日記(2/5)

戸棚に取っ手をつけるだけで具合が悪くなった。
乗り物酔いと同じ症状だったので酔い止め薬を飲んだ。

もう二月。昨日は立春。早い。

安倍晋三首相、建国記念の日にメッセージ

2017.2.11 00:30
更新
「先人たちの足跡の重みをかみしめ、日本、世界の平和と繁栄に能う限りの力を尽くす」 
安倍晋三首相、建国記念の日にメッセージ

安倍晋三首相は11日の建国記念の日に当たり「私たち今を生きる世代には、
先人たちの足跡の重みをかみしめ、日本、そして、世界の平和と繁栄のために能う限りの力を尽くしていく
大きな責任がある」とのメッセージを出した。首相のメッセージ全文は以下の通り。               
                

「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、
国民一人一人が、今日のわが国に至るまでの古からの先人の努力に思いをはせ、
さらなる国の発展を願う国民の祝日であります。
わが国は、四季折々の豊かな自然に恵まれ、長い歴史を経て、諸外国に誇れる日本固有の文化や伝統を育んできました。
五穀豊穣(ほうじょう)を祈り、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補い合い、人々が共に手を携え助け合う、
麗しい社会を築いてまいりました。知恵と創意工夫により、自然に向き合い、自然との調和を図りながら、
科学技術の発展をはじめ、さまざまな分野において、人類の営みに大きく貢献してきました。
長い歴史の中で、わが国は、幾度となく、大きな困難や過酷な試練に直面しましたが、
そのたびに、先人たちは、勇気と希望をもって立ち上がり、たゆまぬ努力により今日の平和で豊かな国を築き上げ、
自由と民主主義を守り、人権を尊重し、法を貴ぶ国柄を育ててきました。
国民一人一人のたゆまぬ努力の礎の上に、今日のわが国の発展があります。
私たち今を生きる世代には、こうした先人たちの足跡の重みをかみしめ、
困難な課題に対しても未来志向で乗り越えていく努力を積み重ねながら、
この尊い平和と繁栄を次の世代に引き継いでいく、
日本、そして、世界の平和と繁栄のために能う限りの力を尽くしていく大きな責任があります。
伝統を守りながら、同時に、変化をおそれることなく、より良い未来を切り拓いてまいります。
「建国記念の日」を迎えるに当たり、私はその決意を新たにしております。
「建国記念の日」が、わが国のこれまでの歩みを振り返りつつ先人の努力に感謝し、
さらなる日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。

平成29年2月11日
内閣総理大臣 安倍晋三

http://www.sankei.com/politics/news/170211/plt1702110008-n1.html

掃除

ほこりがたくさんたまっている場所は
濡れた雑巾で拭くと、ほこりが固まって黒くなるので
湿雑巾を使う。

湿雑巾
タオルを縦に三つ折りにして下1/3を濡らして軽く絞る。
濡れた部分が真ん中になるように上下に3つに折る。
3つに折ったタオルを絞る。

畳の縁

畳の縁や敷居は境界線

畳は、一枚分の広さが個人の最低限の領域と捉えられていたため、
畳は境界線と考えられていた。
敷居は家や他の空間と外の境目、畳の縁は畳一畳をまとめる大切なものとして、
踏んではいけないと言われている。
古くは武士の時代から伝わるしきたり。
床下に潜んだ忍者に、畳の縁から刀で暗殺されることが、
武士の落命の恥とされたためと言われている。
また武家や商家では、畳の縁に家紋を入れて家の格式を重んじていたため、
踏むことで先祖の顔を踏むのと同じとされ、
畳の縁を踏まないことがたしなみとされてきた。
さらに縁が傷みやすいので、踏まないことで劣化を防いでいたとも考えられる。

運が悪い人は「仕返し」が好き

出典元 読むだけで運がよくなる77の方法
著者名 リチャード カールソン

●運が悪い人は「仕返し」が好き
人間は「仕返し」をしたいと考える生きものである。
大きいことから小さなことまで、
自分にイヤなことをした相手に、「仕返し」したいと思うし、
実際に仕返しする人もいる。(略)
なぜ仕返しを考えるのか?
それはスッキリしたいからだ。
この「仕返し」ほど運を悪くさせることはない。
仕返ししたい気持ち、つまり復讐心は、
悪魔が仕掛けた大きく深い落とし穴といってもいい。(略)

才能を磨けば、一流の歌手になれそうなほどだったが、
そのころ、彼女は両親との仲がひどく悪かった。
その両親は、彼女が聖歌隊に入ることを望んだ。
彼女自身も入りたかったのだが、彼女は親への反応が強かったので、
「思い知らせてやる」つもりで、とうとう入らなかった。
おかげで彼女は、才能に磨きをかけるチャンスを逃した。
腹の立つ相手に「思い知らせて」やると、確かに一時的には気分がいいかもしれない。
だが、結局損をするのは仕返しした方だ。

柔軟剤いらず

洗ったタオルを柔らかく仕上げる方法

干す時に振る
パンパンと引っ張るように広げるのではなく、
タオルの一辺の両端をつまんで
上下に揺するように10~20回ほど振る
繊維の間に空気が入り、ループ1本1本が立ち上がり
早くふんわりと乾く
厚手のタオルほど効果がわかる

日記(2/22)

猫の日だが、特に何もなし。
最近、自分の持ち物だけでなく、あちこち猫グッズだらけで
なんだか飽きてきた かも。
猫は好きだけど、猫グッズ集めはどうでもよくなってきた。


くるみがんづき(蒸しパンタイプではなく、ういろうタイプのもの)は
冷凍保存できるということを最近知った。
以前、引っ越す前は近所の和菓子屋でバラ売りしていたので
食べたい都度、買っていた。
日持ちしないので、一度にたくさん買うことはできなかった。
引っ越ししてからは、ダイエーで一時、個売り(別のお菓子屋さんのもの)していて
たまに買うこともあったが、夕方だと売り切れていることも多く、なかなか買えなかった。
そしてダイエーからイオンになってからは置かなくなった。
駅の地下まで行けば、引っ越す前の近所の店ものが買えたが、バラ売りはしていない。
で、冷凍できると聞き、そして実際に冷凍後、自然解凍したものを試しに食べてみて確認し
大丈夫だとわかったので、白黒3個ずつの6個入りのを買って冷凍。
冷凍するときは一つずつ、しっかりとラップにくるむ。
食べるときは自然解凍で。

日記(2/27)

さくら野が急に閉店してびっくりした。
職場でもその話題でもちきりだったが、
惜しむというより
「たまったお買い物ポイントはどうしてくれるのか!」とか
「次はどんなお店ができるのだろう」とか
そんなのばかりだった。

そんなに利用はしていなかったが、やはり少し寂しい気もする。
丸光からビブレ、そしてさくら野に変わっても、どこか昭和の香りが漂う雰囲気でそれが良かったのに。

私の母などは、未だに「丸光」と言っていて、私もついそれに合わせて丸光と言っていたので
今日も「まるみつ、まるみつ」と連呼して
若い子にポカンとされてしまった。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: