天皇陛下譲位は平成31年4月30日 改元は5月1日

2017.12.1 11:23
天皇陛下譲位は平成31年4月30日 改元は5月1日
天皇陛下の譲位の日程等を決める皇室会議が1日午前、宮内庁で開かれ、
平成31年4月30日に譲位して5月1日に改元することが決まった。
政府は5日の閣議で結果を報告し、8日の閣議で譲位日を定める政令を決定する方針。
天皇の譲位は、江戸後期の119代光格天皇(1771~1840)以来、約200年ぶりとなる。
皇室会議は議長を務める安倍晋三首相が招集し、
衆参両院の正副議長や最高裁長官、皇族、宮内庁長官ら計10人で構成。
現在、皇族議員は秋篠宮さまと常陸宮妃華子さまだが、
秋篠宮さまは譲位に伴い、皇嗣となられる立場であることから、常陸宮さまが代わりに出席された。
皇室会議は午前9時46分から始まり、午前11時に終了した。
政府が検討していた「31年4月30日譲位、5月1日改元」案
と「同年3月31日譲位、4月1日改元」案が提示され、首相は4月30日譲位案を推したとみられる。
安倍首相は会議終了後、天皇陛下に内奏し、譲位が4月30日になることなど会議の結果を報告したとされる。
皇室会議には菅義偉官房長官も陪席し、臨時記者会見を開いて概要を説明する。
譲位後、陛下の称号は「上皇」、皇后陛下は「上皇后」となる。
皇太子さまの即位により、皇位継承順位1位となる秋篠宮さまの呼称は「秋篠宮皇嗣殿下」となる。
天皇陛下は昨年8月8日に在位30年での譲位を強くにじませるビデオメッセージを公表された。
これを受け、首相は10月に「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を発足させて議論を進め、
1代限りで譲位を可能とする特例法案を策定。
国会は与野党協議の末、6月9日に譲位特例法を成立させた。
http://www.sankei.com/life/news/171201/lif1712010023-n1.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

天皇陛下の退位と徳仁親王の即位の日付が確定してしまった。
NHKニュースはもうさっそく平成を振り返る回顧・追悼?仕様。
寂しい気持ちになる。
両陛下にはまだまだ長生きして頂きたい。
忌々しい象徴の次代はどうなるのか、恐ろしい。

日記(12/2)

左肩の痛みがあまりにも酷いので整形外科に行ってきた。
レントゲンをとって骨に異常はないことがわかり、
症状から、肩関節周囲炎(四十肩・五十肩)だろうという診断。
やはりそうだったか…。
痛み止めの飲み薬と貼り薬(ロキソニンテープ)が処方された。
痛みがあっても動かした方がいいということだった。

今まで温めた方が、若干動きが良くなるような気がして
ミニカイロを下着の上から貼ったりしていたが
ロキソニンテープはひんやりしている。
湿布系の方がいいのか…。

痛みを和らげて、様子を見て動かしていくということで、
治るまでにはしばらくかかりそうだ。


日記(12/9)

三週間ほど前に干した柿がいい塩梅になってきたので味見してみた。
いい出来だ。
甘くておいしい。
実家からたくさん送られてきて、早く食べないとデロデロになってしまうので
枝がついているものは皮を剥いて、熱湯につけてから干した。
干し柿は渋柿でも甘柿でも同じようにできる。
熱湯ではなく、焼酎やブランデーをつけてカビを防ぐ方法もあるようだ。
カラスに狙われることもなく、無事だった。

日記(12/10)

洗濯機上奥の突っ張り棚が度々落ちてしまう。
そんなに重いものは置いていない。
腕が上がらなくて直すのも一苦労。
いろいろ調べてみたら、突っ張り棒を固定させるグッズもあるようだが
耐震マット(テレビやパソコンを倒れにくくする四角いやつ)を貼ってもいいし
ファンデーション用のパフを貼るのも効果があるらしい。
さっそくファンデーションパフでやってみたが、今のところ、安定している。

穀物

雑穀
 イネ科のうち小さい果実(頴果)をつけるもの
 ヒエ、アワ、キビ など

種穀
 イネ科のうちの主食作物
 イネ、 ムギ、トウモロコシ

菽穀(しゅこく)
 豆類など
 大豆、小豆、インゲン など
 
擬穀(ぎこく)
 上記以外の科の種子 
 ソバ、アマランサス、キヌア など

赤松広隆衆院副議長「皇室の神事は国民生活に何の関係もない」など発言

2017.12.16 05:04
【産経抄】
皇室会議で赤松広隆衆院副議長「皇室の神事は国民生活に何の関係もない」など発言 
不適格者は相当にいそうだ

美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が今月6日、米ニューヨークでの競売で
『昭和天皇独白録』の原本とされる文書を落札したとの記事を目にし、久しぶりに同書を読み返した。
「現代史、なかでも昭和史にもっとも精通した歴史的証人」(現代史家の秦郁彦さん)である昭和天皇の目に、
世界はどう映ったか。
▼昭和天皇は、大東亜戦争の遠因として、第一次大戦後の1919年のパリ講和会議で、
日本が提出した人種差別撤廃案が否決されたことを挙げている。
それに加えての24年の米排日移民法成立は、「日本国民を憤慨させるに充分(じゅうふん)なもの」だったと。
▼41年に米国が日本への石油輸出を禁止したことについても、
日本を窮地に追い込んで「万一の僥倖(ぎょうこう)に期しても、
戦つた方が良いといふ考が決定的になつたのは自然の勢」と述べている。
平和を希求しながらも視線は冷徹で、合理的である。
▼その昭和天皇も現天皇陛下も、国民と国家の安寧と繁栄を祈る宮中祭祀(さいし)を大切にされてきた。
政府が当初温めていた平成31年元日の譲位・改元案を取り下げたのも、
「元日は早朝から重要行事が続く」との宮内庁の指摘をきちんと受け止めたからだろう。
▼ところが、今月1日の皇室会議で30年12月末の譲位を主張した赤松広隆衆院副議長の考えは違ったようである。
産経新聞の取材では、常陸宮ご夫妻も出席された皇室会議で
「皇室の神事は国民生活に何の関係もない」「年末年始の宮中行事は陛下である必要はない」などと説いていた。
▼この際、皇室典範を改正して衆参両院の議長、副議長が
自動的に皇室会議の議員になるという在り方は改めてはどうか。
過去の議長、副議長を振り返っても不適格者は相当にいそうである。
http://www.sankei.com/column/news/171216/clm1712160004-n1.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

この記事を読んだとき、真っ先に思い出しのが
ワールドメイト会員の元同僚の
「天皇陛下が神事をする必要あるの?」
「フカミセンセイが神事をして下さっているのに」
「雅子さまは毅然と神事を拒否して素晴らしい」
「キコがーーーいい子ぶりっこしてーーキエエーーーーーーーニクタラシイ」←ほぼ発狂状態

天皇陛下の最も大切なお務めが神事だというのに。
そもそも、そのいかがわしい宗教に属しているのなら
「祈る」ということの大切さだけは分かりそうなものなのに。
しかも調べてみるとワールドメイトは神道系だというのに
壊す側を愛でて、護っている側を敵視する、まったく訳が分からない。

赤松氏は旧社会党で今は立憲民主党だから、反皇室でも不思議ではない。
ただ、この産経抄でも書いている通り、こういう、皇室に敬意を持てない輩が
皇室会議に紛れ込んでいることがおかしい。
皇室会議は形式的なものだとはいうが、こんなのがいたら
皇室破壊の一貫としての女性天皇の審議するようなことがあった場合には、厄介だ。

日記(12/22)

年賀状を出そうと思って、今日は持って出かけたのに出すのを忘れて持ち帰ってしまった。
さっき、チェリーのビールを飲んだが、特別においしいというほどでもなかった。
あっという間に年末。
明日は窓掃除等をしようと思っているが、今年は左腕が伸ばせなくて大変だ。
明日は天皇誕生日。
祝日が土曜日と重なってしまうのはつまらない。

天長節

2017.12.23 05:00
【天皇陛下84歳】「次の時代への継承に向け準備」 
天皇陛下は23日、84歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち、皇居・宮殿で記者会見に臨み、
平成31年4月30日と決まった譲位までの間、「象徴としての務めを果たしながら、
次の時代への継承に向けた準備」を行うとの考えを示された。
皇室会議を経て、8日の閣議で譲位日を定めた政令が決定して以降、
陛下が自らの譲位について公に述べられたのは初めて。
陛下は宮内記者会が事前に提出した質問に対し、約12分間にわたり、用意した原稿を読み上げる形で臨まれた。
この中で陛下は「期日が決定した私の譲位について」と切り出し、
「これまで多くの人々が各々の立場で考え、努力してきてくれたことを、心から感謝しています」と述べ、
昨年8月のビデオメッセージで譲位の意向を示した後、約1年4カ月でその道筋がついたことに謝意を示された。
譲位までの今後の過ごし方については「残された日々、象徴としての務めを果たしながら、
次の時代への継承に向けた準備を、関係する人々と共に行っていきたい」とご言及。
宮内庁が陛下の体調に配慮し、譲位前から皇太子さまが代理を務められる形も模索する中、
陛下は譲位日まで公務を全うする意向を表明された。
新天皇となる皇太子さまへの公務の引き継ぎなど、スムーズな継承に努める考えも示された。
http://www.sankei.com/life/news/171223/lif1712230007-n1.html

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

今上陛下のお誕生日を心よりお祝い申し上げます。
12月23日が天皇誕生日であるのは、今年と来年のあと2回。
次代は天皇誕生日をお祝いする気にはなれないかもしれない。

日記(12/24)

へバーデン結節のため、整形外科で教わったとおり、毎日指にテーピングをして
仕事をしていたが、「指関節まもりん」というのを見つけ、つけてみたら良いような気がする。
テーピングは締め付けすぎると鬱陶しいし、緩いと安定しない。
まもりんはちょうどよい感じで安定感もある。
最初に整形外科にかかったときは左手人差し指1本だけだったが、今は右手の小指もおかしい。
まもりんは2個セットなので、ちょうどよい。
2個セットで2000円するが、見た目は単なる指サック。
耐久性については、まだ使い始めたばかりなのでわからないが長持ちしてほしいと思う。
もちろん、洗うこともできる。

肩関節周囲炎のほうはどんどん酷くなっている気がする。
特に治療をしてくれるわけでもなく、痛みをとって様子をみましょうということだったが
その痛みがとれない。
うっかり腕を伸ばすと激痛が走る。
後ろのホックが止められず、前で留めて後ろに回している。
背中も掻けないので孫の手を買った。
下に落ちているものを拾うのも一苦労なので(しゃがめばいいのだがめんどくさい)
自宅ではマジックハンドを使っている。
100均のマジックハンドだが、結構役にたっている。
マイクロファーバーの雑巾を挟んで、エアコンの上の埃を払ったりするのも楽々。

整形外科では痛み止めにセレコックスを処方されたがあまり効いている気がしない。
鎮痛剤なので、私にとっては日常の頭痛にも効いてくれるかと思いきや、
私の頭痛にも全く効かない。
2回目に行った時に、また処方しますか?と聞かれたので
聞かれたということは断ってもいいのだなと判断して、もらわなかった。
私に効くかどうかは定かではないが、周囲に効くという人がいるので
市販の漢方(独活葛根湯)を試してみるつもり。

クリスマスイブだというのにしけたことを書いてしまった。

日記(12/28)

今年の仕事終了。
疲れた。
年々、衰えを感じている。
いつまで今の仕事を続けていくことができるだろうかと思う。

二十代の頃、今の私の年齢位の女性に対しての
ミスやボケや動きの鈍さに対して、私は冷たかったなと今にして思う。
責めたりはしなかったが、変化のある年齢だということを考慮することには至らなかった。

職場は成果主義が導入されて、だんだん居づらくなりつつあるが
できる範囲でなんとか続けていきたいとは思っている。

とりあえずはようやくの休み。
のんびり過ごしたい。



カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: