日記(11/1)
もう11月。
早い。今年もあと二ヵ月。
楽しく観ていたカーネーションの再放送も月曜日で終わってしまった。
初見の時よりは尾野さんから夏木さんへの交代を受け入れられた気がする。
今回の再放送中に、小篠綾子さんの「コシノ洋装店ものがたり」を読んだが、
小篠さんが88歳の時に書いた本のためか、
本から受けた小篠さんの印象は夏木さんが演じた糸子に近いような気がした。
それでもやはり、尾野さんが本編、夏木さんはエピローグ編だと
自分に言い聞かせて納得させて観ていた。
ドラマの中の様々な出来事はほとんど実際にあったエピソードなのだということもわかった。
本放送の時に書いたあざの件については
>ましてや迷信でしょうけど、火事を見てもいけないと言われる妊婦が、あろうことか
>火の上を飛び回り、火を消すために必死で動き回っていたのです。
>「もしも迷信どおり真っ黒な子供が生まれても、体の不自由な子が生まれてもかまへん。
>お父ちゃんを助けることが出来たんや…」
>と私は何度も何度もそう自分に言い聞かせながら、お腹をさすっていました。
(小篠綾子「コシノ洋装店ものがたり」 講談社+α文庫 より)
という表現だった。
ドラマの方では結構しつこく気にしていたので、
もしあざのある子が生まれたら、そんなにも忌まわしいのかと当時は思った。
どのエピソードもそうだが、出来事をわりと淡々と描かれたものを
あれほど引き込まれる話にした脚本家と熱演した方々、音楽や小道具に至るまで
丁寧に作り上げられたドラマだったと思う。
気に入らない点は前にも書いた三つだけだが、それを差し引いても名ドラマだったと思う。
洋裁にもコシノブランドにも全く興味がない私だが、ドラマとして十分に楽しめた。
同じように服を作る話でも全然引き込まれない朝ドラとか
昔の「暮しの手帖」が好きで興味があっても中身がスカスカでつまらなかった朝ドラや
料理や食に興味があってもヒロイン夫役が大嫌いで見なかった朝ドラや
戦争を扱ってもお花畑なちんたらぽんたら朝ドラや
現代ものでも
落語に興味があって見始めて、ストーリーも面白くて引き込まれた朝ドラや
当県を舞台にしていたのに思い出したくも触れたくもないあれとか
家族中ではまったあれとか、それを若干真似した感じだが虫唾が走るほどの前作とか
いろいろな朝ドラがあった。
再放送の録画を観ることがこの半年くらいの楽しみだったが
今期のまんぷくも、今の所は楽しめているので、こちらを晩酌の楽しみとする。
早い。今年もあと二ヵ月。
楽しく観ていたカーネーションの再放送も月曜日で終わってしまった。
初見の時よりは尾野さんから夏木さんへの交代を受け入れられた気がする。
今回の再放送中に、小篠綾子さんの「コシノ洋装店ものがたり」を読んだが、
小篠さんが88歳の時に書いた本のためか、
本から受けた小篠さんの印象は夏木さんが演じた糸子に近いような気がした。
それでもやはり、尾野さんが本編、夏木さんはエピローグ編だと
自分に言い聞かせて納得させて観ていた。
ドラマの中の様々な出来事はほとんど実際にあったエピソードなのだということもわかった。
本放送の時に書いたあざの件については
>ましてや迷信でしょうけど、火事を見てもいけないと言われる妊婦が、あろうことか
>火の上を飛び回り、火を消すために必死で動き回っていたのです。
>「もしも迷信どおり真っ黒な子供が生まれても、体の不自由な子が生まれてもかまへん。
>お父ちゃんを助けることが出来たんや…」
>と私は何度も何度もそう自分に言い聞かせながら、お腹をさすっていました。
(小篠綾子「コシノ洋装店ものがたり」 講談社+α文庫 より)
という表現だった。
ドラマの方では結構しつこく気にしていたので、
もしあざのある子が生まれたら、そんなにも忌まわしいのかと当時は思った。
どのエピソードもそうだが、出来事をわりと淡々と描かれたものを
あれほど引き込まれる話にした脚本家と熱演した方々、音楽や小道具に至るまで
丁寧に作り上げられたドラマだったと思う。
気に入らない点は前にも書いた三つだけだが、それを差し引いても名ドラマだったと思う。
洋裁にもコシノブランドにも全く興味がない私だが、ドラマとして十分に楽しめた。
同じように服を作る話でも全然引き込まれない朝ドラとか
昔の「暮しの手帖」が好きで興味があっても中身がスカスカでつまらなかった朝ドラや
料理や食に興味があってもヒロイン夫役が大嫌いで見なかった朝ドラや
戦争を扱ってもお花畑なちんたらぽんたら朝ドラや
現代ものでも
落語に興味があって見始めて、ストーリーも面白くて引き込まれた朝ドラや
当県を舞台にしていたのに思い出したくも触れたくもないあれとか
家族中ではまったあれとか、それを若干真似した感じだが虫唾が走るほどの前作とか
いろいろな朝ドラがあった。
再放送の録画を観ることがこの半年くらいの楽しみだったが
今期のまんぷくも、今の所は楽しめているので、こちらを晩酌の楽しみとする。
比べるようなものでもないと思うが
好調続く『まんぷく』 『半分、青い。』との決定的な違い
11/2(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181102-00000007-pseven-ent
20%を超える高視聴率をキープしているNHKの連続テレビ小説『まんぷく』。
前クールの朝ドラ『半分、青い。』も好調のまま放送を終えたが、
『半分、青い。』とはどこに違いがあるのか? コラムニストのペリー荻野さんが解説する。
『まんぷく』がスタートして1か月。
このドラマを見るたびになんだかホッとしている方も多いのではないだろうか?
ホッとする要因の第一は、やはり、主人公のキャラクターである。
早くに父を亡くした三姉妹の三女として育った福子(安藤サクラ)は、
母(松坂慶子)の反対にもめげず、変わり者の発明家・萬平(長谷川博己)と結婚。
戦時の困難をなんとか乗り切り、復興をめざす大阪で新しい生活を始めたばかりである。
大好きな姉(内田有紀)を結核で亡くしたり、萬平が無実の罪で憲兵に引っ張られて暴行されたり、
家が全焼したり、たった1カ月でこんなに大変な展開が続いたわけだが、
どんなに厳しい状況でも、安藤サクラのおたふくフェイスに救われる。
泣いても笑っても、「萬平さんが好き」「萬平さんは人を幸せにできると人」という気持ちを
全身で表現する福子にホッとできるのである。
思えば、この前の朝ドラ『半分、青い。』は、
見る人をホッとさせないことで、視聴者を惹きつけたドラマであった。
主人公は、どう考えてもお似合いの幼なじみのプロポーズを断り、
漫画家目指したかと思えば、意外な人物と結婚、
母となって落ち着くかと思いきや、離婚して故郷に帰り、さらには起業する。
ヒロイン鈴愛(永野芽郁)をはじめ、登場人物たちは常にぐらぐらと不安定で気になる存在。
再び巡り合った彼ともどうなるのか?とドキドキさせる。さすが北川悦吏子作品だと思ったが、
心の底で「そろそろホッとさせてくれ~」と願ってしまったのも事実。
さらにヒロインの言語感覚もホッとさせる要因だということもよくわかってきた。
福子はホテルのフロント勤務もしていて、話し言葉は比較的ゆっくりの関西弁。
萬平がかつて福子をお茶に誘った際に、彼女のおなかがぐーっと鳴った話をすると、
「思い出したくないけど~」と目じりを下げて照れまくる。
ごった返す市場のラーメン屋台で、麺とスープだけの一杯のラーメンをふたりで分け合うときには、
「萬平さんから、どうぞ」とにっこりする。
声のトーンは高く、おっとりとゆっくりしているのが特徴だ。
鈴愛の声が全体に低めで、離婚を言い出した夫に「死んでくれ」と言うなど、
言葉がぶっきらぼうだったことを思うと、やはり対照的だ。
ヒロインのこのぶっきらぼうさに共感できるか否かで、ドラマに対する好みは分かれたはず。
その意味でも挑戦的朝ドラだったのだ。
『まんぷく』は、インスタントラーメンを発明した安藤百福夫妻がモデルだということは初めからわかっていて、
萬平は失敗を繰り返すものの、着地点が見える安心感はある。
恋愛要素はほぼゼロだし、ハラハラしない、おとなばっかりのドラマともいえる。
しかし、挑戦的でない分、のんびりとラーメンの湯気も楽しめるというものだ。
寒いシーズンには、こういうドラマが有難い。『まんぷく』が高視聴率なのも、うなずける。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(荻野さんは時々おかしなことも言うが)この件に関しては
概ね、同感である。
でも同じ枠の朝ドラではあるが、比べるようなものでもない。
あっちは話がぶつ切りで、まんぷくは糸を紡いでいくような緻密さがある。
確かに、「着地点が見える安心感」はある。
モデルがあるとは言っても、いろいろ設定を変えているようなので
どう描くのかという楽しみもある。
11/2(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181102-00000007-pseven-ent
20%を超える高視聴率をキープしているNHKの連続テレビ小説『まんぷく』。
前クールの朝ドラ『半分、青い。』も好調のまま放送を終えたが、
『半分、青い。』とはどこに違いがあるのか? コラムニストのペリー荻野さんが解説する。
『まんぷく』がスタートして1か月。
このドラマを見るたびになんだかホッとしている方も多いのではないだろうか?
ホッとする要因の第一は、やはり、主人公のキャラクターである。
早くに父を亡くした三姉妹の三女として育った福子(安藤サクラ)は、
母(松坂慶子)の反対にもめげず、変わり者の発明家・萬平(長谷川博己)と結婚。
戦時の困難をなんとか乗り切り、復興をめざす大阪で新しい生活を始めたばかりである。
大好きな姉(内田有紀)を結核で亡くしたり、萬平が無実の罪で憲兵に引っ張られて暴行されたり、
家が全焼したり、たった1カ月でこんなに大変な展開が続いたわけだが、
どんなに厳しい状況でも、安藤サクラのおたふくフェイスに救われる。
泣いても笑っても、「萬平さんが好き」「萬平さんは人を幸せにできると人」という気持ちを
全身で表現する福子にホッとできるのである。
思えば、この前の朝ドラ『半分、青い。』は、
見る人をホッとさせないことで、視聴者を惹きつけたドラマであった。
主人公は、どう考えてもお似合いの幼なじみのプロポーズを断り、
漫画家目指したかと思えば、意外な人物と結婚、
母となって落ち着くかと思いきや、離婚して故郷に帰り、さらには起業する。
ヒロイン鈴愛(永野芽郁)をはじめ、登場人物たちは常にぐらぐらと不安定で気になる存在。
再び巡り合った彼ともどうなるのか?とドキドキさせる。さすが北川悦吏子作品だと思ったが、
心の底で「そろそろホッとさせてくれ~」と願ってしまったのも事実。
さらにヒロインの言語感覚もホッとさせる要因だということもよくわかってきた。
福子はホテルのフロント勤務もしていて、話し言葉は比較的ゆっくりの関西弁。
萬平がかつて福子をお茶に誘った際に、彼女のおなかがぐーっと鳴った話をすると、
「思い出したくないけど~」と目じりを下げて照れまくる。
ごった返す市場のラーメン屋台で、麺とスープだけの一杯のラーメンをふたりで分け合うときには、
「萬平さんから、どうぞ」とにっこりする。
声のトーンは高く、おっとりとゆっくりしているのが特徴だ。
鈴愛の声が全体に低めで、離婚を言い出した夫に「死んでくれ」と言うなど、
言葉がぶっきらぼうだったことを思うと、やはり対照的だ。
ヒロインのこのぶっきらぼうさに共感できるか否かで、ドラマに対する好みは分かれたはず。
その意味でも挑戦的朝ドラだったのだ。
『まんぷく』は、インスタントラーメンを発明した安藤百福夫妻がモデルだということは初めからわかっていて、
萬平は失敗を繰り返すものの、着地点が見える安心感はある。
恋愛要素はほぼゼロだし、ハラハラしない、おとなばっかりのドラマともいえる。
しかし、挑戦的でない分、のんびりとラーメンの湯気も楽しめるというものだ。
寒いシーズンには、こういうドラマが有難い。『まんぷく』が高視聴率なのも、うなずける。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
(荻野さんは時々おかしなことも言うが)この件に関しては
概ね、同感である。
でも同じ枠の朝ドラではあるが、比べるようなものでもない。
あっちは話がぶつ切りで、まんぷくは糸を紡いでいくような緻密さがある。
確かに、「着地点が見える安心感」はある。
モデルがあるとは言っても、いろいろ設定を変えているようなので
どう描くのかという楽しみもある。
日記(11/3)
仙台市博物館で開催されている特別展「戊辰戦争百五十年」を見に行ってきた。
仙台藩の視点からの幕末、奥羽列藩同盟、戊辰戦争の史料が展示されていた。
写真や絵図、旗、徽章、手紙や日記など、説明文もじっくり読みながら歩いていたら
めまいがして酔ったような症状がでて、三回ほど座って休んだ。
会津が朝敵ではないことを証明する孝明天皇の御宸翰(複製)や錦の御旗、
八重が使ったのと同じ型のスペンサー銃もあった。
錦旗には種類があり、戊辰戦争では
日の丸や月は天皇の代わり、菊は朝廷の味方、という意味の違いがあるそうだ。
見て回っただけで結構疲れたが、面白かった。
東西線に乗ったのも久しぶり。
博物館周辺の紅葉もきれいで、天気も良く気持ちが良かった。
仙台藩の視点からの幕末、奥羽列藩同盟、戊辰戦争の史料が展示されていた。
写真や絵図、旗、徽章、手紙や日記など、説明文もじっくり読みながら歩いていたら
めまいがして酔ったような症状がでて、三回ほど座って休んだ。
会津が朝敵ではないことを証明する孝明天皇の御宸翰(複製)や錦の御旗、
八重が使ったのと同じ型のスペンサー銃もあった。
錦旗には種類があり、戊辰戦争では
日の丸や月は天皇の代わり、菊は朝廷の味方、という意味の違いがあるそうだ。
見て回っただけで結構疲れたが、面白かった。
東西線に乗ったのも久しぶり。
博物館周辺の紅葉もきれいで、天気も良く気持ちが良かった。
眠りが浅い人は睡眠時間を減らす
眠りが浅く、何度も目覚めてしまう人は、寝過ぎの可能性がある。
睡眠時間は加齢とともに短くなる傾向にあり、
25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間と報告されている。
(厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針2014)
高齢者の場合、睡眠時間を短くすることで何度も目覚めるという悩みが改善されることがあるという。
「睡眠時間制限法」と呼ばれ、不眠治療の現場でも使われている。
自分の適正睡眠時間を知り、眠りの質を高める。
自分の適正睡眠時間の調べ方。
1週間ずつ、睡眠時間を変える。
8時間、7時間半、7時間、6時間半、6時間と試してみる。
長いとだるさが残り、短いと日中ときどき眠くなる。
丁度よければ、眠気も疲れもなく、仕事や勉強に集中できる。
個人差があり、年齢とともに変化する。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
↑ とはいうものの、そんなに簡単な話ではない。
睡眠時間は加齢とともに短くなる傾向にあり、
25歳で約7時間、45歳で約6.5時間、65歳で約6時間と報告されている。
(厚生労働省 健康づくりのための睡眠指針2014)
高齢者の場合、睡眠時間を短くすることで何度も目覚めるという悩みが改善されることがあるという。
「睡眠時間制限法」と呼ばれ、不眠治療の現場でも使われている。
自分の適正睡眠時間を知り、眠りの質を高める。
自分の適正睡眠時間の調べ方。
1週間ずつ、睡眠時間を変える。
8時間、7時間半、7時間、6時間半、6時間と試してみる。
長いとだるさが残り、短いと日中ときどき眠くなる。
丁度よければ、眠気も疲れもなく、仕事や勉強に集中できる。
個人差があり、年齢とともに変化する。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
↑ とはいうものの、そんなに簡単な話ではない。
日記(11/11)
とても疲れていて、今日はゆっくり休んだ。
つい最近、歯の定期健診をしたばかりで、なんともなかったはずなのに
奥から二番目の歯がなんだかしみるような気がする。
体調が良くないと、たまにそうなる。
レコーダーでお好み録画の設定を何度解除しても
「あさが来た」が録画されそうになる。
夕方再放送枠の前作、カーネーションをお好み録画設定していたからなのだが
『お好み録画設定を削除しますか』という問いに何度『はい』と答えても
また録画設定になっている。
で、いろいろ調べて、履歴を全部消してみたら、録画されなくなった。
あさが来たは別に嫌いではないが、再放送で観るほどでもない。
うっかり録画されてても見ないだけで、まあいいのだが
半青の総集編を勝手に録画し始めた時には、殺意が湧くほどだった。
便利なのか、そうでないのかよくわからない。
今まで散々、体調を考慮してという理由をつけて出たくない公務をサボってきた妃。
御代代わりが決まった途端、赤十字や園遊会など目立つ公務に
「今年は出ます」と大々的に公表させて、満を持してのていで参加。
出るのが当たり前だと言うのに、「覚悟」だのなんだのとほめそやす。
こういう手口が本当にいやだ。
つい最近、歯の定期健診をしたばかりで、なんともなかったはずなのに
奥から二番目の歯がなんだかしみるような気がする。
体調が良くないと、たまにそうなる。
レコーダーでお好み録画の設定を何度解除しても
「あさが来た」が録画されそうになる。
夕方再放送枠の前作、カーネーションをお好み録画設定していたからなのだが
『お好み録画設定を削除しますか』という問いに何度『はい』と答えても
また録画設定になっている。
で、いろいろ調べて、履歴を全部消してみたら、録画されなくなった。
あさが来たは別に嫌いではないが、再放送で観るほどでもない。
うっかり録画されてても見ないだけで、まあいいのだが
半青の総集編を勝手に録画し始めた時には、殺意が湧くほどだった。
便利なのか、そうでないのかよくわからない。
今まで散々、体調を考慮してという理由をつけて出たくない公務をサボってきた妃。
御代代わりが決まった途端、赤十字や園遊会など目立つ公務に
「今年は出ます」と大々的に公表させて、満を持してのていで参加。
出るのが当たり前だと言うのに、「覚悟」だのなんだのとほめそやす。
こういう手口が本当にいやだ。
「茶トラは飼いやすい」は本当? 猫の性格は毛柄で決まるか、大学で調査
「茶トラは飼いやすい」は本当? 猫の性格は毛柄で決まるか、大学で調査
11/11(日) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00010001-sippo-life
「茶トラはおっとり」「黒猫は甘えん坊」……。猫は毛柄ごとに性格が違うと言われます。
でも、本当でしょうか? それをまじめに調べた研究があります。
その調査を指導した元東京農業大学教授で、『トラねこのトリセツ』(東京書籍)などの監修がある
動物学者の大石孝雄さんに説明してもらいました。飼い主との相性についても傾向があるそうです。
17項目を5段階評価した結果は
調査は、東京農業大学で首都圏の飼い猫244匹を対象にして飼い主にアンケートして、
2010年にまとめたそうです。「おとなしい」「おっとり」「甘えん坊」「気が強い」など17項目について、
それぞれ5段階で評価してもらったものです。
茶トラ、茶トラ白、キジトラ、キジトラ白、ミケ、サビ、黒、黒白、白の9種類に分けて、平均値を出しました。
数字が大きいほど、その性格の傾向が強いと考えられるそうです。
「穏やかな茶トラ」は初心者向き
トラ柄は毛色によって性格が少し異なるといいます。中でも「茶トラ」はフレンドリーで飼いやすいようです。
「トラの毛柄に共通するのは『甘えん坊』な面です。茶トラはわかりやすい結果で、
『おとなしい(3.6)』『おっとり(3.6)』『温厚(3.3)』が、他の毛柄に比べて高く、
『攻撃的』な面が一番低い。食いしん坊でもあるので、“おなかすいた”と上手に甘えながら
人と共存してきたのかもしれません。穏やかな『茶トラ』は初めて飼う方に向きそうですね」
トラの中でも「キジトラ」は原種とされるリビアヤマネコに似ていて、
野生の本能がもっとも色濃く残っているといわれます。
「キジトラとキジトラ白は、『人なつこい』『好奇心旺盛』『賢い』面が目立ちます。
キジトラの毛柄は、身を隠すのに好都合で自然界で生き延びやすく、ハンターとしても優れています。
その利点がイエネコにも引き継がれたのでしょう。
ただし、茶トラ同様『食いしん坊』なので肥満しやすい面も。
サバトラのデータはありませんが、経験から、キジより消極的な場合が多いようです」
「ミケはお姫様、白猫は賢い」
ミケは遺伝子の仕組みからほぼメスに限られ、オスは3万匹に1匹しか生まれないとされています。
「ミケは人の好き嫌いがはっきりしていてマイペースなタイプが多い気がします。
『甘えん坊』や『賢さ』が目立つ一方で、『気が強い』面も。
わが家でもミケはパンチが得意で、猫からも人からも一目置かれる存在(笑)。
毛柄の遺伝子から見るとミケに近いのがサビ(茶と黒のニケ)で、この毛柄もほぼメスのみ。
サビはミケよりわがままで、『臆病』な傾向があります。
ミケやサビとの付き合いは、お姫様に“仕える”楽しみがあると言えるかもしれませんね」
ハチ割れなど、ブチ模様の猫は、色の割合で性格も違ってくるといいます。
「全体的にキジの結果と似ていて、ある意味、猫らしい猫、と言えるでしょう。
口元にハートがあったり頭にかつらのような模様があったり、
模様の大きさの違いが性格に影響を及ぼします。
白い部分が多いブチ猫は、単色の白猫の性質に似ているかもしれません」
同じ単色でも、白猫と黒猫では性格に違いがあるそうです。
「白猫で目立つのは『賢い』こと。自然界で、目立つ白い色で生き残るためには、
慎重さ=賢さが必要なのかもしれません。同じ単色でも黒猫は『甘えん坊』な子が多いようです。
黒猫はもらい手探しが大変という話も聞きますが、一度飼うと魅力にハマるようです。
幸運のお守りという説もありますよ」
人との相性もそれぞれ
飼い主のライフスタイルによって、合う猫と合わない猫がいるそうです。
「たとえば1人暮らしや共働きなどで一緒にいる時間が少ない場合は、
活発すぎる猫より、おっとりした傾向の猫と暮らすほうが良いのかもしれませんね。
臆病で神経質な傾向の猫は、騒がしい環境よりは静かな家の方が向くでしょう」
猫の性格によって、飼い主に求められる資質もあるそうです。
「甘えん坊な性格の猫とは、しっかりコミュニケーションをとってあげてください。
気分屋の猫の相手をするには、飼い主さんにもある程度の余裕が必要かもしれませんよ」
個々の猫が持つ性格を見きわめて飼い始めることも可能です。
「成猫は性格がわかりやすいので、最近では譲渡会などでおとなの猫を迎える人も増えていますね」
飼い主の傾向と、相性の良さそうな猫の例
・甘えて欲しい ◎トラ猫全般、ミケ、黒、黒白
・猫と遊びたい ◎キジトラ、キジトラ白、黒、黒白など
・野生の本能を楽しみたい ◎キジトラ
・面倒見がいい ◎白
・のんびりおおらか ◎黒
・仕事で忙しくマイペース ◎ミケ
・猫と適度な距離を希望 ◎サビ
・1人暮らしや大人だけ ◎サバトラ、白
・初めて猫を飼う ◎茶トラ、茶トラ白
性格には個体差、環境も影響
なお、猫の性格には個体差があり、生まれ育った環境や、飼い主との関係からも影響を受けるといいます。
また、猫の毛柄と性格の関連性については、色素を形成する遺伝子と感覚機能や行動、
神経機能に関わる遺伝子との関係などが推測されていますが、詳しく解明されているわけではないそうです。
sippo(朝日新聞社)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
確かに茶トラにはよく話かけられるし、友好的で知り合いになる猫も茶トラが多い。
白はつんけんしている奴が多い。
11/11(日) 15:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181111-00010001-sippo-life
「茶トラはおっとり」「黒猫は甘えん坊」……。猫は毛柄ごとに性格が違うと言われます。
でも、本当でしょうか? それをまじめに調べた研究があります。
その調査を指導した元東京農業大学教授で、『トラねこのトリセツ』(東京書籍)などの監修がある
動物学者の大石孝雄さんに説明してもらいました。飼い主との相性についても傾向があるそうです。
17項目を5段階評価した結果は
調査は、東京農業大学で首都圏の飼い猫244匹を対象にして飼い主にアンケートして、
2010年にまとめたそうです。「おとなしい」「おっとり」「甘えん坊」「気が強い」など17項目について、
それぞれ5段階で評価してもらったものです。
茶トラ、茶トラ白、キジトラ、キジトラ白、ミケ、サビ、黒、黒白、白の9種類に分けて、平均値を出しました。
数字が大きいほど、その性格の傾向が強いと考えられるそうです。
「穏やかな茶トラ」は初心者向き
トラ柄は毛色によって性格が少し異なるといいます。中でも「茶トラ」はフレンドリーで飼いやすいようです。
「トラの毛柄に共通するのは『甘えん坊』な面です。茶トラはわかりやすい結果で、
『おとなしい(3.6)』『おっとり(3.6)』『温厚(3.3)』が、他の毛柄に比べて高く、
『攻撃的』な面が一番低い。食いしん坊でもあるので、“おなかすいた”と上手に甘えながら
人と共存してきたのかもしれません。穏やかな『茶トラ』は初めて飼う方に向きそうですね」
トラの中でも「キジトラ」は原種とされるリビアヤマネコに似ていて、
野生の本能がもっとも色濃く残っているといわれます。
「キジトラとキジトラ白は、『人なつこい』『好奇心旺盛』『賢い』面が目立ちます。
キジトラの毛柄は、身を隠すのに好都合で自然界で生き延びやすく、ハンターとしても優れています。
その利点がイエネコにも引き継がれたのでしょう。
ただし、茶トラ同様『食いしん坊』なので肥満しやすい面も。
サバトラのデータはありませんが、経験から、キジより消極的な場合が多いようです」
「ミケはお姫様、白猫は賢い」
ミケは遺伝子の仕組みからほぼメスに限られ、オスは3万匹に1匹しか生まれないとされています。
「ミケは人の好き嫌いがはっきりしていてマイペースなタイプが多い気がします。
『甘えん坊』や『賢さ』が目立つ一方で、『気が強い』面も。
わが家でもミケはパンチが得意で、猫からも人からも一目置かれる存在(笑)。
毛柄の遺伝子から見るとミケに近いのがサビ(茶と黒のニケ)で、この毛柄もほぼメスのみ。
サビはミケよりわがままで、『臆病』な傾向があります。
ミケやサビとの付き合いは、お姫様に“仕える”楽しみがあると言えるかもしれませんね」
ハチ割れなど、ブチ模様の猫は、色の割合で性格も違ってくるといいます。
「全体的にキジの結果と似ていて、ある意味、猫らしい猫、と言えるでしょう。
口元にハートがあったり頭にかつらのような模様があったり、
模様の大きさの違いが性格に影響を及ぼします。
白い部分が多いブチ猫は、単色の白猫の性質に似ているかもしれません」
同じ単色でも、白猫と黒猫では性格に違いがあるそうです。
「白猫で目立つのは『賢い』こと。自然界で、目立つ白い色で生き残るためには、
慎重さ=賢さが必要なのかもしれません。同じ単色でも黒猫は『甘えん坊』な子が多いようです。
黒猫はもらい手探しが大変という話も聞きますが、一度飼うと魅力にハマるようです。
幸運のお守りという説もありますよ」
人との相性もそれぞれ
飼い主のライフスタイルによって、合う猫と合わない猫がいるそうです。
「たとえば1人暮らしや共働きなどで一緒にいる時間が少ない場合は、
活発すぎる猫より、おっとりした傾向の猫と暮らすほうが良いのかもしれませんね。
臆病で神経質な傾向の猫は、騒がしい環境よりは静かな家の方が向くでしょう」
猫の性格によって、飼い主に求められる資質もあるそうです。
「甘えん坊な性格の猫とは、しっかりコミュニケーションをとってあげてください。
気分屋の猫の相手をするには、飼い主さんにもある程度の余裕が必要かもしれませんよ」
個々の猫が持つ性格を見きわめて飼い始めることも可能です。
「成猫は性格がわかりやすいので、最近では譲渡会などでおとなの猫を迎える人も増えていますね」
飼い主の傾向と、相性の良さそうな猫の例
・甘えて欲しい ◎トラ猫全般、ミケ、黒、黒白
・猫と遊びたい ◎キジトラ、キジトラ白、黒、黒白など
・野生の本能を楽しみたい ◎キジトラ
・面倒見がいい ◎白
・のんびりおおらか ◎黒
・仕事で忙しくマイペース ◎ミケ
・猫と適度な距離を希望 ◎サビ
・1人暮らしや大人だけ ◎サバトラ、白
・初めて猫を飼う ◎茶トラ、茶トラ白
性格には個体差、環境も影響
なお、猫の性格には個体差があり、生まれ育った環境や、飼い主との関係からも影響を受けるといいます。
また、猫の毛柄と性格の関連性については、色素を形成する遺伝子と感覚機能や行動、
神経機能に関わる遺伝子との関係などが推測されていますが、詳しく解明されているわけではないそうです。
sippo(朝日新聞社)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
確かに茶トラにはよく話かけられるし、友好的で知り合いになる猫も茶トラが多い。
白はつんけんしている奴が多い。
眠気を解消するマッサージ
・耳たぶマッサージ
1 耳たぶを下にゆっくり3秒ひっぱり、パチンと放す。
これを4~5回繰り返す
2 耳全体を軽く揉み、揺らす
※眠気だけでなく、頭痛や肩こり、冷えや目の疲れにも良い。
・目覚めのツボ押し
1 目頭を息を吐きながら鼻の根元に向ってやさしく押す。
次に左右の目の上の骨に両親指を添え、息を吐きながら骨を上に押し上げる。
最後に左右の目の下の骨に親指以外の両指先を添え、
息を吐きながら骨を下げるように押す。
2 合谷 人差し指と親指の骨が合流する所からやや人差し指寄りにあるくぼみを
強く長めに押す。
3 百会 両耳から頭頂部へ向かう線と鼻の延長線が交わる所をゆっくりと押す。
自律神経を整えるため、寝る前に押しても良い。
快眠呼吸法
1 鼻から息を吸う(4秒)
2 息を止める(4秒)
3 口から息を吐く(8秒)
1~3を5回から10回繰り返す
1 耳たぶを下にゆっくり3秒ひっぱり、パチンと放す。
これを4~5回繰り返す
2 耳全体を軽く揉み、揺らす
※眠気だけでなく、頭痛や肩こり、冷えや目の疲れにも良い。
・目覚めのツボ押し
1 目頭を息を吐きながら鼻の根元に向ってやさしく押す。
次に左右の目の上の骨に両親指を添え、息を吐きながら骨を上に押し上げる。
最後に左右の目の下の骨に親指以外の両指先を添え、
息を吐きながら骨を下げるように押す。
2 合谷 人差し指と親指の骨が合流する所からやや人差し指寄りにあるくぼみを
強く長めに押す。
3 百会 両耳から頭頂部へ向かう線と鼻の延長線が交わる所をゆっくりと押す。
自律神経を整えるため、寝る前に押しても良い。
快眠呼吸法
1 鼻から息を吸う(4秒)
2 息を止める(4秒)
3 口から息を吐く(8秒)
1~3を5回から10回繰り返す
日記(11/27)
昨日、通勤途中で20年以上前の同僚とバッタリ会った。
朝だったのでそんなに時間はなかったが、お互いに近況など2、3分じゃべった。
同じ職場の頃はかなり仲良くしていて、うちに遊びに来たこともあったが
距離感のなさ、ずうずうしさが苦手になり、退職後は徐々に疎遠になるように私が仕向けた。
できるだけ不自然にならないように慎重に距離をとったつもりだし
あまりにも年月が経ったので、後ろめたさはなかった。
(向こうはどう思ったかわからないが、向こうから声を掛けてきた)
新しい連絡先を教えることもなかった。
私もかなり年を取ったが、その人もかなり老けた。
白髪染めが苦手なのか、そのまま主義なのかはわからないが
私より数歳上で髪が7割方白かった。
私も白髪染めが面倒になってきたし、いつも使っていたトリートメントタイプのものが
最近、合わなくなって痒みが出るようになったので、白髪染めをやめたいのだがまだ勇気がない。
そういう話もしたかったが、そこまでの時間はなかったし、
今後も道で会うことがあっても、前のように付き合うのは遠慮したい。
朝だったのでそんなに時間はなかったが、お互いに近況など2、3分じゃべった。
同じ職場の頃はかなり仲良くしていて、うちに遊びに来たこともあったが
距離感のなさ、ずうずうしさが苦手になり、退職後は徐々に疎遠になるように私が仕向けた。
できるだけ不自然にならないように慎重に距離をとったつもりだし
あまりにも年月が経ったので、後ろめたさはなかった。
(向こうはどう思ったかわからないが、向こうから声を掛けてきた)
新しい連絡先を教えることもなかった。
私もかなり年を取ったが、その人もかなり老けた。
白髪染めが苦手なのか、そのまま主義なのかはわからないが
私より数歳上で髪が7割方白かった。
私も白髪染めが面倒になってきたし、いつも使っていたトリートメントタイプのものが
最近、合わなくなって痒みが出るようになったので、白髪染めをやめたいのだがまだ勇気がない。
そういう話もしたかったが、そこまでの時間はなかったし、
今後も道で会うことがあっても、前のように付き合うのは遠慮したい。
第2428回「災害時に備えているものはありますか?」
FC2 トラックバックテーマ:「災害時に備えているものはありますか?」
非常袋は年に一度点検している。
電池式のスマホ用充電器、懐中電灯、電池、ラジオ
水、缶入りの食品、軍手、携帯用トイレ等々。
実際に震災の時に必要だったものを入れている。
でも震災の時はプロパンガスのところに住んでいて、翌日からガスが使えた。
断水もしなかったので、それほど大変な思いはしていない。
今は引っ越して都市ガスなので、火を通さずにすぐに食べられるものは
もっと多く用意しておいた方がいいのかもしれない。
非常袋は年に一度点検している。
電池式のスマホ用充電器、懐中電灯、電池、ラジオ
水、缶入りの食品、軍手、携帯用トイレ等々。
実際に震災の時に必要だったものを入れている。
でも震災の時はプロパンガスのところに住んでいて、翌日からガスが使えた。
断水もしなかったので、それほど大変な思いはしていない。
今は引っ越して都市ガスなので、火を通さずにすぐに食べられるものは
もっと多く用意しておいた方がいいのかもしれない。