ようやく

昨日、ひよっこが終了した。
初めのうちはまあまあ面白い(前作よりまし)かも、と思ったこともあったが
6月くらいからはいまいちかなと思い始め土曜日にしか見なくなり、
筋を追わなくなるとますますつまらなくなり、
後半は周囲の熱烈なひよっこファンに寒気がするようになり、全く見なくなった。
視聴率は高かったというし、周囲にも面白いと言っている人が複数人いるので
たぶん、多くの人に支持されていたのだろうと思う。

ひよっこの作者はちゅらさん、おひさま、ひよっこと
朝ドラは三作目だということだが、だんだん酷くなっているような気がする。
ちゅらさんも本当に面白かったのは7月後半までで、
それ以降は凡作、駄作となり、続編に至っては全くいらなかった。
おひさまは最初の一か月くらいはなんとか耐えられた。
ひよっこは、所々を切り取るとなんとなくいいが(昭和物語という点で)
いろいろ気持ち悪かった。まあ、ろくに観ていないのでここが駄目という批判もできない。

次作も観ない。
今年の大河での中盤までの隠れ主役(申し訳ないが苦手な俳優)が出る。

大河はその人が処刑されるまでは観ると書いたがそれ以降も流し見している。
そもそもは嫌いな俳優が精神的苦悩をどう演じるのか見たいから観ていたというねじ曲がった理由ではあるが、
最期の方は(ドラマ上でも俳優としても)えらく持ち上げられ気味が悪かった。
今年のは、いつもの大河とは違ってあまりよく知らないエピソードが多い。
井伊は直政と直弼ぐらいしか知らないので、「大河」とか「歴史」とかは一旦置いて、
「ファンタジー竜宮小僧~時々歴史上の出来事あり」と念頭に置いて見ていれば、ドラマとしてはさほど悪くはない。
龍馬伝の時と同じで猫が目当てで見てもいる。
たぶん武蔵とか花燃ゆとか天地人とか江よりはまし。
だが、それほど面白いというわけではない。



弥陀三尊(みださんぞん)

浄土宗寺院の本堂の正面真中におまつりされている仏さまが阿弥陀如来(仏)、
向って右が観音菩薩、左が勢至菩薩。

菩薩とは、もともとは仏になるために修行する人のこと。
観音菩薩や勢至菩薩の場合は阿弥陀仏の分身として、その働きを助ける。

阿弥陀さまが、慈悲として働かれる時には観音菩薩をつかわし、
智慧として働かれる時は勢至菩薩をつかわされる。

第2331回「よく着る服の色は?」

FC2 トラックバックテーマ:「よく着る服の色は?」



黒かグレーかネイビーの無地が多いと思う。
地味だとは思うが、なかなか冒険が出来ない。
茶色系だけは、似合わないような気がして避けている。

見える部分の内側に小花などの柄が入ることもあるが
それ以上はバランスが難しくて、柄に柄を合わせることなど、私のセンスでは無理。

日記(10/9)

部屋の照明器具が突然壊れた。
週に一度、傘部分を拭いて、接続部も蛍光管が緩んでいないか確認していたが
ある日突然、点灯しなくなった。
予備の蛍光灯を交換してもつかないし、その蛍光灯を台所の照明器具につけてみると点灯したので
本体が駄目になったのだと分かった。

天井の接続部(コンセントのようなもの)を外してみると
銅線が断線している。
銅線をねじって繋ぎ直してビニールテープでとめて、また本体を戻してみたら点いた。

でも、その場しのぎの繋ぎ方で、もし熱を持ったりしたら危ないので買い替えることにした。
今のところに引っ越す前、前の住まいに引っ越したときからのものなので15年ほどは使っている。
もう十分だ。
当初は今までのような普通の蛍光灯を探した。
ヨトバシとかビックカメラとか(ネット上で)いろいろ探したが、
今はLEDライトの割合が大きくなっていた。価格もそんなでもない。
で、結局LEDのシーリングライトを買った。
明るさも変えられるが、私は昼光色が好きなのでほとんど変えていない。
替えるときは本体ごと変えなければならないようで
謳っているように10年持つといいのだが、そうでないのならがっかりだ。
まあ、数千円だし、蛍光灯も交換蛍光灯大小、点灯管、常夜灯、
大体1年半?~2年位毎に全部交換するとして、本体メーカー正規品にすると同じくらいの価格になる。
だからたいしたことではないのかもしれない。

形状は今までよりずっと掃除がしやすい。
UFOにも似ている。いい合成写真が撮れるかもしれない。

日記(10/14)

ものすごく久しぶりにマッサージに行った。
その時だけは楽になったが、あっという間に元に戻った。
医師ではないのでちゃんと診断してもらったわけではないが
何十肩ではないということだった。
肩甲骨を意識して動かすようにストレッチを教えてもらい、
正しい姿勢も指導されたが、続けられるかどうか。

和菓子の素材

練り切り
白あんに砂糖と上用粉※や
 ※(うるち米から作られた粒の細かい粉・薯蕷粉〔じょうよこ〕)
求肥などのつなぎを加えて練ったもの。

こなし
小麦粉やもち粉などとこしあんを加えて蒸し、
熱いうちに手で揉み込んで柔かくこなしたもの。

関東では練り切り、関西ではこなしが使われることが多い。

ういろう
米粉に砂糖を練り合わせて蒸したもの
ういろう皮として上生菓子にも用いられる。

葛粉
葛の根からとれるでんぷん。

きんとん
練ったあんを裏ごししてそぼろ状にして
あん玉や求肥を包み込んだ上生菓子の一種。

若嶋津が

昨夜、大好きだった若嶋津が重体とのニュースを見て
びっくりした。ショックだった。
なんとか助かってほしいと思いながら寝たが
夢見があまり良くなく、
(亡くなったニュースとか、同時期の大関でもうとっくに亡くなった北天佑と並んでいたりとか)
朝、おそるおそるニュースを見たら
重体ではあるが、命に別条はないとのこと。
それでも快復には時間がかかるらしい。

とりあえずはほっとした。


でもネット上とか、私の周囲の人とか
お相撲さんとしてでの「若嶋津」ではなく
高田みづえの旦那さん、という認識の人が多い。
私は、お相撲さんとしての若嶋津、大好きだった。
等身大ポスターも持っていた。
横綱を狙えた時期は、寝ても覚めても「若嶋津」だった。

相撲の話を昼休みにしていて
北天佑の追っかけをしていたという人を発見。
「ほくてんゆーほくてんゆー」の掛け声をかけていたらしい。
その掛け声、TVでもひろっていたので覚えている。
生とTVと場所は違っていても、(おそらく)同時代の取り組みを観ていたということに感動。
もう30年以上前のこと。

若嶋津の完全な快復を心から願っている。

日記(10/22)

肩サポーターを買って使ってみたが今一つの感じ。
固定されて良いのかもしれないが、他の場所が酷く疲れる。
仕事にはつけていけないような感じ。

通販で買ったのだが、クロネコの人が道に迷ったらしくて大変だった。
迷うような場所ではないというのに。

一日の長さ

或る場所で太陽が真南に来た(南中した)瞬間から次に南中するまでの長さ。
この南中と南中の間隔は実際には季節により若干異なるので、
現在はそれを平均したものを一日とする。
こうして決められた一日は「太陽日」と呼ばれる。
この太陽日が普通に私たちが使う「一日」の長さ。

日記(10/28)

昨夜、同僚達と食事に行ったが、結構ボリュームがあり
今日は胃が重い。全くおなかがすかない。
だから昼は大根を煮たもの、夜はあっさりと温麵。
早く治るといいけど。
おなかは重たいが、それぞれ毒は履いたので腹の中はすっきり。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: