水やり

●植木の水やり 自動
数日留守にするとき
3~4cm幅に細長く切ったタオルか布製のロープを用意する
バケツや桶にたっぷり水を張り植木鉢の横におく
布の一方を水に入れ、もう一方を植木の土に差しておく
水が布を伝って土の方へ少しずついく
ぼうふら注意
水を長い期間、放置しない

●冬の水やり(室内)
土の表面が乾いたら水やりをするのが基本。
夜間などに冷える室内では
乾いて2~3日経ってから午前中に与える。
水やりは頻度が多いと根を腐らせる。
水やりの温度は15度位が適温。
冬の水道水は汲み置きして置く。

日記(10/2)

今日は気持ちのよい晴れ。
洗濯物がすっきりと乾いて嬉しい。
10月に入ったというのに暑いくらいだ。

枕を替えた。
ここで何度か枕の話を書いているが
ガッテン枕や通販生活の枕を経て、通販生活枕がへたってきて、
その後「もっと肩楽枕」(西川)を使っていた。
これがあまり合わなくて、またガッテン枕を復活させようかとも思っていたが
無印の枕が案外良いという話を聞いて、無印週間に入った一昨日、買いに行った。
枕は何種類かあったが、私は固めのほうが好きなので、
触ってみて一番固めだったウレタンフォームチップまくら(1900円の10%引き)にしてみた。
もっと肩楽枕の半額以下だし、たとえ失敗でも、そんなに悔しくはない。
早速、買ったその日から使っているが、今のところ、なかなか良い気がする。
耐久性は不明だが、適度な弾力。
寝つき、眠りの深さも、もともとどちらも良くない私比較で、悪くない。
夢見も悪くない?気がする。


クラッカー・クッキー・ビスケット

クラッカー【cracker】
堅焼きにした薄くて砕けやすい塩味のビスケット

ビスケット【biscuit】
小麦粉にバター・牛乳・卵・砂糖・香料などをまぜて、一定の形に焼いた菓子。
広くは、脂肪を多くしたクッキーなども含めていう。

クッキー【cookie;cooky】
ビスケットに類する洋菓子。ビスケットより脂肪分が多いものをいう。

いずまい、ふるまい

◆居ずまい◆
意識的に正す。

背筋を伸ばして座る。
正しい順序で流れるように動く。

◇和室での立ち方、座り方
片方の足を半歩後ろに引き、膝を曲げる。そのままゆっくり腰を落とす。
引いた足のひざを、静かに畳につける。
もう一方の足は、つま先立ちの状態。
正しい座り姿勢…重心を前に移動しつつ、もう一方のひざをつき、
かかとの上におしりをのせる。
背筋を伸ばして、両ひざをくっつけて、両足の親指が触れ合うように。
手は太ももの上に置く。
立ち上がるときは、姿勢を整えてから腰を上げ、片足ずつつま先立ちの状態にする。
腰を曲げないように片ひざを立て、前に踏み出し、
自然に立ち上がりながら足を揃える。

◇洋室での座り方
椅子の左側に立ち、左足を前に踏み出す。
右足を椅子の前に踏み出して両足を揃える。
肩越しに椅子の位置を確認。
背中と腰を伸ばして座る。
両足をきちんとくっつける。


◆振る舞い◆
一回一動作…ふたつの動作を一度にしない。会釈するときは立ち止まる。
つま先、指先などの末端にまで神経を行き届かせる。
きちんと丁寧に動く。

◇ふすまの開閉
ふすまに対して30度くらいの角度で正座。
中にいる人に「失礼します」と声をかける。
ふすまから遠いほうの手を取っ手にかけて、少しだけ開く(20~30センチ)
今度は近い方の手を、ふすまの下側のふちにかけて、人が通れる程度まで開く。
目線は自分の手元。
軽く会釈をして両手を脇につき、そのまま膝行して部屋の中へ入る。
もしくは、立ち上がって入る。
閉める方向へななめに向き、正座をして、ふすまに近いほうの手で
ひざの前あたりまで閉める。
同じ側の手でふすまの取っ手を持ち、音をたてないよう、ゆっくり静かに閉める。


◇ドアの開閉
ノックをしたあと、蝶番に近い方の手でドアノブを握って引く(または押す)
ノブをもう一方の手に持ち替え、ドアを中心にターンするように部屋の中へ入る。
ドアに対する体の向きを45度に保ちながら部屋に入り、両手で静かにドアを閉める。


◆お辞儀◆
立ち止まる。倒して一旦とめて戻る。
45度
敬意や謝罪を表す丁寧なお辞儀
背筋はまっすぐ。手は前で指を重ねる。目線は1メートル先を見る。
30度
一般的なお辞儀
来客に対応。手は体の前か横。両手の指は膝にかかるくらいに揃える。
背筋はまっすぐ。目線は2メートル先。
15度
会釈。すれ違った上司、来客、用件を伺う等。
にこやかに相手を見てから。
頭だけを下げるのではなく、背筋を伸ばして腰から曲げる。
目線は3メートルくらい先。
挨拶の言葉は体を倒しながら言い、言い終わってから体を起こす。
10度
目礼。軽く目をとじてやや倒す。


◆日常生活のさまざまな動き◆
渡す…大きいものは両手、小さなものは片手で持ち、もう一方の手を添える。
相手にとって正面になるよう渡す。
受け取る…小さい物でも両手で受け取る。胸の高さで受け渡しをする。
指し示す…指を揃えて伸ばし、目的の方向を指す。人差し指で指すことは失礼。
玄関で靴を脱ぐ…玄関扉を背にして脱ぐ。
脱いでから横向きに屈んで靴のつま先を玄関に向け、隅に寄せる。
受話器を持つ…背筋を伸ばし、受話器の真ん中を握る。テーブルに肘をつかない。
振り返る…振り返る足を軽く引き、もう片方の足を軸にして全身で振り返る。
顔だけを向けない。
かがむ…片足を少し引き、そのまま上体を前に傾けて腰を下ろし、つま先立ちをする。
両ひざはつける。

日記(10/9)

涼しいのを通り越して、寒い。
夏物を片付けて冬物を出した。
ついでに窓掃除もした。
片栗粉少量を溶いた水にマイクロファイバークロスを浸してしぼり、窓を拭き、
もう一枚の乾いたマイクロファイバークロスで乾拭きをする、という方法をネットで知り
やってみたら簡単にきれいになった。

丹田に蓋

仕事の人間関係をうまくこなすには、
自分の内面を見せる相手と、見せない相手をしっかり区別すること。
「素の自分」という聖域を守り、ビジネスの場では鎧をつけることも必要。
苦手な相手に素のままの自分をみせていると疲れる。
仕事自体がいやになってしまう前に、ビジネスライクに割り切ることが大切。
「仕事のときは、この自分でいく」と覚悟を決める。
そのかわり、素のままの自分をみせられるプライベートな関係を充実させることも忘れずに。
仕事で苦手な人と会う時は、丹田(へその下)にふっと蓋をするイメージを描く。
丹田は魂と肉体を結びつける重要な場所。
ここに蓋をすることで、自分の魂を封印し、守ることができる。

重曹

クローゼットに
重曹
広口瓶に重曹を入れ、三カ月に一度くらい交換。
除湿効果がある。
ミントや柑橘系のアロマオイルを加えると
防虫効果も。

生ゴミに
ゴミ容器の底に新聞紙を敷く
ゴミの上から重曹をふりかける
臭い防止になる

重曹(炭酸水素ナトリウム)


肌をアルカリ性の作用で柔らかくし、汚れを除去・脱水(むくみ改善)作用がある。
※パッチテストは必ず行う。

顔のくすみを取る

メイクを落とし、通常の洗顔
顔はぬらしたまま、手のひらに1円玉大の重曹を伸ばす
水で重曹を湿らせて 手のひら全体に伸ばします
(強くこすらない)
頬にのせ、手のひらでじんわりするまで押さえる。
額、あご、フェイスライン、鼻にもぺたぺたとつけていく。
決してこすらず、1分以上はおかない。
目の周りは避ける
ぬるま湯で、こすらず、流すように落とす。


ひじ・ひざ・かかと

体を洗ったあと、重曹を適量、手のひらに出す。
(体は、ぬれたままで)
ひじ・ひざ・かかとにゆっくりとマッサージするように伸ばす
(強くこすらない)
お湯で流す


鼻の毛穴
洗顔
手のひらに適量、重曹を出す
重曹を湿らせる(液が垂れない程度)
鼻全体に指で重曹をおいていく(こすらない)
指をお湯でぬらして、重曹をぽんぽん押さえる
絶対こすらない、1分以上置かない。
お湯で流す


傷があるときは行わない
目に入らないようにする
1週間に1回程度にする

日記(10/15)

久しぶりに本格的な風邪をひいた。
昨日は仕事中に鼻水が止まらなかった。
それでも、約束があったので、仕事帰りに飲酒と悪い?会話。毒だしをした。
今朝、起きた時は大したことはなさそうだったが、
夕方になるにつれて、また鼻水、頭痛。
このところ、昼間の気温と朝晩の気温の差が激しかったし
疲れもたまっていたし、職場でも咳をしている人がいた。
早めに治したい。

日記(10/24)

風邪は大したことなく済んだが
一週間ほど「風邪気味」という微妙な状態のままだった。

一昨日は久しぶりに友達とランチ。
話すのが好きな友達なので少し疲れた。
でもそれ以外はのんびり過ごしたので土日で体調は整った。

日没も早くなったし寒くなった。
そのせいばかりではないけど、最近はますます外に出ることが億劫で
家の中で籠って過ごしたいとよく思う。
冬眠する動物がうらやましい。

レクリングハウゼン病

レクリングハウゼン病
●代表的な症状
カフェオレ斑、神経線維腫
●症状がよく似ている病気
しみ、ソバカス
●おこりやすい合併症
神経系の異常→難聴、めまい、頭痛、片目失明等
骨の異常→脊椎側弯症、骨嚢腫等
知能低下
■どのような病気か
先天性の病気で、皮膚、神経、骨等の前身に異常、腫瘍をおこす。
約半数の患者で遺伝性(優性遺伝形式)が明らかにされている。
頻度は10万人に30~40人といわれている。
殆どはしみ、ソバカスのようた皮膚の色の変化で気付きます。
代表的なのはカフェオレ斑です。
カフェオレ色の染みが5~6歳頃から現れ、思春期頃に数が増えます。
他に首、腋にソバカス状の小さな色素斑も現れます。 成人に達してから現れる神経線維腫は米粒大から卵大、
時に皮膚の一部が垂れ下がるほど大きな腫瘍になります。
柔らかく、押すとへこむ感じがするもので次第に数を増していきます。
■病気に気付いたら…
神経系の腫瘍が生じる為、これに注意。
特に聴神経に多いので、難聴、めまい、頭痛等の症状に注意し、
脳神経外科、耳鼻科の診察を必要とする。
2~5%と頻度は低いが神経線維腫の悪性化もある。
急に皮膚の腫瘍が大きくなるような時は要注意。
先天性のため治療は困難。
神経系腫瘍悪性化の早期発見のため定期的な診察が必要
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: