日記(9/5)

月曜日、自宅のパソコンのマウスが壊れた。
右クリックがきかない。
いろいろ調べて試してみた結果、マウス自体が壊れているということが分かったので
買い替えることにした。
マウスはもう何個目か分からない。10個以上だとは思うが覚えていない。
使い方が荒いのだろうか?
今回はワイヤレスはもちろんのことだが、充電式にしてみた。
水曜日に届いた。
クリック音も静かで使いやすいが、前のものより下地を選ぶ。

火曜日、小瓶のリステリン(100ml)を貰った。
蓋が開かない。
押しながら開けると書いてあるが、どうしても開かない。
インターネットで調べてみたら、開けられないという人が多数いるということがわかった。
水曜日の朝、開かない
なんとかコツを頭にいれて奮闘して、水曜日の夜、開いた
一度開ければコツがつかめるとか緩むとか書いていた人もいたが、そうでもない。
木曜日の朝、開かない
木曜日の夜、開かない
金曜日の朝、試していない
金曜日の夜、白い薄手の木綿の手袋をして開いた。
ヘパーデン結節の指にはつらい作業だ。
貰ったから使ったけど、自分では買わない。

ツイッターで自分から発信することはないが
地域情報やニュースのチェックのためにアカウントは持っている。
さっき何気なく眺めていたら
くりでんミュージアムの自販機にカエルが遊びにきている(張り付いている)画像。
ボタンやおつりバーのそば。
カエルが野原や畑にいるのは仕方がないが
そういうところにいるのは絶対に嫌!!
ボタン押せないし、おつりも取れない。冗談じゃない。
万が一、缶の取り出し口にいて、くっついてきたらその缶に触れない。




悠仁親王殿下14歳

悠仁さま14歳に 社会に関心、経験を積まれ
2020.9.6 00:21
秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは6日、14歳の誕生日を迎えられた。
4月にお茶の水女子大付属中学校2年に進級した悠仁さまはこの1年、
ご家族の公的なご活動に同席するなど、皇族としての経験を着実に重ねられている。
中学校では昨年、同級生と一緒に調べた内容を生徒祭で発表するなど、充実した学校生活を送られた。
自然や生き物への興味を深め、幼少期からのトンボの調査や
生息環境についてまとめた作文「トンボと私」が昨年10月、
全国規模の作文コンクールの都大会で入賞し、表彰を受けられた。
12月には、都内で開かれた少年の主張全国大会に姉の佳子さまとともに初めてご臨席。
終了後、参加生徒らと懇談された。
今年5月以降は新型コロナウイルスへの対応に当たる医療従事者を支援するため、
ご一家で取り組んだ医療用防護服作りにも参加された。
夏休みには、オンライン開催となった全国高校総合文化祭をご夫妻とともにご視聴。
感染症に関する専門家からの説明の場にも同席し、社会の状況に関心を持って視野を広げられている。
コロナ禍の文化・芸術活動への影響などについて、
ご一家にオンラインで説明した東京芸術大の澤和樹学長によると、
悠仁さまは、対面授業の再開が難しい芸術系大学の現状などについて質問されたという。
澤学長は「お若いながらも国民の現状を知り、
痛みを分かち合うという姿勢を身に付けられている」と印象を述べた。
https://www.sankei.com/life/news/200906/lif2009060004-n1.html


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

悠仁親王殿下、お誕生日おめでとうございます。

日記(9/12)

今日はかなり涼しかった。
久しぶりに大きめの地震がきてびっくりした。
その後何度か余震があった。

昨日、上皇后陛下が宮内庁病院で検査をした、というニュースがあったが
帰りの地下鉄で近くにいた二人連れが、「皇后さまが病院へいったそうだよ」と話していて
その相手が「皇后さまじゃなくて上皇后さまでしょ?」と聞き返していた。
話し主は「どっちでもいいじゃん」と言い、話を終わらせようとしたが
片っ方は許さない、といった感じで「いいや!違う!!味噌とうんこ位違う!!」と
かなり大きな声で言い放った。
うんこはともかく、上皇后陛下を味噌に例えるのはどうかとも思ったが概ね言い返した方に同意。
でも、今でも天皇皇后両陛下と聞くと、上皇上皇后両陛下を思い浮かべてしまうというのもよくわかる。

第2122回「プレゼントで貰った少し変わったものを教えてください」

FC2 トラックバックテーマ:「プレゼントで貰った少し変わったものを教えてください」

前の住まいに引っ越した時に友達から貰った
「職場で余っている鉢+道端orどこかの敷地から抜いてきた鬼灯(土付き)」
ついでにミミズ付き

「変わったもの」ではないけど、入手ルートに唖然。
でもありがたく頂戴した。
鬼灯は育てやすいと聞くが、ほどなくしてダメになり、
鉢はしばらく傘立てに流用していたが、あるとき落としたわけではないが割れてしまった。

日記(9/14)

今日の午後、大きな虹がでていた。
虹の根元が結構近くのビルの傍で、職場でみんなで見た。
執務室にスマホは持ち込めないので残念ながら写真はない。

日記(9/19)

四連休。
そろそろ夏物をしまってもよさそうなので少し片づけた。
国勢調査もインターネットで回答。
調査票も非対面で受け取ることができて良かった。

今週、職場と割と近い建物でコロナ患者が出た。
最初は建物名と人数だけの情報が周知されただけだったたが
数時間のうちに、その建物の何階の何という会社のどういう人がかかったとか
濃厚接触者の性別、年齢まで誰かが(上司)がどこからか調べてきて
(非公式に)皆に言って回っていた。
私としては当事者の通勤ルートだけが気になるところだったがそういう情報はなく
翌日にはどうでもいい、当事者とその濃厚接触者との関係等が噂されていた。
帰宅してから会社名で検索してみたら、その会社は
ちゃんとPDF文書でコロナ患者が出たと発表していた。
上司が調べてきた内容とはちょっと違っていた。

日記(9/22)

四連休が終わる。
10月は体育の日(スポーツの日)が今年に限り7月に移動したため祝日なし。

予報よりは天気が崩れなかったので
夏物を片づけたり等々いろいろできた。
近所のスーパー以外、出かけることはなかった。

塗り絵もやったが、先日(私としては)奮発して買った72色のuniが思いのほか塗りづらく残念。
ワックスが強すぎる感じがする。
風景など、うすく撫でるように塗るのには向いているかもしれない。
私は主に曼荼羅塗り絵でしっかりべっとり均一に塗りたいのだが
きれいに色が紙に乗らず、うまくいかない。
トンボや無印の方が扱いやすい。
でもケースが立派で、並んでいる色鉛筆を見ているだけでも楽しい。
色数が多いのもうれしい。
せっかく買ったのだから活かしたい。
風景等の塗り絵でも買って、色鉛筆の方に合わせたらいいのだろうか。

日記(9/25)

帰りは雨や風が強かった。
長靴やポンチョが役に立った。
長靴はパンジーの短い長靴だが、柔らかくて歩きやすくて気に入っている。
でも完全防水ではないかも。

今週は三日間だったが金曜日はやっぱりいつもの金曜日の疲れだねーと
同僚と意見が一致した。
来週からはしばらく五日間勤務が続く。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: