第2077回「あなたが「懐かしい」と感じる思い出の味は?」
FC2 トラックバックテーマ:「あなたが「懐かしい」と感じる思い出の味は?」
今の季節の味として栗ご飯
よくある大きな栗ではなく、
山で拾ってきたやや小粒の柴栗の皮をむいて、水にさらした後
もち米に混ぜて炊き込む。
昆布だし、酒、塩
私は実が大きくて甘く煮たような栗よりも
小粒の柴栗が大好きで、この栗ごはんもとてもおいしかった記憶がある。
今は山に栗拾いに行くこともなく
栗ごはんを食べたいときは、ごはんに混ぜて炊くタイプの味付けしてある栗を買っている。
(国産だと結構高い)
それでも十分おいしいが、懐かしいあの柴栗の栗ごはんは格別。
今の季節の味として栗ご飯
よくある大きな栗ではなく、
山で拾ってきたやや小粒の柴栗の皮をむいて、水にさらした後
もち米に混ぜて炊き込む。
昆布だし、酒、塩
私は実が大きくて甘く煮たような栗よりも
小粒の柴栗が大好きで、この栗ごはんもとてもおいしかった記憶がある。
今は山に栗拾いに行くこともなく
栗ごはんを食べたいときは、ごはんに混ぜて炊くタイプの味付けしてある栗を買っている。
(国産だと結構高い)
それでも十分おいしいが、懐かしいあの柴栗の栗ごはんは格別。
日記(11/3)
久しぶりに日曜日にスーパーに行った。
いつもは仕事帰りに行くか、土曜日に行くかのどちらかだった。
土曜日も子供連れが多いけど、日曜日はそれ以上に多いということがわかった。
お父さんに連れられた子がたくさんいて、お父さんってあんまり注意しないようだ。(たまたまだと思うが)
子供が通路をちょこまか歩くのを避けて通らなければならない。
ジグザグに歩いていたり、奇声をあげたり、本当に疲れる。
案の定、具合が悪くなってしまった。
たい焼きがあって、トングで自分で好きな味(粒あん、こしあん、クリーム)を
好きな個数選べる状態で売られていて、一個買おうかと思ったが
素手で触っている子供を見かけたので、買うのをやめた。
いつもは仕事帰りに行くか、土曜日に行くかのどちらかだった。
土曜日も子供連れが多いけど、日曜日はそれ以上に多いということがわかった。
お父さんに連れられた子がたくさんいて、お父さんってあんまり注意しないようだ。(たまたまだと思うが)
子供が通路をちょこまか歩くのを避けて通らなければならない。
ジグザグに歩いていたり、奇声をあげたり、本当に疲れる。
案の定、具合が悪くなってしまった。
たい焼きがあって、トングで自分で好きな味(粒あん、こしあん、クリーム)を
好きな個数選べる状態で売られていて、一個買おうかと思ったが
素手で触っている子供を見かけたので、買うのをやめた。
日記(11/4)
今年最後の三連休(年末休みを除く)が終わってしまった。
勤労感謝の日は土曜日だし、去年まで天皇誕生日だった12月23日は今年からは祝日ではない。
良い天気だったので洗濯物が気持ちよく乾いた。
歯科にも行ってきた。
仮歯がもうできた。
一般歯科と違い、いろいろあっちこっちいじらないので早い。
結構な値段なので、そんなに簡単でいいのか、という気持ちも若干ある。
勤労感謝の日は土曜日だし、去年まで天皇誕生日だった12月23日は今年からは祝日ではない。
良い天気だったので洗濯物が気持ちよく乾いた。
歯科にも行ってきた。
仮歯がもうできた。
一般歯科と違い、いろいろあっちこっちいじらないので早い。
結構な値段なので、そんなに簡単でいいのか、という気持ちも若干ある。
日記(11/10)
良い天気だった。
近所のお宅の柿がよい色になっている。(渋か甘かはわからないけど)
昨日も今日もまたまたコウゴウ上げでうんざり
今までの選り好みや遊び倒したことは帳消しになっているらしい。
それに今も勤労奉仕の御会釈など、テレビ中継の無い物には一切出ていない。
即位したのは徳仁親王なのに、マサコサマが一番偉い、みたいな感じになっている。
これまでの発言も行動もひどいのに、なぜこれほどまでに擁護されるのか
背後の勢力がとてつもなく黒いのだろうと勘ぐってしまう。
マスコミが異常に持ち上げるのは、なんらかの意図があるとき。
今日の中継中にもゲストの誰かが
「延期してよかった。マサコサマの体力的には一日に行事が重なるのは大変」などとほざいていた。
延期したのは表向き、台風被害に配慮したからでは?
延期してよかった(超意訳:台風が来たから助かった)発言が
もし安倍内閣の人だったなら今頃袋叩きだろう。
なんでもかんでもマサコサマ主体目線でコメントするのは不愉快すぎる。
マサコサマのために行事があるわけではない。
体力については自称「療養中」でも
吹雪の中で何時間もスキーをしたり、料理を13皿食べたりしているんだから十分あるだろうよ。
歴代の天皇の中にも暗愚はいたので、このような者たちが間にはさまるのは仕方がないが
なんでもかんでも美化して褒めたたえるのはやめてほしい。
ちょっとアレだけど無理やり褒めなくてはならないし、この者の娘を天皇にしたいという意図で
比較対象を霞ませ、潰すという方向性。
正当な皇位継承者で所作でも公務への取り組み方でも、粛々と務めている方がおとしめられてしまう。
ところで、数日前にyahooのオフィス版のトップページが廃止されてしまった。
広告が目立たくて見やすいため、利用していたのに残念だ。
通常版のyahooは嫌いだし、他のニュースサイトを使うことにして、お気に入りから削除した。
近所のお宅の柿がよい色になっている。(渋か甘かはわからないけど)
昨日も今日もまたまたコウゴウ上げでうんざり
今までの選り好みや遊び倒したことは帳消しになっているらしい。
それに今も勤労奉仕の御会釈など、テレビ中継の無い物には一切出ていない。
即位したのは徳仁親王なのに、マサコサマが一番偉い、みたいな感じになっている。
これまでの発言も行動もひどいのに、なぜこれほどまでに擁護されるのか
背後の勢力がとてつもなく黒いのだろうと勘ぐってしまう。
マスコミが異常に持ち上げるのは、なんらかの意図があるとき。
今日の中継中にもゲストの誰かが
「延期してよかった。マサコサマの体力的には一日に行事が重なるのは大変」などとほざいていた。
延期したのは表向き、台風被害に配慮したからでは?
延期してよかった(超意訳:台風が来たから助かった)発言が
もし安倍内閣の人だったなら今頃袋叩きだろう。
なんでもかんでもマサコサマ主体目線でコメントするのは不愉快すぎる。
マサコサマのために行事があるわけではない。
体力については自称「療養中」でも
吹雪の中で何時間もスキーをしたり、料理を13皿食べたりしているんだから十分あるだろうよ。
歴代の天皇の中にも暗愚はいたので、このような者たちが間にはさまるのは仕方がないが
なんでもかんでも美化して褒めたたえるのはやめてほしい。
ちょっとアレだけど無理やり褒めなくてはならないし、この者の娘を天皇にしたいという意図で
比較対象を霞ませ、潰すという方向性。
正当な皇位継承者で所作でも公務への取り組み方でも、粛々と務めている方がおとしめられてしまう。
ところで、数日前にyahooのオフィス版のトップページが廃止されてしまった。
広告が目立たくて見やすいため、利用していたのに残念だ。
通常版のyahooは嫌いだし、他のニュースサイトを使うことにして、お気に入りから削除した。
丸森町に台湾からボランティア
丸森に台湾ボランティア 「加油!」掃除に汗
2019.11.9 10:15
https://www.sankei.com/photo/story/news/191109/sty1911090003-n1.html
台風19号による浸水被害を受けた宮城県丸森町へ、台湾から12人のボランティアが訪れた。
背中に「丸森加油!(頑張れ)」と書かれたジャンパー姿で、
泥で汚れた家の掃除や壊れたビニールハウスの撤去に汗を流した。
現場には日本語、中国語、英語が飛び交い、被災者は「遠くから来てくれて感動」と喜んだ。
台湾でデザート店を営む陳一銘さん(41)は日本人客と接するうちに親日家になり、
昨年の西日本豪雨の現場にも駆け付けた。
ニュースで丸森町の窮状を知り、日本の親友のつてを頼って
家族や友人と3~9日の日程で来日した。
「丸森には人手が足りない。台湾からのボランティアも増えてほしい」と話す。
2019.11.9 10:15
https://www.sankei.com/photo/story/news/191109/sty1911090003-n1.html
台風19号による浸水被害を受けた宮城県丸森町へ、台湾から12人のボランティアが訪れた。
背中に「丸森加油!(頑張れ)」と書かれたジャンパー姿で、
泥で汚れた家の掃除や壊れたビニールハウスの撤去に汗を流した。
現場には日本語、中国語、英語が飛び交い、被災者は「遠くから来てくれて感動」と喜んだ。
台湾でデザート店を営む陳一銘さん(41)は日本人客と接するうちに親日家になり、
昨年の西日本豪雨の現場にも駆け付けた。
ニュースで丸森町の窮状を知り、日本の親友のつてを頼って
家族や友人と3~9日の日程で来日した。
「丸森には人手が足りない。台湾からのボランティアも増えてほしい」と話す。
日記(11/16)
歯科。
あっという間に金具なし入れ歯が出来上がった。
つけてみたところ、特に違和感もない。
金属部分が見えないので、以前よりは目立たない。
食べ物の噛み心地は前と同じくらい。
とても良いというほどでもなく、噛めないというほどでもない。
歯茎の色があきらかに違うが、手で口をこじ開けない限りはイーっとしても見えない。
まあまあの上くらい?
お金をかけた割には…っていう思いもないわけではない。
(見た目以外の差異がそれほどない)
(でも見た目も大事だからこそ金具なしにしたのだからこれで良いのだ)
それにしてもあっさりした歯医者だった。
自費治療の歯科というのはこういうものなのだろうか?
余計なことは一切しない。
完全予約制なので待ち時間がほとんどない。
その点は気に入っている。
昨日、ちょっとした講演を聴いた。
話の主題は全く別のテーマだが、冒頭の雑談として、即位パレードの話になり
内心(あーあやだなー)と思ったが
講師は、「ティアラがきれいだった」「オープンカーが恰好良かった」
「講師の推定 ティアラの価格>オープンカーの価格」
「即位のお言葉の時間を計ったら2分だった。
自分は話すのが仕事で、40分でいかに中身を詰めようかいろいろ絞っているのに
あんなに(少ない内容を)ゆっくりとしゃべるのも大変だなー」
という感じで、マサコサマが美しいとは言わず、ティアラが美しい、
ヘイカが立派とは言わず、車が立派だ、豪華だ と車とティアラしかほめず、
どちらかといえば敬っていない感ありありで一気に講師に親しみがわいた。
主題に入り、〆は「虚飾ではなく、真に積み上げてきた人が評価される世になることを望んでいる」
あっという間に金具なし入れ歯が出来上がった。
つけてみたところ、特に違和感もない。
金属部分が見えないので、以前よりは目立たない。
食べ物の噛み心地は前と同じくらい。
とても良いというほどでもなく、噛めないというほどでもない。
歯茎の色があきらかに違うが、手で口をこじ開けない限りはイーっとしても見えない。
まあまあの上くらい?
お金をかけた割には…っていう思いもないわけではない。
(見た目以外の差異がそれほどない)
(でも見た目も大事だからこそ金具なしにしたのだからこれで良いのだ)
それにしてもあっさりした歯医者だった。
自費治療の歯科というのはこういうものなのだろうか?
余計なことは一切しない。
完全予約制なので待ち時間がほとんどない。
その点は気に入っている。
昨日、ちょっとした講演を聴いた。
話の主題は全く別のテーマだが、冒頭の雑談として、即位パレードの話になり
内心(あーあやだなー)と思ったが
講師は、「ティアラがきれいだった」「オープンカーが恰好良かった」
「講師の推定 ティアラの価格>オープンカーの価格」
「即位のお言葉の時間を計ったら2分だった。
自分は話すのが仕事で、40分でいかに中身を詰めようかいろいろ絞っているのに
あんなに(少ない内容を)ゆっくりとしゃべるのも大変だなー」
という感じで、マサコサマが美しいとは言わず、ティアラが美しい、
ヘイカが立派とは言わず、車が立派だ、豪華だ と車とティアラしかほめず、
どちらかといえば敬っていない感ありありで一気に講師に親しみがわいた。
主題に入り、〆は「虚飾ではなく、真に積み上げてきた人が評価される世になることを望んでいる」
公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
2019.11.18 07:48
https://www.sankei.com/life/news/191118/lif1911180006-n1.html
公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。
民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、
コンマで書くようルール化されている。ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、
専門家会議で議論が進んでいる。
コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した
「公用文作成の要領」で定められた。戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など
文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、
執務能率の増進を図る」として、要領ができた。
公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。
文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、
句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、見やすさからマルに落ち着いたという。
常用漢字表など一部改訂された部分以外、句読点を含む要領のルールは現在も効力を持つ。
法令や各団体への通知など公文書のほか、学校教科書でもコンマが使われている。
しかし、要領に強制力はなく、一般社会ではテンが広まった。
テンの使用は公的機関にも浸透しつつある。
平成24年、省庁や地方自治体を対象にしたアンケート結果によると、
コンマとマルで統一している省庁は4つ、都道府県・政令市では7つ。
テンとマルを統一的に使う省庁・自治体が大勢だった。
「パソコン入力が広まった1990年代から、コンマは徐々に廃れていった」。
霞が関勤務が長い官僚は振り返る。日本語入力ソフトの基本設定がテンとなっていることも、
その一因となっている可能性がある。
インターネットではテンの使用が広がり、公式サイトのトップページでコンマを使い続けるのは
裁判所や法務省、宮内庁、外務省など一部にとどまる。
文化庁は文化審議会国語分科会の小委員会で、コンマについて問題提起しており、
専門家が来春にも結論を出す見通しだ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
どうしてだろうと前から思っていた。
宮内庁の皇族方の文書回答やお言葉は「,」が使われている。
2019.11.18 07:48
https://www.sankei.com/life/news/191118/lif1911180006-n1.html
公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。
民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、
コンマで書くようルール化されている。ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、
専門家会議で議論が進んでいる。
コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した
「公用文作成の要領」で定められた。戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など
文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、
執務能率の増進を図る」として、要領ができた。
公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。
文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、
句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、見やすさからマルに落ち着いたという。
常用漢字表など一部改訂された部分以外、句読点を含む要領のルールは現在も効力を持つ。
法令や各団体への通知など公文書のほか、学校教科書でもコンマが使われている。
しかし、要領に強制力はなく、一般社会ではテンが広まった。
テンの使用は公的機関にも浸透しつつある。
平成24年、省庁や地方自治体を対象にしたアンケート結果によると、
コンマとマルで統一している省庁は4つ、都道府県・政令市では7つ。
テンとマルを統一的に使う省庁・自治体が大勢だった。
「パソコン入力が広まった1990年代から、コンマは徐々に廃れていった」。
霞が関勤務が長い官僚は振り返る。日本語入力ソフトの基本設定がテンとなっていることも、
その一因となっている可能性がある。
インターネットではテンの使用が広がり、公式サイトのトップページでコンマを使い続けるのは
裁判所や法務省、宮内庁、外務省など一部にとどまる。
文化庁は文化審議会国語分科会の小委員会で、コンマについて問題提起しており、
専門家が来春にも結論を出す見通しだ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
どうしてだろうと前から思っていた。
宮内庁の皇族方の文書回答やお言葉は「,」が使われている。
日記(11/21)
とても寒い。
仙台では明け方に初雪が降ったらしい。
平年より3日早く、昨年よりは17日も早いらしい。
もう今年も40日余り。
年賀状ももう作った。
これまで元号を使っていたが、今年からは(来年の年賀状は)皇紀にした。
西暦でもいいのだが、年賀状にはこだわりを持って元号を使っていた。
でも令和の世は暗愚の帝、その元号を使いたくはない。
暗愚の帝の世を乗り越えて、皇統が次の御代に男系男子でつながっていくように願いを込めて皇紀。
今年の5月から、日常では、仕事や書類でどうしても必要な時だけ令和を使い、
西暦で済むときには西暦にしている。
仙台では明け方に初雪が降ったらしい。
平年より3日早く、昨年よりは17日も早いらしい。
もう今年も40日余り。
年賀状ももう作った。
これまで元号を使っていたが、今年からは(来年の年賀状は)皇紀にした。
西暦でもいいのだが、年賀状にはこだわりを持って元号を使っていた。
でも令和の世は暗愚の帝、その元号を使いたくはない。
暗愚の帝の世を乗り越えて、皇統が次の御代に男系男子でつながっていくように願いを込めて皇紀。
今年の5月から、日常では、仕事や書類でどうしても必要な時だけ令和を使い、
西暦で済むときには西暦にしている。
日記(11/24)
風邪気味かもしれない。
昨日、テレビでは「今日は冷え込みもそれほどではなく~」って言っていたけど
しけ寒くて暖房をがんがんつけて着込んでいた。
その前日から頭痛が酷くて薬を飲んでも一向に治らなかった。
その時は風邪とは思いもしなかったが、鼻水もでてきたので、
ようやく風邪なのかもしれないと気が付いた。
今日は大分良い。寒くもないし、鼻水も落ちてこない。
休日の間に落ち着いて良かった。
ところで偶に夜中に目を覚ました時に、テレビをつけることがあるのだか
一昨日につけたときは3:33だった。
2:22とか1:11とか、そういうことは偶にある。
そのゾロ目については今はどうでもいいのだが
一昨日の3:33のときは、たぶん猪?の映像だった。(NHK総合)
深夜から未明位の時間帯だと、だいたい景色とかの映像でバックに静かな音楽が流れていたりする。
定点カメラ的なものも見たことがある。
ザーザーした映像はもしかしたらあるのかもしれないが私はしばらく見ていない。
この前、たぶん11月の初め位だと思うのだが
同じくらいの時間にトイレに起きてふとテレビをつけたときに
色見本のような映像がでていた。
色見本?も以前にはみかけていたが、それは色見本の静止映像で
バックは無音で「しばらくおまちください」みたいな字幕があることもあったが
その時みたのは、色見本がものすごいスピードで横に流れていた。(NHK総合)
たぶん、新幹線の車窓位のハイスピードで色見本が横に動き続け、
しかも不快極まりない高音のピーという音付き
あれはなんだったのだろう、20秒ほどで酔ってしまった。
放送が終了した後の基本映像は
ザーザーなのか、自然の景色と環境音楽?なのか、色見本なのか。
昨日、テレビでは「今日は冷え込みもそれほどではなく~」って言っていたけど
しけ寒くて暖房をがんがんつけて着込んでいた。
その前日から頭痛が酷くて薬を飲んでも一向に治らなかった。
その時は風邪とは思いもしなかったが、鼻水もでてきたので、
ようやく風邪なのかもしれないと気が付いた。
今日は大分良い。寒くもないし、鼻水も落ちてこない。
休日の間に落ち着いて良かった。
ところで偶に夜中に目を覚ました時に、テレビをつけることがあるのだか
一昨日につけたときは3:33だった。
2:22とか1:11とか、そういうことは偶にある。
そのゾロ目については今はどうでもいいのだが
一昨日の3:33のときは、たぶん猪?の映像だった。(NHK総合)
深夜から未明位の時間帯だと、だいたい景色とかの映像でバックに静かな音楽が流れていたりする。
定点カメラ的なものも見たことがある。
ザーザーした映像はもしかしたらあるのかもしれないが私はしばらく見ていない。
この前、たぶん11月の初め位だと思うのだが
同じくらいの時間にトイレに起きてふとテレビをつけたときに
色見本のような映像がでていた。
色見本?も以前にはみかけていたが、それは色見本の静止映像で
バックは無音で「しばらくおまちください」みたいな字幕があることもあったが
その時みたのは、色見本がものすごいスピードで横に流れていた。(NHK総合)
たぶん、新幹線の車窓位のハイスピードで色見本が横に動き続け、
しかも不快極まりない高音のピーという音付き
あれはなんだったのだろう、20秒ほどで酔ってしまった。
放送が終了した後の基本映像は
ザーザーなのか、自然の景色と環境音楽?なのか、色見本なのか。
第2090回「おとといの夕食は何を食べましたか?」
FC2 トラックバックテーマ:「おとといの夕食は何を食べましたか?」
一昨日の夕食を思い出して書く、ということをここ一年くらい続けている。
TVで更年期のメンタルを整える対策として
1、今日良かったこと、うれしかったこと、うまくいったこと(自分が心地よくなったこと)
2、失敗したこと、反省点(嫌なことを心の中から外に出す)
3、一昨日の夕食
これを毎日書く。(パソコンではなく手書きが望ましいとのこと)
書くことすら忘れていることもあるが、なんとか続いている。
でも、私は割としっかり献立を立てて、同じ曜日に同じものを食べたりしているし
基本的におかずは一品だけだし
前日の夕飯と同じ材料で別の味のものを翌日のお弁当にしたりしているので
たやすく思い出せる。あまり脳を活性化するという意味での効果はないかもしれない。
一昨日の夕食は、タラと人参、レンコン、ピーマンの甘酢あん炒めと
ごはん、みそ汁(油揚げ、大根)、トマト、にごり酒少々
一昨日の夕食を思い出して書く、ということをここ一年くらい続けている。
TVで更年期のメンタルを整える対策として
1、今日良かったこと、うれしかったこと、うまくいったこと(自分が心地よくなったこと)
2、失敗したこと、反省点(嫌なことを心の中から外に出す)
3、一昨日の夕食
これを毎日書く。(パソコンではなく手書きが望ましいとのこと)
書くことすら忘れていることもあるが、なんとか続いている。
でも、私は割としっかり献立を立てて、同じ曜日に同じものを食べたりしているし
基本的におかずは一品だけだし
前日の夕飯と同じ材料で別の味のものを翌日のお弁当にしたりしているので
たやすく思い出せる。あまり脳を活性化するという意味での効果はないかもしれない。
一昨日の夕食は、タラと人参、レンコン、ピーマンの甘酢あん炒めと
ごはん、みそ汁(油揚げ、大根)、トマト、にごり酒少々