日記(5/13)

朝、久々の緊急地震速報。
びっくりした。
仙台市の揺れはそれほどではなく、
県北の実家はすぐに連絡を入れてみたが
「結構揺れたけど、大丈夫」とのことでほっとした。

地震の為?なのか何か事件があったのかは知らないけど
通勤途中の交差点三ヵ所(別々の交差点)におまわりさんがいた。
交通安全期間中でもないのに、なんだったのだろう。

第1970回「どんなときに髪型をかえたくなる?」

FC2 トラックバックテーマ:「どんなときに髪型をかえたくなる?」

季節の変わり目とか、
あとは仕事とか住まいとか環境が変わったときにも、髪型も変えて気分を一新させたくなる。
落ち込んだ時にも変えたくなるけど、
そういう時は髪型を変えても失敗することが多い気がする。

タオル

タオルの話ですが…「ウスフワ」問題、わが家にも 
「オトナになった女子たちへ」反響
2015年5月20日05時00分

■夫は突然、不機嫌に/2種類用意
フワフワの今治タオルが好きでせっせと集めていた伊藤理佐さんはある日、
夫で漫画家の吉田戦車さんから
「オレ、旅館にあるような薄いタオルじゃないと拭いた気がしない」
と告げられ、ショックを受けた。「ウスウスはこだわりだったのか」。
今、家にあるタオルはフワとウスが半々でまざっているという。
「驚きました。『ウスフワ事件』、先日、私たち夫婦にもありました」
と手紙を寄せたのは東京都の主婦田中小百合さん(59)。
定年間近の夫は40年近くミニタオルをハンカチ代わりに使っていた。
疲れやほころびが見え始めたので少しずつ台ふきんにおろすようにしたところ、
普段はそんなことに目もくれない夫が突然、
「なぜ、やっと手になじみ汗もよくとれる大切なタオルが
こんな目にあっているのだ!」と大不機嫌に。
「思いおこせば、若いころタオルや足ふきまで好みが反対でした」。
柔軟剤を加えたソフトタッチが好きな夫と、
加えない時の「太陽のにおい」が好きな田中さん。
結局、間をとって柔軟剤入り洗剤を使う。
「私たちはいつも少しもめて、やっと妥協の還暦。
なのに伊藤さんはあの若さで違いをプラスにもっていく。
フワフワ感満載の作家さんの脳にも驚き」。
台ふきんにしたミニタオルは、捨てるタイミングを見つけられずにいる。
ウスとフワのせめぎあいは「年齢的なものか、男女差なのか」
と考えるのは、京都市の主婦中村純子さん(65)。
ウス派の夫に対し、娘は今治タオルに柔軟剤プラスの極フワ派、
孫娘2人もフワ派だ。フワフワ吸水が好きな中村さんは、
普段は夫に合わせてウスを使っているが、
娘が里帰りする時は2種類用意する。
「頑固な夫はウス好みを変えない。
洗濯は大変ですが、孫のためにもおばあちゃんはがんばります」
千葉県四街道市のパート滝口幸美さん(49)からは
「自分でタオルを選ぶことがオトナだとすると、
私はまだオトナになりきれていません」とメールが届いた。
物持ちのよい母から年に数回、荷物と一緒にタオルが届き、
帰省時にも持たされる。自身も捨てられないタイプで、
使い切れない分は2年前から一人暮らしの娘へ。「
娘も当分オトナになれそうにありません」
愛媛県今治市の会社員原かおりさん(47)は実家がタオル工場だった。
子どものころはタオルの山の間でかくれんぼしたという。
使い勝手にはこだわりがあり、「ウスもフワも両方愛用している」
とメールを寄せた。風呂上がりのバスタオルはフワで
「あ~シアワセ」感、洗髪後にはおでこでキュッとしばれる「ウスが一番」。
「フワとウスが交互にあるのって、それはそれで実用的かと」
(佐藤実千秋)

■肌触りや好みは様々 タオルソムリエに聞く
厚さも大きさも感触も様々なタオル。どんな違いがあるのか、
上手な手入れ法などを名誉タオルソムリエの檜垣美佐子さんに聞きました。
タオルソムリエは、四国タオル工業組合などが運営するタオル選びのアドバイザー資格です。
    *
タオルには二通りの使い方があります。
風呂場でタオルにせっけんをつけて体を洗うといったように、
ぬれた状態で使うのがウェットユース。日本の手ぬぐいの流れをくむ使い方です。
これには絞りやすく乾きやすい薄地のタオルが適しています。
浴用タオルが代表的で、コラムに出てくる「旅館のタオル」はこの種類です。
一方、乾いたまま、ぬれた手や体を拭くのがドライユース。
水をしっかり吸い込むのが大事ですから、
ウェットユースより厚手で織りの密度が濃く、パイルも長めな方がいい。
バスタオルやフェースタオルなどが代表例です。
これは想像ですが、薄いタオルが好きという方は、
肌をぬぐって水分を拭き取るように使っているのではないでしょうか。
フワフワであれば、タオルで肌を押さえて水を吸わせている。
タオルの動かし方に違いがあるのではないかと思います。
タオルは布製品の中でも肌触りが重視される品です。
日本には肌感覚が細やかな人が多く、好みがたいへん違います。
日本に流通するタオルは数千種と言われます。
細かい好みに対応し、タオルは嗜好品(しこうひん)と言ってよい状況です。
吸水性や柔らかさを保つには、干す前にタオルの両端をもってよく振り、
糸の間に風を入れて繊維を開かせてください。
柔軟剤は吸水性を損なう場合や毛羽抜けの原因となることもあります。
できれば毎回使うのではなく、タオルが硬くなってきたら使うことをお勧めします。
(聞き手 編集委員・大村美香)
http://digital.asahi.com/articles/DA3S11762842.html

秋篠宮両殿下 高野山

高野山の法会に秋篠宮ご夫妻ご臨席
2015-05-21(木) 19:33

地方事情の視察のため、昨日から、和歌山県を訪問されている秋篠宮ご夫妻は、
今日開創1200年記念大法会が行われている高野山で、
50日間の法会を締めくくる、結願法会に出席されました。
秋篠宮ご夫妻は今日午前、高野山の壇上伽藍や奥之院を視察されました。
奥之院では、樹齢数百年の杉木立の中、今も1日2回、
御廟の弘法大師に食事を届ける儀式「生身供」をご覧になりました。
午後からは、壇上伽藍で行われた高野山開創1200年記念大法会の結願法会に臨席されました。
高野山では、先月2日から、50日間にわたり記念法会が行われていて今日が、その最終日。
結願法会は、50日間の無事を報告する厳粛な法会で、
山内の僧侶や、献茶献花の家元などが参列し行われました。
今日は天気にも恵まれ、秋篠宮両殿下と、50年に一度の大法会をひと目見ようと、
伽藍は、多くの参拝者であふれていました。僧侶らのお練りのあと、
秋篠宮さまと紀子さまが、高野山開創1200年にあわせ再建した中門を通り金堂に到着されました。
お堂の前では、出迎えた稚児らに対し「ぶじおつとめを終えましたか?」と声をおかけになり稚児らは、
照れくさそうに答えていました。この後、法会が執り行われ
秋篠宮さまと紀子さまは、2日間にわたる和歌山での視察を終えられました。
http://www.tv-wakayama.co.jp/news/detail.php?id=34560


(和歌山)高野山開創1200年 結願法会
2015年5月22日03時00分
高野山(高野町)で4月2日から営まれていた高野山真言宗の「開創1200年記念大法会」は21日、
最終日を迎えた。澄み渡る快晴の空のもと、
僧侶らがきらびやかな袈裟(けさ)を着て壇上伽藍(がらん)を練り歩き、有終の美を飾った。
大法会最終日も、山内は大勢の参拝客で埋まった。
大法会を締めくくる「結願(けちがん)法会」は午前中に奥の院、午後に壇上伽藍金堂で営まれた。
金堂での法会には、秋篠宮ご夫妻が臨席した。
午後1時、高野山の法会の中で最も起源が古いとされる儀式「庭儀大曼荼羅供(ていぎだいまんだらく)」がスタート。
総本山金剛峯寺から金堂へ向かうお練りでは、ほら貝や笙(しょう)などを奏でる雅楽隊を先頭に、
茶華道の家元衆、稚児や僧侶ら計約250人が練り歩いた。
参拝客らは、手を合わせて見送ったり、写真を撮ったりしていた。
金堂内では、大法会が無事終わったことや開創1300年に向けた決意などを
空海に報告する結願文(けちがんもん)が読み上げられ、
節を付けて経を唱える「声明(しょうみょう)」に合わせて内陣を歩き回る「行道(ぎょうどう)」などが営まれた。
金堂の周囲では、参拝客らが堂内の様子を映したモニター画面に見入っていた。
終盤には、秋篠宮さまが結願文を読み上げた。空海の高野山を開いた功績や教育者としての側面をたたえ、
「著名な高僧の中でも人々に身近に感じられている稀有(けう)な人物」と述べた。
さらに「大師の願いが人々の心に息づいていることに敬意を表し、
教えが世界の平和と安寧に寄与することを願います」などと言葉を寄せた。
一連の法会を無事に終え、添田隆昭宗務総長は取材に対し、
「予想以上の方にお参りいただけ、宗団の底力が発揮された。
注目を浴びているこの機会を逃さず、高野山真言宗の教えを発信し、
1300年の時にも大勢集まるよう精進していきたい」と話した。
http://www.asahi.com/articles/ASH5P449GH5PPXLB00C.html




高野山といえば、悠仁親王殿下のお印でもある高野槙。
高野槙は高野山に多いことから名が付き、高野山を代表する高野六木の一つ。
昭和天皇や秩父宮殿下、高松宮殿下御手植えの高野槙もある。
悠仁親王殿下をご懐妊中、紀子妃殿下が前置胎盤と診断された時に
高野山金剛峯寺、比叡山延暦寺、全山あげて安産祈願をしたという報道もあった。
それだけにご縁も深いのだと思う。


秋篠宮両殿下はお寺や神社のご公務が多い。
今回のご公務での御写真でも光り輝いていた。

日記(5/23)

今週、また「ねじり ほんにょ」が描いてある仙台市営バスを見かけた。
走行期間は終わったと思っていたが、
また今年もなのか。

今日は暑かった。
近くの小学校で運動会があって賑やかだったが
運動会に参加している人たちは暑すぎて大変だっただろうと思う。
それにしても未だに早朝から開始の合図の花火をあげているんだね。
朝6時に大きな音がして
引越前に住んでいた近くの小学校の運動会は秋だったし
(去年の今頃は現在の場所に引越していたけど今の時期に運動会があったかどうか憶えていない)
青葉祭りは先週終わったし
夏祭りにはまだ早いし
一体何?と寝ぼけた休日の頭で一瞬考えてしまった。

合図の花火は全国的に今もやっているのかと思ってちょっと調べてみたらそうでもないようだ。


七色の帯神々しく 全国各地で「環水平アーク」観測

2015.5.22 20:51更新
七色の帯神々しく 全国各地で「環水平アーク」観測
全国各地で22日、「環水平アーク」と呼ばれる虹のような光の帯が出現した。
和歌山県高野町の高野山真言宗総本山・金剛峯寺や、
国生み神話で知られる兵庫県淡路市の伊弉諾(いざなぎ)神宮付近の上空でも確認された。
環水平アークは、上層部の雲にある氷の粒に太陽光が屈折、反射することで起きる現象。
太陽が高い位置にあるときにしか見ることができないという。
弘法大師・空海による開創1200年を記念する大法会から一夜明けた金剛峯寺周辺では
午前11時ごろ、東の空に10分近く見られた。
奈良県葛城市の西出尚子さん(65)は
「お大師さんが、大法会が終わったことをお祝いしているようです」と話した。
http://www.sankei.com/west/news/150522/wst1505220080-n1.html

淡路島・伊弉諾神宮の大鳥居の上に現われた「環水平アーク」=
22日午後1時ごろ、兵庫県淡路市多賀(同神宮提供)
150522.jpg

テレビ、正直だから面白い 黒柳徹子さん、番組と人生語る

テレビ、正直だから面白い 黒柳徹子さん、番組と人生語る
2015年5月22日05時00分

インターネットの普及でテレビの影響力が低下していると言われる昨今。
しかし、その草創期から一線で活躍するタレントの黒柳徹子さんは
「いいものを作れば、みんな見てくれる」と悲観していない。
では魅力ある番組とは何なのか。黒柳さんが人生を振り返りつつ、テレビについて大いに語った。
今の人は短気になりましたね。
テレビの世界だけでなく、政治も経済もすぐ結果を出さないといけない。
私が解答者として出演しているクイズ番組「世界ふしぎ発見!」は
来年30周年を迎えますが、1986年に始まった当初は視聴率が良くなかったんです。
世界中でリサーチをするので制作費がかかり、
「あんな真面目な番組、当たるわけがない」とも言われました。
でも「いいものはいい」と全員が信じて続けていたら、
だんだん人気が出て、こんなに長寿番組になりました。
効率優先の時代ですが、そういう時こそ、真面目さが必要ではないでしょうか。
「徹子の部屋」は来年が40周年。番組が始まる時、私は二つのお願いをしました。
一つはスタッフを変えないこと。私は髪形も変えないで来ました。
視聴者の気が散らず、安心してゲストの話を聞けるからです。
もう一つは編集をしないこと。テレビの魅力は生放送の緊張感にあると考えています。
この番組は録画ですが、ゲストの方とは生放送のような真剣勝負をしたい。
編集しないことで、普段話さないことを話して下さることがあるんです。
ただ、放送25周年で森繁久弥さんに来ていただいた時には、
編集をすることになりました。森繁さんは第1回の放送に出て下さいました。
構えることなく、楽しく話せばいいんだと身をもって示し、
番組の進め方を決めて下さった方です。
25周年の時、森繁さんは88歳。
集中力の要る話はもうしたくないようで、適当にごまかしていらした。
そこで私は「森繁さん、これじゃ放送できません」と申し上げたんです。
すると、森繁さんは居住まいを正して、
萩原朔太郎の詩を朗々と暗唱して下さいました。大評判でした。
実は私、森繁さんを一喝したことが過去にもあったんです。
「先生」と呼ぶ人がほとんどでしたが、私は常に「森繁さん」でした。
大先輩ですが、テレビの世界では私もテレビ女優第1号。
誰もが上下なく「ヨーイドン」だったからです。
周囲にいた人たちはびっくりしたでしょうけど。
森繁さんは、私の一喝に一度も怒りませんでした。
78~89年放送の「ザ・ベストテン」も印象深いですね。
この生放送の歌謡番組の司会を受ける時は、山田修爾プロデューサーに
「本当は1位じゃない人の名前を、
私に『今週の1位はこの方です!』と言わせないで下さい」と頼みました。
第1回の放送では人気絶頂の山口百恵さんが11位だったために出演していません。
4位の中島みゆきさんはテレビには出ない方だった。
私たちがカメラに向かって謝りました。
テレビってね、正直にやるからこそ面白いんです。
しかし本物には労力がかかります。翌週ランクインしそうな歌手に、
山田プロデューサーが出演交渉するんですが、必ず入る保証はありません。
それを毎週続けていたんですね。13年に山田さんは67歳で亡くなりました。
当時のストレスが影響していたでしょうね。
森繁さんや山田さん、向田邦子さんや渥美清さんら
亡くなった方々との交流をつづった『トットひとり』という本を新潮社から出版しました。
故小沢昭一さんに「私は100歳まで生きる」と話したところ、
「考えてもごらん。そしたら周りには誰も友達がいないんだよ」
と言われたことを思い出します。その時は、大泣きしました。
取り残された気はしますが、悲壮感はありません。
先に逝かれた方のことを文章にしてみると、死ぬのが怖くなくなってきました。
こんなに明るくて元気な人たちがみんな通っていく道だと思うと、ね。
「終活」ばやりの世の中ですが、私は今も大きなパンダのぬいぐるみを買ったりして、
家にはモノが増える一方です。(聞き手 編集委員・石飛徳樹)
http://www.asahi.com/articles/DA3S11767010.html

第1969回「苦手な人との付き合い方 」

FC2 トラックバックテーマ:「苦手な人との付き合い方 」

難しい。
単なる知人ならば接点をできるだけ少なくするようにするけど
職場や親戚はあからさまに避けることはできない。
幸い、嫌いな親戚は家族中で一致しているので、
冠婚葬祭でひとしきり関わった後、悪口大会で憂さを晴らせる。
職場は今は共同作業がないので、お昼シフトが重ならない限りは
ほとんど関わらず、あいさつ程度でやり過ごすことはできるけど
現在、視界に入るだけで、そしてその人がつけている匂いだけで不快になる人が1名いる。
苦手だと感じるエネルギーすらもったいないと感じるが
心が占められていることもままある。
低めの血圧を上昇させる役には立っているかもしれない。
テーマである「苦手な人とに付き合い方」とは異なるが
結局のところ、自分の心の持ち方に大きく左右されると思う。
苦手だからといってゴキブリのように叩き潰すことはできないし、排除することもできない。
貶めてやりたいという自分の中の悪と戦っている。
「その人の良いところを見つける」的な思考は私は好きではない。
必要最低限の挨拶だけで、後は気にしない、心に入れない と心掛けているけどなかなかうまくいかない。

日記(5/30)

今週は体調がいまひとつだった。
仕事を休むほとではなかったけど
胃が重く、全身重く、水曜日は夜8時に寝た。
そしてまた差し歯が動く。
根っこの治療になるかもしれない。
めんどくさい。

職場で隣の人が何か、(本人的には)いい匂いを発生させている。
柔軟剤か、整髪料か、コロンかわからないが
複数の香りがまじっている。
こちらの体調が良くないと、そんなことも不快度が増す。


ヤマボウシとハナミズキ

近くの道路に面したマンションの庭に植えられている木。
少し前から白い花が咲いている。
ハナミズキかと思っていたが、どうやらヤマボウシらしい。
似ていて、遠目では見分けがつかない。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: