日記(12/5)
今週も疲れた。
実家から柚子をたくさんもらったのでジャムを作った。
作り方を調べるといろいろ出てくるが
私は簡単なやり方。
皮は刻んで3回茹でこぼす。
果肉と内袋も刻む。
種は取り除き、別途醤油に浸して柚子醤油にする。
内袋についている筋だけは取り除く。
柚子全体の重量の半分の重さの砂糖、水に
果肉、内袋、皮を入れ、コトコトと15分ほど煮て出来上がり。
実家から柚子をたくさんもらったのでジャムを作った。
作り方を調べるといろいろ出てくるが
私は簡単なやり方。
皮は刻んで3回茹でこぼす。
果肉と内袋も刻む。
種は取り除き、別途醤油に浸して柚子醤油にする。
内袋についている筋だけは取り除く。
柚子全体の重量の半分の重さの砂糖、水に
果肉、内袋、皮を入れ、コトコトと15分ほど煮て出来上がり。
日記(12/6)
モバイルWifiとスマートフォンの割引期間がそれぞれ終了するので乗り換えた。
めんどくさかった。
乗り換え先は割引期間のないものにした。(それでも安め)
どちらも若干だが通信速度が速くなったような気がする。
めんどくさかった。
乗り換え先は割引期間のないものにした。(それでも安め)
どちらも若干だが通信速度が速くなったような気がする。
日記(12/15)
今日はとても寒かった。
朝、雪が少し積もっていた。
少し前から台所に百均で買った温湿度計を置いているのだが
室温20度、湿度45%からほとんど動かない。
暖かい日でも寒い日でも、晴れでも雪でもずーっと同じ。
こんなにいつも快適な室温、湿度のはずはない。
たまたま不良品に当たったのか、そもそも百均仕様がこんな感じなのか。
朝、雪が少し積もっていた。
少し前から台所に百均で買った温湿度計を置いているのだが
室温20度、湿度45%からほとんど動かない。
暖かい日でも寒い日でも、晴れでも雪でもずーっと同じ。
こんなにいつも快適な室温、湿度のはずはない。
たまたま不良品に当たったのか、そもそも百均仕様がこんな感じなのか。
「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社
「赤チン」最後の1社が製造終了、最盛期は100社
[2020年12月20日7時0分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202012190000430.html
「三丁目の夕日」や「ちびまる子ちゃん」でも描かれた昭和を代表する消毒薬「赤チン」の製造が終了する。
国内唯一のメーカー三栄製薬(東京・世田谷)が24日製造、25日包装分をもって終了することを明かした。
1939年(昭14)、日本薬局方(国が定めた医薬品の規格基準書)に収載された赤チンは、
最盛期の60年代、全国約100社が製造。三栄製薬でも月10万本を出荷した。
ヨードチンキ(ヨーチン)に比べ染みず、痛くないことから、保健室や家庭に欠かせず、
擦り傷や切り傷ができた子どもたちの膝や肘は赤く染まっているのが定番だった。
71年に無色でスプレーの「マキロン」が登場。
一方、赤チンは原料のマーキュロクロムを製造する際、水銀が発生することから
国内での原料製造が73年に終わり、徐々に時代に取り残され始めた。
三栄製薬の藤森博昭社長(59)によると、海外から原料を調達して製造を続けるメーカーは
2000年代に入ると3社になっていたという。
15年に1社が倒産。18年末にもう1社は製造を終了し、三栄製薬だけになった。
「水俣条約」(水銀を使用した製品の製造、輸出入を規制する国際条約)で
12月31日以降、赤チンも蛍光灯などともに規制対象となることから、三栄製薬も幕を下ろす。
「知っているのは昭和の人たちだけになりましたが、
全国に根強いファンがいて『母親に塗ってもらった記憶がよみがえります』
『大事に使っていきます』と手紙を送って下さいます。
先代が最初に作った製品で70年近く作ってきたので作れなくなるのは寂しいし、残念です。
長い間、お使いいただいてありがとうございました」と藤森社長は話している。【中嶋文明】
◆赤チン マーキュロクロム水溶液。
「赤いヨードチンキ」の意味だが、ヨード(ヨウ素)もチンキ(エタノール)も入っていない。
ライバルとなった「マキロン」は発売当初、子どもたちの間で「白チン」と呼ばれた。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
もうとっくに消えたと思っていたのにまだ赤チンが存在していた。
私が小学生の頃には転んで擦りむいたら赤チンが定番だったが
マキロンも存在していた。CMも覚えている。
中学生の頃にはマキロンが主流になっていたと記憶している。
[2020年12月20日7時0分]
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202012190000430.html
「三丁目の夕日」や「ちびまる子ちゃん」でも描かれた昭和を代表する消毒薬「赤チン」の製造が終了する。
国内唯一のメーカー三栄製薬(東京・世田谷)が24日製造、25日包装分をもって終了することを明かした。
1939年(昭14)、日本薬局方(国が定めた医薬品の規格基準書)に収載された赤チンは、
最盛期の60年代、全国約100社が製造。三栄製薬でも月10万本を出荷した。
ヨードチンキ(ヨーチン)に比べ染みず、痛くないことから、保健室や家庭に欠かせず、
擦り傷や切り傷ができた子どもたちの膝や肘は赤く染まっているのが定番だった。
71年に無色でスプレーの「マキロン」が登場。
一方、赤チンは原料のマーキュロクロムを製造する際、水銀が発生することから
国内での原料製造が73年に終わり、徐々に時代に取り残され始めた。
三栄製薬の藤森博昭社長(59)によると、海外から原料を調達して製造を続けるメーカーは
2000年代に入ると3社になっていたという。
15年に1社が倒産。18年末にもう1社は製造を終了し、三栄製薬だけになった。
「水俣条約」(水銀を使用した製品の製造、輸出入を規制する国際条約)で
12月31日以降、赤チンも蛍光灯などともに規制対象となることから、三栄製薬も幕を下ろす。
「知っているのは昭和の人たちだけになりましたが、
全国に根強いファンがいて『母親に塗ってもらった記憶がよみがえります』
『大事に使っていきます』と手紙を送って下さいます。
先代が最初に作った製品で70年近く作ってきたので作れなくなるのは寂しいし、残念です。
長い間、お使いいただいてありがとうございました」と藤森社長は話している。【中嶋文明】
◆赤チン マーキュロクロム水溶液。
「赤いヨードチンキ」の意味だが、ヨード(ヨウ素)もチンキ(エタノール)も入っていない。
ライバルとなった「マキロン」は発売当初、子どもたちの間で「白チン」と呼ばれた。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
もうとっくに消えたと思っていたのにまだ赤チンが存在していた。
私が小学生の頃には転んで擦りむいたら赤チンが定番だったが
マキロンも存在していた。CMも覚えている。
中学生の頃にはマキロンが主流になっていたと記憶している。
日記(12/21)
冬至
陰極まりて陽となす
今年の冬は例年並みの寒さで
昨シーズンが暖かく雪も少なかったので寒く感じる、と
長期予報で言っていたが、現在のところ本当にその通り。
12月にしては寒いし、雪もいつもの冬より多い。
(とは言っても太平洋側なので支障があるほどの積雪ではないが)
ここ一週間ほど、路面がツルツルで転ばないように慎重に、緊張して歩いている。
それだけでくだびれる。
今年の仕事もあと一週間。
もうひとふんばり。
陰極まりて陽となす
今年の冬は例年並みの寒さで
昨シーズンが暖かく雪も少なかったので寒く感じる、と
長期予報で言っていたが、現在のところ本当にその通り。
12月にしては寒いし、雪もいつもの冬より多い。
(とは言っても太平洋側なので支障があるほどの積雪ではないが)
ここ一週間ほど、路面がツルツルで転ばないように慎重に、緊張して歩いている。
それだけでくだびれる。
今年の仕事もあと一週間。
もうひとふんばり。
上皇陛下御誕生日
上皇さま87歳に、体調に特段の問題なく穏やかな生活…コロナ禍を深く心配
2020/12/23 00:00
上皇さまは23日、87歳の誕生日を迎えられた。
体調に特段の問題はなく、上皇后さまとともに穏やかな生活を送られているという。
今年は新型コロナウイルスの影響で国民生活が困難な状況になっているため、
誕生日の祝賀行事は取りやめられる。
宮内庁によると、上皇さまはコロナ禍が人々の健康や生活に影響を及ぼしていることを深く心配し、
側近らから日々の感染状況や感染症の歴史などについて聞かれている。
皇室関係では、11月8日の立皇嗣の礼で即位関連行事が全て終了したことに深く安堵されている。
上皇ご夫妻は3月末、東京都港区高輪の仙洞せんとう仮御所に転居された。
朝と夕方、お二人で庭を散策し、皇居から移植した植物などを見て楽しまれている。
感染防止のため転居後しばらくは外出を控えていたが、
上皇さまは5月末から皇居・生物学研究所での研究を再開。
現在は週2回、研究所に通い、オキナワハゼに関する新たな論文の作成を進められている。
年を重ねられ、上皇后さまにいろいろ尋ねることが多くなった。
上皇后さまは、何度か繰り返される質問にもその都度、丁寧に答えられ、
上皇さまは納得するといつも明るい笑顔を見せられるという。
側近は「時に勘違いがあっても一緒にお笑いになりながら、記憶を新たにされている。
穏やかで、幸せそうなご様子だ」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/kaigen/news/20201222-OYT1T50283/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
上皇陛下の御誕生日を心よりお祝い申し上げます。
どうか長生きして、皇嗣殿下の御即位と悠仁親王殿下の立太子を見届けていただきたいです。
2020/12/23 00:00
上皇さまは23日、87歳の誕生日を迎えられた。
体調に特段の問題はなく、上皇后さまとともに穏やかな生活を送られているという。
今年は新型コロナウイルスの影響で国民生活が困難な状況になっているため、
誕生日の祝賀行事は取りやめられる。
宮内庁によると、上皇さまはコロナ禍が人々の健康や生活に影響を及ぼしていることを深く心配し、
側近らから日々の感染状況や感染症の歴史などについて聞かれている。
皇室関係では、11月8日の立皇嗣の礼で即位関連行事が全て終了したことに深く安堵されている。
上皇ご夫妻は3月末、東京都港区高輪の仙洞せんとう仮御所に転居された。
朝と夕方、お二人で庭を散策し、皇居から移植した植物などを見て楽しまれている。
感染防止のため転居後しばらくは外出を控えていたが、
上皇さまは5月末から皇居・生物学研究所での研究を再開。
現在は週2回、研究所に通い、オキナワハゼに関する新たな論文の作成を進められている。
年を重ねられ、上皇后さまにいろいろ尋ねることが多くなった。
上皇后さまは、何度か繰り返される質問にもその都度、丁寧に答えられ、
上皇さまは納得するといつも明るい笑顔を見せられるという。
側近は「時に勘違いがあっても一緒にお笑いになりながら、記憶を新たにされている。
穏やかで、幸せそうなご様子だ」と話している。
https://www.yomiuri.co.jp/kaigen/news/20201222-OYT1T50283/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
上皇陛下の御誕生日を心よりお祝い申し上げます。
どうか長生きして、皇嗣殿下の御即位と悠仁親王殿下の立太子を見届けていただきたいです。
日記(12/26)
今週も疲れた。
昨日、仕事でとても腹が立つことがあったが
来年には持ち越したくないので
その念はなんとか成仏させた。
(アンタのこだわりやイメージなんて知らねえよ。
大体、それは私の仕事じゃないし。)
「黒猫まみれ」というムック本が目に留まったので買ってみた。
本当はトラ猫派だが、黒猫も好きだし、黒猫グッズもたくさん持っている。
大掃除も大体終了。
年末年始は寒くなるらしい。
昨日、仕事でとても腹が立つことがあったが
来年には持ち越したくないので
その念はなんとか成仏させた。
(アンタのこだわりやイメージなんて知らねえよ。
大体、それは私の仕事じゃないし。)
「黒猫まみれ」というムック本が目に留まったので買ってみた。
本当はトラ猫派だが、黒猫も好きだし、黒猫グッズもたくさん持っている。
大掃除も大体終了。
年末年始は寒くなるらしい。