長寿祝

61歳 還暦 かぞえ年61歳は干支が生まれ年に還る
70歳 古希 唐の詩人杜甫の「人生70古来稀なり」
77歳 喜寿 喜の略字より
80歳 傘寿(さんじゅ) 傘の略字より
88歳 米寿 米を分解すると八十八
90歳 卒寿 卒の略字卆より
99歳 白寿 百マイナス一
100歳 上寿(じょうじゅ) 荘子の書にある。紀寿とも言う
108歳 茶寿(ちゃじゅ) 茶は十が二つと八十八になる
111歳 皇寿(こうじゅ) 皇は白99と王12でできている

怒りを鎮める

怒りを静めるツボ
手のひらの中心を親指で軽く指圧しながらぐりぐり回す

日記(12/5)

今年は実家の柿が大豊作だったそうで
1本の柿の木に1000個位(母によると)なったらしい。
近所の人にもどっさり配り、親戚にも送り
私も30個ほどもらった。
甘柿なのに干し柿にもしたし、まだ木にも残っているし
野菜倉庫の床にもまだまだ転がっていると言っていた。
カラスは柔らかくなるまでは手?をつけないので、木の柿もそのまま残っているらしい。

私は硬い柿が、どちらかと言えば好きなのだが
収穫した柿はちょっと油断するとすぐに柔らかくなってしまう。
いくつかはべろんべろんになってしまった。
調べてみたら柔らかくなった柿は凍らせて食べるとおいしいらしい。
私は柔らかくなったものは、皮を剥かずに半分に切って、スプーンですくって食べた。
毎日せっせと食べ、ようやく今日食べ終わった。
重ねずに、ビニール袋に入れて冷蔵庫にいれておいた分は
比較的硬いまま、食べることができた。
柿との追いかけっこも終わった。
ありがたく柿を堪能した。

ひとりごと

未だ皇室に居続ける雅子さん52歳。

医師団文書は毎年同じ。
http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/koho/kohyo/d-kenkai-h271209.html
>公的なご活動につきましては、引き続き妃殿下のお気持ちやお考えを伺いつつ、
>ご活動の内容、ご負担、ご体調などを専門的に勘案しながら対応をその都度考えていきたいと思います。
>また、私的なご活動につきましては、拡充していっていただくことが大切だと考えております。

公務は選り好みする。
やりたくないのはやらない。やりたいのだけを選ぶ。
私的活動はますます、どんどんやる。

こんな都合のいい診立てをする医者。
いい加減、公人をやめて、自力で稼いで好きなだけ私的活動をすれば?

日記(12/12)

友達と地下鉄東西線に乗って
荒井~八木山動物公園まで行ってみた。
予定を入れた時点で、週間天気予報では雨だったので
どうなるかと思ったが、雨は昨日に前倒しされ
今日は良いお天気でそれほど寒くもなくて良かった。

一日乗車券を利用。
620円で乗り放題。
南北線から東西線への乗り換えはやや面倒かもしれない。
東西線はコンパクトな車両だった。
思っていたより混んでいなかった。
通勤で利用し始めた同僚も余裕で座れると言っていたし、
ニュースでも見込みより利用客が少ないと言っていた。
赤字が解消されることはないかもしれない。

荒井はわらアート以外は特に何もなし。
これから発展する予定なのだろう。
荒井

八木山動物公園駅
八木山
日本一標高の高い所にある地下鉄駅なのだそうだ。
この展望台からの景色も良かった。

八木山動物園は20年ぶり位?に行った。
それなりに家族連れなど、人は多かったが
なんとなく寂れていた。
動物もなんかだるそうだった。
冬だからかもしれない。
元気で愛想が良かったのは
ヤギと青大将とレッサーパンダとサルだけだった。

ひとりごと

虫唾が走るほど気持ちが悪かった大河「花燃ゆ」がようやく終わった。
 ↑ だったら見るなと言われそうだか、つい見てしまった。
ながら見だが。

八重の桜の著しい劣化版だった。
伊之助と文の距離が最初から近すぎた。
松陰が生きていたあたりはまだ良かったが
後半のつまらなさ、捏造の酷さ、気味悪さは
(私が見た)歴代大河ワースト1。

日記(12/17)

ポケットに入れているお守り袋(みたいなもの)がある。
最近持ち始め、昨日はポケットのない服だったのでベルトを掛ける部分に結んで出かけた。
午前中の休憩時間に無いことに気が付き
職場の落とし物ボックスの中や、席の回り、ロッカーの回りなど探したがない。
朝の通勤時に落としたのかもしれないと思ったが
昨日は朝は歩き、帰りは地下鉄なので道路は探せなかった。
もしかしたら自宅内で落としたのかもと思ったがなかった。
でも、何となくだけど、今日通勤途中に見つかるような気がしていた。
下を見つつ歩いていたが、
とある駐車場のフェンスの網に結ばれていた。
誰かが拾って結んでくれたのだと思う。
袋の中身もそのまま無事。
拾って、結んでくれた方、本当にありがとうございました。
その方に何か良いことがありますように。

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

国歌「君が代」不起立で減給処分は適法 58歳教諭の訴えを棄却

国歌「君が代」不起立で減給処分は適法 58歳教諭の訴えを棄却

 卒業式で君が代を起立斉唱しなかったことを理由に減給処分を科したのは違法だとして、
大阪府立支援学校の教諭、奥野泰孝さん(58)が府に処分取り消しなどを求めた訴訟の判決が21日、
大阪地裁であり、内藤裕之裁判長は原告の請求を棄却した。
 大阪府では橋下徹氏が知事だった平成23年6月に、府内公立学校の教職員に、
行事の際の国歌の起立斉唱を義務づける全国初の「国旗国歌条例」が施行。
訴訟で原告側は同条例が「思想・良心の自由を侵害している」として違憲・違法性を訴えていた。
 判決によると、奥野さんは平成25年3月にあった同校の卒業式で、
キリスト教徒であることなどを理由に国歌の起立斉唱をしなかった。
前年の卒業式でも不起立を理由に戒告処分を受けており、府は「違反行為を繰り返した」として、
より重い減給1カ月の懲戒処分としていた。
 判決理由で内藤裁判長は過去の最高裁判例に基づき
「公立学校の式典における国歌の起立斉唱は慣例上の儀礼的所作で、
個人の思想・良心の自由を直ちには制約しない」と判示。
起立斉唱を求めた校長の職務命令や、その根拠となった同条例の違法性を否定した。
 減給処分についても「卒業式の受け付け業務を放棄して勝手に式場に立ち入り、
上司の退場指示にも従わなかった」として重すぎるとはいえないと述べ、適法と結論づけた。
 府教委によると、府条例施行後に処分された教職員は戒告処分54人▽減給処分2人。
これまでに延べ12人が処分取り消しを求める訴訟を起こしている。

http://www.sankei.com/west/news/151221/wst1512210054-n1.html


キリスト教徒を理由に国歌を否定するというのはおかしいのでは?
歌わないことはともかく、
>卒業式の受け付け業務を放棄して勝手に式場に立ち入り、上司の退場指示にも従わなかった
これは明らかに示威行為だと思う。
個人の思想や信条は自由だけど、こういう人は最初から公立校ではなく
キリスト教系の学校や外国人学校(反日国)の教師にでもなればよかったのでは?

天長節


天皇陛下お誕生日に際し(平成27年)
天皇陛下の記者会見
会見年月日:平成27年12月18日
会見場所:宮殿 石橋の間
http://www.kunaicho.go.jp/okotoba/01/kaiken/kaiken-h27e.html


天皇陛下、お誕生日おめでとうございます。
平成の御代がこれからも末永く続いていきますよう、願っています。

いろいろ

・水につけた新聞紙を軽くしぼって窓ガラスを拭く
・じゃがいもの皮の切り口のほうで鏡をこすり、その後に乾拭きをする
・乾いた雑巾を四つにたたみ、水を醤油染み全体にうすくかける
 さらにその上に雑巾を置き、掃除機で雑巾の全体を吸う
・新聞紙を広げて浴槽に浮かべると垢がとれる
・コーヒーのだしがら→乾燥させて脱臭剤
・くぎの穴 接着剤をつけたつまようじを穴につめ、はみ出した部分をカッターで切り
 平らに仕上げクレヨン等で色を塗る
・押入れの湿気 隙間に丸めた新聞紙を並べて差し込む
・荷造りの麻ひもを水につけて濡らし、半乾きにして結ぶ
・接着剤フックは酢をしみこませたタオルを隙間に当て、少し間をおいてからドライバーで剥がす
・カーペットに防水スプレーをまんべんなくスプレー 乾いてからもう一度

日記(12/28)

ようやく今年の仕事終了。
疲れた。
休み近くなってから、結構忙しかった。

今年は、今までとは全く違うタイプの厄介な人に悩まされた。
苦手な人とか変わった人、めんどくさい人などは
大勢の集団の中には数人紛れ込んでいるし、そういう人は更新がなかったり
どこかへ消えたりして、そう長い間関わることはなかった。
今年のは(と言っても二年位前から存在しているが本性を出し始めたのが今年)強烈。
ああいうのは大人になってからはあまり会ったことはない。
「自分の心の中で」始末したかったが、だめだ…
視界に入っただけでこちらも悪念を出しまくってしまう。

無駄に精神的エネルギーを消耗した面もあるが
自分を見つめたり、いろんな考え方や精神的技?を新たに知ることもできた。
たぶん、来年の早い時期には、私の手も心も汚さずにどうにかなる、なんとかなる… と思う。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: