しゃっくりの止め方
指を耳穴に、舌を引っ張る!?…しゃっくりの意外な止め方
読売新聞(ヨミドクター) 9月1日(木)12時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00010001-yomidr-sctch
しゃっくりがなかなか止まらず、呼吸が苦しくなったり話しづらくなったりして
いらいらした経験のある人も多いだろう。どういう仕組みで起き、どうしたら止まるのか。
藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)准教授で医師の近藤司さんによると、
しゃっくりは、肺を動かして呼吸させる横隔膜が強く収縮して
息が早く吸い込まれるのと同時に、声帯が急に閉じられる現象だ。
しゃっくりの役割は不明だが、生物が水中から陸上に上がり、
えら呼吸から肺呼吸に切り替わる過程で、肺に水が入らないよう気管を塞ぐ仕組みの名残という説がある。
しゃっくりの際には「ひっく」という音が出る。「ひっ」は声帯が急に閉じようとする時の
声帯の振動音で、「く」は声帯が閉じて息が止まった時の音だという。
なぜ、横隔膜の収縮と声帯の閉鎖が同時に起こるのか。
「しゃっくりの指令センターである延髄のしゃっくり中枢に、刺激が与えられるからです」と近藤さん。
炭酸飲料を飲む、慌てて食べる、激しく笑う、せきをする――などの刺激が、
のどに分布する舌咽神経から、延髄のしゃっくり中枢へと伝わる。
延髄は横隔神経を通じて横隔膜を収縮するよう、迷走神経を通じて声帯を閉じるよう、同時に指令を出す。
ただ、こうした刺激で常にしゃっくりが出るわけではない。
しゃっくり中枢は普段、GABA(ギャバ)と呼ばれる神経伝達物質により、
しゃっくりが出ないよう脳から抑制を受けているためだ。
「この抑制よりも刺激が強くなると、しゃっくりが起きる」と近藤さんは説明する。
一度起きるとすぐには止まりづらいのも特徴だ。
抑制する力を減らす例としては、飲酒や一部の薬の服用などがあげられる。
また、子どもは大人に比べて発達が未熟で、GABAによる抑制が効かず、しゃっくりが起きやすいという。
指を耳穴に、舌を引っ張る!?…しゃっくりの意外な止め方
しゃっくりは自然に止まるので、気にせずに待てばよい。
だが、会議や宴会であいさつをしたり、半日ほど続いて不自由を感じたりするような場合は、
「何らかの刺激を与えると、しゃっくりは止まりやすくなる」と近藤さんは助言する。
近藤さんが薦める止め方は、人さし指を両耳に強く入れて30秒ほど押すか、
舌を30秒ほど引っ張る方法だ。「どちらも舌咽神経にしゃっくりを抑制する刺激が入ると考えられる」と話す。
このほか、誰かに驚かしてもらうというよく知られる方法も有効という。
ただし、いずれも絶対に止まるというわけではない。
また、ぜんそくや心臓病、脳卒中などの人はこうした刺激は避けた方がよい。
しゃっくりが長引く場合は注意が必要だ。48時間以上続くと「慢性」、1か月以上だと「難治性」と分類される。
慢性や難治性の場合、吐き気や 倦怠(けんたい)感、呼吸困難、不眠に悩まされることがある。
また、難治性の人が脳梗塞や悪性腫瘍などを患っている例もあるという。
「喫煙と飲酒が重なるなどの生活習慣が影響している場合があるので、見直してほしい。
それでもしゃっくりが1か月以上続くなら、病院に相談を」と近藤さんは話す。
読売新聞(ヨミドクター) 9月1日(木)12時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160901-00010001-yomidr-sctch
しゃっくりがなかなか止まらず、呼吸が苦しくなったり話しづらくなったりして
いらいらした経験のある人も多いだろう。どういう仕組みで起き、どうしたら止まるのか。
藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)准教授で医師の近藤司さんによると、
しゃっくりは、肺を動かして呼吸させる横隔膜が強く収縮して
息が早く吸い込まれるのと同時に、声帯が急に閉じられる現象だ。
しゃっくりの役割は不明だが、生物が水中から陸上に上がり、
えら呼吸から肺呼吸に切り替わる過程で、肺に水が入らないよう気管を塞ぐ仕組みの名残という説がある。
しゃっくりの際には「ひっく」という音が出る。「ひっ」は声帯が急に閉じようとする時の
声帯の振動音で、「く」は声帯が閉じて息が止まった時の音だという。
なぜ、横隔膜の収縮と声帯の閉鎖が同時に起こるのか。
「しゃっくりの指令センターである延髄のしゃっくり中枢に、刺激が与えられるからです」と近藤さん。
炭酸飲料を飲む、慌てて食べる、激しく笑う、せきをする――などの刺激が、
のどに分布する舌咽神経から、延髄のしゃっくり中枢へと伝わる。
延髄は横隔神経を通じて横隔膜を収縮するよう、迷走神経を通じて声帯を閉じるよう、同時に指令を出す。
ただ、こうした刺激で常にしゃっくりが出るわけではない。
しゃっくり中枢は普段、GABA(ギャバ)と呼ばれる神経伝達物質により、
しゃっくりが出ないよう脳から抑制を受けているためだ。
「この抑制よりも刺激が強くなると、しゃっくりが起きる」と近藤さんは説明する。
一度起きるとすぐには止まりづらいのも特徴だ。
抑制する力を減らす例としては、飲酒や一部の薬の服用などがあげられる。
また、子どもは大人に比べて発達が未熟で、GABAによる抑制が効かず、しゃっくりが起きやすいという。
指を耳穴に、舌を引っ張る!?…しゃっくりの意外な止め方
しゃっくりは自然に止まるので、気にせずに待てばよい。
だが、会議や宴会であいさつをしたり、半日ほど続いて不自由を感じたりするような場合は、
「何らかの刺激を与えると、しゃっくりは止まりやすくなる」と近藤さんは助言する。
近藤さんが薦める止め方は、人さし指を両耳に強く入れて30秒ほど押すか、
舌を30秒ほど引っ張る方法だ。「どちらも舌咽神経にしゃっくりを抑制する刺激が入ると考えられる」と話す。
このほか、誰かに驚かしてもらうというよく知られる方法も有効という。
ただし、いずれも絶対に止まるというわけではない。
また、ぜんそくや心臓病、脳卒中などの人はこうした刺激は避けた方がよい。
しゃっくりが長引く場合は注意が必要だ。48時間以上続くと「慢性」、1か月以上だと「難治性」と分類される。
慢性や難治性の場合、吐き気や 倦怠(けんたい)感、呼吸困難、不眠に悩まされることがある。
また、難治性の人が脳梗塞や悪性腫瘍などを患っている例もあるという。
「喫煙と飲酒が重なるなどの生活習慣が影響している場合があるので、見直してほしい。
それでもしゃっくりが1か月以上続くなら、病院に相談を」と近藤さんは話す。
日記(9/3)
今年も健康診断が無事終了した。
一昨年→昨年は自分で書いたこのブログの記事によると
>体重は2kg弱減っていた。
>去年の体重でも「低体重」で要指導だったのに、今年はもっと怒られるのだろうか。
>食べる量も労作量も変わっていないのだが。(増やす努力もしていない)
2015-09-13
今年はやや回復して体重が戻っていた。
ストレスが溜まりまくって
おやつの量が増えたり、休日に昼酌で鬱憤を晴らしたりしていたのでそのおかげだろう。
血圧も夏は周りの人がびっくりするほど低いのだが
いらいらすることが多かったので低めではあるが改善していた。
良かった
…と言っていいのだろうか。
一昨年→昨年は自分で書いたこのブログの記事によると
>体重は2kg弱減っていた。
>去年の体重でも「低体重」で要指導だったのに、今年はもっと怒られるのだろうか。
>食べる量も労作量も変わっていないのだが。(増やす努力もしていない)
2015-09-13
今年はやや回復して体重が戻っていた。
ストレスが溜まりまくって
おやつの量が増えたり、休日に昼酌で鬱憤を晴らしたりしていたのでそのおかげだろう。
血圧も夏は周りの人がびっくりするほど低いのだが
いらいらすることが多かったので低めではあるが改善していた。
良かった
…と言っていいのだろうか。
悠仁親王殿下10歳
悠仁さま 10歳の誕生日
9月6日 5時14分
秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは、6日、10歳の誕生日を迎えられました。
宮内庁によりますと、悠仁さまは、大きな病気にかかることもなく健やかに成長されています。
小学4年生になって、授業時間や下級生の世話をする機会が増えるとともに、
自分で関心のあるテーマを選んで調べる自主学習も本格化し、
「東京の市の様子」をテーマに、それぞれの市の地形や特徴を地図帳などを広げて熱心に調べられているということです。
また、自分の住む地域を紹介する社会の授業の課題では、
お住まいのある赤坂御用地の周辺を歩いて調べ、紙芝居にまとめてクラスで発表されました。
お住まいの宮邸の庭では、生き物が集まりコメの収穫もできる田んぼを作りたいと考え、
去年の秋から準備を始めて、地面の掘り起こしからあぜ作り、
それに、種まきや田植えなどを経験されたということです。
田んぼにはメダカやヤゴを放すとともに、そばに小さな池を作って生き物が住みやすい環境になるよう工夫していて、
時間を見つけては、くわやシャベルを使って田んぼと池を結ぶ水路の手入れをされています。
田んぼ作りは、秋篠宮ご夫妻や、姉の眞子さまと佳子さまも手伝われ、
田んぼには稲穂が実ってまもなく収穫の時期を迎えるということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010671501000.html
悠仁さま、10歳の誕生日 稲作や野菜づくりに夢中
多田晃子、島康彦
2016年9月6日05時00分
秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さまが6日、10歳の誕生日を迎えた。悠仁さまは皇位継承順位3位。
天皇陛下が「生前退位」の意向をにじませるお気持ちを表明したことで、
陛下の孫の世代でただ一人の男性皇族としても注目が集まっている。
悠仁さまは現在、お茶の水女子大付属小学校の4年生。宮内庁によると、生き物が集まる環境をつくりたいと思い、
秋篠宮さまの知人らに教えてもらいながら宮邸の庭に田んぼをつくり、
ご夫妻や姉の眞子さま、佳子さまとともに稲作に取り組んでいる。
田んぼにメダカやヤゴを放したりそばに小さい池を作ったりして、時間を見つけては観察や手入れをしている。
野菜作りにも夢中で、畑の設計図を書き、いつ、どこに、何を植えて収穫するか考えているという。
収穫したジャガイモやトマト、インゲンなどはご一家の食卓にのぼることもある。
学校の社会の授業では、赤坂御用地周辺を歩き、紙芝居にまとめてクラスで発表した。
週末などには遠出することもあり、スキーや湧き水のある場所を訪れるなど自然にも親しんだ。
天皇の位を継ぐ皇位継承者として、ご夫妻の教育方針や宮内庁のサポート態勢にも関心が集まっている。
ご夫妻は悠仁さまと皇居を度々訪れ、天皇、皇后両陛下と積極的に交流を図っている。各地に同行させることも増え、
8月には新潟県で縄文土器に触ったり、復元された竪穴式住居の中に入ったりした。
戦後70年にあたる昨夏は、沖縄戦の巻き添えになった子らを慰霊する集いに参加、
戦争に関する展示も観覧した。様々な経験を積ませ、少しずつ皇族の自覚を持たせようという方針という。
ただ、ご一家を担当する職員数は、子が愛子さま1人の皇太子ご一家が約50人なのに対し、
3人の子がいる秋篠宮家は約20人。侍従や侍医もいない。
宮内庁は来年度予算で、悠仁さまのお世話担当の職員1人の増員を要求した。
所功・京都産業大名誉教授(日本法制文化史)は「天皇陛下や皇太子さまの例を参考に、将来皇位を担うことを見据え、
倫理や歴史、政治学などの特別カリキュラムや環境を早く構築することが大事」と話す。(多田晃子、島康彦)
http://www.asahi.com/articles/ASJ954J0KJ95UTIL01C.html

悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。
あの喜びの日からもう10年。
ずいぶんとたくましくお育ちになった。
田んぼを一から作るなんて凄い。
9月6日 5時14分
秋篠宮ご夫妻の長男の悠仁さまは、6日、10歳の誕生日を迎えられました。
宮内庁によりますと、悠仁さまは、大きな病気にかかることもなく健やかに成長されています。
小学4年生になって、授業時間や下級生の世話をする機会が増えるとともに、
自分で関心のあるテーマを選んで調べる自主学習も本格化し、
「東京の市の様子」をテーマに、それぞれの市の地形や特徴を地図帳などを広げて熱心に調べられているということです。
また、自分の住む地域を紹介する社会の授業の課題では、
お住まいのある赤坂御用地の周辺を歩いて調べ、紙芝居にまとめてクラスで発表されました。
お住まいの宮邸の庭では、生き物が集まりコメの収穫もできる田んぼを作りたいと考え、
去年の秋から準備を始めて、地面の掘り起こしからあぜ作り、
それに、種まきや田植えなどを経験されたということです。
田んぼにはメダカやヤゴを放すとともに、そばに小さな池を作って生き物が住みやすい環境になるよう工夫していて、
時間を見つけては、くわやシャベルを使って田んぼと池を結ぶ水路の手入れをされています。
田んぼ作りは、秋篠宮ご夫妻や、姉の眞子さまと佳子さまも手伝われ、
田んぼには稲穂が実ってまもなく収穫の時期を迎えるということです。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160906/k10010671501000.html
悠仁さま、10歳の誕生日 稲作や野菜づくりに夢中
多田晃子、島康彦
2016年9月6日05時00分
秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さまが6日、10歳の誕生日を迎えた。悠仁さまは皇位継承順位3位。
天皇陛下が「生前退位」の意向をにじませるお気持ちを表明したことで、
陛下の孫の世代でただ一人の男性皇族としても注目が集まっている。
悠仁さまは現在、お茶の水女子大付属小学校の4年生。宮内庁によると、生き物が集まる環境をつくりたいと思い、
秋篠宮さまの知人らに教えてもらいながら宮邸の庭に田んぼをつくり、
ご夫妻や姉の眞子さま、佳子さまとともに稲作に取り組んでいる。
田んぼにメダカやヤゴを放したりそばに小さい池を作ったりして、時間を見つけては観察や手入れをしている。
野菜作りにも夢中で、畑の設計図を書き、いつ、どこに、何を植えて収穫するか考えているという。
収穫したジャガイモやトマト、インゲンなどはご一家の食卓にのぼることもある。
学校の社会の授業では、赤坂御用地周辺を歩き、紙芝居にまとめてクラスで発表した。
週末などには遠出することもあり、スキーや湧き水のある場所を訪れるなど自然にも親しんだ。
天皇の位を継ぐ皇位継承者として、ご夫妻の教育方針や宮内庁のサポート態勢にも関心が集まっている。
ご夫妻は悠仁さまと皇居を度々訪れ、天皇、皇后両陛下と積極的に交流を図っている。各地に同行させることも増え、
8月には新潟県で縄文土器に触ったり、復元された竪穴式住居の中に入ったりした。
戦後70年にあたる昨夏は、沖縄戦の巻き添えになった子らを慰霊する集いに参加、
戦争に関する展示も観覧した。様々な経験を積ませ、少しずつ皇族の自覚を持たせようという方針という。
ただ、ご一家を担当する職員数は、子が愛子さま1人の皇太子ご一家が約50人なのに対し、
3人の子がいる秋篠宮家は約20人。侍従や侍医もいない。
宮内庁は来年度予算で、悠仁さまのお世話担当の職員1人の増員を要求した。
所功・京都産業大名誉教授(日本法制文化史)は「天皇陛下や皇太子さまの例を参考に、将来皇位を担うことを見据え、
倫理や歴史、政治学などの特別カリキュラムや環境を早く構築することが大事」と話す。(多田晃子、島康彦)
http://www.asahi.com/articles/ASJ954J0KJ95UTIL01C.html

悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。
あの喜びの日からもう10年。
ずいぶんとたくましくお育ちになった。
田んぼを一から作るなんて凄い。
日記(9/10)
先日、前から気になっていた左手人差し指第一関節を診てもらうために
整形外科に漸く行って来た。
予想通りヘバーデン結節という診断だった。
断定はされなかったが、おそらくそうだろうということだった。
手、指専門の整形外科で、ものすごく混んでいた。
2時間、3時間待ちは当たり前だという。
レントゲンを撮ってからの待ち時間も長い長い。
それでも、混んでいる病院にしては、じっくりと診てくれたように思う。
軟骨がやや擦り減っているということだった。
テーピングの仕方を教えてもらい、薬は漢方を処方された。
快復するのには1、2年かかるそうで、特に治す方法もないらしい。
聞いてみたが、コラーゲンやらコンドロイチンのサプリは医学的な根拠はないそうだ。
漢方薬は痛みを和らげるもの。ツムラの18番。
これを飲み始めてから、指の痛みはさほど変わりないものの、なんだか冷え性が良くなった気がする。
そして、もうひとつ。
視力も落ちてきたので
今までのパソコン用の眼鏡だけでは用が足りなくなってきたので
遠く用の眼鏡も作ることした。
パソコン用は職場でしか使わない。
遠く用は職場で遠くのホワイトボードを見る時とか、
駅で遠くの電光掲示板を見る時とかに役立っている。
ただ、遠く用の眼鏡で近くを見ると気持ち悪くなるので気を付けている。
遠く用眼鏡での新たな発見は、夜中にベランダでぼんやりしているときにかけると
少し離れた道を散歩している猫の模様がかなりはっきりと確認できること。
いままでぶちと思っていた猫が三毛だったりしてなんだか嬉しい。🐈
整形外科に漸く行って来た。
予想通りヘバーデン結節という診断だった。
断定はされなかったが、おそらくそうだろうということだった。
手、指専門の整形外科で、ものすごく混んでいた。
2時間、3時間待ちは当たり前だという。
レントゲンを撮ってからの待ち時間も長い長い。
それでも、混んでいる病院にしては、じっくりと診てくれたように思う。
軟骨がやや擦り減っているということだった。
テーピングの仕方を教えてもらい、薬は漢方を処方された。
快復するのには1、2年かかるそうで、特に治す方法もないらしい。
聞いてみたが、コラーゲンやらコンドロイチンのサプリは医学的な根拠はないそうだ。
漢方薬は痛みを和らげるもの。ツムラの18番。
これを飲み始めてから、指の痛みはさほど変わりないものの、なんだか冷え性が良くなった気がする。
そして、もうひとつ。
視力も落ちてきたので
今までのパソコン用の眼鏡だけでは用が足りなくなってきたので
遠く用の眼鏡も作ることした。
パソコン用は職場でしか使わない。
遠く用は職場で遠くのホワイトボードを見る時とか、
駅で遠くの電光掲示板を見る時とかに役立っている。
ただ、遠く用の眼鏡で近くを見ると気持ち悪くなるので気を付けている。
遠く用眼鏡での新たな発見は、夜中にベランダでぼんやりしているときにかけると
少し離れた道を散歩している猫の模様がかなりはっきりと確認できること。
いままでぶちと思っていた猫が三毛だったりしてなんだか嬉しい。🐈
秋篠宮両殿下宮城県ご訪問
秋篠宮ご夫妻、保育所を訪問 山元の新市街地 /宮城
毎日新聞2016年9月11日 地方版
秋篠宮ご夫妻が10日、東日本大震災で被害が大きかった山元町で、
先月開所したばかりのつばめの杜保育所を訪問された。
ご夫妻で県内を視察するのは震災以降、4度目。
同保育所は、町が被災者の移転先として整備した新市街地の
つばめの杜(新山下駅周辺)地区に建設され、園児148人を預かっている。
ご夫妻は遊戯室で遊ぶ園児たちに声をかけ、一緒にままごとをするなど打ち解けた様子だった。
伊藤ひとみ所長は「笑顔で接していただき、子供たちはお友達や先生と遊ぶようだった」と話した。【川口裕之】
http://mainichi.jp/articles/20160911/ddl/k04/040/025000c
2016年12月4日追記
みやぎ県政だより2016 11-12月号より

毎日新聞2016年9月11日 地方版
秋篠宮ご夫妻が10日、東日本大震災で被害が大きかった山元町で、
先月開所したばかりのつばめの杜保育所を訪問された。
ご夫妻で県内を視察するのは震災以降、4度目。
同保育所は、町が被災者の移転先として整備した新市街地の
つばめの杜(新山下駅周辺)地区に建設され、園児148人を預かっている。
ご夫妻は遊戯室で遊ぶ園児たちに声をかけ、一緒にままごとをするなど打ち解けた様子だった。
伊藤ひとみ所長は「笑顔で接していただき、子供たちはお友達や先生と遊ぶようだった」と話した。【川口裕之】
http://mainichi.jp/articles/20160911/ddl/k04/040/025000c
2016年12月4日追記
みやぎ県政だより2016 11-12月号より

斎藤一の写真初公開=新選組で活躍-福島・会津若松
斎藤一の写真初公開=新選組で活躍-福島・会津若松
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091500744&g=soc
幕末に新選組隊士として活躍した斎藤一の肖像写真など5点が、
福島県会津若松市の県立博物館で初めて公開されている。
これまで斎藤の鮮明な写真は見つかっていなかった。
斎藤は1844年に江戸で生まれ、新選組の三番隊組長として池田屋事件などに参加。
沖田総司らと並び最強の剣士の一人とも伝えられる。
会津藩が新政府軍との戦いで敗色濃厚となる中、「(会津を去るのは)誠義にあらず」と戦い続けた。
その後、会津藩士の娘と結婚。警視庁に勤務し、1915年に没した。
5点は、昨秋に見つけた子孫が今年7月に寄託。本人の肖像のほか、妻や息子と写った写真もある。
15日、同館を訪れた佐藤みち枝さん(62)は「最後まで会津を愛してくれていたのかなと思う」と
話していた。(2016/09/16-12:31)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016091500744&g=soc
幕末に新選組隊士として活躍した斎藤一の肖像写真など5点が、
福島県会津若松市の県立博物館で初めて公開されている。
これまで斎藤の鮮明な写真は見つかっていなかった。
斎藤は1844年に江戸で生まれ、新選組の三番隊組長として池田屋事件などに参加。
沖田総司らと並び最強の剣士の一人とも伝えられる。
会津藩が新政府軍との戦いで敗色濃厚となる中、「(会津を去るのは)誠義にあらず」と戦い続けた。
その後、会津藩士の娘と結婚。警視庁に勤務し、1915年に没した。
5点は、昨秋に見つけた子孫が今年7月に寄託。本人の肖像のほか、妻や息子と写った写真もある。
15日、同館を訪れた佐藤みち枝さん(62)は「最後まで会津を愛してくれていたのかなと思う」と
話していた。(2016/09/16-12:31)
実家のいかの塩辛
いか3バイ
胴と足を分ける
ワタを丁寧にとる
ワタの
の部分だけを取り出し
アルミホイルに包んで(少し蓋を開けて)グリル又はオーデントースターで焼く
胴と足は塩をつけて皮を剥く
開く、洗う、骨や目玉を取り除く
裏側に両側から斜めに切り込みを入れる(ひし形の切り込みが入る)
横に三等分に切り、縦に細く切る
えんぺらも切り込みを斜めに入れてから細く切る
塩を多めに振り、30分から1時間置く
よく洗う
水気を切る
すり鉢に
ワタ(いか3バイ分)
みそ ワタの1/5の量(ワタの大きさによって加減)
砂糖 小さじ1
酒粕 大さじ1と1/2
塩 少々
擦り混ぜる
いかを和える
適宜容器に詰め冷蔵庫で1日ほど寝かせる
胴と足を分ける
ワタを丁寧にとる
ワタの

アルミホイルに包んで(少し蓋を開けて)グリル又はオーデントースターで焼く
胴と足は塩をつけて皮を剥く
開く、洗う、骨や目玉を取り除く
裏側に両側から斜めに切り込みを入れる(ひし形の切り込みが入る)
横に三等分に切り、縦に細く切る
えんぺらも切り込みを斜めに入れてから細く切る
塩を多めに振り、30分から1時間置く
よく洗う
水気を切る
すり鉢に
ワタ(いか3バイ分)
みそ ワタの1/5の量(ワタの大きさによって加減)
砂糖 小さじ1
酒粕 大さじ1と1/2
塩 少々
擦り混ぜる
いかを和える
適宜容器に詰め冷蔵庫で1日ほど寝かせる
ひすい、「日本の石」に選定 日本鉱物学会の記念事業
ひすい、「日本の石」に選定 日本鉱物学会の記念事業
増田洋一
2016年9月24日18時41分
日本鉱物科学会は24日、ひすいを「日本の石(国石)」に選定した。
この日金沢市であった総会で、会員が投票して決めた。
学会の一般社団法人化に伴う記念事業の一環として企画された。
選考対象になっていたのは、日本で広く知られた国産の石で、
鉱物科学や地球科学の分野にとどまらない世界的にも重要性を持つ石。
学会は第1次候補の11種から、会員以外の意見も募って5種(花崗岩(かこうがん)、
輝安鉱、自然金、水晶、ひすい)に絞り込み、この日の投票に臨んだ。
第1回投票の上位2種で決選投票がおこなわれ、71票のひすいが52票の水晶を上回った。
ひすいが国石にふさわしい条件として、学会は
①日本でも採れる宝石として有名
②有名な緑に加えてラベンダー色などの多様性と半透明の風合い
③世界で最古のひすい文化(約7千年前)となったこと――などを挙げている。
ひすいは2008年に新潟県糸魚川市が「市の石」に、
今年5月に日本地質学会が「新潟県の石」に選んでいる。
糸魚川市の米田徹市長は「ひすいを郷土の誇りと宝としてきた糸魚川市、
また、北海道から九州にかけて点在するひすいの原産地を持つ地域にとって、
これ以上の喜びはありません」とコメントした。
一方、日本地質学会は、47都道府県の「県の石」を選んでホームページなどで公表している。
(増田洋一)
http://www.asahi.com/articles/ASJ9S5WZSJ9SUBQU00T.html
増田洋一
2016年9月24日18時41分
日本鉱物科学会は24日、ひすいを「日本の石(国石)」に選定した。
この日金沢市であった総会で、会員が投票して決めた。
学会の一般社団法人化に伴う記念事業の一環として企画された。
選考対象になっていたのは、日本で広く知られた国産の石で、
鉱物科学や地球科学の分野にとどまらない世界的にも重要性を持つ石。
学会は第1次候補の11種から、会員以外の意見も募って5種(花崗岩(かこうがん)、
輝安鉱、自然金、水晶、ひすい)に絞り込み、この日の投票に臨んだ。
第1回投票の上位2種で決選投票がおこなわれ、71票のひすいが52票の水晶を上回った。
ひすいが国石にふさわしい条件として、学会は
①日本でも採れる宝石として有名
②有名な緑に加えてラベンダー色などの多様性と半透明の風合い
③世界で最古のひすい文化(約7千年前)となったこと――などを挙げている。
ひすいは2008年に新潟県糸魚川市が「市の石」に、
今年5月に日本地質学会が「新潟県の石」に選んでいる。
糸魚川市の米田徹市長は「ひすいを郷土の誇りと宝としてきた糸魚川市、
また、北海道から九州にかけて点在するひすいの原産地を持つ地域にとって、
これ以上の喜びはありません」とコメントした。
一方、日本地質学会は、47都道府県の「県の石」を選んでホームページなどで公表している。
(増田洋一)
http://www.asahi.com/articles/ASJ9S5WZSJ9SUBQU00T.html
<花春酒造>事業譲渡 新会社で経営再建へ
<花春酒造>事業譲渡 新会社で経営再建へ
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160930_62001.html
約300年の歴史を持つ老舗酒蔵の花春酒造(福島県会津若松市)は29日、
経営悪化などを理由に酒造事業を、地元ゆかりの経済人5人が出資した新会社に譲渡したと発表した。
新会社は社名を引き継ぎ、「花春」のブランド、従業員約20人の雇用を維持する。
社長には地元出身の出資者の一人で、幸楽苑ホールディングス(HD、郡山市)社長の新井田伝氏(72)が就いた。
花春は1718年創業でピーク時の1978年には37億円の売上高を記録。
日本酒市場の縮小や消費者の好みの変化で、主力の普通酒の不振が続いて経営が悪化。
東京電力福島第1原発事故の風評被害も重なり、昨年の売上高は約2億5000万円に落ち込んだ。
新会社は資本金3000万円。会津若松市神指町の工場で、これまで通り酒造りを続ける。
新井田氏は個人としての出資で、幸楽苑HDと新会社との間に資本関係はない。
旧会社は「神指興産」と名称を変更し、不動産売却などで総額約5億円の負債整理に当たる。
創業家の宮森泰介氏(59)が引き続き社長を務める。
会津若松市役所で記者会見した宮森氏は「倒産回避を目指したが、力不足だった。
より良い花春になるはずで(譲渡を)前向きに捉えている」と強調。
新井田氏は「営業次第で結果は出せる。売り上げを5億円に倍増するのは難しいことではない」と述べた。
福島県の日本酒は全国的に高い評価を受けているが、
6月には栄川酒造(磐梯町)が東京の食品関連会社の傘下に入るなど経営再建の動きが出ている。
2016年09月30日金曜日
花春のお酒は大好きなので寂しいニュース。
味は変わらず、今まで通りでいてほしい。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201609/20160930_62001.html
約300年の歴史を持つ老舗酒蔵の花春酒造(福島県会津若松市)は29日、
経営悪化などを理由に酒造事業を、地元ゆかりの経済人5人が出資した新会社に譲渡したと発表した。
新会社は社名を引き継ぎ、「花春」のブランド、従業員約20人の雇用を維持する。
社長には地元出身の出資者の一人で、幸楽苑ホールディングス(HD、郡山市)社長の新井田伝氏(72)が就いた。
花春は1718年創業でピーク時の1978年には37億円の売上高を記録。
日本酒市場の縮小や消費者の好みの変化で、主力の普通酒の不振が続いて経営が悪化。
東京電力福島第1原発事故の風評被害も重なり、昨年の売上高は約2億5000万円に落ち込んだ。
新会社は資本金3000万円。会津若松市神指町の工場で、これまで通り酒造りを続ける。
新井田氏は個人としての出資で、幸楽苑HDと新会社との間に資本関係はない。
旧会社は「神指興産」と名称を変更し、不動産売却などで総額約5億円の負債整理に当たる。
創業家の宮森泰介氏(59)が引き続き社長を務める。
会津若松市役所で記者会見した宮森氏は「倒産回避を目指したが、力不足だった。
より良い花春になるはずで(譲渡を)前向きに捉えている」と強調。
新井田氏は「営業次第で結果は出せる。売り上げを5億円に倍増するのは難しいことではない」と述べた。
福島県の日本酒は全国的に高い評価を受けているが、
6月には栄川酒造(磐梯町)が東京の食品関連会社の傘下に入るなど経営再建の動きが出ている。
2016年09月30日金曜日
花春のお酒は大好きなので寂しいニュース。
味は変わらず、今まで通りでいてほしい。