日記(2/1)
筋肉痛。
昨日、のこぎりで不要な椅子を切った為。
全然使っていない椅子の足の下部分を切り落とした。
上部分はくるくると回る座椅子として使うことにした。
足を投げ出して座るとなかなかよい塩梅。
人質殺害は、残念で悲しいニュースだが、
だからといって安倍政権を叩くのは違うと思う。
昨日、のこぎりで不要な椅子を切った為。
全然使っていない椅子の足の下部分を切り落とした。
上部分はくるくると回る座椅子として使うことにした。
足を投げ出して座るとなかなかよい塩梅。
人質殺害は、残念で悲しいニュースだが、
だからといって安倍政権を叩くのは違うと思う。
高村氏、後藤さんは「蛮勇」 渡航自粛すべきだった
2015.2.4 11:31更新
【イスラム国事件】
高村氏、後藤さんは「蛮勇」 渡航自粛すべきだった
http://www.sankei.com/politics/news/150204/plt1502040012-n1.html
自民党の高村正彦副総裁は4日午前、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に
殺害されたとみられるジャーナリストの後藤健二さんについて
「日本政府の3度の警告にも関わらず支配地域に入った。
どんなに優しくて使命感が高かったとしても、
真の勇気でなく『蛮勇』というべきものだった」と述べた。党本部で記者団に語った。
高村氏は、後藤さんがシリア入国前に「自己責任」などと語っていたことに関し
「個人で責任を取りえないようなことにもなる」と指摘。
政府が退避勧告などを出している地域に取材目的でも入らないよう改めて求めた。
同時に「後藤さんの後に続く優しく使命感が高く、勇気のある人たちに対するお願いだ」とも述べた。
同感。
後藤さんは立派な志を持っていたし、志だけでなく
実際に行動で示した勇気ある人だと思う。
でも、家族だけでなく、多くの人に心配をかけ、迷惑をかけ
自己責任を超えて国を巻き込んでしまった。
やはり渡航を自粛しろといわれたのならば、従うべきだろう。
憎むべきは殺害した組織。
それなのにここぞとばかりに方向違いの批判をしている人たちが不気味。
【イスラム国事件】
高村氏、後藤さんは「蛮勇」 渡航自粛すべきだった
http://www.sankei.com/politics/news/150204/plt1502040012-n1.html
自民党の高村正彦副総裁は4日午前、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に
殺害されたとみられるジャーナリストの後藤健二さんについて
「日本政府の3度の警告にも関わらず支配地域に入った。
どんなに優しくて使命感が高かったとしても、
真の勇気でなく『蛮勇』というべきものだった」と述べた。党本部で記者団に語った。
高村氏は、後藤さんがシリア入国前に「自己責任」などと語っていたことに関し
「個人で責任を取りえないようなことにもなる」と指摘。
政府が退避勧告などを出している地域に取材目的でも入らないよう改めて求めた。
同時に「後藤さんの後に続く優しく使命感が高く、勇気のある人たちに対するお願いだ」とも述べた。
同感。
後藤さんは立派な志を持っていたし、志だけでなく
実際に行動で示した勇気ある人だと思う。
でも、家族だけでなく、多くの人に心配をかけ、迷惑をかけ
自己責任を超えて国を巻き込んでしまった。
やはり渡航を自粛しろといわれたのならば、従うべきだろう。
憎むべきは殺害した組織。
それなのにここぞとばかりに方向違いの批判をしている人たちが不気味。
ケネディ大統領:ひな人形の贈り主見つかった…北海道女性
ケネディ大統領:ひな人形の贈り主見つかった…北海道女性
毎日新聞 2015年02月07日 11時34分(最終更新 02月07日 13時00分)
http://mainichi.jp/select/news/20150207k0000e040176000c.html
53年前、ジョン・F・ケネディ米大統領(1963年暗殺)に贈られ、長女のキャロライン・ケネディ駐日米大使が東京都内の公邸に飾っているひな人形の贈り主が、北海道北見市内の老人ホームで暮らす松本艶子(つやこ)さん(92)であることが6日、分かった。ケネディ大使が「お礼を伝えたい」と贈り主を探していた。松本さんは「(大使に)ぜひ会いたい。ただただありがたい」と感激。「(大使に会って)最初に出るのは涙でしょうね」と、こぼれる涙をぬぐった。
◇長女の駐日大使、面会へ
松本さんは当時、自分とほぼ同年代の43歳で就任したケネディ大統領に注目。大統領に手紙を送ったところ、英文の返事が届いた。「返事はいただけないと思っていたから、とてもうれしかった」と振り返る。手紙の英文は、当時通っていた病院の医師に訳して読んでもらった。
ケネディ大統領からの思いがけない返事のお礼に松本さんは1962年、同市の国鉄北見駅(当時)前の百貨店で三人官女や五人ばやしなど15体がそろったひな人形のセットを購入し、贈ったという。
ケネディ大使は子どものころ、このひな人形で遊んでいたといい、桃の節句を前に今も公邸に飾っている。今年1月から在札幌米総領事館を通して贈り主の「北見市のマツモトさん」を探したが、見つからなかった。ケネディ大使は今月4日、札幌市の雪まつり会場を視察した際、報道陣に「マツモトさんを見つけ出して」と話し、報道されたことをきっかけに、所在が分かった。【山田泰雄、小川祐希】
微笑ましいニュースだと思ったので保存。
今でも大切に公邸に飾っているというのはすごい。
そして、贈った方もご健在ということでうれしい。
毎日新聞 2015年02月07日 11時34分(最終更新 02月07日 13時00分)
http://mainichi.jp/select/news/20150207k0000e040176000c.html
53年前、ジョン・F・ケネディ米大統領(1963年暗殺)に贈られ、長女のキャロライン・ケネディ駐日米大使が東京都内の公邸に飾っているひな人形の贈り主が、北海道北見市内の老人ホームで暮らす松本艶子(つやこ)さん(92)であることが6日、分かった。ケネディ大使が「お礼を伝えたい」と贈り主を探していた。松本さんは「(大使に)ぜひ会いたい。ただただありがたい」と感激。「(大使に会って)最初に出るのは涙でしょうね」と、こぼれる涙をぬぐった。
◇長女の駐日大使、面会へ
松本さんは当時、自分とほぼ同年代の43歳で就任したケネディ大統領に注目。大統領に手紙を送ったところ、英文の返事が届いた。「返事はいただけないと思っていたから、とてもうれしかった」と振り返る。手紙の英文は、当時通っていた病院の医師に訳して読んでもらった。
ケネディ大統領からの思いがけない返事のお礼に松本さんは1962年、同市の国鉄北見駅(当時)前の百貨店で三人官女や五人ばやしなど15体がそろったひな人形のセットを購入し、贈ったという。
ケネディ大使は子どものころ、このひな人形で遊んでいたといい、桃の節句を前に今も公邸に飾っている。今年1月から在札幌米総領事館を通して贈り主の「北見市のマツモトさん」を探したが、見つからなかった。ケネディ大使は今月4日、札幌市の雪まつり会場を視察した際、報道陣に「マツモトさんを見つけ出して」と話し、報道されたことをきっかけに、所在が分かった。【山田泰雄、小川祐希】
微笑ましいニュースだと思ったので保存。
今でも大切に公邸に飾っているというのはすごい。
そして、贈った方もご健在ということでうれしい。
紀元節
産経ニュース
2015.2.11 17:31更新
建国の日「知っている」は2割未満、米国・中国は9割超 「自国誇り」の日本人は7割
http://www.sankei.com/life/news/150211/lif1502110026-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/150211/lif1502110026-n2.html
日本が建国された日を知っている日本人は2割未満-。若手経営者らでつくる日本青年会議所(日本JC)が11日の建国記念の日を前に、建国に関する意識調査を行ったところ、そんな結果が出た。国内在住の外国人は中国で100%、米国やカナダで9割超が「自国の建国・独立の日」を正しく答えており、日本人の建国に対する意識の低さが鮮明に浮かび上がった。
調査は1月、北海道から沖縄まで全国10都市の街頭で18歳以上の男女約1万人にヒアリングした。「日本が建国された日はいつか」との問いに「2月11日」と答えたのは19・3%で、年齢別の内訳は25~39歳が14・9%で最も低く、18~24歳が16・2%、40~59歳が19・4%。最も高い60歳以上でも44・3%だった。
同様に日本国内の街頭ヒアリングと、委託した調査会社があらかじめ登録されている日本国内在住の外国人の中から無作為抽出した各国の18歳以上の男女計300人にメールで尋ねたところ、「自国の建国・独立の日」を正しく答えた割合は中国が100%でトップ。カナダ97・7%、米国91・3%などと続いた。母数が異なるため単純な比較はできないが、日本は極めて低かった。
日本人対象のほかの調査項目では、約4割が「日本の建国に関する歴史を学んだことがない」と回答。約7割が「自国の成り立ちを学ぶ『国史教育』の充実」を必要と答えたほか、約6割が「日本でも建国を祝う行事を開催した方がいいと思う」と回答した。「日本という国を誇りに思うか」との問いには、73・0%が「思う」だった。
日本JC国史会議議長の棟久裕文(むねひさ・ひろふみ)氏は「日本では自国を誇りに思いながら、建国は知らないという矛盾した状況になっている。グローバル社会に向け、義務教育段階から建国を含めた国史教育を充実させていく必要がある」と話している。
■日本建国の日
明治新政府が天皇中心の近代国家建設を目指し、明治6年、日本書紀により初代天皇の神武天皇が即位したとされる2月11日を「紀元節」と定め「建国の日」とした。紀元節は先の大戦後に廃止させられたが、国民の強い要望を受け、昭和41年の祝日法改正で「建国記念の日」として復活。ほかの国では植民地からの独立や革命の記念日を建国の日としているケースが多い。
首相官邸
平成27年2月10日「建国記念の日」を迎えるに当たっての内閣総理大臣メッセージ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150211message.html
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、国民一人一人が、今日の我が国に至るまでの古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を願う国民の祝日であります。
我が国は、四季折々の豊かな自然に恵まれ、長い歴史を経て、諸外国に誇れる日本固有の文化や伝統を育んできました。五穀豊穣を祈り、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補い合う、麗しい社会を築いてまいりました。知恵と創意工夫により、自然に向き合い、自然との調和を図りながら、科学技術の発展をはじめ、様々な分野において、人類の営みに大きく貢献してきました。
災害や戦争など苦難の時もありましたが、いつの時代にあっても、先人たちは、勇気と希望をもって、新しい時代を切り開いてきました。国民一人一人のたゆまぬ努力により、戦後の焼け野原から立ち上がり、自由と民主主義を守り、人権を尊重し、法を貴ぶ国柄を育ててきました。今日の我が国の発展は、先人たちが幾多の国難を乗り越えた礎の上にあります。
こうした先人の努力に思いを致しつつ、この尊い平和と繁栄を次の世代に引き継いでまいります。
そして、様々な環境の変化に適応していかなければ、この素晴らしい伝統を守り抜いていくこともできません。そのためにも、十年先、五十年先、そして百年先をも見据えた改革に、果断に取り組んでまいります。「建国記念の日」を迎えるに当たり、私はその決意を新たにしております。自信と誇りの持てる未来に向けて、共に歩みを進めてまいりましょう。
「建国記念の日」が、我が国のこれまでの歩みを振り返りつつ先人の努力に感謝し、さらなる日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。
平成27年2月11日
内閣総理大臣 安倍 晋三
2015.2.11 17:31更新
建国の日「知っている」は2割未満、米国・中国は9割超 「自国誇り」の日本人は7割
http://www.sankei.com/life/news/150211/lif1502110026-n1.html
http://www.sankei.com/life/news/150211/lif1502110026-n2.html
日本が建国された日を知っている日本人は2割未満-。若手経営者らでつくる日本青年会議所(日本JC)が11日の建国記念の日を前に、建国に関する意識調査を行ったところ、そんな結果が出た。国内在住の外国人は中国で100%、米国やカナダで9割超が「自国の建国・独立の日」を正しく答えており、日本人の建国に対する意識の低さが鮮明に浮かび上がった。
調査は1月、北海道から沖縄まで全国10都市の街頭で18歳以上の男女約1万人にヒアリングした。「日本が建国された日はいつか」との問いに「2月11日」と答えたのは19・3%で、年齢別の内訳は25~39歳が14・9%で最も低く、18~24歳が16・2%、40~59歳が19・4%。最も高い60歳以上でも44・3%だった。
同様に日本国内の街頭ヒアリングと、委託した調査会社があらかじめ登録されている日本国内在住の外国人の中から無作為抽出した各国の18歳以上の男女計300人にメールで尋ねたところ、「自国の建国・独立の日」を正しく答えた割合は中国が100%でトップ。カナダ97・7%、米国91・3%などと続いた。母数が異なるため単純な比較はできないが、日本は極めて低かった。
日本人対象のほかの調査項目では、約4割が「日本の建国に関する歴史を学んだことがない」と回答。約7割が「自国の成り立ちを学ぶ『国史教育』の充実」を必要と答えたほか、約6割が「日本でも建国を祝う行事を開催した方がいいと思う」と回答した。「日本という国を誇りに思うか」との問いには、73・0%が「思う」だった。
日本JC国史会議議長の棟久裕文(むねひさ・ひろふみ)氏は「日本では自国を誇りに思いながら、建国は知らないという矛盾した状況になっている。グローバル社会に向け、義務教育段階から建国を含めた国史教育を充実させていく必要がある」と話している。
■日本建国の日
明治新政府が天皇中心の近代国家建設を目指し、明治6年、日本書紀により初代天皇の神武天皇が即位したとされる2月11日を「紀元節」と定め「建国の日」とした。紀元節は先の大戦後に廃止させられたが、国民の強い要望を受け、昭和41年の祝日法改正で「建国記念の日」として復活。ほかの国では植民地からの独立や革命の記念日を建国の日としているケースが多い。
首相官邸
平成27年2月10日「建国記念の日」を迎えるに当たっての内閣総理大臣メッセージ
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150211message.html
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、国民一人一人が、今日の我が国に至るまでの古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を願う国民の祝日であります。
我が国は、四季折々の豊かな自然に恵まれ、長い歴史を経て、諸外国に誇れる日本固有の文化や伝統を育んできました。五穀豊穣を祈り、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補い合う、麗しい社会を築いてまいりました。知恵と創意工夫により、自然に向き合い、自然との調和を図りながら、科学技術の発展をはじめ、様々な分野において、人類の営みに大きく貢献してきました。
災害や戦争など苦難の時もありましたが、いつの時代にあっても、先人たちは、勇気と希望をもって、新しい時代を切り開いてきました。国民一人一人のたゆまぬ努力により、戦後の焼け野原から立ち上がり、自由と民主主義を守り、人権を尊重し、法を貴ぶ国柄を育ててきました。今日の我が国の発展は、先人たちが幾多の国難を乗り越えた礎の上にあります。
こうした先人の努力に思いを致しつつ、この尊い平和と繁栄を次の世代に引き継いでまいります。
そして、様々な環境の変化に適応していかなければ、この素晴らしい伝統を守り抜いていくこともできません。そのためにも、十年先、五十年先、そして百年先をも見据えた改革に、果断に取り組んでまいります。「建国記念の日」を迎えるに当たり、私はその決意を新たにしております。自信と誇りの持てる未来に向けて、共に歩みを進めてまいりましょう。
「建国記念の日」が、我が国のこれまでの歩みを振り返りつつ先人の努力に感謝し、さらなる日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。
平成27年2月11日
内閣総理大臣 安倍 晋三
第1931回「何度も繰り返し見る夢ってある?」
FC2 トラックバックテーマ:「何度も繰り返し見る夢ってある?」
よく見るのは
実家(の建物)を探す夢と道路や線路を横断する夢
しょっちゅうでないけど割とよく見るのは
電車に乗る夢
疲れているときに見るのは
学校時代の夢
夢の中での感情はいらついていることが多いかも。
猫が好きなせいか、猫の夢もよく見るが
夢の中の猫は普通に人間の言葉をしゃべり、私と会話している。
また、人間大の猫だったり、身近な友達が実は猫だったりすることもあるが
この前は、黒い毛虫のようなものが「にゃー」と鳴く夢をみた。
そうとう猫に頭の中を侵されているかもしれない。
よく見るのは
実家(の建物)を探す夢と道路や線路を横断する夢
しょっちゅうでないけど割とよく見るのは
電車に乗る夢
疲れているときに見るのは
学校時代の夢
夢の中での感情はいらついていることが多いかも。
猫が好きなせいか、猫の夢もよく見るが
夢の中の猫は普通に人間の言葉をしゃべり、私と会話している。
また、人間大の猫だったり、身近な友達が実は猫だったりすることもあるが
この前は、黒い毛虫のようなものが「にゃー」と鳴く夢をみた。
そうとう猫に頭の中を侵されているかもしれない。
どうでもいいが
FC2 トラックバックテーマ:「好きな車から見る景色」
↑これは「車から見る好きな景色」と書いた方がいいと思う。
この書き方だと、好きな車種?…例えば車高の高い車は景色が変わるとか、高級車はやはり違う?とか、
天井が開く車はいいとか、一瞬そういう意味?と迷ってしまう。
中身を読んでみると、やはり「好きな景色」だった。
車に限らず、乗り物から見る好きな景色は
海や田んぼなど、視界がひらけた景色がいい。
町並みは酔う。
今日は
昭和天皇の大喪の礼があった日。(平成元年)
あの時、今上陛下は55歳だった。
昨日、皇太子が55歳の誕生日だった。
あの中身の薄い、考えも浅い男が次の天皇陛下になったら、もう日本はだめかもしれない。
権力を持たない象徴という存在ではあるが、妻の機嫌をとり、ただニタニタとふんぞり返っているだけでは
とても務まらない。
長い皇統の中でも暗愚な天皇はこれまでにもいたが、
売国勢力の利用されそうな今の世では、あれでは危うすぎる。
平成の御代はまだまだ続いてほしい。
両陛下にはご心痛な思いをおかけすることになってしまうが、逆縁のほうが日本は救われる。
両陛下の皇子はもう御一方おられるし、さらにその次の世代の親王様もおられる。
あの時、今上陛下は55歳だった。
昨日、皇太子が55歳の誕生日だった。
あの中身の薄い、考えも浅い男が次の天皇陛下になったら、もう日本はだめかもしれない。
権力を持たない象徴という存在ではあるが、妻の機嫌をとり、ただニタニタとふんぞり返っているだけでは
とても務まらない。
長い皇統の中でも暗愚な天皇はこれまでにもいたが、
売国勢力の利用されそうな今の世では、あれでは危うすぎる。
平成の御代はまだまだ続いてほしい。
両陛下にはご心痛な思いをおかけすることになってしまうが、逆縁のほうが日本は救われる。
両陛下の皇子はもう御一方おられるし、さらにその次の世代の親王様もおられる。