日記(3/7)
クルーズ船から仙台へ帰ってきて、新型肺炎を発症した方は
地下鉄を利用したということが先日発表された。
東西線か、南北線か、そして買い物をしたのはどこのスーパーなのかはわからない。
プライバシーに配慮して、ということもわかるが、
伏せられれば伏せられたで、憶測からのデマが流れたり、
無関係の人が疑われたり、どちらにしても、不安になる。
自治体によっては(京都)公表して徹底的に通ったところ、利用したところを消毒しているところもある。
もしかしたら仙台でも発表していないだけで
こっそり夜中に消毒したのかもしれないが。(そうだったらいいけど)
昔、結核が不治の病だった頃は、結核患者がでた家の前を通るときは口を塞いで、
速足で通り過ぎるとか、差別されたりということもあったようだが、
それと同じようなことが起きているようだ。
咳やくしゃみだけでトラブルが起きたり、職場でのハラスメントなど、
差別はあってはならないし、むやみに人や家を特定してどうにかしようというのではないが、
それでも感染を拡大させないために、公表できる部分は公表して消毒するなり
同じ時間にその場にいたかもしれない人に
(もしかしたらの)注意喚起を促したりするための情報はあったほうがいい。
NHKの画面左の特設サイトへの入り口が始終でていることは仕方がないと思っている。
でもインターネット上のニュースのサムネイル画像が
いつも、どこのTV局や新聞社のニュースでも一律のウイルスの画像でいやな気分になる。
非常時だからこんなことに文句を言うべきではないだろうけど、あの画像なんとかならないのだろうか。
どうでもいいことだが今期の朝ドラで存在を知り、
(何度か書いたが)出てきただけでジメついていやな気分になる俳優が
今度、新選組の斎藤一の役をやるらしい。
ものすごく不愉快。
地下鉄を利用したということが先日発表された。
東西線か、南北線か、そして買い物をしたのはどこのスーパーなのかはわからない。
プライバシーに配慮して、ということもわかるが、
伏せられれば伏せられたで、憶測からのデマが流れたり、
無関係の人が疑われたり、どちらにしても、不安になる。
自治体によっては(京都)公表して徹底的に通ったところ、利用したところを消毒しているところもある。
もしかしたら仙台でも発表していないだけで
こっそり夜中に消毒したのかもしれないが。(そうだったらいいけど)
昔、結核が不治の病だった頃は、結核患者がでた家の前を通るときは口を塞いで、
速足で通り過ぎるとか、差別されたりということもあったようだが、
それと同じようなことが起きているようだ。
咳やくしゃみだけでトラブルが起きたり、職場でのハラスメントなど、
差別はあってはならないし、むやみに人や家を特定してどうにかしようというのではないが、
それでも感染を拡大させないために、公表できる部分は公表して消毒するなり
同じ時間にその場にいたかもしれない人に
(もしかしたらの)注意喚起を促したりするための情報はあったほうがいい。
NHKの画面左の特設サイトへの入り口が始終でていることは仕方がないと思っている。
でもインターネット上のニュースのサムネイル画像が
いつも、どこのTV局や新聞社のニュースでも一律のウイルスの画像でいやな気分になる。
非常時だからこんなことに文句を言うべきではないだろうけど、あの画像なんとかならないのだろうか。
どうでもいいことだが今期の朝ドラで存在を知り、
(何度か書いたが)出てきただけでジメついていやな気分になる俳優が
今度、新選組の斎藤一の役をやるらしい。
ものすごく不愉快。
令和2年3月7日 産経新聞 産経抄
令和2年3月7日
産経新聞 産経抄
「みんなで力を合わせ、この危機を乗り越えようと論説で書いたところはありますか」。
ジャーナリストの櫻井よしこさんは4日のBSフジ番組で、
新型コロナウイルス報道の在り方に疑問を投げかけた。
全国の小中高校などに休校を要請した安倍晋三首相に対しても、ケチばかりつけていると。
▼政府の施策チェックもマスコミの仕事ではあるものの、櫻井さんの言葉は耳に痛い。
確かにテレビのニュース番組をはじめ、政府対応は失敗だと不安をあおったり、
安倍首相の決断のあら探しをしたりが目立つ。
当初は、日本より感染拡大が著しい韓国の手法に見習えという合唱も起きた。
▼安倍首相が今回打ち出した中国、韓国からの入国制限に対してはどうか。
6日付朝刊各紙をみると、朝日新聞は「自身の指導力を演出しようとする狙いが透けて見える」。
毎日新聞も「首相のリーダーシップで封じ込めに動く姿勢を演出」と書いていた。
▼平時ならともかく、この非常時に際しても安倍首相の政局的思惑に焦点を当て、
国難への対処策を個人的な演出へと矮小(わいしょう)化することに努めている。
櫻井さんが指摘する通り、そこにみんなで協力して危機に立ち向かおうという意識は感じられない。
▼何をしてもたたかれるのであれば、じっとしている方が楽だろう。
第二次世界大戦時の英首相、チャーチルは宥和(ゆうわ)政策で
ナチスドイツの軍事的伸長を座視したボールドウィン内閣をこう指弾した。
「成り行きのままに任せ、流動するままに放置し、無為無策のために力を傾けている」。
▼後手を引いたかどうかはともかく、政府は動き出している。
この局面でただ揚げ足取りや批判のための批判しかできないとしたら、
そんなマスコミに存在価値はあるだろうか。
産経新聞 産経抄
「みんなで力を合わせ、この危機を乗り越えようと論説で書いたところはありますか」。
ジャーナリストの櫻井よしこさんは4日のBSフジ番組で、
新型コロナウイルス報道の在り方に疑問を投げかけた。
全国の小中高校などに休校を要請した安倍晋三首相に対しても、ケチばかりつけていると。
▼政府の施策チェックもマスコミの仕事ではあるものの、櫻井さんの言葉は耳に痛い。
確かにテレビのニュース番組をはじめ、政府対応は失敗だと不安をあおったり、
安倍首相の決断のあら探しをしたりが目立つ。
当初は、日本より感染拡大が著しい韓国の手法に見習えという合唱も起きた。
▼安倍首相が今回打ち出した中国、韓国からの入国制限に対してはどうか。
6日付朝刊各紙をみると、朝日新聞は「自身の指導力を演出しようとする狙いが透けて見える」。
毎日新聞も「首相のリーダーシップで封じ込めに動く姿勢を演出」と書いていた。
▼平時ならともかく、この非常時に際しても安倍首相の政局的思惑に焦点を当て、
国難への対処策を個人的な演出へと矮小(わいしょう)化することに努めている。
櫻井さんが指摘する通り、そこにみんなで協力して危機に立ち向かおうという意識は感じられない。
▼何をしてもたたかれるのであれば、じっとしている方が楽だろう。
第二次世界大戦時の英首相、チャーチルは宥和(ゆうわ)政策で
ナチスドイツの軍事的伸長を座視したボールドウィン内閣をこう指弾した。
「成り行きのままに任せ、流動するままに放置し、無為無策のために力を傾けている」。
▼後手を引いたかどうかはともかく、政府は動き出している。
この局面でただ揚げ足取りや批判のための批判しかできないとしたら、
そんなマスコミに存在価値はあるだろうか。
第2092回「一番好きなドレッシング」
FC2 トラックバックテーマ:「一番好きなドレッシング」
今一番好きなのは胡麻ドレッシング(深煎り)。
大抵これ。
子供のころはサウザンアイランドが一番好きだった。
ドレッシングは自分で作ったりすることも多いが、
買ったドレッシングの方が味にまとまりがあって好きだ。
今一番好きなのは胡麻ドレッシング(深煎り)。
大抵これ。
子供のころはサウザンアイランドが一番好きだった。
ドレッシングは自分で作ったりすることも多いが、
買ったドレッシングの方が味にまとまりがあって好きだ。
日記(3/11)
震災から9年。
職場では今年も黙祷したが、去年までは1分間だったのに今年は30秒。
30秒を惜しむほど忙しくはないのに。
でもこれを決めた職場に従うのみ。
ちょうどその時間位に大きな虹が出ていた。
職場で今週ずっと休んでいる人がいて
(コロナ?)…とヒソヒソ噂している人もいたが、インフルエンザだということが判明した。
皆、「なんだ、インフルか、良かった良かった」
…インフルだって感染力が強いし、重症化することもある。良くはない。
でも例年ならば忌み嫌われ、感染者の机をアルコールのウエットティッシュで拭いたり
周辺の席の人は恐れおののいたりしていたのに今年は感覚が麻痺している。
帰りの地下鉄ではくしゃみ連発の男性が
「花粉症です!花粉症です!」と誰も咎めてもいないのに連呼していた。
相撲は無観客だし、高校野球は中止になった。
この異様な状況から早く脱してほしい。
(でもオリンピックは別に中止でもいい)
職場では今年も黙祷したが、去年までは1分間だったのに今年は30秒。
30秒を惜しむほど忙しくはないのに。
でもこれを決めた職場に従うのみ。
ちょうどその時間位に大きな虹が出ていた。
職場で今週ずっと休んでいる人がいて
(コロナ?)…とヒソヒソ噂している人もいたが、インフルエンザだということが判明した。
皆、「なんだ、インフルか、良かった良かった」
…インフルだって感染力が強いし、重症化することもある。良くはない。
でも例年ならば忌み嫌われ、感染者の机をアルコールのウエットティッシュで拭いたり
周辺の席の人は恐れおののいたりしていたのに今年は感覚が麻痺している。
帰りの地下鉄ではくしゃみ連発の男性が
「花粉症です!花粉症です!」と誰も咎めてもいないのに連呼していた。
相撲は無観客だし、高校野球は中止になった。
この異様な状況から早く脱してほしい。
(でもオリンピックは別に中止でもいい)
ようやく常磐線全線開通
JR常磐線9年ぶり全線開通 仙台出発の特急復活
JR東日本は14日、東京電力福島第1原発事故の影響で不通となっていた
福島県内の常磐線富岡(富岡町)-浪江(浪江町)間20.8キロの運転を再開した。
常磐線は約9年ぶりに同県沿岸部も含めた全線がつながり、
東日本大震災と原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県の鉄道不通区間が全て解消された。
全線再開に合わせ、東京と仙台を直通で結ぶ特急も3往復で運行を再開した。
午前10時13分、仙台駅発の特急の一番列車ひたち14号が出発。
横断幕を手にしたJR職員や大勢の鉄道ファンらが出発を見送った。
新型コロナウイルス感染症を考慮して発車時のセレモニーは実施されなかった。
宮城県柴田町の尾形和子さん(69)は水戸駅までの切符を手に特急に乗り込んだ。
5年前に亡くなった夫と震災の1週間前に旅したといい「再開したらまた乗ろうと待っていた。
家族は新型ウイルスを心配して反対したが、どうしても乗りたかった。夫も一緒にいると思う」と話した。
仙台発の特急は最速で品川まで4時間38分、水戸まで3時間13分、いわきまで2時間3分。
最後の不通区間となった20.8キロのうち、13.6キロが放射線量の高い帰還困難区域にあり、
JR東日本は復旧工事とともに除染を実施。今月に入り夜ノ森(富岡町)、
大野(大熊町)、双葉(双葉町)の3駅と周辺の避難指示が解除された。特急は大野、双葉両駅にも停車する。
2020年03月14日土曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200314_72023.html
震災から9年 JR常磐線 全線で運転再開
2020年3月14日 12時08分
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、
福島県の富岡と浪江の間で運休が続いていたJR常磐線が14日、
9年ぶりに全線で運転を再開しました。首都圏と仙台を結ぶ特急の運転も再開され、
現地で式典が行われました。
東京の日暮里と宮城県の岩沼を結ぶJR常磐線は、東日本大震災の直後、全線で運休し、
津波の被害が出た区間や福島第一原発の周辺の広い範囲で運休が続きました。
復旧が進むにつれて運休区間は徐々に解消し、福島県内の富岡と浪江の間の20.8キロが残されていました。
浪江駅では14日朝5時53分、鉄道ファンなどが見守る中、上りの普通列車が出発し、
全線で運転が再開されました。
再開された区間では、普通列車が1日に11往復するほか、
特急「ひたち」も品川や上野と仙台を結ぶ便が3往復、再開されます。
双葉駅では午前中、記念の式典が開かれ、地元のグループの太鼓の音が鳴り響く中、
再開された特急の一番列車となる下りの「ひたち3号」が予定より10分ほど遅れて到着し、
出席者の歓迎を受けていました。
常磐線の9年ぶりの全線運転再開で、周辺の住民の利便性の向上や
首都圏などから訪れる人が増えることが期待されています。
JRによりますと、これで東日本大震災の影響で運休が続いていた区間はすべて解消されました。
「復興の様子 これからも見ていきたい」
富岡駅から双葉駅まで下りの1番列車に乗った千葉県の50代の男性は、
「昔から仙台に行くときよく使っていたので、東京方面から仙台まで直通で行けるのはうれしいです。
駅と線路は新しくなっても町は昔のままで不思議な感じもしましたが、
常磐線の再開で前に進む復興の様子をこれからも見ていきたいです」と話していました。
記念のTシャツを着て、下りの一番列車に乗ったいわき市の小学6年生の男の子は
「沿線の人が手を振っていたのでどんなに常磐線の開通が待ち遠しかったのかが分かりました。
海が見える区間があったのが印象的でした。これから常磐線にたくさん乗りたいと思います」と話していました。
ピンクのかっぱや傘で開通を歓迎
再開された区間にある夜ノ森駅と富岡駅の間の線路沿いでは、
地元 富岡町の人たちが桜をイメージしたピンクのかっぱや傘で歓迎していました。
全線開通を祝う横断幕を掲げ、列車が近づいてくると「おかえり、常磐線」などと声をかけていました。
近所に住む60代の女性は「地域の重要な線路なので、
全線開通を機に多くの人が町を訪れてほしい」と話していました。
町で働く20代の女性は「原ノ町駅行きという、これまでと違う表記を見てうれしくなりました。
これからも常磐線を利用したい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200314/k10012330711000.html
JR東日本は14日、東京電力福島第1原発事故の影響で不通となっていた
福島県内の常磐線富岡(富岡町)-浪江(浪江町)間20.8キロの運転を再開した。
常磐線は約9年ぶりに同県沿岸部も含めた全線がつながり、
東日本大震災と原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県の鉄道不通区間が全て解消された。
全線再開に合わせ、東京と仙台を直通で結ぶ特急も3往復で運行を再開した。
午前10時13分、仙台駅発の特急の一番列車ひたち14号が出発。
横断幕を手にしたJR職員や大勢の鉄道ファンらが出発を見送った。
新型コロナウイルス感染症を考慮して発車時のセレモニーは実施されなかった。
宮城県柴田町の尾形和子さん(69)は水戸駅までの切符を手に特急に乗り込んだ。
5年前に亡くなった夫と震災の1週間前に旅したといい「再開したらまた乗ろうと待っていた。
家族は新型ウイルスを心配して反対したが、どうしても乗りたかった。夫も一緒にいると思う」と話した。
仙台発の特急は最速で品川まで4時間38分、水戸まで3時間13分、いわきまで2時間3分。
最後の不通区間となった20.8キロのうち、13.6キロが放射線量の高い帰還困難区域にあり、
JR東日本は復旧工事とともに除染を実施。今月に入り夜ノ森(富岡町)、
大野(大熊町)、双葉(双葉町)の3駅と周辺の避難指示が解除された。特急は大野、双葉両駅にも停車する。
2020年03月14日土曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200314_72023.html
震災から9年 JR常磐線 全線で運転再開
2020年3月14日 12時08分
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で、
福島県の富岡と浪江の間で運休が続いていたJR常磐線が14日、
9年ぶりに全線で運転を再開しました。首都圏と仙台を結ぶ特急の運転も再開され、
現地で式典が行われました。
東京の日暮里と宮城県の岩沼を結ぶJR常磐線は、東日本大震災の直後、全線で運休し、
津波の被害が出た区間や福島第一原発の周辺の広い範囲で運休が続きました。
復旧が進むにつれて運休区間は徐々に解消し、福島県内の富岡と浪江の間の20.8キロが残されていました。
浪江駅では14日朝5時53分、鉄道ファンなどが見守る中、上りの普通列車が出発し、
全線で運転が再開されました。
再開された区間では、普通列車が1日に11往復するほか、
特急「ひたち」も品川や上野と仙台を結ぶ便が3往復、再開されます。
双葉駅では午前中、記念の式典が開かれ、地元のグループの太鼓の音が鳴り響く中、
再開された特急の一番列車となる下りの「ひたち3号」が予定より10分ほど遅れて到着し、
出席者の歓迎を受けていました。
常磐線の9年ぶりの全線運転再開で、周辺の住民の利便性の向上や
首都圏などから訪れる人が増えることが期待されています。
JRによりますと、これで東日本大震災の影響で運休が続いていた区間はすべて解消されました。
「復興の様子 これからも見ていきたい」
富岡駅から双葉駅まで下りの1番列車に乗った千葉県の50代の男性は、
「昔から仙台に行くときよく使っていたので、東京方面から仙台まで直通で行けるのはうれしいです。
駅と線路は新しくなっても町は昔のままで不思議な感じもしましたが、
常磐線の再開で前に進む復興の様子をこれからも見ていきたいです」と話していました。
記念のTシャツを着て、下りの一番列車に乗ったいわき市の小学6年生の男の子は
「沿線の人が手を振っていたのでどんなに常磐線の開通が待ち遠しかったのかが分かりました。
海が見える区間があったのが印象的でした。これから常磐線にたくさん乗りたいと思います」と話していました。
ピンクのかっぱや傘で開通を歓迎
再開された区間にある夜ノ森駅と富岡駅の間の線路沿いでは、
地元 富岡町の人たちが桜をイメージしたピンクのかっぱや傘で歓迎していました。
全線開通を祝う横断幕を掲げ、列車が近づいてくると「おかえり、常磐線」などと声をかけていました。
近所に住む60代の女性は「地域の重要な線路なので、
全線開通を機に多くの人が町を訪れてほしい」と話していました。
町で働く20代の女性は「原ノ町駅行きという、これまでと違う表記を見てうれしくなりました。
これからも常磐線を利用したい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200314/k10012330711000.html
日記(3/21)
三連休
昨日は6時に起きたが、今日は二度寝して7時。
休みは何時に起きても構わない、というのが良い。
どこかに出かけるということもなく、のんびり過ごした。
冬物は1/3位片付けた。
まだ寒さがぶり返すかもしれないので一度には片付けない。
昨日はものすごい強風だったが、今日も昼間は風が強かった。
先日、小学校時代の同級生からの伝手で、(別の)同級生のブログを発見。
懐かしい思いで見た。
それほど親しくはなかったというか、ろくに話したことはないし、
同じクラスにはならなかったのであまり共通の思い出はないのだが
逮捕された人とか、あの時沿岸部にいて津波に巻き込まれた人(無事)とか
お亡くなりになった人とか、社長になった人とか
同級生男子の近況は、地元で家業を継いでいる人以外は
今まであまり知らなかったが、いろいろ知ることができた。
写真で見る限りは禿げている人が多かった。
昨日は6時に起きたが、今日は二度寝して7時。
休みは何時に起きても構わない、というのが良い。
どこかに出かけるということもなく、のんびり過ごした。
冬物は1/3位片付けた。
まだ寒さがぶり返すかもしれないので一度には片付けない。
昨日はものすごい強風だったが、今日も昼間は風が強かった。
先日、小学校時代の同級生からの伝手で、(別の)同級生のブログを発見。
懐かしい思いで見た。
それほど親しくはなかったというか、ろくに話したことはないし、
同じクラスにはならなかったのであまり共通の思い出はないのだが
逮捕された人とか、あの時沿岸部にいて津波に巻き込まれた人(無事)とか
お亡くなりになった人とか、社長になった人とか
同級生男子の近況は、地元で家業を継いでいる人以外は
今まであまり知らなかったが、いろいろ知ることができた。
写真で見る限りは禿げている人が多かった。
産経抄 令和2年3月21日
政府は皇位継承順位1位の秋篠宮さまが、
自らの立皇嗣(りっこうし)を国の内外に宣明される「立皇嗣の礼」の招待者を減らし、
賓客と食事をともにする「宮中饗宴(きょうえん)の儀」は中止することを決めた。
肺炎を引き起こす新型コロナウイルスが世界で猖獗(しょうけつ)を極める中では、
やむを得ないこととはいえ残念である。
▼とはいえ天皇陛下の次は秋篠宮さま、その次は悠仁さまという皇位継承順位は揺るぎようがない。
皇室が歴代天皇126代にわたり守り抜いてきた男系(父系)継承という伝統上も、
皇室典範という法律上もとうに決まっている。
▼ところが、いまだに「安倍政権が封印 愛子天皇論」(週刊朝日3月6日号)などと
蒸し返すマスコミがあるからあきれる。
中身は東大先端科学技術研究センターの御厨貴客員教授
と園部逸夫元最高裁判事の対談記事だったが、そのやりとりにさらにあきれた。
▼御厨氏が「いまの野党は、女性・女系論者が多い。
(中略)政権交代の意味はそういう変化を起こせることにある」と述べると、園部氏はこう返していた。
「男女同権、平等が、憲法だけでなく、現実に根差して日本に浸透してほしい」。
▼御厨氏は「新しい皇室の議論は、政権交代と若い世代の新しい風による変化を期待したい」
と締めくくっていた。皇位継承という国の根幹にかかわる重要事が、
政権交代待望論や男女平等を求める一般論にすり替わっている。
▼御厨氏は平成21年の政権交代前夜、民主党の政策の曖昧さについて
「あんまりそこを言うのはかわいそう」と述べ、弱点の外交・安全保障分野に関しても
「現実路線を踏まえて軌道修正すればいい」と擁護していた。
政権交代への期待が安易にあおられた結果、日本がどうなったかは周知の通りである。
自らの立皇嗣(りっこうし)を国の内外に宣明される「立皇嗣の礼」の招待者を減らし、
賓客と食事をともにする「宮中饗宴(きょうえん)の儀」は中止することを決めた。
肺炎を引き起こす新型コロナウイルスが世界で猖獗(しょうけつ)を極める中では、
やむを得ないこととはいえ残念である。
▼とはいえ天皇陛下の次は秋篠宮さま、その次は悠仁さまという皇位継承順位は揺るぎようがない。
皇室が歴代天皇126代にわたり守り抜いてきた男系(父系)継承という伝統上も、
皇室典範という法律上もとうに決まっている。
▼ところが、いまだに「安倍政権が封印 愛子天皇論」(週刊朝日3月6日号)などと
蒸し返すマスコミがあるからあきれる。
中身は東大先端科学技術研究センターの御厨貴客員教授
と園部逸夫元最高裁判事の対談記事だったが、そのやりとりにさらにあきれた。
▼御厨氏が「いまの野党は、女性・女系論者が多い。
(中略)政権交代の意味はそういう変化を起こせることにある」と述べると、園部氏はこう返していた。
「男女同権、平等が、憲法だけでなく、現実に根差して日本に浸透してほしい」。
▼御厨氏は「新しい皇室の議論は、政権交代と若い世代の新しい風による変化を期待したい」
と締めくくっていた。皇位継承という国の根幹にかかわる重要事が、
政権交代待望論や男女平等を求める一般論にすり替わっている。
▼御厨氏は平成21年の政権交代前夜、民主党の政策の曖昧さについて
「あんまりそこを言うのはかわいそう」と述べ、弱点の外交・安全保障分野に関しても
「現実路線を踏まえて軌道修正すればいい」と擁護していた。
政権交代への期待が安易にあおられた結果、日本がどうなったかは周知の通りである。
日記(3/28)
三連休の後の今週はとても長く感じた。
いつもよりも疲れも酷く、肩も凝っている。
マッサージに行きたいが、外にでるのも控えたいので家でストレッチ。
新型肺炎が収束するのはいつになるのか。
今のところ宮城県は2名だけだが、
先週の駅前のイベントで大勢の人が集まった結果がどうでるか来週あたりにはわかるだろうし
進学や就職、転勤で人が動く時期、このまま2名で収まるとは思えない。
東京では不要の外出は控えるようにというお達しがあったようだが
通勤や日常の買い物は別として、
もともと外に出かけるのは好きではなく、休日も家で過ごすことが多いので
ずっと家の中にいることはそれほど苦にはならない。
トイレットペーパーやティッシュも震災後は比較的、余裕を持ったストックをしているので
2、3度買えない位であれば、さほどの影響もない。
マスクだけは洗えるものを使いまわしていて、
いつになったら買えるようになるのかと待っているが、当分先のことだろう。
何年か前から存在しているウイルスブロッカーという首からかけるタイプの
予防グッズがあり、新型肺炎の予防に使えないかといろいろ調べてみたが
効果があるとは言えない(断定はしていない)という論文を見て、買うのをやめた。
オリンピックは延期になった。
選手や準備をしていた方々は残念だろうけど、私はそうでもない。
中止でもよかった。
ただ、今年だけの祝日7/24(開会式:スポーツの日)はどうなるのか。
それだけが気になる。
今ひとつだった今期の朝ドラようやく終了。
最初の2か月半位は面白かったのに残念な出来だった。
終了後のしみじみ感や爽快感がまったくない。
半分~や純と~のような(突っ込みを入れる目的で)苦行を乗り越えて視聴したという達成感もなし。
ただ、ああ終わったな。
という感じ。
次作は見るかどうか決めていない。
出演者は今作と比べると嫌いではないが、話として面白いかどうか?
いつもよりも疲れも酷く、肩も凝っている。
マッサージに行きたいが、外にでるのも控えたいので家でストレッチ。
新型肺炎が収束するのはいつになるのか。
今のところ宮城県は2名だけだが、
先週の駅前のイベントで大勢の人が集まった結果がどうでるか来週あたりにはわかるだろうし
進学や就職、転勤で人が動く時期、このまま2名で収まるとは思えない。
東京では不要の外出は控えるようにというお達しがあったようだが
通勤や日常の買い物は別として、
もともと外に出かけるのは好きではなく、休日も家で過ごすことが多いので
ずっと家の中にいることはそれほど苦にはならない。
トイレットペーパーやティッシュも震災後は比較的、余裕を持ったストックをしているので
2、3度買えない位であれば、さほどの影響もない。
マスクだけは洗えるものを使いまわしていて、
いつになったら買えるようになるのかと待っているが、当分先のことだろう。
何年か前から存在しているウイルスブロッカーという首からかけるタイプの
予防グッズがあり、新型肺炎の予防に使えないかといろいろ調べてみたが
効果があるとは言えない(断定はしていない)という論文を見て、買うのをやめた。
オリンピックは延期になった。
選手や準備をしていた方々は残念だろうけど、私はそうでもない。
中止でもよかった。
ただ、今年だけの祝日7/24(開会式:スポーツの日)はどうなるのか。
それだけが気になる。
今ひとつだった今期の朝ドラようやく終了。
最初の2か月半位は面白かったのに残念な出来だった。
終了後のしみじみ感や爽快感がまったくない。
半分~や純と~のような(突っ込みを入れる目的で)苦行を乗り越えて視聴したという達成感もなし。
ただ、ああ終わったな。
という感じ。
次作は見るかどうか決めていない。
出演者は今作と比べると嫌いではないが、話として面白いかどうか?
桜最速 仙台で開花 平年より14日早く
桜最速 仙台で開花 平年より14日早く
仙台管区気象台は28日、仙台で桜の開花を観測したと発表した。
平年より14日早く、1953年に観測を始めて以来最も早い開花となった。
4月3日ごろ満開となる見通し。
仙台市宮城野区五輪1丁目の気象台で28日午前11時、職員がソメイヨシノの標本木を観察。
判断の目安となる「5、6輪以上の開花」を確認した。
担当者は「1、2月の平均気温が平年と比べかなり高かったことが一因だ」と説明する。
東北の県庁所在地では、福島でも28日に開花が確認された。
日本気象協会によると、山形は4月2日、盛岡は5日、秋田は6日、青森は11日の開花を見込む。
2020年03月28日土曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200328_13022.html
仙台管区気象台は28日、仙台で桜の開花を観測したと発表した。
平年より14日早く、1953年に観測を始めて以来最も早い開花となった。
4月3日ごろ満開となる見通し。
仙台市宮城野区五輪1丁目の気象台で28日午前11時、職員がソメイヨシノの標本木を観察。
判断の目安となる「5、6輪以上の開花」を確認した。
担当者は「1、2月の平均気温が平年と比べかなり高かったことが一因だ」と説明する。
東北の県庁所在地では、福島でも28日に開花が確認された。
日本気象協会によると、山形は4月2日、盛岡は5日、秋田は6日、青森は11日の開花を見込む。
2020年03月28日土曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202003/20200328_13022.html