団体さんも、日々いろんなのが来ているから、禍者トリオごときで穢れることはないと思う。
ただ、せっかく行ったのだから
参拝は形だけでなく、きちんと意味を理解して、心をこめてしてほしい。
日記(7/30)
暑い日が続いているが
朝晩は涼しいので楽。
部屋の窓が南と西にあるので
夏は暑すぎるかなと心配していたが、そうでもない。
夏バテはしていないけど
ぐったりと疲れている。
お盆休みまでもうひとふんばり。
ベランダで栽培していたイタリアンパセリがようやく食べられる位に成長した。
一度、いつのまにか居た青虫に食べられ、だめになった部分を切ったあと、また大きくなった。
香りもよく、ちょっとした付け合せにも良い。
朝晩は涼しいので楽。
部屋の窓が南と西にあるので
夏は暑すぎるかなと心配していたが、そうでもない。
夏バテはしていないけど
ぐったりと疲れている。
お盆休みまでもうひとふんばり。
ベランダで栽培していたイタリアンパセリがようやく食べられる位に成長した。
一度、いつのまにか居た青虫に食べられ、だめになった部分を切ったあと、また大きくなった。
香りもよく、ちょっとした付け合せにも良い。