岩手初感染者に中傷 知事「厳格に対処する」

河北新報オンラインニュース
2020年08月01日土曜日
岩手初感染者に中傷 知事「厳格に対処する」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200801_33010.html

 岩手県で初の新型コロナウイルス感染者となった盛岡市の40代男性に対する
誹謗(ひぼう)中傷、個人を特定しようとする動きが過熱している。
国内唯一の感染未確認県だったことで全国から注目されており、
県は公式ホームページ(HP)などで冷静な対応を呼び掛ける。
 男性が勤める県内の事業所は、7月29日午後11時すぎにHP上で社員の感染を公表した。
インターネット掲示板で社名が取り沙汰されてアクセスが集中し、30日夜にサーバーがダウンした。
 31日までに、県内外から100件近い電話やメールが殺到。
「感染した人間はクビにしたのか」「従業員の指導がなってない」といった
本人や会社を攻撃する内容が多かった。
 会社の担当者は「誹謗中傷の電話は業務に支障を来しかねず、従業員の不安をあおる。
『岩手第1号』ゆえに全国的な注目を集めていると感じる」と語る。
 風評被害も深刻で、濃厚接触者以外の従業員の家族が、勤務先から検査を求められるなど、
過剰な反応が目立つという。同社では濃厚接触者以外の従業員も全て在宅勤務に切り替え、
対策を講じている。「誰もがかかる可能性がある感染症だと認識してほしい」と訴える。
 県は31日、HPや会員制交流サイト(SNS)で「差別・偏見・誹謗中傷はやめよう」と発信した。
 これまでも「第1号になっても責めない」と繰り返してきた達増拓也知事は、
同日の定例記者会見で、県としてデマや中傷に厳しく対応する姿勢を示した。
 「誹謗中傷は犯罪に当たる場合がある。犯罪抑止、犯罪への対応という観点で厳格に臨む」と強調した。



日記(8/2)

今日、東北南部が梅雨明けしたとのこと。
平年や昨年より八日遅いそうだ。

ようやく梅雨が明けた。
気温はそれほど暑すぎず、今のところは楽だ。
先週は4連休の後で長くて長くて疲れた。
今週一週間行けばまた休みだ(祝日+お盆)。

本来であれば今はオリンピックだった。
このまま中止でもいいような気がする。


日記(8/4)

今日は暑かった。
エアコンをつけた。
たぶんこの夏2回目。

こう暑いとマスクもつらい。
でも、私はマスクが嫌いではない。
メイクがどんどん手抜きになっていく。
職場ではお昼→歯磨き終了まではマスクを外している。
お昼はコロナ以降向かい合わせの席とおしゃべりは厳禁なので顔を見られる心配はないのだが
お昼を食べ終わって洗面所に向かうまではマスクなしで廊下を歩いているので
なるべく顔を見られないよう気を付けている。
歯を磨いて、目の周りだけ直してまたマスクをつける。
楽でいい。
今年の4月に入った人の中には、マスクなしの顔を見たことがない人もいる。

お盆の帰省

国は

お盆の帰省 一律の自粛求めずも感染対策の徹底呼びかけへ 政府
2020年8月6日 2時00分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200806/k10012553171000.html
(NHKより)
>経済再生担当大臣は、一律に帰省の自粛は求めない考えを重ねて示したうえで
>「帰省すれば、高齢者と接して、飲食や飲酒の機会が多くなることも考えられる」と述べ、
>大人数での会食を避けるなどの対策を徹底し、
>高齢者などへの感染につながらないよう注意を呼びかけました。

県は

https://www.pref.miyagi.jp/site/chiji-kaiken/
(知事定例会見より)
>県内の移動は注意さえすれば全く問題はないと思いますが、
>患者がたくさん出ている地域から宮城県内に戻ってくることになったときにはどうすれば良いのか。
>特に高齢者の方がご自宅にいるような場合は、それは慎重に対応する必要があるだろうと思いますが、
>それに対してどのような自粛要請をするのかしないのか、
>それについてはまずは国の考え方などを聞いた上で検討したいと思います。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

県内の移動は問題ないとはいうものの
実家には高齢者もいる。
仙台市はこのところ毎日感染者がでているので不安はある。
近所の目もある(これが一番恐ろしい)。
なじょするべな。

日記(8/7)

昨日、お盆の帰省はなじょするべ(どうしようかな)などと書いたが結局帰ることにした。
母が帰ってきてほしい(手伝いのために)ということなので。
母が言うには「村井さんは県内移動は問題ないと言っていた」
「家族で相談して決めろと言っていた」
(※実際には高齢者がいる場合にはよく考えろとも言っていたが)
近所の人の目も気になるが、
「○○さんちも○○さんちも帰ってくるって言っていたから大丈夫」
(※そういうたくさんの出入りが良くないと思うのだが)
「お父さん(亡き父のこと)も待ってるよ」
(※私は亡き父と念でやりとり(リモート交信)できるのだが)

で、いろいろ対策をすることにして帰ることに決めた。
手伝いとして帰るので、盆棚の竹の準備をしたり、お墓の掃除をしたり
畑の草取りをしたりと、屋外で人とあまり接触しない、
母とも物理的距離をとった作業中心になると思う。
姉達もいろいろ忙しそうで手伝ってくれるのならありがたいということだった。
ごはんは時間をずらして、TV等は自室(泊まる部屋)に籠って見る、ということで。

母も寂しいのだろう。
母の三人の孫のうち、二人は関東で就職や進学をしているので、お正月以来実家には帰ってきていない。
関東からの人は受け入れられないとも母は言っているし
県内にいるもう一人の孫も
帰ってきてほしいというものの、一回でも咳をしたら家には入れないと言われている。

まあ、とにかく対策を講じてちょこっと帰る。
東京からの人がいっぱい?乗っている新幹線が恐怖だ。

例年だと今は仙台七夕祭りの時期。
用事で街中を歩くときもうんざりするほど混雑するが
今年は中止なので、帰りも楽々買い物ができた。
店先のこじんまりとした七夕飾りも、あれはあれで良い。


会津まつりに綾瀬はるかさん参加 規模縮小し来月開催

会津まつりに綾瀬はるかさん参加 規模縮小し来月開催
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202008/20200807_65017.html

会津まつり協会と福島県会津若松市は6日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため
規模を縮小して開く会津まつり(9月20~22日)の概要を発表した。
「先人感謝市民のつどい」をメイン行事とし、
今年は中止する藩公行列に6年連続で参加していた俳優綾瀬はるかさんがトークショーに登場する。
つどいは20日午前10時から会津風雅堂である。
まつりの理念の「先人への鎮魂と感謝」「会津藩復権の祝いと喜び」を再認識するため
提灯(ちょうちん)行列、白虎隊剣舞、天寧彼岸獅子などを舞台で披露する。
トークショーでは綾瀬さんに加え、柳沢秀夫会津会長、
松平保久会津松平家14代当主、室井照平市長が会津への思いを語り合う。
市民による太鼓、民謡などのステージ(3日間、鶴ケ城本丸)、
蒲生氏郷入府430年記念講演会(21日、市文化センター)なども計画する。
催しはいずれもコロナ対策を講じ、つどい(観覧650人)や講演会(190人)は市内在住者限定で公募する。
室井市長は「新しい生活様式の下で可能な行事を実施し、まつりの理念を継承したい」と話す。
2020年08月07日金曜日

第2117回「あなたの一番古い記憶はなんですか?」

FC2 トラックバックテーマ:「あなたの一番古い記憶はなんですか?」

ここで書いたことがある気がするけど
3歳の頃にお祭りで買ってもらった風船をすぐに飛ばしてしまったこと。
前後の記憶はないのだが、母によると、泣きはしなかったらしい。
そして「また買う?」と聞かれても私はきっぱりと断ったらしい。
その後も二度と風船を買ってとは言わなかったらしい。
その頑ななところは全く覚えていないのだが、
手を離した瞬間の「あっ しまった!」という場面と
飛んでいく風船を見上げた悲しい気持ちだけは今も記憶している。

日記(8/16)

休みが終わる。
憂鬱。

9日間という長い休みだったが、帰省は2日。
こっそりとひっそりと帰った。
盆棚の準備やお墓参りなどのみ。
県内移動だから問題ないとはいうものの、高齢者の親族がいるし、近所の目も怖い。
かなり気を付けて過ごした。
近所に関東から客が来ていて(車だが)、
うちにも道を聞くために立ち寄ったりして、私はあれほど慎重に過ごしていたのに拍子抜けした。
新幹線は当然例年の時期よりずっと空いていたが
ガラガラというほどでもなく、7割くらいの乗車率だった。
家族連れもいた。
県外移動の人も多そうだった。
私も帰省したのでとがめるつもりはないが
思ったよりは行きも帰りも人がそこそこいた。

ところで昨日の戦没者追悼式での
徳仁天皇の挨拶、「反省」は上皇陛下を踏襲したものだろうけど
追悼式にコロナを混ぜ込むのはどうなんだろう。
賛否はあると思うが、私は追悼は追悼、
コロナはコロナで別の機会に発言したほうが良いと思った。
(もっと言えば馬鹿だなーと思ってしまった)
「反省」については上皇陛下は自らの戦争体験や
見聞を通してのお考えがあってのことと推察できるが
あの者が言及すると、ただなぞっているだけで何も考えていないように感じる。
上皇陛下はどちらかといえばリベラルだとは思うが、変な勢力に操られることへの不安はなかった。
あの者は不安しかない。
つい先日も国連の客に、自分の娘の作文のコピーを渡していた。
市民活動家が書いたようなあの作文を。

日記(8/18)

毎日暑い。
休み明けとマスクの暑さでぼんやりしている。

仕事が始まったとたん、朝起きることがつらい。
休みの時は帰省先でもこっちでも朝5時に起きていた。
なぜか苦も無く起きることができていた。
帰省の前後の休日は、カーテンを洗ったり、エアコンの掃除をしたり
普段の土日休みではだるくてそこまではできないようなことをしていた。
すぐに乾くので、今の時期はカーテンの洗濯には最適だ。
こっちでは窓が三か所しかないので、カーテンの洗濯といってもたいしたことはない。

そんなにくるくると動けた休日なのに
仕事となると、6時に起きるのがやっと。
5時台に目は覚めているが起き上がる気力がない。

日記(8/21)

帰りにイオンに寄った。
買ったものをマイバッグに詰めて、地下2Fから1Fへ昇ったところで
日傘を台に立てかけてそのまま忘れたことに気が付き、すぐに戻った。
荷物を移し替えた台を見たが、傘がない。
カゴを集めていた店員さんに聞いてみたが、一通り台とレジ(届いていないか)を見てくれた。
でも無かった。
とりあえず、1Fのサービスカウンターで聞いてみてくださいと言われたので
(まだ数分なのでサービスカウンターには届いていない)と思ったが
忙しそうでそれ以上手を煩わせるのも申し訳ないので
言われた通り、サービスカウンターに行ってみた。
案の定無かったが、諦めてサービスカウンターから帰りかけたところに
さっきの店員さんが走ってきて傘を届けてくれた。
見つけた方が少し持って歩いてから地下の別の窓口(カード勧誘ぽいところ)に届けてくれたらしい。
たいした日傘ではないが、日傘は1本しか持っていないのでないと明日から困る。
届けてくれた方も走って追いかけてきてくれた店員さんもありがとう。

だいぶ日が短くなった。
朝は日傘が必要だけど、帰りはもうそろそろ日傘は必要ない。
置き忘れには気を付けたい。

つい先日、同僚が職場のビルの1Fの共用スペースに傘を置き忘れ
ビルの奥まったところにある管理事務所に届いていないか付き合ってついていった。
かなり大きなビルで何十社もの会社が入っているし、
コンビニや飲食店もあり、そのビルの会社以外の人も出入りしている、
そんなビルの1Fのホールに置き忘れた傘、
無いかもしれないと内心思っていたが、届いていた。
やはり届けてくれる人はいるんだなあと思った。
もし私ならば、届けるのが面倒に思い、そのままにして置く。
店などのように、レジかサービスカウンターなど
届けるところがわかる場合でもそのままにすることが多い。
電車などで目の前で忘れたり、落としたりしたときは
本人に追いかけて手渡ししたり、声をかけたりするが
そこにあった、というときはそのまま。
でも、同僚も私も親切な人のおかげで助かった。
私も今度そんな機会があったら届けようと思う。

かなり前だが
両親と出かけたときに、荷物が多くて駅のロッカーに入れ、
長い傘も入れようと思ったが入らなくて
無くなってもまあしょうがないとロッカーの脇に傘を置いて観光地を回り
夕方駅に戻ってきたら、無くなることも忘れ物センターに届けられることもなく
傘がそのまま残っていたことも思い出した。(この時はそれでよかった)





日記(8/22)

今日は暑さがいくらかやわらいだ。
夜になってからは風が涼しい。

前髪がじゃまになり、全体的に重たくなってきたので美容院に行った。
暑い日はまだ髪を結ぶので、「結べる長さは残して全体的に軽く」という注文をしたら
ぎりぎり結べるか結べないかのものすごく中途半端な仕上がりになってしまった。
ぎりぎりなどとは言わなかったのだが。
結べないことはないが、足りない長さの部分が落ちてくる。
結んだ部分も筆ぐらいの大きさで、ちゃんとした所には結んでいけないような感じ。
ちょっと失敗かも。

第2118回「FC2ブログを始めてどれくらい経ちますか?」

FC2 トラックバックテーマ:「FC2ブログを始めてどれくらい経ちますか?」

13年位になる
更新頻度は低いけれど、割と長く続けていると思う。
他人が読んで面白いとか役に立つというようなことは全く目指していないので気楽に続けている。

広告も設置していないのでアクセス数がどうとかいうことも気にならないが
以前に、元皇太子妃の擁護者から粘着されたことがあるのでアクセス解析は設置している。
(その時だけIPとタイムスタンプを発信者照会に使用した)

日記(8/28)

今日もかなり暑かった。
昨夜も寝苦しかった。
でもなんとか夏バテせずに済んでいる。
冷房による体調不良も今のところない。

安倍総理辞任は残念。
でも体調が思わしくないということなので仕方がない。
安倍総理の元で憲法改正をしてほしかった。
野党やマスコミの安倍叩きは凄まじいものがあり、
そんな中で譲位やコロナもあり、憲法改正どころではなかった。

今日も、無責任に辞めるより、これまでにもっと適切に休みを入れて続けるべきではなかったのか、
みたいな意見を言っている人がいたがもし休んでいたら猛攻撃していたであろう。(たぶん同じ人が)
何をしても叩く気満々なのだから。
それは皇嗣ご一家に対しても同じである。
いっせいに叩く指令を出す背後が同じなのかもしれない。

宮城県選挙区石垣のりこ

立民 石垣参院議員「大事な時に体を壊す癖」などと投稿 謝罪
2020年8月29日 0時58分

安倍総理大臣の辞任表明をめぐって、立憲民主党の石垣のりこ参議院議員が、
ツイッターに「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物」などと投稿したことに批判が相次ぎ、
その後、石垣氏は、配慮が足りなかったとして謝罪しました。
安倍総理大臣の辞任表明をめぐって、宮城選挙区選出で、立憲民主党の石垣のりこ参議院議員は、
みずからのツイッターに、「大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物を
総理総裁に担ぎ続けてきた自民党の選任責任は厳しく問われるべきです」と投稿しました。
その後、SNS上には「病気と闘っている人への侮辱だ」などという批判の書き込みが相次ぎました。
これを受けて、枝野代表が、自身のツイッターで、
「申し訳ありません。執行部として不適切であるという認識を伝え、しかるべき対応を求めました」と陳謝し、
福山幹事長が石垣氏を呼んで注意したということです。
その後、石垣氏は、同じツイッターで「疾病やそのリスクを抱え、
仕事をする人々に対する配慮が足りなかったと反省し、おわびします」と謝罪しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200829/k10012589761000.html


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
注意されたから仕方なく謝罪したという感じ?
>大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物
これだけ酷いことを言ったのにもかかわらず
ぼんやりと広い範囲に向けて謝っただけで安倍さん本人への謝罪はない。

立憲民主は安倍さんを引きずり降ろそうと必死だったのに
辞めるとなったらこんなふうに無責任だと貶める。

この者を議員にした宮城県民の責任もあると言える。
私は当然の如く愛知さんに投票したのでこの者を選んではいないが。

石垣さんは発言してしまったことは取り消せないのでもうこのまま暴走して、
都合よく公務を選り好みする現皇后に対して同じことを言ってから消えてほしい。

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: