第2416回「夏休みの宿題で何が苦手だった?」

FC2 トラックバックテーマ:「夏休みの宿題で何が苦手だった?」

工作とか絵とかかな…
美術的センスがないのでいつも適当だった。
貼られたくもない、残して置きたくもない仕上がりだった。

夏休み帳みたいなものは割と好きだったし
本を読むのが好きだったので感想文も苦労せず書いていた。
小学校時代は学校のプールに10回?以上行くというノルマ的なものもあった気がするが
冷夏の年は難しかったような記憶もある。

悠仁親王殿下十二歳

2018.9.6 05:00
悠仁さま12歳 戦争学び平和への思いご継承 下級生のお世話も

秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは6日、12歳の誕生日を迎えられた。
お茶の水女子大付属小学校の6年生となり、下級生と活動する班のリーダーをご担当。
放課後に友人らと「手打ち野球」を楽しむなど、活発に学校生活を送られている。
夏休みには、広島市の平和記念公園で折り鶴を供えるなど、天皇陛下の平和への思いも継承されている。
宮内庁によると、悠仁さまは1~6年生で構成し、学校行事の準備などに取り組む班のリーダーとなり、
低学年のお世話をされている。
放課後は学校で、バットを使わず素手でボールを打つハンドベースボール(手打ち野球)に熱中されているという。
夏休みには調査課題に取り組むため、秋篠宮妃紀子さまと各地の施設を訪ねられた。
社会科の戦争に関する学習で、初めて平和記念公園をご訪問。
原爆の子の像に、ご家族や宮邸職員と作った折り鶴をささげたほか、
広島平和記念資料館を見学し、被爆体験者の話に耳を傾けられた。
理科の課題では、火山や地震、防災について調べるため、新潟県糸魚川市の博物館を訪問し、
噴火の仕組みや日本列島の成り立ちについて学ばれたという。
来年の代替わり後、皇位継承順位第2位となられる悠仁さま。
6月にはご家族でインドネシアとの国交樹立60周年記念コンサートを鑑賞し、
公務に臨まれるご両親の姿を間近で見る機会も持たれた。
小学校卒業後の進路は、ご家族で相談を重ねられているという。
https://www.sankei.com/life/news/180906/lif1809060003-n1.html

赤坂御用地内で眞子さま、佳子さまとシャボン玉を作る秋篠宮家の長男悠仁さま
=8月10日、東京・元赤坂(宮内庁提供)
180906.jpg

赤坂御用地内で、カメラを手にする秋篠宮家の長男悠仁さま
=8月10日、東京・元赤坂の赤坂御用地(宮内庁提供)
180906_1.jpg
↑ このお姿は秋篠宮殿下にそっくりだと思う。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。



日記(9/8)

ここ2、3日、目がやたらと痒い。
ブタクサ到来か。
昨日は暑かったが今日は大分涼しい。
予報によるともう暑さがぶり返すこともなさそう。
そろそろ盛夏用の衣類は片づけようかと思う。

今年は災害が多くて気が滅入る。
被害に遭われた方や今も不便な生活を強いられている方にとっては
気が滅入るどころの話ではないと思う。
駆けつけてのボランティアはできないが
せめて何らかの形での復興の応援はしていきたい。

小豆パック

小豆パック


小豆250gを布袋に入れ、冷凍庫で1時間以上冷やす
布袋は口が閉まるものを使う。冷やす時は平らに広げる
暑い夜に後頭部に当てて寝る
(冷たさは20分ほど)


小豆250gを皿に広げ電子レンジで30秒ほど温める
W数によって加減する
温めた後、布袋に入れる
リラックスしたい時に首筋に当てる

小豆パックは市販のものも売られているが
自宅に自家製小豆がある人や乾小豆を買ったけど食べきれなかったと言う人は自作でも、ということで。
温冷どちらでも繰り返し使えるが、小豆パックに使った小豆は
食べるのには品質が落ちていると思われるのでパック専用に。
余談だが、どこぞのBさん(ドラマの中)は40年前の小豆を食べていたが、あれはありえない。


MOZさん栗原市のアンバサダーに

ユーチューブで再生回数が190万回に迫る 「I.N.K.」制作MOZさん栗原市のアンバサダーに
宮城県栗原市は10日、同市を題材にしたユニークな動画「I.N.K.」(田舎)を制作した
男性グループ「パンダライオン」のボーカル兼会社員で同市出身、
在住のMOZ(モズ、本名・佐藤大介)さん(30)に、市の魅力を発信するドリームアンバサダーを委嘱した。
市役所であった委嘱状の贈呈式で千葉健司市長は「田舎に光を当ててもらい大変うれしい。
動画は敬老会でも大人気だ。今後も明るい話題を提供してほしい」と激励。
市は今後、動画を定住促進のPRに使うことなどを検討するという。
動画を撮影したメンバーの59(ゴクウ)さんと式に臨んだMOZさんは
「過疎化が進む地域だが、見方次第で長所となる魅力がいっぱいだ。
役職名の通り、皆さんに夢を届ける大使として頑張りたい」と語った。
動画は、男性グループ「DA PUMP」のヒット曲「U.S.A.」の替え歌として制作。
郡部特有のエピソードを盛り込んだ歌詞や美しい映像が話題となり、
動画投稿サイトのユーチューブで再生回数が190万回に迫る人気となっている。
【youtube】
<おいでよ栗原>DA PUMP / U.S.A. (替え歌) → パンダライオン / I.N.K.カモンベイベー栗原
https://youtu.be/iWu-zG5jhUw
2018年09月12日水曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201809/20180912_13056.html

日記(9/15)

夏の間は冷たいお茶を飲んでいる。
緑茶、ほうじ茶、麦茶を日替わりで作って持って行っている。
飽きるわけではないが、なんとなくそうしている。
作った残りは冷蔵庫で保存して大体その日のうちに飲んでいる。
飲んでいる量は日々、同じくらいだが、
緑茶は明らかに利尿作用があると思う。
緑茶を飲んだ日は必ずと言っていいほど夜にトイレに起きる。
ほうじ茶だとたまに。麦茶だとまず、起きない。
その日の気温とか、体調とか、お茶以外の水分の量(野菜とか汁物とか)も関係すると思うので
一概に決めつけることはできないが、実感としてはお茶の種類で明確に違う気がする。


ところで、朝ドラ。
私の中ではこのところ天花や純と愛(まれは脱落)以下となってしまったが
この間も書いたように、ツイッターで弄るために見ている(土曜日だけ…他の日はあらすじだけチェック)
どうやら震災も扱うらしい。
ネタバレによるとヒロインの漫画家時代の友人が仙台で看護師をしていて震災に遇うらしいが
今日の当人シーン(死ぬ死ぬフラグ)から推察するに、大分適当に描かれるようだ。
仙台市内だと病院が水没という設定はおかしい。
大きな病院で3階にまで津波が押し寄せるというのなら、県北の志津川(南三陸町)とか岩手県沿岸。
石巻や女川でも1階強までの浸水だったかと思う。
仙台沿岸で夜に漁船の灯が見えるというのも甚だ疑問。
私は内陸生まれの内陸育ちなので詳しくはないが、
夜にイカ釣りの灯が見えるのは日本海側なのではないだろうか。
(ドラマの中でイカとは言っていないが、夏に陸から夜景として見える漁と言えばイカ。
サンマ漁だとかなりの沖合)
函館に行ったときも、海は両側にあるけど、
漁火が見えるのは津軽海峡側の海、外海側(太平洋側)では見えないよ的な説明があった。
まさかとは思うが、ろくに検証もせずにイメージだけで描いている?
ドキュメンタリーではなく、単なるクソドラマにリアルさを求めているわけではないが、
こんなに雑な感覚で扱うのならば岐阜-東京のドラマに無理に震災を入れなくてもいいと思う。
もう人の死は描いているのだから、無理に入れる必要はないのでは?
ただでさえ、不快なヒロインでいろいろ雑なドラマ。
こんな作者に震災を扱ってほしくない。

他の朝ドラだが、意見を送ったときには丁寧な返信があった。
でも、このドラマは私は送っていないけど、ネット上の情報によると、
テンプレート的な、「これはフィクションだからごちゃごちゃ言うな」的な回答が来るらしい。
もう作っている側も答える担当も適当なのかもしれない。

日記(9/22)

先日、夜中にピンポンダッシュがあった。
一日だけだったが、0時半と3時位。
うちだけでなく、隣の部屋、そのまた隣りの部屋…と順番に回ったと思う。(足音が)
翌日も一回あったような気がするが、翌日のは夢だったような気もする。(定かではない)
怖いし腹が立つ。
一体なんなのか。

この前テレビで見た「小松菜と豚バラ肉の塩炒め」というのを作ってみたらおいしかった。
作り方も簡単。材料もシンプル。
(Eテレ今日の料理)
豚バラ肉250g 小松菜250gそれぞれ一口大に切る。
(私は半量で作った)
フライパンに油を敷かずに豚バラ肉を入れ、塩小さじ1/2を入れ、手でまぶす。
火をつけて肉に火が通るまで炒める。
小松菜の茎の部分を加え、さらに炒める。
茎にも火が通ったら葉の部分を加え、さっと炒める。
葉にシャキシャキ感が残る状態で火をとめる。

塩だけの味付けなのに、甘みとうまみが出ておいしい。
よいおかずになる。

県内のニュースで見たが、もう伊豆沼では雁の飛来があったそうだ。
去年よりも早いらしい。

「ダメ大河」に「ダメ朝ドラ」…2大人気脚本家の評価がガタ落ちしていた!

「ダメ大河」に「ダメ朝ドラ」…2大人気脚本家の評価がガタ落ちしていた!
アサ芸プラス / 2018年9月23日 17時58分
https://news.infoseek.co.jp/article/asageiplus_112710?ptadid=

火曜ドラマ「義母と娘のブルース」(TBS系)の最終回が
19.2%(ビデオリサーチ調べ、関東/以下同)の有終の美を飾った。
謎のラストシーンや、みゆきの大学進学はどうなったのかなど疑問が残る部分はあったが、おおむね好評を得た。
この脚本を手掛けたのは森下佳子氏。過去の執筆作品には、
「義母と娘の──」で主演を務めた綾瀬はるかの出世作である「世界の中心で、愛をさけぶ」や
「白夜行」「JIN-仁-」(いずれもTBS系)、NHKの朝ドラ「ごちそうさん」、
NHK大河「おんな城主直虎」といった良作が並ぶ。
対して、こちらの脚本家の惨状はどうしたものだろうか。まずは「西郷どん」を書いている中園ミホ氏だ。
「やまとなでしこ」(フジテレビ系)や「ハケンの品格」(日本テレビ系)、「花子とアン」(NHK)
「ドクターX~外科医・大門未知子~」(テレビ朝日系)とヒットを連発。
女性脚本家の旗手としてもてはやされていたのだが…。
「『西郷どん』は初回と2回目にそれぞれ同じ15.4%を記録して以降、15%台は一度もマークしていません。
しかも5月以降は14%にも届いておらず、8月12日の30回目ではついに10.3%と2ケタギリギリに。
この低調ぶりは何を置いても、西郷隆盛(鈴木亮平)のほか、
登場人物を表面的にしか見ていない中園氏の筆力のなさにある。
対して、島津久光(青木祟高)や徳川慶喜(松田翔太)などは、
とにかく悪者にして、まるで勧善懲悪のような筋運びになっている。
つまり彼女は、わかりやすいキャラクターとテンポあるストーリーテリングしかできない脚本家という
烙印が押されてしまったわけです」(芸能ライター)
もう1人、株を下げたのが朝ドラ「半分、青い。」を書いている北川悦吏子氏だ。
彼女もまた、「愛していると言ってくれ」(TBS系)「ロングバケーション」(フジテレビ系)など
心に残る名作を数多く生み出していたが…。
「ヒットドラマというのは、いつの間にか登場人物が視聴者に寄り添い始めたり、
自分たちの人生を代弁していたりする。
しかしこの作品は、キャラクターが、北川氏の頭の中でしか動いていないので、誰にも共感できない。
ましてやヒロインの鈴愛(永野芽郁)でさえ他力本願すぎて、腹が立つほどです」(前出・芸能ライター)
この2人には、しばらく休んでもらった方がよいのではないか。
(魚住新司)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

アサヒ芸能というしょうもない媒体ではあるが、概ね同感。
今期は朝ドラも大河も確かに悪作だった。
でも、ここでは誉めている森下さんのごちそうさんや直虎もそれほどでもなかった。
JINや義母は面白かったが。
直虎は今から振り返れば、今年よりはましだったという程度。
森下さんは原作有りの方が面白い気がする。

今の朝ドラはもう突っ込むためと、突っ込みが面白い人を観察するために見ているだけ
内容については呆れて何もいうこともない。
鈴愛の性格、思考回路=作者の性格、思考回路だと思うとゾッとする。
次のは予告を見た限りでは面白そうだ。

森永製菓「チョコフレーク」19年に生産終了へ 1967年に販売開始

森永製菓「チョコフレーク」19年に生産終了へ 1967年に販売開始
9/28(金) 17:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180928-00000130-spnannex-soci

大手菓子メーカーの森永製菓は28日、プレスリリースを公式サイトで発表。
人気チョコレート菓子「チョコフレーク」の生産、販売を終了すると発表した。
国内の生産拠点の再編に伴い、商品を製造している千葉県野田市の子会社工場を
19年12月に閉鎖するため19年に生産を終える予定。
同工場で製造中の「ポテロング」は栃木県小山工場に移管して製造を続ける予定。
 「チョコフレーク」はチョコとコーンフレークを組み合わせた菓子で1967年に販売を開始。
同社の人気商品となった。
 「チョコフレーク」は森永の他に日清食品グループの日清シスコが製造している。
最終更新:9/28(金) 19:04
スポニチアネックス


森永製菓
チョコフレーク生産終了へ 子会社工場閉鎖で
毎日新聞2018年9月28日 17時39分(最終更新 9月28日 19時08分)
http://mainichi.jp/articles/20180929/k00/00m/020/021000c

森永製菓は28日、チョコレート菓子「チョコフレーク」の生産を、
早ければ2019年春にも終了すると発表した。
店頭からなくなりしだい販売を終える。
生産拠点である子会社「森永スナック食品」の千葉県野田市の工場を来年末に閉鎖するのに伴う措置。
チョコフレークは1967年発売のロングセラー。森永製菓の広報担当者によると、
カカオ分の高いチョコレート人気や、スマートフォンの普及に伴って手にチョコがつきやすいことが敬遠され、
ここ数年は販売不振が続いていた。【増田博樹/統合デジタル取材センター】


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

チョコフレーク好きだったのに残念だ。





終わった

クソ朝ドラがようやく終わった。
始まる前はやや期待していた。
始まってからは、主人公の傍若無人な性格が苦手だし
いろいろおかしな点が気になってあまり熱心に観なくなった。
ネットニュースで度々話題となり、
前にも書いたが友達にツイッターのとあるハッシュタグを教えてもらい、別の楽しみ方を知った。
脚本家本人のちょっと非常識なツイートも読んだし、
脚本家の思考回路=主人公の思考回路だということも分かった。

とにかく雑なドラマだった。
薄っぺらいポエムがちょくちょく入るかと思うと
皆が「。」「、」で区切った断定調のおかしな口調のセリフ。

危惧した通り、震災も雑に扱っていた(設定は大分直したようだが)
とってつけたかのように震災を入れて、友人を死なせる必然性はなかった。
まだ風化はしていないはずなのに、
首都圏でもあったであろう震災後の流通や交通の混乱はまったく描かれていなかった。
ドラマに詳細なリアリティを求めているわけではないが、いい加減すぎた。

時間や場所、その他状況の矛盾がこれほど多いドラマもない。
そういうことに突っ込むのは面白かった。
嫌なら観なければいいのに、と私もその通りだと思うが
酷いドラマがどう終わるのか見届けたかった。
さほど時間もエネルギーも割いていないので無駄ではない。


ものすごく納得した記事があった
『半分、青い。』が朝ドラの歴史に残る「クソドラマ」になった3大理由
2018.09.29 19:00
https://myjitsu.jp/archives/63362

見出しだけ転載
《ヒロインの鈴愛がヤバい》
《無駄死にするキャラクター》
《ストーリーが二転三転四転五転…》
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: