日記(11/1)

明日、所要で休みをとったので四連休。
だから日曜日の午後でもあまり憂鬱ではない。

先週の木曜日位から職場で風邪(たぶん)が流行っていて
くしゃみや咳をする人が増えていて、やだなあと思っていたが
私も昨日はくしゃみと頭痛。
熱はなし。その他怪しい症状はなし。
葛根湯を2回飲んだら鼻水はおさまった。
頭痛は常になので特には気にならない。
最初に発症した人が医者に行き、(特定の病気の検査はしていないが)
風邪という診断だったのでたぶん、大丈夫だろうと思う。

一昨日、また職場から大きな虹を見た。
午前10時頃?
私は最初、気が付かなかったのだが
この前いっしょに虹を見て、「すごいねー」と感動しあった別の部署の人が
わざわざ私の席に来て、また虹が出てるよと教えてくれた。

先月で終了した人が、いい人ではあるんだけどちょっと面倒な人で疲れた。
やる気がないのか、はっきりしている人なのか
難しい仕事はいっさい受け付けない、やろうとしない、覚えようともしない。
教えてもメモもとらない。
「できません」「わかりません」「疲れました」「馬鹿なので無理です」
そればっかり。
職員は最初はあきれていたが、
残り2週間を切ってからはもうあきらめたのか簡単な作業だけをさせていた。
おかげでこっちは仕事量が多かった。
私の仕事も分担してもらう予定だったが
3度説明しながら一緒にやっても「ひとりではできない」というので分けるのをやめた。
同じをことを違う時期にマニュアルを作って4、5人に教えたが、
皆、1、2回で覚えてくれたし、意見を聞きながらマニュアルも手直しをしてきた。
だから私の教え方が悪いとも思えない。
私以外の他の人の仕事も同じ態度なので、そういう人なのだろう。
いろいろおしゃべりして親しくはなったが、
正直なところ、二度とごめんだ。
でも本人によると「楽ちんだったのでまた来たい」のだそう。…


日記(11/2)

今日は休みをとっていろんな用事。
マイナンバーカードの電子証明の有効期限がもうすぐ切れるという案内が来ていたので
区役所に更新の手続きに行ってきた。
結構混雑していて時間がかかった。
手続きそのものは二種類の暗証番号を再度画面に入力しただけで終了。
マイナンバーカードそのものの有効期限は10年だが
電子証明の有効期限は5年なのだそう。
マイナンバーカードの更新はインターネットからでもできるけど
電子証明の更新は区役所でやらなければならないとのこと。

午後はガス器具の定期点検。
これはすぐに終わった。

日曜深夜~月曜は
このところ、「アンという名の少女」と「未来少年コナン」を録画して観ていた。
日曜日に夜更かしすると、月曜の朝がつらすぎる。
今日は休みにしたので、昨日(実質今日)はリアルタイムで観ることができると起きて待っていた。
どちらも最終回。
ところが大阪の住民投票の番組が終わらず、なかなか始まらない。
録画予約をしようと番組表をみてもなかなか更新されない。
休止かとも思ったが待っていたら、ようやく始まり、どちらも観ることができた。

アンのほうはいやな気分になる最終回だった。
今回で最終回だが、シーズン2、3と続いていくからあんな終わり方なのか。
このドラマのアンは正直言って好きではない。
なんとなくどんよりとした気分になるドラマだった。
マリラ役の人の表情での表現は全話を通して素晴らしかったと思う。
マリラがいたから頑張って全話観たようなものだ。

コナンは子供の頃に観ていた。
朧げな記憶しかなくて、
委員会の学者たちが沈むインダストリアに残って殉じるところとか全く覚えていなかった。
子供の頃はコナンやラナ目線でしか考えていなかったが
改めて観ると、モンスリーの改心や、学者のじいさんたちの最期の心情を思ってしまう。
レプカはどうしようもなく悪い奴から「なんてかわいそうな人なのだろう(憐み)」と印象が変わったし
最後まで彼についていった人たちもかわいそうだ。
子供の頃にも面白いと思ったが、今観ても面白い。
またコナンに会えて良かった。

クマ?宮城・栗原で家畜被害相次ぐ 「屋内飼育、電気柵で対策を」

クマ?宮城・栗原で家畜被害相次ぐ 「屋内飼育、電気柵で対策を」
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201108_13006.html

>10月25日から2晩連続で襲われ、計17羽が被害に遭った。
>小屋で死んでいたのはわずか2羽で、残り15羽は跡形もなく消えていた。

これって本当にクマのしわざだろうか?
跡形もなく消えるって他県の家畜泥棒を想起させるのだが。

立皇嗣の礼

【立皇嗣の礼】「責務に深く思いを致し、務めを果たす」「宣明の儀」で秋篠宮さま決意ご表明
2020.11.8 11:16
https://www.sankei.com/life/news/201108/lif2011080015-n1.html

秋篠宮さまが皇位継承順位1位の「皇嗣(こうし)」となられたことを
天皇陛下が内外に示される「立皇嗣宣明(りっこうしせんめい)の儀」が8日午前、
皇居・宮殿「松の間」で行われた。
宣明の儀は「立皇嗣の礼」の中心儀式。
陛下は「本日ここに、立皇嗣宣明の儀を行い、皇室典範の定めるところにより
文仁親王が皇嗣であることを、広く内外に宣明します」とお言葉を述べられた。
午前11時、新型コロナウイルスの感染防止対策のため、間隔を空けて立つ参列者が待つ中、
両陛下が松の間に入られ、宣明の儀が始まった。
陛下のお言葉の後、秋篠宮さまが「立皇嗣宣明の儀をあげていただき、誠に畏れ多いことでございます。
皇嗣としての責務に深く思いを致し、務めを果たしてまいりたく存じます」と決意を表明された。
続いて、菅義偉(すが・よしひで)首相は
「ここに改めて皇室の一層の御繁栄をお祈り申し上げます」と祝辞である「寿詞(よごと)」を述べた。
 午後には、宣明の儀の後で陛下が初めて秋篠宮さまに会われる
「朝見(ちょうけん)の儀」なども執り行われる。


つつがなく立皇嗣の礼がとり行われ良かった。
皇嗣同妃両殿下、おめでとうございます、
菅首相の寿詞(よごと)も心がこもっていた。

>皇嗣殿下は、妃殿下とともに、天皇皇后両陛下や上皇上皇后両陛下をお支えになられ、
>被災地御(ご)訪問や国際親善をはじめ、皇室の御活動に真摯(しんし)に取り組まれてこられました。
>国民は、こうした御活動を通じて、両殿下が人々に親しく接せられるお姿に敬愛の念を抱いており、
>こうして立皇嗣の礼が挙行されますことは、こぞって喜びとするところであります。

日記(11/13)

今週も忙しかった。疲れた。
11/1の記事で職場で風邪?がはやっていて私も少し症状がでたと書いたが
どうやら本当にちょっとした風邪だったようで職場内も私もあれ以降なんともない。
全国的にも県内でも連日新型コロナの患者数が増えているということなのでちょっと不安だった。
たぶん2週間経って問題なかったので大丈夫と言っていいと思う。
でも、同じシマ12名中のうち、4名が一度に同じ症状の風邪(おもにくしゃみと頭痛)のというのは
結構な感染力だったと思う。
ちょっとした風邪にも神経を使うようなこんな状態から早く脱したい。

先週の土曜日にはインフルエンザの予防接種にも行ってきた。
数年に一度くらいしか受けないし、予防接種をしなくても、
今までインフルエンザに罹ったことってたぶん一度しかないんだけど
一応、念のため。
予約しなくてもできるところで、30分くらい待ったが3000円で受けることができた。

またクマ? ほんとにクマ?

河北新報オンライン
クマ?また家畜被害 今年3件目 ウコッケイ8羽 宮城・栗原

14日午前6時10分ごろ、宮城県栗原市一迫宮前の女性が、
自宅敷地内でウコッケイがクマに襲われたとみられる被害に遭ったと、
行政区長を通じて築館署に届け出た。
同署によると、鶏小屋は金網が破られ、飼育していた11羽のうち8羽が消えていた。
小屋の中には荒らされた跡があった。付近ではクマによるカキやクリの被害が相次いでいたという。
近くに住む男性(85)は「去年は近くでリンゴが食べられたが、家畜の被害は初めて。
怖くて夜に外に出られない」と不安そうに話した。
栗原市では10月下旬以降、ニワトリやヤギといった家畜がクマに襲われたとみられる被害が続き、
今回が3件目。ウコッケイが襲われた民家は、ニワトリ被害のあった民家の東約2キロ。
同署が住民に注意を呼び掛けている。
2020年11月15日日曜日
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202011/20201115_13009.html

第2130回「カレーやシチュー、上からかける?分けておく?」

FC2 トラックバックテーマ:「カレーやシチュー、上からかける?分けておく?」

カレーはご飯とカレーお皿に半々に分けて盛る。
きっちりと区切ったりはしていない。食べるときに両方すくって食べる。
ごはんが余ることもある。
実家は上からかけていたと思う。
子供の頃は銀色のグレイビーボートに入れたカレーに憧れていたこともあったが
実際に食べてみるとめんどくさい。

ところで質問はカレーやシチューと同列に並べているが
シチューは普通、別々だよ。

シチューとごはんてあまり合わないような気がして
フランスパンとシチューとか、ごはんならばバターライスにして食べる。
かける人もいるのかもしれないが
私はシチューをかけたことはない。


国登録有形文化財に県内5件

NHK仙台放送局
国登録有形文化財に県内5件
11月20日 19時59分
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20201120/6000012475.html

江戸時代末期に建てられた、栗原市にある茅葺き屋根が特徴の農家の住宅など、
県内の5件の建造物が、新たに国の登録有形文化財に登録されることになりました。
このうち、栗原市一迫片子沢にある「旧高橋家住宅」は、
江戸時代末期に建てられた農家の主屋と、昭和の初めに建てられた馬屋の2件からなります。
大型の茅葺き屋根が特徴で、地域の里山の風景を形成していることなどが評価されました。
現在は、美術館やギャラリーなどの文化複合施設として活用されています。
また、大崎市古川七日町の「旧橋平酒造店」は、明治時代前期の造り酒屋の建物で、
酒の販売をしていた店舗と、事務所として使っていた「帳場」、それに主屋の3件からなります。
旧奥州街道の景観に風格を加え、
当時の酒蔵の建物の造りがわかる歴史的な建造物だと評価されました。
この5件の建造物の登録は、20日、文化庁の文化審議会が文部科学大臣に答申したもので、
これで、国の登録有形文化財に登録される県内の建造物はあわせて189件となります。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

旧高橋家住宅は、現在は風の沢ミュージアムとして
ギャラリーでいろんな企画展をやっている。
趣のある古民家でカフェもあり(冬季は締まっているかも)、よいところだ。

9本足のタコ

塩ゆでしていて気づいた「9本足のタコ」…研究者も「見るの初めて」
2020/11/23 08:46
宮城県南三陸町の志津川湾で足が1本多い、9本足のマダコが見つかった。
タコは足の再生能力があり、何らかの拍子で足が増えることがあるが、
地元の研究者も「見るのは初めて」と驚いている。
9本足のタコを見つけたのは地元でワカメの養殖を営む佐藤一弥さん(40)。
今月13日、タコ籠漁で捕獲した4匹を家へ持ち帰り、
佐藤さんの母(65)が塩ゆでした際、足が9本あることに気づいた。
驚いた佐藤さんが町ネイチャーセンターに連絡した。
同センターの研究員・阿部拓三さん(46)によると、タコの足は切れても再生する。
足が傷つくと、刺激で傷から新たな足が生えてくることがあるという。
このマダコは、向かって左上から3番目の足の途中から枝分かれするように足が伸びている。
1998年には三重県的矢湾で足が96本あるマダコが捕獲され、
同県の水族館・志摩マリンランドで標本として保管されている。
同センターもタコをアルコールに漬けて標本にした。
阿部さんは「記録として残し、志津川湾の豊かな自然の発信につなげたい」と話す。
今後、展示も予定している。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20201123-OYT1T50020/

tako.jpg

日記(11/28)

もともと寝つきは良くなかったが
最近は寝つきはそれほど悪くないものの夜中に何度か目が覚める。
ぐっすり眠れていないような感じ。
ストレスなのか年なのか。
でも昼間に眠気が来ることもあまりないので必要な睡眠はとれていると思う。

寒くなってきたので今日は冬物の敷物を敷いた。
長期予報によると、今年の冬の寒さは平年並みということなので
暖冬だった昨シーズンに比べて大分寒く感じるとのこと。
その予報が当たるかどうかはわからないが用心したい。

このところ、宮本浩次さんをちょくちょくテレビで見かける。
以前は歌はうまいけど、動きが怖くて「ちょっと怪しい人」としか思わなかったが
17日のうたコンでの(脅迫的な)ロマンスを見て、
なんだかこれはこれでいいような気がしてきた。
それから気になりだして、カバー曲の動画も色々見て
ものすごく丁寧に歌っているということに気が付いてちょっとはまりだした。
昨日のあさイチを録画したら、岩崎宏美さんも褒めていた。
めったにアルバムなんて買わないんだけど、
何だか知らないがつい注文してしまった。



カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: