第2000回「最近良いことありましたか??」


FC2 トラックバックテーマ:「最近良いことありましたか??」



(第2000回記念に一応、書いておこうかねえ)

最近の良いこと
?う~ん 暑くても夏バテせずに過ごせていること かな?
あとは職場のキ印さんと席が離れ、視界に入らなくなったこと。


実は最近いろんなものが壊れているし、ちぐはぐなことが起きている。
日傘の軸が通勤途中にいきなりふたつに折れた。
水筒の蓋を流しに置いていたら、カレーで染まってしまった。
お気に入りの木のお盆が5枚くらいのうすい板に分かれそう(?)
差し歯が安定しない。
目の周囲をマッサージする磁気の棒の磁石がとこかに消えた。
パソコンが度々フリーズする
スマホのメールがすぐに着信せず、友達に心配をかけてしまった。
榊がなんか弱っている。
小ねぎもたぶんもう終了。
などなど。

たいしたことではないけど、少し凹む。
でも、日傘は傘部分もほつれていたし
差し歯はきっちりくっついていた時よりは歯ぐきの腫れがひいたし
磁石は、とても意外なところからひょっこりでてきて付け直したし
パソコンはそろそろ寿命?
メールはしょうがないから友達に謝った。
植物は暑さのせいだろう。
結論としては、無事に過ごせているのでよしとする。

伊勢神宮の参宮犬石碑 宮城で発見

河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201508/20150804_15005.html

 三重県の伊勢神宮に参拝した犬の石碑が宮城県栗原市金成の寺院、
龍国寺の参道にあるのを、動物信仰などを調べている宮城県村田町歴史みらい館副参事の石黒伸一朗さん(57)が見つけた。
明治初期に建立された可能性がある。参宮犬の石碑は全国でも珍しく、東北地方で唯一とみられる。
 石碑は高さ53センチ、幅25センチ、厚さ13センチ。中央に「白毛犬参宮」と大きく彫られ、
右に「明治六酉(とり)年七月廿(以下不明)」、左に「飼人菊池新(同)」と書かれている。
「菊池家で飼っていた白い毛の犬が伊勢神宮まで行き、戻った記念に石碑を建てた」と石黒さんは推測する。
 江戸中期から明治初期にかけ、お伊勢参りが全国で流行。経済的理由や病気、高齢で出向けない場合、
飼い犬に願いを託して参拝させた。白い犬が選ばれた例が多く、目印の木札を首に提げ、伊勢神宮のお札を持ち帰った。
道中は見知らぬ人に宿場から宿場まで案内してもらい、宿場では食事の提供を受けたという。
 青森県から伊勢に向かった参宮犬がいたと記す古文書があるが、
宮城県内では江戸末期に岩沼市で見たという文献が1例あるのみ。参宮犬の石碑も東日本では山梨県に1基あるだけだった。
 今回の石碑は宮城県北部で調査している知人から連絡を受けた石黒さんが調べた。
 石黒さんは「参宮犬の石碑は少なく非常に貴重。途中で行方不明になった犬も多かったと想像でき、
神聖な場所から戻った犬をたたえたのだろう」と話している。
2015年08月04日火曜日

和菓子の種類

生菓子
 水分量が多い和菓子
 おはぎや大福などの餅菓子
 饅頭やういろうなどの蒸し菓子
 どら焼きやきんつばなどの焼き菓子
 上生菓子はひとつひとつ職人が手で作る

半生菓子
 生菓子よりはやや水分量が少ない和菓子
 石衣(いしごろも)などのあん菓子
 最中や鹿の子などのおか菓子
 甘納豆などの砂糖漬け菓子

干菓子
 乾いた菓子
 茶席では薄茶と一緒に振る舞われる
 落雁、片栗ものなどの打菓子
 しおがま、むらさめなどの押し菓子
 かりんとう、揚げ豆などの揚げ菓子
 あられ、せんべいなどの米菓子

日記(8/11)

先週よりは、いくらかましだが
まだまだ暑い。
でも、日没は早くなってきた。
もう立秋も過ぎた。

仕事の帰りに
岩合光昭さんのミニ写真展「ねこのとけい」を見てきた。
どのねこもみんな良かった。
写真集とかいろんなねこグッズ
岩合さん以外のねこグッズなどもいろいろ売っていた。
一通り見たけど、それほど欲しいと思うものはなくて、何も買わなかった。

対照的なご一家

秋篠宮ご一家、沖縄戦追悼の集いに=東京
秋篠宮ご夫妻と長男悠仁さま(8)、次女佳子さま(20)は17日午前、東京都新宿区で、
戦後70年に当たって企画された「沖縄戦終結70年・鎮魂と平和への祈り『地上戦と子どもたち』追悼の集い」に出席された。
ご一家は会場の最前列で、沖縄の小中学生による「エイサー」などの琉球舞踊を鑑賞。
沖縄戦犠牲者に黙とうをささげ、旧満州から沖縄に引き揚げた名城郁子さん(82)の体験談に続き、
沖縄戦で生き残った玉木利枝子さん(81)の話に耳を傾けた。
続いて沖縄出身の全盲のテノール歌手、新垣勉さんが沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」を熱唱。
最後にご一家を含め、出席者全員でこの歌を合唱した。(2015/08/17-12:13)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015081700300&g=soc


皇太子ご一家が帰京
11日から静岡県下田市の須崎御用邸で静養していた皇太子ご一家は17日夕、帰京された。
宮内庁によると、ご一家は戦後70年の15日、同御用邸で黙とうしたという。(2015/08/17-18:02)
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201508/2015081700619&g=soc








日記(8/22)

お盆休み後の1週間、長かった。
疲れた。
エアコンのフィルターを掃除し、少しだけ家具の配置を変えた。
疲れた。
実家から野菜がたくさん届いた。
何か作ろうかと思ったが、あまり気力がわかず
きゅうりで晩酌。

手土産の選び方、渡し方

残るものより、消耗できるものを。
相手の好みがわかっていればその品を。
分からない時にはお菓子などの食品を。
訪問先の人数や好みを考えて選ぶ。
好きなもの、生活スタイルを考慮。
ケーキなど個数を考えなければならない時は、訪問先の人数より多めの数を。
家族や会社の方みんなで楽しめるもの。
訪問先の近くではなく、前もって用意したとわかるような有名店や老舗で購入。
持参する際は、風呂敷などで包むか、紙袋に入れて持っていく。

客間に通されて、挨拶を交わした後に、言葉を添えて手土産を渡す。
正式な挨拶の後。
手土産を風呂敷や紙袋から取り出し、品物に粗相がないかをチェック
時計回りに回して相手に正面が向くようにして両手で差し出す。
「心ばかりですが」などと言葉を添える。
冷蔵庫や冷凍庫に入れる必要ながあるものは玄関先で言葉をかけて先に渡す。
風呂敷や紙袋は素早くたたみ、手持ちのバッグまどにしまう。

掃除

トイレ掃除
クエン酸水スプレーで
床、壁、便器の縁周りなどを拭く。
除菌、消臭効果がある。

お風呂掃除
カビを発生させない
 入浴後に水のシャワーを壁、天井含め
 浴室全体にかける
 その後、乾いた布で水気をさっと拭き取る
 窓と換気扇の2カ所で換気

カビが発生したら
 40℃のお湯をかける
 漂白剤ペーストを
 (酸素系漂白剤大さじ2+液体せっけん大さじ1+水少量)
 古歯ブラシで塗り、1時間ほど置く
 軽くこすり、シャワーで洗い流す
 乾いた雑巾で乾拭きし、エタノールをスプレーする

排水口
 排水口の周りに重曹で土手を作る
 その周囲からクエン酸をかけ、発泡させる
 
天井
モップ雑巾に重曹水を含ませて汚れをふき取り
その後クエン酸で二度ぶきして、さらに乾いた雑巾で乾拭き 

台所の掃除
プラスチック容器
においがとれなくなった時
容器に重曹を入れ、一晩放置。

使い終えた重曹に水を加え、重曹水にして再利用。


電子レンジ
耐熱容器に重曹水を2カップ入れ
ラップをしないで5分間加熱
15分ほどそのまま置いて拭き掃除

冷蔵庫
広口瓶に重曹を入れて置いておくと脱臭効果がある
掃除はエタノールをスプレーして拭く

ガスレンジ
グリルは重曹クレンザーを塗り
30分ほど置く
スポンジでこすりね濡れ布巾で拭く

自家製クリーナー
クエン酸水
クエン酸小さじ1と水1カップを
スプレーボトルにいれる。
トイレやカーテン、壁紙の除菌、消臭に。

漂白剤ペースト
酸素系漂白剤大さじ2、液体せっけん大さじ1、
水適宜を混ぜてよく練る。
浴室のカビ取りに。

重曹ペースト
重曹大さじ2~3と水大さじ1をよく練る。
消臭と研磨効果がある。
作ったらすぐに使う。

重曹水
重曹小さじ1に対して水1カップを
スプレーボトルに入れる。
消臭効果。油汚れに。

重曹クレンザー
重曹1カップと液体せっけん50mlを混ぜ
クエン酸小さじ1と水適宜ほ加え、泡だて器でホイップ
五徳、グリルの油汚れ、焦げ落としに。

ソファ
背もたれとクッションの隙間はこまめに掃除機をかける
その後
革張りのものはからぶき
布張りであれば
重曹をふりかけて2~3時間おいてから掃除機をかける

ベッドマット
たまに掃除機をかける
その後、重曹をふりかけ30分ほどおく
もう一度掃除機をかけ
風通しの良い場所に立てて乾燥

カーテン
カーテンは家庭で洗える素材であれば中性洗剤で洗い
カーテンレールに吊って(通常のように)干す。
洗えない素材の場合は吊るしたまま掃除機で埃を吸い取り
クエン酸水をスプレーして除菌・消臭
シミが心配な場合は目立たない部分で試してから。

エアコン
吹き出し口
綿棒または布を巻きつけた割り箸で埃を取り除く

フィルター
掃除機をかけ、水洗い
よく乾かした後、エタノールで除菌


照明に埃をつきにくくする
水ぶき、乾拭きをした後、
リンス液(ぬるま湯100mlに小さじ1をとかす)を
布に浸し、硬く絞って拭く

眼鏡をきれいに
汚れた状態で乾拭きすると傷がつく恐れがあるので
まずは水で流し、薄めた中性洗剤でやさしくなでるように洗う。
洗剤を十分すすいでから
清潔なガーゼやティッシュで水気をふき取る。
お湯はレンズやフレームを劣化させるので注意。

襟の汚れをつきにくくする
着る前にベビーパウダーを襟にはたいておく。
皮脂を吸着し、そのまま洗濯するとパウダーごと落ちる。

ガスレンジの受け皿
受け皿に水を入れる時、重曹も一緒に入れる
重曹スプーン一杯とお湯
焼き終わったら焼き網ひっくり返して浸かるようにしておいて置く。
すすいで軽く洗えば、ピカピカに。
臭いも取れて一石二鳥。


コップ1杯くらいの水に片栗粉をスプーン1杯くらい入れる
かき混ぜながら雑巾につけて絞る
窓ガラスを拭く
片栗粉水が乾いてから乾拭き
雑巾はできればマイクロ雑巾が望ましい

重曹掃除
アルミ性のものは黒く変色するので、重曹使わないのが鉄則。
万が一変色したら、酢かクエン酸。

シールやテープの粘着跡落としには重曹

手やまな板・食器の生臭いのは洗剤で洗ったのちに食酢でリンス。

茶渋系はアルカリ洗剤

ガスレンジ→ビール
鏡→レモンの切り口
蛇口→歯磨き粉

ストッキングを掃除機のノズルにかぶせて布団に掃除機をかける。
布を吸い込まず、スムーズにダニ、花粉、ほこりだけを吸い取れる。
ガラスや食器の破片も同様に、掃除機+ストッキング
破片を吸いつけたまま袋などへ持っていき、その中でスイッチを切る。

酢(クエン酸)+重曹+コップ一杯のほどほどの熱湯
排水口がにおわなくなる
その後は水道水をしておく。

茶殻活用
グリルの中敷き
レンジでチンしてカラカラにして脱臭剤。

日記(8/29)

友だちと「うみの杜水族館」に行ってきた。
仙石線→徒歩。
(無料シャトルバスもある)
あいにくの天気の中、かなり歩いた。
おしゃべりしながらなので、さほど苦にはならなかったが
土地勘のない人だと、ちょっと分かりにくい場所かもしれない。

水族館自体はまあまあ
珍しい魚より、おいしそうな魚が多かったような気もする。
なぜかあまちゃんの衣装もあった。

ショップはいまひとつ。
通路が狭く、混雑していた。
ぬいぐるみ類もあまりかわいいのはなかった。
ここのキャラクター(ペンギンのモーリー)自体が、目の付き方が変。
食べ物のお土産類は県内の会社のものが多いのは良いと思ったが
あきらかに「ひよこ」のパクリ商品もあった。
フードコートはまあまあ。
こういう場所での食事は期待してはいけない。
それなりに普通。

夏休みも終わっているので、あまり混んでいないのではと期待して行ったが、
かなり混雑していた。
ゆっくり、じっくりと見ることはできなかった。
悪くはないけど、また行きたいという程でもない。




カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: