日記(9/5)

ブタクサ?のせいかくしゃみがとまらない。
やや涼しくなったと思ったら、明日から何日かまた30度位になるらしい。

鉢植えの小葱を終いにしようとこの前の日曜日に食べられる部分は切って、
根っこをおこして、土をほぐしておいた。
今日、鉢を見たら、そこからまた3、4センチ、青々とした葱が伸びていた。
しぶとい。

悠仁親王殿下13歳

悠仁さま13歳 初の海外ご訪問、中学校生活充実
2019.9.6 00:00
https://www.sankei.com/life/news/190906/lif1909060002-n1.html

 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは6日、13歳の誕生日を迎えられた。
4月にお茶の水女子大付属中学校に進学後、体育大会や宿泊行事に参加するなど
充実した中学校生活を送られている。ご夫妻の公的なご活動に同席したり、
夏休みには初めての外国訪問となるブータンを旅行したり、皇族としての視野も広げられた。
 中学校では6月に体育大会があり、悠仁さまは50メートル障害走などにご出場。
グローバルキャンプという英語を学ぶ1泊2日の宿泊行事では、寸劇で学習した成果を披露される機会もあった。
同校では4月、悠仁さまの机の上に刃物が置かれる事件が発生したが、
宮内庁によると、学校や警察による警備体制が見直されたという。
悠仁さまは事件後、休校日を除き1日も休まず登校されている。
 5月の代替わりに伴い、皇位継承順位2位となった悠仁さまは7月、
秋篠宮ご夫妻が天皇、皇后両陛下から引き継がれた公的行事である
沖縄などから訪れた小中学生の「豆記者」との懇談にも同席された。
ご両親のご活動を間近で見るだけでなく、ご自身も豆記者に積極的に質問されたという。
 ブータンでは国王夫妻や若い王族と交流を深められた。
動物の「ラバ」(英語でミュール)に乗って標高約3500メートルのジェラの山をご登頂。
現地で楽しかった経験を記者に問われると「ミュールに乗って、ジェラの山に上がったことです」と話された。

ラバに乗り、ジェラの山を登られる秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さま=8月18日、ブータン・ジェラ(宮内庁提供)
190906

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます

日記(9/8)

今日も暑かった。
台風が近づいているせいか、湿気のある気持ちの悪い暑さ。

日曜日に作ることが多いカレー。
最近はキーマカレーにすることが多い。
その際の合挽肉だが生協の商品のパラパラミンチというのは扱い易いがあまりおいしくない。
肉の臭みが強い気がする。
生協の個配の商品の中でも、普通の合挽肉(国産)はおいしい。
食べ比べてみると明らかに味が違う。
今日はトマトも入れて作った。
美味しかった。

「安重根記念碑案内板」撤去

和田政宗2019年09月14日 20:26
宮城県が公費で設置の「安重根記念碑案内板」撤去
https://blogos.com/article/404408/

私が国会質疑でも取り上げてきた、宮城県が若柳金成インターチェンジ近くに設置した
「安重根記念碑 案内板」。
公費で設置していることに異議を唱えてきましたが、宮城県は期限を更新し設置を続けてきました。
この看板が、撤去されました。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

このニュース、上記の記事によると9/14の朝日新聞の宮城版には載ったようだが
河北新報にはなし。

運動会のお知らせの花火

河北新報
オンラインニュース
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190917_13039.htmlより

早朝の花火に「やめて」の声 運動会知らせる東北の風習、仙台では見送る学校増加
「どうして宮城県では運動会の日の朝に花火を鳴らすの?」。
聴覚に障害があり、破裂音が苦痛だという訴えが「読者とともに 特別報道室」に寄せられた。
取材を進めると、花火の打ち上げは県内全域に広がる風習だが、
音に過敏な最近の社会風潮を反映し、都市部を中心に途絶えつつあることが分かった。

宮城県の小中学校では毎年春か秋に、
学校独自の運動会や地域住民も参加する学区民(地区民)運動会が開かれる。
打ち上げ花火は当日早朝、校長や町内会長らが気象情報を勘案して
決行を決めたことを住民に知らせる合図。
複数の学校関係者によると通常午前6時~6時半ごろ、花火業者が打ち上げる。
費用は1回につき約1万円で、各自治体の公費で賄われる。
だが、その破裂音に苦悩する住民がいる。
自閉スペクトラム症で聴覚が過敏な家事手伝いの女性(31)=仙台市泉区=は
「予告なしに鳴るので、びっくりして怖くなる。ない方がいい」と強い不安を訴える。
東北文化学園大(青葉区)の高卓輝(たか とう ひかる)教授(聴覚障害学)は
「聴覚過敏の人はそうでない人より音を大きく感じる。
当事者には大変な苦痛なので、社会が配慮する必要がある」と指摘する。
仙台市教委などによると、夜勤明けという住民から「うるさくて眠れない」と
学校に苦情が来ることも珍しくないという。
このため全小中学校を対象に打ち上げ状況を調査し、今年6月にまとめたところ、
186校中90校(運動会の複数実施など重複を含む)が見送っていることが分かった。
その一つ、JR仙台駅に近い東六番丁小(青葉区)は「周辺にマンションが立ち並び、
花火を上げるのは難しい」と話す。都市化する立地環境に対応して、
同じく市中心部にある東二番丁小(同)などでも、
保護者宛ての電子メールの一斉送信や町内会組織の連絡網を使うなど、代替手段に切り替えつつある。
仙台、石巻、登米地区の教育事務所長や県小学校長会長を歴任し、
県内の学校事情に詳しい百井崇岩沼市教育長は
「朝のせわしない時間に弁当を作るかどうか気をもむ家庭もあり、
瞬時に広範囲に伝わる花火は効果的だ。
年に一度だけの『地域のお祭り』と考え、見守ってもらえないだろうか」と理解を求める。

◎旧陸軍の招魂祭起源か 運動場整備で東北一円に
早朝に響く破裂音への苦情から、仙台市中心部などで廃れつつある運動会決行を知らせる花火。
その起源は明治時代の旧陸軍行事にあり、学校の運動場整備に伴い東北各地に広がったとみられる。
郷土史研究家の故逸見英夫さんの著書「仙台はじめて物語」によると、
1896(明治29)年10月16日に宮城野原陸軍練兵場(現宮城野原公園総合運動場周辺)で
市内9小中学校の連合運動会があり、午前6時に花火が打ち上げられたと記述がある。
市歴史民俗資料館によると、市内ではこの4年前、旧陸軍第二師団が戦死者を慰霊して
銃剣術などを競う招魂祭を行い、開始前に花火を打ち上げたことが分かっている。
渡辺直登学芸員は「連合運動会はお祭りの要素が強いので、
祭礼のために打ち上げた招魂祭の流れをくんだのではないか」と推察する。
1900年の小学校令改正で体操が必須科目になり、各校に運動場設置が義務付けられると、
学校対抗戦だった連合運動会は学校単位で開かれる運動会に変わった。
これにより、花火も各校で打ち上げられるようになったと思われる。
東北各県教委によると、花火を打ち上げる伝統は6県全県である。
このため、そうした風習のない東京都心などから転居した住民が明け方の爆音に驚き、
警察や消防に通報した事例もあったという。
宮城県南の小学校の元校長(65)は「今は花火どころか、
休み時間の児童のはしゃぎ声さえ問題視される時代。
運動会の朝の風習は、仙台市中心部のようにいずれはなくなるのだろう」と話す。
(桜田賢一)
2019年09月17日火曜日

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

小学生のころは当たり前だと思っていたこの習慣。
全国的なものではなかったと知ったのは社会人になってから。
それでも宮城県から離れたことは数年しかなかったため、
いつも春と秋の運動会シーズンは花火の音がしていた。
今住んでいる地域の近所の小学校でもあげている。(7時だが)
他に、神社のお祭りでも定時にあげていると思う。
私個人は懐かしいと思ったり、うるさいと思ったり、その時によって違うが
負担に感じる人も中にはいるというのも理解できる。
いつかは廃れてしまうのも仕方がないのかもしれないがちょっと寂しい気もする。

第2067回「あなたの好きなかき氷の味は?」

FC2 トラックバックテーマ:「あなたの好きなかき氷の味は?」

子供のころは別として、二十代後半から去年位までずっとかき氷が食べられなかった。
以前に書いたこともあるが、冷たいものを食べると具合が悪くなった。
頭痛、胃痛が起き、数日後をひいた。
だが、今年はなぜか食べられる。
どうしたことか。

で、トラックバックテーマになるが
好きなのはメロンだが、
実のところ、全部同じ味だと聞いたことがある。(真相はわからない)

第2069回「旅先で決まって買う物はありますか?」

FC2 トラックバックテーマ:「旅先で決まって買う物はありますか?」

最近は手ぬぐいを買うことが多い。
もともと手ぬぐい好きだが、旅先でもお土産用にいろいろな絵柄のものが売られているので
「気に入ったものがあれば」買う。
旅先に限らず、博物館や美術館でも買ったりすることもある。
手ぬぐい本来の切りっぱなしであることが第一条件。
いい絵柄でも縁を縫ってあるとがっかりする。

日記(9/23)

このところ髪型は短めのボブにしていたが、
こまめにカットしなければならないし、顔にかかる髪が鬱陶しいので
また少し伸ばすことにした。
伸びるまでの間、襟足にぶつかるとはねるのでパーマを耳のあたりから下にかけることにした。

ストレートのショートボブだと
自分の中では若干だが年齢よりも若く見えると認識していた。
また周囲の人も(お世辞も入っているだろうけど)若く見えると言ってくれていた。

だが、毛先にゆるくかけたつもりだったパーマは結構上からくねくねしていた。
仕上がりの鏡の向こうには年相応のオバちゃんがいた…。
仕方がない。実際にオバちゃんなのだから。

三連休が終わったこと、
今日は秋分の日でこれからどんどん日没が早くなること、
年相応の見た目になったこと、
憂鬱だ…。

会津まつり藩公行列

会津まつり藩公行列 拍手と声援「ありがとなし」 綾瀬はるかさん、鈴木梨央さんが今年も参加
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63003.html

 福島県会津地方を築いた先人に感謝する「会津まつり」は22日、
メインの藩公行列が会津若松市中心部で行われた。
67回目の今回は歴代領主・藩主にまつわる総勢500人による歴史絵巻を展開した。
 葦名直盛、伊達政宗、蒲生氏郷、松平容保ら歴代の領主・藩主と武者などに扮(ふん)した一行は
鶴ケ城での出陣式の後、一斉に街に繰り出した。
奥羽越列藩同盟を組んだ仙台藩からは遠藤家花山鉄砲組(栗原市)が参加し、
沿道を埋めた見物客は拍手と声援を送った。
 特別ゲストはNHK大河ドラマ「八重の桜」で山本八重を演じた俳優綾瀬はるかさんが6年連続、
八重の子ども時代を演じた鈴木梨央さんが2年連続で参加。
花車に乗った綾瀬さんは「今年もありがとなし」と会津弁で呼び掛けた。
 最終日の23日は午後2時から同市城前町の県立病院跡地で、
日光東照宮流鏑馬(やぶさめ)特別公演がある。無料。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

綾瀬さんは八重の役を演じた翌年からずっと参加している。
(放送中の2013年は同志社大学の人たちがステージ参加したニュースの記憶がある)
切れ目なくいろんなドラマに出ている印象があるのでお忙しいだろうに、
おそらくは打診があって、綾瀬さんのご厚意で引き受けてくれているのだろう。
去年の戊辰戦争150年でひと区切りかと思ったが、今年参加してくれるとはうれしい。
でも、会津まつりは30年位前(戊辰戦争120年の戊辰の年)に行ったきりだ。

日記(9/28)

昨日、友達と三人で久しぶりに飲み会。
酒もお料理もおいしく、いろいろ近況を語り合いながら楽しく過ごした。
食べ物は揚げ物が多かったが、お豆腐が特においしかった。
〆の梅昆布茶もおいしかった。
食の好みも明らかに年を感じる。
二次会のザクロ酢ドリンクもおいしかった。
そして思っていたよりも安かった。

久しぶりのパーマはようやく落ち着いてきたが
気をぬくと広がるので毎日乾かすときには気を付けている。
周囲の評判も(お世辞だとは思うが)そう悪くはない。

時々しか観ていなかった朝ドラ終了。
歴代ヒロインが続々と出ることが売りだったようだけど
そんなに面白くはなかったのでは?

ねじりほんにょの季節だが
ほんにょは「穂仁王」と書くということを今日知った。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: