続 キティ
キティは猫ではないというのがサンリオの見解。
それはいいとして、今まで多くの人がキティは猫という認識で(普通そうだよね?)
そういう扱いでいたのに
今回なぜ違うと指摘したのか?
今まではキティ=猫と思われていることを黙認していた節もあったのに。
姪が小さい頃、キティの「あいうえお」の積み木を買ってあげたことがある。
「あ」だったら飴玉の絵が書いてあったり(アリだったかもしれない)
「り」だったらキティがリンゴを持っていたりするもの
キティは絵の中に登場したりしなかったりなのだが
その積み木の「ね」は絵はキティだけ、脇にねこと書いてあった。
サンリオマークは入っていたから、サンリオ公認のものだったと思う。
その積み木ではキティはまさしく猫だった。
それからこれはどうでもいい、しょうもない話だが
以前
「~~ですから。残念!!」 という〆で終わるお笑いのネタがあったと思う。
その芸人さんの顔も名前も忘れてしまったが
その中でキティのネタもあって
話の前の部分は記憶していないが(そんなに面白くはなかった気がする)
人間の様にふるまっているけど的な内容。
〆の部分は「…でも、あなた猫ですから! 残念!!」
…そんなふうに、多くの人が猫だと思っていた。
そのキティネタにサンリオからクレームが来たという話も聞いたことがない。
キティは猫という前提が崩れ、女の子であるという設定がはっきりした今となっては成立しないネタである。
(とっくに廃れた事なのでどうでもいいが)
このネタだけを記憶していたのは
前に、会津のお土産でご当地キティということで
赤べこの胴体にキティの頭という不思議なキーホルダーをもらい、
買ってきてくれた友達が、「牛の振りしてるけど、あなた猫ですから!残念! 」と
その芸人さんの真似をしながら渡してくれたから、それだけは覚えていた。
そしてキティは猫ではないニュースで、また思い出した。
リラックマが、熊ではなくおっさんだという設定は公式なのか都市伝説なのかはわからないが
絵でも、ぬいぐるみでも後ろにファスナー(の絵柄)がついているので
おっさんかどうかはともかく、中に人?がいる、よって熊ではないということは確か。
でもキティの設定は知っていた人もいたかもしれないけど
知らなかった人の方が多かったと思う。
それはいいとして、今まで多くの人がキティは猫という認識で(普通そうだよね?)
そういう扱いでいたのに
今回なぜ違うと指摘したのか?
今まではキティ=猫と思われていることを黙認していた節もあったのに。
姪が小さい頃、キティの「あいうえお」の積み木を買ってあげたことがある。
「あ」だったら飴玉の絵が書いてあったり(アリだったかもしれない)
「り」だったらキティがリンゴを持っていたりするもの
キティは絵の中に登場したりしなかったりなのだが
その積み木の「ね」は絵はキティだけ、脇にねこと書いてあった。
サンリオマークは入っていたから、サンリオ公認のものだったと思う。
その積み木ではキティはまさしく猫だった。
それからこれはどうでもいい、しょうもない話だが
以前
「~~ですから。残念!!」 という〆で終わるお笑いのネタがあったと思う。
その芸人さんの顔も名前も忘れてしまったが
その中でキティのネタもあって
話の前の部分は記憶していないが(そんなに面白くはなかった気がする)
人間の様にふるまっているけど的な内容。
〆の部分は「…でも、あなた猫ですから! 残念!!」
…そんなふうに、多くの人が猫だと思っていた。
そのキティネタにサンリオからクレームが来たという話も聞いたことがない。
キティは猫という前提が崩れ、女の子であるという設定がはっきりした今となっては成立しないネタである。
(とっくに廃れた事なのでどうでもいいが)
このネタだけを記憶していたのは
前に、会津のお土産でご当地キティということで
赤べこの胴体にキティの頭という不思議なキーホルダーをもらい、
買ってきてくれた友達が、「牛の振りしてるけど、あなた猫ですから!残念! 」と
その芸人さんの真似をしながら渡してくれたから、それだけは覚えていた。
そしてキティは猫ではないニュースで、また思い出した。
リラックマが、熊ではなくおっさんだという設定は公式なのか都市伝説なのかはわからないが
絵でも、ぬいぐるみでも後ろにファスナー(の絵柄)がついているので
おっさんかどうかはともかく、中に人?がいる、よって熊ではないということは確か。
でもキティの設定は知っていた人もいたかもしれないけど
知らなかった人の方が多かったと思う。
新選組:待遇改善を直談判した土方歳三 西本願寺から文書
新選組:待遇改善を直談判した土方歳三 西本願寺から文書
毎日新聞 2014年09月02日 20時07分
(最終更新 09月03日 08時56分)
浄土真宗本願寺派本山・西本願寺(京都市下京区)に残された幕末の文書から、新選組が西本願寺に駐屯した当時の様子を示す記録が見つかった。本願寺史料研究所が2日発表した。駐屯を始めた直後、寺に多額の借金を願い出たり、隊士の待遇改善を副長の土方歳三(ひじかた・としぞう)自らが寺側に直談判したりするなど、組織維持に苦心したさまが浮かび上がる。
研究所が当時の日記やメモ書きを精査。新選組に関する記述が14カ所で見つかった。
新選組は1865(元治2)年3月、壬生(みぶ)寺周辺から西本願寺の北集会所に移り2年余り駐屯。記録には駐屯を始めた11日後の3月21日に「金五百両也」「新撰組ヨリ拝借願ニ付、今日御貸下ニ相成候事」との記述があり、寺が200両、残りを商人から工面していた。同じ日に新選組が「相撲を開催するので見物に来ないか」と誘うなど気遣いも見せていた。ただ、当時このような借金は返されないことが多かったという。
6月25日には土方が寺の担当者と面談し、「1人1畳くらいのスペースしかなく暑くてたまらず、隊士からも不満が出て抑えられない」とし、阿弥陀(あみだ)堂(本堂、現在は重文)を50畳ほど借りたいと要求。寺側は応じず、集会所の未使用部分に畳を敷き、壁を取り外して風通しを良くすることで対応した。その日のうちに土方から「無理な願いを早速聞いていただき、かたじけなく思う」とする礼状が届いていた。
一方、寺側の警戒ぶりもうかがえる。新選組が来る前日の3月9日には、寺の各所に「隊士に不作法な態度は取るな」「隊士と出会っても直接に対応するな」と通達。また、寺のトップである門主の外出ルートが北集会所に近いため「(北集会所から離れた)車御門から輿(こし)を通過させる」としていた。
同研究所の大喜(だいき)直彦・上級研究員は「西本願寺に駐屯していた頃は新選組の結束力が弱まり始める時期。土方が引き締めに必死になる様子が浮かぶ」と話している。
研究所は今回の成果を受けた公開講座を11月11日に築地本願寺(東京都)、12月12日に聞法会館(京都市下京区)で開く。申し込み方法などは後日、本願寺史料研究所のホームページに掲載する。問い合わせは本願寺派(075・371・5181)。【花澤茂人】
◇「新選組」隊士たちの具体的な姿がきちんと裏付けられた
「新選組」などの著書のある歴史家の松浦玲さん(日本近代史)の話 西本願寺側の当時の記録はこれまでほとんど知られていなかった。想像するしかなかった隊士たちの具体的な姿が時系列も含めきちんと裏付けられ、大変興味深い。
◇新選組の動き
1863年 2月
新選組の前身「浪士組」が京都に到着し、壬生寺の周辺を屯所とする
1864年 6月
池田屋事件。7月には禁門の変で薩摩、会津藩などとともに長州藩と戦う
1865年 3月
壬生寺周辺から屯所を南の西本願寺に移す
1867年 6月
西本願寺から現在のJR京都駅に近い不動堂村の新しい屯所へ移る
10月
徳川慶喜が大政奉還
1868年 1月
鳥羽・伏見の戦い。旧幕府軍が薩摩、長州藩など新政府軍に敗れ、新選組も江戸へ敗走
4月 近藤勇処刑
1869年 5月
函館・五稜郭の戦いで土方歳三戦死
http://mainichi.jp/feature/news/20140903k0000m040077000c.html
毎日新聞 2014年09月02日 20時07分
(最終更新 09月03日 08時56分)
浄土真宗本願寺派本山・西本願寺(京都市下京区)に残された幕末の文書から、新選組が西本願寺に駐屯した当時の様子を示す記録が見つかった。本願寺史料研究所が2日発表した。駐屯を始めた直後、寺に多額の借金を願い出たり、隊士の待遇改善を副長の土方歳三(ひじかた・としぞう)自らが寺側に直談判したりするなど、組織維持に苦心したさまが浮かび上がる。
研究所が当時の日記やメモ書きを精査。新選組に関する記述が14カ所で見つかった。
新選組は1865(元治2)年3月、壬生(みぶ)寺周辺から西本願寺の北集会所に移り2年余り駐屯。記録には駐屯を始めた11日後の3月21日に「金五百両也」「新撰組ヨリ拝借願ニ付、今日御貸下ニ相成候事」との記述があり、寺が200両、残りを商人から工面していた。同じ日に新選組が「相撲を開催するので見物に来ないか」と誘うなど気遣いも見せていた。ただ、当時このような借金は返されないことが多かったという。
6月25日には土方が寺の担当者と面談し、「1人1畳くらいのスペースしかなく暑くてたまらず、隊士からも不満が出て抑えられない」とし、阿弥陀(あみだ)堂(本堂、現在は重文)を50畳ほど借りたいと要求。寺側は応じず、集会所の未使用部分に畳を敷き、壁を取り外して風通しを良くすることで対応した。その日のうちに土方から「無理な願いを早速聞いていただき、かたじけなく思う」とする礼状が届いていた。
一方、寺側の警戒ぶりもうかがえる。新選組が来る前日の3月9日には、寺の各所に「隊士に不作法な態度は取るな」「隊士と出会っても直接に対応するな」と通達。また、寺のトップである門主の外出ルートが北集会所に近いため「(北集会所から離れた)車御門から輿(こし)を通過させる」としていた。
同研究所の大喜(だいき)直彦・上級研究員は「西本願寺に駐屯していた頃は新選組の結束力が弱まり始める時期。土方が引き締めに必死になる様子が浮かぶ」と話している。
研究所は今回の成果を受けた公開講座を11月11日に築地本願寺(東京都)、12月12日に聞法会館(京都市下京区)で開く。申し込み方法などは後日、本願寺史料研究所のホームページに掲載する。問い合わせは本願寺派(075・371・5181)。【花澤茂人】
◇「新選組」隊士たちの具体的な姿がきちんと裏付けられた
「新選組」などの著書のある歴史家の松浦玲さん(日本近代史)の話 西本願寺側の当時の記録はこれまでほとんど知られていなかった。想像するしかなかった隊士たちの具体的な姿が時系列も含めきちんと裏付けられ、大変興味深い。
◇新選組の動き
1863年 2月
新選組の前身「浪士組」が京都に到着し、壬生寺の周辺を屯所とする
1864年 6月
池田屋事件。7月には禁門の変で薩摩、会津藩などとともに長州藩と戦う
1865年 3月
壬生寺周辺から屯所を南の西本願寺に移す
1867年 6月
西本願寺から現在のJR京都駅に近い不動堂村の新しい屯所へ移る
10月
徳川慶喜が大政奉還
1868年 1月
鳥羽・伏見の戦い。旧幕府軍が薩摩、長州藩など新政府軍に敗れ、新選組も江戸へ敗走
4月 近藤勇処刑
1869年 5月
函館・五稜郭の戦いで土方歳三戦死
http://mainichi.jp/feature/news/20140903k0000m040077000c.html
悠仁親王殿下八歳
悠仁さま8歳 タケノコ掘りを体験、自然に親しまれ
2014.9.6 05:00
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、8歳の誕生日を迎えられた。
お茶の水女子大学付属小学校の2年生になり、学習内容が増えて授業時間も長くなったものの、
元気に学習に取り組まれているという。
宮内庁によると、学校では、1年生の世話をして学校を案内し、一緒に遊んだりする機会があったほか、
放課後遊びにも参加し、大勢の友達と鬼ごっこなどをして遊ばれている。
「総合的な学習の時間」では竹について学んでおり、千葉県内でタケノコ掘りを体験し、
小刀を使って竹の箸作りにも取り組まれた。学年行事の夏祭りでは、流しそうめんを自作の箸で召し上がったほか、
ペットボトルを使った工作を体験するお店を準備されたという。
今年の夏も東京都内や近県を訪ね、虫探しや山歩き、高山植物の観察など、自然に親しむ機会を多く持たれた。
宮邸の野菜畑では、自ら手入れをされたトマト、キュウリ、ナス、トウモロコシなどをご収穫。
「水まきは朝か夕方なんだ」と話しながら水やりをされたという。
1日からは2学期が始まり、元気に通学されている。
秋篠宮邸の庭で歓談される悠仁さま、眞子さま、佳子さま=8月7日、秋篠宮邸内(宮内庁提供)

秋篠宮邸の野菜畑へ向かわれる悠仁さま、眞子さま、佳子さま=8月7日、秋篠宮邸内(宮内庁提供)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140906/imp14090605000001-n1.htm
悠仁さま:8歳の誕生日迎える
毎日新聞 2014年09月06日 05時00分(最終更新 09月06日 07時46分)
秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さまが6日、8歳の誕生日を迎えた。
お茶の水女子大付属小(東京都文京区)2年の悠仁さまは、1年時より授業時間が長くなったが、
宮内庁によると、元気に学習に取り組み、放課後に大勢の友達と鬼ごっこなどをして遊ぶという。
赤坂御用地(港区)の宮邸にある野菜畑では、涼しい時に水やりをして、トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシを収穫。
「黄色いトマトの方が、赤いトマトより甘い」「まだちょっと熟していない」などと話しながら栽培を楽しんでいる。
8月にはご一家で、戦争中に撃沈された学童疎開船「対馬丸」関連の催しに出席。
悠仁さまは対馬丸の生存者から話を聞くなど、平和の大切さを学んだ。【真鍋光之】
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140906k0000m040144000c.html
悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。
宮内庁提供の動画をみたが、おかわいらしい。
未来の天皇陛下としての重責があるとは思うが
このまま伸び伸びとお健やかなご成長を願っている。
2014.9.6 05:00
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、8歳の誕生日を迎えられた。
お茶の水女子大学付属小学校の2年生になり、学習内容が増えて授業時間も長くなったものの、
元気に学習に取り組まれているという。
宮内庁によると、学校では、1年生の世話をして学校を案内し、一緒に遊んだりする機会があったほか、
放課後遊びにも参加し、大勢の友達と鬼ごっこなどをして遊ばれている。
「総合的な学習の時間」では竹について学んでおり、千葉県内でタケノコ掘りを体験し、
小刀を使って竹の箸作りにも取り組まれた。学年行事の夏祭りでは、流しそうめんを自作の箸で召し上がったほか、
ペットボトルを使った工作を体験するお店を準備されたという。
今年の夏も東京都内や近県を訪ね、虫探しや山歩き、高山植物の観察など、自然に親しむ機会を多く持たれた。
宮邸の野菜畑では、自ら手入れをされたトマト、キュウリ、ナス、トウモロコシなどをご収穫。
「水まきは朝か夕方なんだ」と話しながら水やりをされたという。
1日からは2学期が始まり、元気に通学されている。
秋篠宮邸の庭で歓談される悠仁さま、眞子さま、佳子さま=8月7日、秋篠宮邸内(宮内庁提供)

秋篠宮邸の野菜畑へ向かわれる悠仁さま、眞子さま、佳子さま=8月7日、秋篠宮邸内(宮内庁提供)

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140906/imp14090605000001-n1.htm
悠仁さま:8歳の誕生日迎える
毎日新聞 2014年09月06日 05時00分(最終更新 09月06日 07時46分)
秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さまが6日、8歳の誕生日を迎えた。
お茶の水女子大付属小(東京都文京区)2年の悠仁さまは、1年時より授業時間が長くなったが、
宮内庁によると、元気に学習に取り組み、放課後に大勢の友達と鬼ごっこなどをして遊ぶという。
赤坂御用地(港区)の宮邸にある野菜畑では、涼しい時に水やりをして、トマトやキュウリ、ナス、トウモロコシを収穫。
「黄色いトマトの方が、赤いトマトより甘い」「まだちょっと熟していない」などと話しながら栽培を楽しんでいる。
8月にはご一家で、戦争中に撃沈された学童疎開船「対馬丸」関連の催しに出席。
悠仁さまは対馬丸の生存者から話を聞くなど、平和の大切さを学んだ。【真鍋光之】
http://mainichi.jp/feature/koushitsu/news/20140906k0000m040144000c.html
悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。
宮内庁提供の動画をみたが、おかわいらしい。
未来の天皇陛下としての重責があるとは思うが
このまま伸び伸びとお健やかなご成長を願っている。
日記(9/7)
昨日は暑かったが今日は過ごしやすい、晴れて気持ちの良い一日だった。
日曜日に出かけずに一日家にいると、しっかりと休んだ気がする。
だから、ちょっとしたお出かけや買い物、友達と会うのも、
美容院や歯科もできるだけ土曜日のうちに済ませたい。
荷物を届けてもらうことすら、土曜日がいい。
一日くらいは完全引きこもり日にしたい。電話にも出たくない。
自分だけの都合を言ってばかりもいられないので
毎週のようにできることではないが
今日はゆっくり、誰にも会わずに過ごせた。
今の部屋は過去に住んでいた何処よりも
騒音ストレスがないが
たまーに建物の前の家の子供の声がうるさいと感じる事がある。
でも延々とうるさいのではなく、泣いていても5分
大声ではしゃいでいても30分ほど。
たいしたことではない。
後ろの建物の卓球の音も気になったこともあるが
最近は涼しくなって窓を閉めてやっているようで
これも、たいした煩さではない。
日曜日に出かけずに一日家にいると、しっかりと休んだ気がする。
だから、ちょっとしたお出かけや買い物、友達と会うのも、
美容院や歯科もできるだけ土曜日のうちに済ませたい。
荷物を届けてもらうことすら、土曜日がいい。
一日くらいは完全引きこもり日にしたい。電話にも出たくない。
自分だけの都合を言ってばかりもいられないので
毎週のようにできることではないが
今日はゆっくり、誰にも会わずに過ごせた。
今の部屋は過去に住んでいた何処よりも
騒音ストレスがないが
たまーに建物の前の家の子供の声がうるさいと感じる事がある。
でも延々とうるさいのではなく、泣いていても5分
大声ではしゃいでいても30分ほど。
たいしたことではない。
後ろの建物の卓球の音も気になったこともあるが
最近は涼しくなって窓を閉めてやっているようで
これも、たいした煩さではない。
第1883回「お皿に料理が少しだけ残っているときどうする?」
FC2 トラックバックテーマ:「お皿に料理が少しだけ残っているときどうする?」
食べない。
ほっておく。
一緒に食事をするのは
何も考えず、けろっと食べてしまうような人の方が楽。
私は食が細いので
無理やり分配しようとしたり、食べるように指図したりするような人は苦手。
「吉田調書」報道、社長が誤り認め謝罪
朝日新聞、「吉田調書」報道の誤り認め謝罪
木村社長「改革の道筋つけた上で進退を判断」
2014.9.11 19:53
朝日新聞は11日、東京都中央区の本社で会見し、
東京電力福島第1原発所長として事故対応にあたった吉田昌郎氏=昨年7月死去=が
政府事故調査・検証委員会の聞き取りに答えた「聴取結果書」(吉田調書)に関し、
「所長命令に違反、原発撤退」と報じた記事の誤りを認め、謝罪した。
木村伊量社長は「調書を読み解く過程で評価を誤った」とし、
「表現を取り消すとともに、読者のみなさまとともに、東電のみなさまに深くおわび申し上げます」と謝罪。
報道部門の最高責任者である杉浦信之編集担当取締役の職を解くとしたうえで、
自らの進退については「編集部門の抜本的改革のおおよその道筋をつけた上で、
速やかに進退について判断する」と述べた。
朝日新聞は吉田調書を入手したとして5月20日付朝刊で、
「東日本大震災から4日後の平成23年3月15日朝に、
第1原発の所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ離れた福島第2原発へ撤退した」と断じた。
そのうえで、「東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた」
「葬られた命令違反」と東電の対応を批判していた。
この報道を受け、海外メディアが朝日新聞の記事を引用し、
「恥ずべき物語」「セウォル号事故と同一」などと一斉に報じた。
しかし、吉田調書を入手した産経新聞が8月18日付けで「命令違反の撤退なし」と報道。
政府は11日夕に非公表だった吉田氏の聴取結果書をホームページで公表した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140911/crm14091119530027-n1.htm
木村社長「改革の道筋つけた上で進退を判断」
2014.9.11 19:53
朝日新聞は11日、東京都中央区の本社で会見し、
東京電力福島第1原発所長として事故対応にあたった吉田昌郎氏=昨年7月死去=が
政府事故調査・検証委員会の聞き取りに答えた「聴取結果書」(吉田調書)に関し、
「所長命令に違反、原発撤退」と報じた記事の誤りを認め、謝罪した。
木村伊量社長は「調書を読み解く過程で評価を誤った」とし、
「表現を取り消すとともに、読者のみなさまとともに、東電のみなさまに深くおわび申し上げます」と謝罪。
報道部門の最高責任者である杉浦信之編集担当取締役の職を解くとしたうえで、
自らの進退については「編集部門の抜本的改革のおおよその道筋をつけた上で、
速やかに進退について判断する」と述べた。
朝日新聞は吉田調書を入手したとして5月20日付朝刊で、
「東日本大震災から4日後の平成23年3月15日朝に、
第1原発の所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ離れた福島第2原発へ撤退した」と断じた。
そのうえで、「東電はこの命令違反による現場離脱を3年以上伏せてきた」
「葬られた命令違反」と東電の対応を批判していた。
この報道を受け、海外メディアが朝日新聞の記事を引用し、
「恥ずべき物語」「セウォル号事故と同一」などと一斉に報じた。
しかし、吉田調書を入手した産経新聞が8月18日付けで「命令違反の撤退なし」と報道。
政府は11日夕に非公表だった吉田氏の聴取結果書をホームページで公表した。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140911/crm14091119530027-n1.htm
日記(9/19)
今週は4日間だけなのに
長かった。疲れた。
ここ何か月か、疲れが酷い時に
ヘパリーゼという薬を飲んでいる。
夏バテになりそうな時にも効いた(気がする)。
効能には、滋養強壮、胃腸障害、病中病後、肉体疲労、…と書いてある。
でも、(書いてはいないが)二日酔いにも効くらしい。
今日の帰り、ヘパリーゼがもうすぐなくなりそうだったので
ドラッグスアで買った。そうしたらレジの人が
「二日酔いにはこちらがお勧めです」と他のドリンクタイプのものを勧めてきた。
二日酔いじゃないというのに。
日本酒720ml飲もうが、ワイン1瓶空けようが、梅酒を浴びようが
私は二日酔いなんてしないっつーの!!
大体、ヘパリーゼは効能に書いてある通り、二日酔い専門の薬じゃないだろうに
なぜ決めつけるのか。
金曜日だから?頭痛薬も一緒に買ったから?
あ~むかつく。
長かった。疲れた。
ここ何か月か、疲れが酷い時に
ヘパリーゼという薬を飲んでいる。
夏バテになりそうな時にも効いた(気がする)。
効能には、滋養強壮、胃腸障害、病中病後、肉体疲労、…と書いてある。
でも、(書いてはいないが)二日酔いにも効くらしい。
今日の帰り、ヘパリーゼがもうすぐなくなりそうだったので
ドラッグスアで買った。そうしたらレジの人が
「二日酔いにはこちらがお勧めです」と他のドリンクタイプのものを勧めてきた。
二日酔いじゃないというのに。
日本酒720ml飲もうが、ワイン1瓶空けようが、梅酒を浴びようが
私は二日酔いなんてしないっつーの!!
大体、ヘパリーゼは効能に書いてある通り、二日酔い専門の薬じゃないだろうに
なぜ決めつけるのか。
金曜日だから?頭痛薬も一緒に買ったから?
あ~むかつく。
日記(9/27)
今週も疲れた。
仕事は4日間だったというのに。
先日健康診断があったが
相変わらず血圧が低かった。
私としてはいつも通りだけど、下50台上80台というのはやはり心配される域なんだろうか。
視力も大分落ちていた。
近視用の眼鏡がそろそろ必要かもしれないが
老眼もそう遠くない未来にやってきそうで
どうしたものかと考え中。
母や姉の例から考えると、おそらく私ももうすぐ老眼になるだろう。
もうちょっと状態が確定してから遠近両用のものにしたほうがいいのだろうか。
日常生活には特にまだ影響はないが、仕事で一日中パソコンを使っているので
仕事中だけでも眼鏡を使ったほうがいいのだろうか。
花子とアンようやく終了。
途中からあまりきちんと見ていなかったが
最終週の棒読みで破壊力満点のあのおっさん…何なの?
全体的にみて、話の筋が雑なのはもちろんだが、主役もなんとなく表情がいまひとつという気がした。
この場面でその顔は違うだろ(ひょっとこみたいな顔)と思うことが数回あった。
赤毛のアン自体は嫌いではないけど読んだことがあるのは村岡花子さん訳ではないし
いまひとつ花子という人に共感できなかった。
子役~女学校の第1、2週と第5週の演劇大会の話だけは面白かった。
最終回なのにあまりにもどうでもよくて
久しぶりにあまちゃんの最終回と紅白内での特別編と、
けっこう好きな回の第51回を観て、酒の肴にした。
去年の今頃はあまちゃん終了がとても寂しかったことを思い出す。
寂しくない、むしろせいせいする今年は、引きずらないという点においては良作なのかもしれない。
次は見るかどうか決めかねている。
外国人のお嫁さんの話は斬新なようでいて
ピン子が嫁いびり、吟さんも、草を食べる人も出るし(まるでラーメン屋)顔ぶれがありきたり。
西川きよしは予告だけで十分にうざい。
濱田マリはカーネーションでも好演だったが
(今際の際のセリフは許せないが、あれは女優さんが悪いのではなくNHKの偏向思想が悪い)
主役ふたりにはまったく興味なし。
酒は好きだけどウイスキーは飲まないし
ニッカの蒸留所(宮城工場)は見学にいったことがあるけどそんなにおもしろいものでもなかったし…
でもなんとなく見たいような気もする。
どうしようかな…迷う。
仕事は4日間だったというのに。
先日健康診断があったが
相変わらず血圧が低かった。
私としてはいつも通りだけど、下50台上80台というのはやはり心配される域なんだろうか。
視力も大分落ちていた。
近視用の眼鏡がそろそろ必要かもしれないが
老眼もそう遠くない未来にやってきそうで
どうしたものかと考え中。
母や姉の例から考えると、おそらく私ももうすぐ老眼になるだろう。
もうちょっと状態が確定してから遠近両用のものにしたほうがいいのだろうか。
日常生活には特にまだ影響はないが、仕事で一日中パソコンを使っているので
仕事中だけでも眼鏡を使ったほうがいいのだろうか。
花子とアンようやく終了。
途中からあまりきちんと見ていなかったが
最終週の棒読みで破壊力満点のあのおっさん…何なの?
全体的にみて、話の筋が雑なのはもちろんだが、主役もなんとなく表情がいまひとつという気がした。
この場面でその顔は違うだろ(ひょっとこみたいな顔)と思うことが数回あった。
赤毛のアン自体は嫌いではないけど読んだことがあるのは村岡花子さん訳ではないし
いまひとつ花子という人に共感できなかった。
子役~女学校の第1、2週と第5週の演劇大会の話だけは面白かった。
最終回なのにあまりにもどうでもよくて
久しぶりにあまちゃんの最終回と紅白内での特別編と、
けっこう好きな回の第51回を観て、酒の肴にした。
去年の今頃はあまちゃん終了がとても寂しかったことを思い出す。
寂しくない、むしろせいせいする今年は、引きずらないという点においては良作なのかもしれない。
次は見るかどうか決めかねている。
外国人のお嫁さんの話は斬新なようでいて
ピン子が嫁いびり、吟さんも、草を食べる人も出るし(まるでラーメン屋)顔ぶれがありきたり。
西川きよしは予告だけで十分にうざい。
濱田マリはカーネーションでも好演だったが
(今際の際のセリフは許せないが、あれは女優さんが悪いのではなくNHKの偏向思想が悪い)
主役ふたりにはまったく興味なし。
酒は好きだけどウイスキーは飲まないし
ニッカの蒸留所(宮城工場)は見学にいったことがあるけどそんなにおもしろいものでもなかったし…
でもなんとなく見たいような気もする。
どうしようかな…迷う。
駅前に“ねじりほんにょ”
東北 NEWS WEB
駅前に“ねじりほんにょ”
09月27日 19時13分
栗原市のマスコットキャラクターのモデルになった稲束を天日で干す「ねじりほんにょ」が、
地元の農家によって東北新幹線のくりこま高原駅の前に作られました。
「ねじりほんにょ」が作られたのは、東北新幹線のくりこま高原駅東口にある花壇で、
高さ2メートルほどの「ねじりほんにょ」が3つ設置されました。
「ねじりほんにょ」は刈り取った稲束をらせん状に積み上げて天日で乾燥させる稲の棒がけの一種で、
栗原市でよく見られ市のマスコットキャラクターのモデルにもなっています。
27日は、地元の農家の佐々木一昭さん(82歳)など4人が軽トラック1台分の稲束を
1時間ほどでらせん状に積み上げ「ねじりほんにょ」を作りました。
駅前には、栗原市のマスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」も駆けつけ、
さっそく駅の利用者とともに本物の「ねじりほんにょ」の前で記念写真に収まっていました。

佐々木さんは「栗原米の良さをPRしたいと思い作りました。
キャラクターも誕生したことだし、わたしたちも米作りになお一層精進していきたい」と話していました。
この「ねじりほんにょ」は、稲が乾燥するまでの3週間ほど駅前で観光客ら駅の利用者を出迎えるということです。
http://www.nhk.or.jp/tohoku-news/20140927/4863881.html

ねじりほんりょ
イラストだとまあまあかわいいのに
着ぐるみはあんまり…
モップみたいだよ

駅前に“ねじりほんにょ”
09月27日 19時13分
栗原市のマスコットキャラクターのモデルになった稲束を天日で干す「ねじりほんにょ」が、
地元の農家によって東北新幹線のくりこま高原駅の前に作られました。
「ねじりほんにょ」が作られたのは、東北新幹線のくりこま高原駅東口にある花壇で、
高さ2メートルほどの「ねじりほんにょ」が3つ設置されました。
「ねじりほんにょ」は刈り取った稲束をらせん状に積み上げて天日で乾燥させる稲の棒がけの一種で、
栗原市でよく見られ市のマスコットキャラクターのモデルにもなっています。
27日は、地元の農家の佐々木一昭さん(82歳)など4人が軽トラック1台分の稲束を
1時間ほどでらせん状に積み上げ「ねじりほんにょ」を作りました。
駅前には、栗原市のマスコットキャラクター「ねじり ほんにょ」も駆けつけ、
さっそく駅の利用者とともに本物の「ねじりほんにょ」の前で記念写真に収まっていました。

佐々木さんは「栗原米の良さをPRしたいと思い作りました。
キャラクターも誕生したことだし、わたしたちも米作りになお一層精進していきたい」と話していました。
この「ねじりほんにょ」は、稲が乾燥するまでの3週間ほど駅前で観光客ら駅の利用者を出迎えるということです。
http://www.nhk.or.jp/tohoku-news/20140927/4863881.html

ねじりほんりょ
イラストだとまあまあかわいいのに
着ぐるみはあんまり…
モップみたいだよ
