第2147回「子どもの頃に信じていたこと」
FC2 トラックバックテーマ:「子どもの頃に信じていたこと」
しゃっくりを100回すると死ぬ ということ
なかなか止まらいことがあり、数えてみたが100回には至らなかった。
しゃっくりの止め方
ごはん茶碗になみなみと水をそそぎ、箸を十字に渡し
四方向から水をこぼさずに飲む
↑ これ効くよ
しゃっくりを100回すると死ぬ ということ
なかなか止まらいことがあり、数えてみたが100回には至らなかった。
しゃっくりの止め方
ごはん茶碗になみなみと水をそそぎ、箸を十字に渡し
四方向から水をこぼさずに飲む
↑ これ効くよ
新・引越 その8
玄関の鍵の変更は自己負担で(してもしなくても自由)ということだった。
大丈夫だとは思うが心配なので新しくすることにした。
前居住地でも自己負担で、その時は業者に頼み16000円。
(後に外に出たままロックしてしまい、鍵を開けて取り換えてもらうのに27000円かかった)
今回はいろいろ調べてみて、ドアノブ(鍵付き)を買って自分でやってみようと考えた。
ドアノブはインターネットで購入。6000円ちょっと。
それの説明書やインターネット上でやり方を見て挑戦。
まず、内側のローズ(ノブの一番外側)がなかなか回らない。
どんなに力をふりしぼっても自力では無理で、
マイナスドライバーを隙間に刺したり、いぼいぼ軍手を使ったりしてみたが全く回らない。
固い瓶のふたを開けるための手持ちの道具を使ってみたが回らない。
「ローズが回らない」 で調べてみて、いろんな道具が紹介されていた。
100均のペンチでは回らなかった。
近くのホームセンターでコブラレンチ(900円位)というものを買ってきて試してみたらなんとか回った。
次。ネジがまわらない。
回りにくいと思いながらいろいろいじっていたらどんどんネジ山がつぶれて本当にどうしようもなくなった。
「ネジ つぶれた」 で調べた。
またいろんな方法、いろんな道具のやり方を見つけた。
輪ゴム。幅広ゴムはなくて、職場から「ことわって」1本もらい、試してみたが駄目だった。
ネジすべり止め液というのも安かったので買って試してみたがだめだった。
手持ちのペンチでつまみ出す方法もだめだった。
ねじすべりどめ液(300円位)は多少の手応えはあったものの回らなかった。
業者ではなく自分でやろうとしたのはそもそも安く済ませるため。
いろんな道具はあるようだがあまり高いものでは結局高くついてしまう。
最後の手段としてなめたネジはずしビットというものをまた近くのホームセンターで買った。(700円位)
手持ちの電動ドライバーで使える。
まずドリル部でネジに穴をあける。
その後ビットを逆に差し替えてその穴にドライバーをあてて回す。
一回目はうまくいかなかったが、慎重にゆっくり操作してなんとかネジが外れた。
ネジ二本を外して、外側のノブを外し、新しいドアノブを入れて、新しいネジで止め、
内側のノブはそのまま使うので元に戻した。
この作業はやりかけては元に戻し、調べたり、いろいろ買いに行ったりで
週末しかできなくて一か月半位くらいかかった。
実際に工具を持って作業したのは1時間位だと思う。
ドアノブその他工具等で8000~9000円かかった。
手間暇を考えれば16000円のところにお願いしてもよかったのかとは思うが
今後役に立つかどうかは別として、知識は得たので無駄だったとも思わない。
部屋を出るときは同じ作業をして前のドアノブを戻す。
大丈夫だとは思うが心配なので新しくすることにした。
前居住地でも自己負担で、その時は業者に頼み16000円。
(後に外に出たままロックしてしまい、鍵を開けて取り換えてもらうのに27000円かかった)
今回はいろいろ調べてみて、ドアノブ(鍵付き)を買って自分でやってみようと考えた。
ドアノブはインターネットで購入。6000円ちょっと。
それの説明書やインターネット上でやり方を見て挑戦。
まず、内側のローズ(ノブの一番外側)がなかなか回らない。
どんなに力をふりしぼっても自力では無理で、
マイナスドライバーを隙間に刺したり、いぼいぼ軍手を使ったりしてみたが全く回らない。
固い瓶のふたを開けるための手持ちの道具を使ってみたが回らない。
「ローズが回らない」 で調べてみて、いろんな道具が紹介されていた。
100均のペンチでは回らなかった。
近くのホームセンターでコブラレンチ(900円位)というものを買ってきて試してみたらなんとか回った。
次。ネジがまわらない。
回りにくいと思いながらいろいろいじっていたらどんどんネジ山がつぶれて本当にどうしようもなくなった。
「ネジ つぶれた」 で調べた。
またいろんな方法、いろんな道具のやり方を見つけた。
輪ゴム。幅広ゴムはなくて、職場から「ことわって」1本もらい、試してみたが駄目だった。
ネジすべり止め液というのも安かったので買って試してみたがだめだった。
手持ちのペンチでつまみ出す方法もだめだった。
ねじすべりどめ液(300円位)は多少の手応えはあったものの回らなかった。
業者ではなく自分でやろうとしたのはそもそも安く済ませるため。
いろんな道具はあるようだがあまり高いものでは結局高くついてしまう。
最後の手段としてなめたネジはずしビットというものをまた近くのホームセンターで買った。(700円位)
手持ちの電動ドライバーで使える。
まずドリル部でネジに穴をあける。
その後ビットを逆に差し替えてその穴にドライバーをあてて回す。
一回目はうまくいかなかったが、慎重にゆっくり操作してなんとかネジが外れた。
ネジ二本を外して、外側のノブを外し、新しいドアノブを入れて、新しいネジで止め、
内側のノブはそのまま使うので元に戻した。
この作業はやりかけては元に戻し、調べたり、いろいろ買いに行ったりで
週末しかできなくて一か月半位くらいかかった。
実際に工具を持って作業したのは1時間位だと思う。
ドアノブその他工具等で8000~9000円かかった。
手間暇を考えれば16000円のところにお願いしてもよかったのかとは思うが
今後役に立つかどうかは別として、知識は得たので無駄だったとも思わない。
部屋を出るときは同じ作業をして前のドアノブを戻す。
第2143回「意外と嫌いじゃない、好きな匂いは何ですか?」
FC2 トラックバックテーマ:「意外と嫌いじゃない、好きな匂いは何ですか?」
油性マジックの匂いは子供のころから好きだった。
同種の匂いのマニキュアの除光液の匂いも好き。
変な人扱いされるので大人になってから人に言ったことはない。
※シンナー等は嗜まない
油性マジックの匂いは子供のころから好きだった。
同種の匂いのマニキュアの除光液の匂いも好き。
変な人扱いされるので大人になってから人に言ったことはない。
※シンナー等は嗜まない
日記(3/11)
東日本大震災から10年。
このところテレビでも振り返る番組が多くあり、あの時の記憶が甦ってくる。
内陸部にいたので津波の被害はなかったものの
今までに感じたことのないような大きな揺れと地震直後の混乱を思い出すと
まだぞわぞわと恐怖を感じる。
あの日は地震直後に解散となり、歩いて帰った。
地震のあと突然吹雪になった。
当時若林区の川近くに住んでいて、それまで見たことのない海鳥が来ていたが
そのときは津波の被害のことは知らなかった。
橋の上で新幹線が止まったままになっていた。
夜中になってから実家と電話がつながり
皆無事だったこと、栗原市では震度7だったこと、津波が酷く
夜になってから若林区で遺体が200だか300発見されたとラジオで言っていたと家族から聞いた。
電気が復旧したのは二日後で、ようやく津波の酷さを明確に知ることになった。
地震の後、しばらくは店も開かず、店が再開してからも棚がからっぽだった。
牛乳が買えたのは、私の記録によると4月3日。
その頃までパンの個数制限もあった。
津波の被害に遭った方、原発で避難を余儀なくされた方の苦難を考えれば
まったく無傷と言ってもいいほどの震災体験で
当時は、普通にお風呂に入れるだけでなんだか申し訳ないような気がしていた。
実際、都市ガスの同僚などはしばらくお風呂に入ることもできないでいた。
だから私はプロパンだからお風呂に入れるなどということも言ってはいけないような気がした。
(本当に親しい友人にはお風呂を貸したが誰にでも貸していたら収拾がつかなくなってしまう)
できる範囲での支援はいくつかしたが、微々たるものでしかない。
ところで今頃気が付いたが、
私はこれまで頑張ればなんとか仙台駅から歩ける、という場所にばかり住んでいた。
だから地下鉄やバスが止まってもなんとか大丈夫だった。
だが、去年引っ越してきた今の場所は仙台駅(市中心部)から歩くのは難しい。
仕事中に大きな地震が来たらどうしようと心配になる。
地震発生時が家で、行けない分には別にどうでもいいが、帰れないのは困る。
政府主催の追悼式は今年で最後らしい
5年までは上皇上皇后両陛下、
6、7、8年は秋篠宮皇嗣両殿下
昨年はコロナのためなし。
10年の今年は今の天皇とその妻。
最初で最後の出席か。
このふたりは被災地訪問もおざなりで、不熱心だったのに
いかにも心を寄せ続けてきたかのような報道。
令和になってからこういうことばかりで不愉快極まりない。
このところテレビでも振り返る番組が多くあり、あの時の記憶が甦ってくる。
内陸部にいたので津波の被害はなかったものの
今までに感じたことのないような大きな揺れと地震直後の混乱を思い出すと
まだぞわぞわと恐怖を感じる。
あの日は地震直後に解散となり、歩いて帰った。
地震のあと突然吹雪になった。
当時若林区の川近くに住んでいて、それまで見たことのない海鳥が来ていたが
そのときは津波の被害のことは知らなかった。
橋の上で新幹線が止まったままになっていた。
夜中になってから実家と電話がつながり
皆無事だったこと、栗原市では震度7だったこと、津波が酷く
夜になってから若林区で遺体が200だか300発見されたとラジオで言っていたと家族から聞いた。
電気が復旧したのは二日後で、ようやく津波の酷さを明確に知ることになった。
地震の後、しばらくは店も開かず、店が再開してからも棚がからっぽだった。
牛乳が買えたのは、私の記録によると4月3日。
その頃までパンの個数制限もあった。
津波の被害に遭った方、原発で避難を余儀なくされた方の苦難を考えれば
まったく無傷と言ってもいいほどの震災体験で
当時は、普通にお風呂に入れるだけでなんだか申し訳ないような気がしていた。
実際、都市ガスの同僚などはしばらくお風呂に入ることもできないでいた。
だから私はプロパンだからお風呂に入れるなどということも言ってはいけないような気がした。
(本当に親しい友人にはお風呂を貸したが誰にでも貸していたら収拾がつかなくなってしまう)
できる範囲での支援はいくつかしたが、微々たるものでしかない。
ところで今頃気が付いたが、
私はこれまで頑張ればなんとか仙台駅から歩ける、という場所にばかり住んでいた。
だから地下鉄やバスが止まってもなんとか大丈夫だった。
だが、去年引っ越してきた今の場所は仙台駅(市中心部)から歩くのは難しい。
仕事中に大きな地震が来たらどうしようと心配になる。
地震発生時が家で、行けない分には別にどうでもいいが、帰れないのは困る。
政府主催の追悼式は今年で最後らしい
5年までは上皇上皇后両陛下、
6、7、8年は秋篠宮皇嗣両殿下
昨年はコロナのためなし。
10年の今年は今の天皇とその妻。
最初で最後の出席か。
このふたりは被災地訪問もおざなりで、不熱心だったのに
いかにも心を寄せ続けてきたかのような報道。
令和になってからこういうことばかりで不愉快極まりない。
新・引越 その9
今回の引越では、できるだけ持っている家具をそのまま使うことにして
大きな買い物はしないようにした。
前の部屋は収納がかなりあり、今回も収納が多いところを選んだ。
クローゼットや押し入れのサイズも同じ。
でも、以前にはあった半間分の窪みがなくて、
その部分に前後に重ねて入れていた収納棚は部屋に並べておいてある。
ガスコンロは都市ガスからプロパンになるために買わざるを得なかった。
それと物干し竿を初めて買った。
今までずっと、物干し竿は備えつけられていた。
前入居者が(わざと)置いて行ったり、もともとベランダに備え付けられていたりしていた。
今回はついてなかったので買った。
物押し竿を掛けるところはあり、かなりの幅が必要で
4メートルのものを買った。
コンパクトで繋ぐタイプのものや軽いものもあったけど
耐久性やたわまないことを重視して、そのままのサイズの頑丈なものにした。
配達の人は二人がかりで来た。
竿止めは当然使っているけど、風が強くても毛布をかけてもびくともしないので気に入っている。
ベランダの柵の内側にも柵の高さの物干し掛けがあり
そこも丈の短い洗濯物は干せそうだが、竿は一本しか買わなかった。
そこには以前使っていた巨大突っ張り棒を掛けて、細かいものを干している。
ベランダは広いけど仕切り板で隣とつながっていて、緊急時の避難経路になっているので
あまり邪魔になるようなものは置けないことになっている。
ちょっと隙間から隣のベランダが見えるのだが、片方の隣は鉢植えの植物がどっさり。
私も本当は防犯的に、大きな棚かテーブルでもおいて塞ぎたいところだが
禁止されているのでやめておく。
大きな買い物はしないようにした。
前の部屋は収納がかなりあり、今回も収納が多いところを選んだ。
クローゼットや押し入れのサイズも同じ。
でも、以前にはあった半間分の窪みがなくて、
その部分に前後に重ねて入れていた収納棚は部屋に並べておいてある。
ガスコンロは都市ガスからプロパンになるために買わざるを得なかった。
それと物干し竿を初めて買った。
今までずっと、物干し竿は備えつけられていた。
前入居者が(わざと)置いて行ったり、もともとベランダに備え付けられていたりしていた。
今回はついてなかったので買った。
物押し竿を掛けるところはあり、かなりの幅が必要で
4メートルのものを買った。
コンパクトで繋ぐタイプのものや軽いものもあったけど
耐久性やたわまないことを重視して、そのままのサイズの頑丈なものにした。
配達の人は二人がかりで来た。
竿止めは当然使っているけど、風が強くても毛布をかけてもびくともしないので気に入っている。
ベランダの柵の内側にも柵の高さの物干し掛けがあり
そこも丈の短い洗濯物は干せそうだが、竿は一本しか買わなかった。
そこには以前使っていた巨大突っ張り棒を掛けて、細かいものを干している。
ベランダは広いけど仕切り板で隣とつながっていて、緊急時の避難経路になっているので
あまり邪魔になるようなものは置けないことになっている。
ちょっと隙間から隣のベランダが見えるのだが、片方の隣は鉢植えの植物がどっさり。
私も本当は防犯的に、大きな棚かテーブルでもおいて塞ぎたいところだが
禁止されているのでやめておく。
日記(3/20)
春分の日
祝日だけど土曜日なので有難味なし
また大きめの地震
前回(2/13)も土曜日だった。
今回は前回よりも揺れは小さかったがガスが停止。
復帰ボタンですぐに使えるようになった。
夕飯時でもう出来上がっていたのでガスコンロは使用していなかったが
給湯器のスイッチは入っていた。
どうやら使っていなくても元栓が開いていり、
給湯器のスイッチがオンになっていたりすると自動停止するようだ。
ガスのメーターはPSボックスの中にあって
特殊なフック状のものがないと開かないのだが
つい一か月ほど前に購入していたので自力でなんとかなった。
もともとこの部屋の入居時、鍵を受け取った日に
引っ越し前にちょっと押し入れや戸棚を拭いておきたいと掃除しにいったら
水が出ない。(開栓手続きはしていた)
元栓はPSボックスの中にあるはず。
だがPSボックスを開けることができない。
仕方なく管理会社に電話して来てもらう。
PSボックスを開けるのには特殊な道具が必要らしかった。
いざというときそれでは困るので、この前の地震の直後に買っておいた。
鍵というほどでもない、穴に差し込んで回す道具。数百円。
簡単な道具だが、代わりにドライバーやコインで試してみてもうまくいかない。
こんなに早く役に立つ日が来るとは思わなかった。
祝日だけど土曜日なので有難味なし
また大きめの地震
前回(2/13)も土曜日だった。
今回は前回よりも揺れは小さかったがガスが停止。
復帰ボタンですぐに使えるようになった。
夕飯時でもう出来上がっていたのでガスコンロは使用していなかったが
給湯器のスイッチは入っていた。
どうやら使っていなくても元栓が開いていり、
給湯器のスイッチがオンになっていたりすると自動停止するようだ。
ガスのメーターはPSボックスの中にあって
特殊なフック状のものがないと開かないのだが
つい一か月ほど前に購入していたので自力でなんとかなった。
もともとこの部屋の入居時、鍵を受け取った日に
引っ越し前にちょっと押し入れや戸棚を拭いておきたいと掃除しにいったら
水が出ない。(開栓手続きはしていた)
元栓はPSボックスの中にあるはず。
だがPSボックスを開けることができない。
仕方なく管理会社に電話して来てもらう。
PSボックスを開けるのには特殊な道具が必要らしかった。
いざというときそれでは困るので、この前の地震の直後に買っておいた。
鍵というほどでもない、穴に差し込んで回す道具。数百円。
簡単な道具だが、代わりにドライバーやコインで試してみてもうまくいかない。
こんなに早く役に立つ日が来るとは思わなかった。
日記(3/24)
彼岸も昨日で終わり。
お墓参りには行けなかった。
二度の地震でどうなっているかは気になるところだが
それは実家の家族が行って確認しているので大丈夫。
春分の日が土曜日で休みが二日だけだったし
このところ仙台市ではコロナが爆増中で県内移動とはいえ
やはりやめておいたほうがいいだろうということで。
県内のコロナ感染者が増えだしたのは3/17から
いろんな理由が重なって云々とニュースでは言っていた。
3.11関連での報道関係者の出入りや
2/7の時短要請解除、2/23にプレミアム食事券の販売を再開したこと、
2/13の地震の被害査定で応援要請で関東からもたくさん人が来ていたこと等々。
受験や年度末の人の異動や気の緩みは宮城に限ったことではないので
本当にいろんな理由が重なってこうなってしまったのだろう。
まったく関連はないのだが、3/17は今の天皇だと言われている人とその妻が
震災10年ということでオンライン視察をした日。
その日からずっと増加している。
もちろん因果関係は全くない。単にその日からというだけ。
3/20にはまた大き目の地震が来たし
今日は岩沼のタイヤ置き場で火災だということで煙とにおいが仙台市内にまで流れ込んできている。
即位の日にもあちこちで黒煙が上がったというニュースがあったことを思い出す。
なんか不吉な感じがする。
令和、早く終わってほしい。ナニすることを望んでいるわけではなく、譲位という形でいいから。
お墓参りには行けなかった。
二度の地震でどうなっているかは気になるところだが
それは実家の家族が行って確認しているので大丈夫。
春分の日が土曜日で休みが二日だけだったし
このところ仙台市ではコロナが爆増中で県内移動とはいえ
やはりやめておいたほうがいいだろうということで。
県内のコロナ感染者が増えだしたのは3/17から
いろんな理由が重なって云々とニュースでは言っていた。
3.11関連での報道関係者の出入りや
2/7の時短要請解除、2/23にプレミアム食事券の販売を再開したこと、
2/13の地震の被害査定で応援要請で関東からもたくさん人が来ていたこと等々。
受験や年度末の人の異動や気の緩みは宮城に限ったことではないので
本当にいろんな理由が重なってこうなってしまったのだろう。
まったく関連はないのだが、3/17は今の天皇だと言われている人とその妻が
震災10年ということでオンライン視察をした日。
その日からずっと増加している。
もちろん因果関係は全くない。単にその日からというだけ。
3/20にはまた大き目の地震が来たし
今日は岩沼のタイヤ置き場で火災だということで煙とにおいが仙台市内にまで流れ込んできている。
即位の日にもあちこちで黒煙が上がったというニュースがあったことを思い出す。
なんか不吉な感じがする。
令和、早く終わってほしい。ナニすることを望んでいるわけではなく、譲位という形でいいから。
日記(3/27)
今週は体調がいまひとつだった。
ふわっとしたようなめまいの症状が時々あった。
春先にたまに起きる。
日曜日の夜がいちばん酷くて、9時に寝た。
翌朝おそるおそる起きてみて、なんともなかったので普通に仕事に行った。
その後はたまにふわっとしたり、
動く画面を見たりすると気分が悪くなったりしたがたいしたことはない。
今日はのんびり過ごした。
冬物の片付け等をした。
今は県独自の緊急事態宣言発令中で、「なんとなく目がまわる」程度では
ちょっと病院には行きたくない。
ふわっとしたようなめまいの症状が時々あった。
春先にたまに起きる。
日曜日の夜がいちばん酷くて、9時に寝た。
翌朝おそるおそる起きてみて、なんともなかったので普通に仕事に行った。
その後はたまにふわっとしたり、
動く画面を見たりすると気分が悪くなったりしたがたいしたことはない。
今日はのんびり過ごした。
冬物の片付け等をした。
今は県独自の緊急事態宣言発令中で、「なんとなく目がまわる」程度では
ちょっと病院には行きたくない。
第2146回「ガチャガチャ、カプセルトイは好きですか?」
FC2 トラックバックテーマ:「ガチャガチャ、カプセルトイは好きですか?」
子供のころは好きだった。
近所の商店の店先にあり、新しい種類のものが入るたびにやっていたと思う。
欲しいというわけでもないのに、なぜかやってみたかった。
欲しいものが出るまで何度もやるということはなかった。
全種類そろえたいとも思わなかった。
カプセルはままごとで卵として使ったり工作に使ったりしていた。
かなりの大昔のことで、一回20円だった。
大人になってからは一回だけ友達数人と飲み会の帰りに一緒にやったことがある。
ポケモンストラップ。
これもかなり昔でまだ151匹(151体?)の頃。
そして携帯にストラップをつけていた頃。
みんなピカチュウ狙いだったと思う。
100円だったか200円だったかは忘れた。
それぞれヒトカゲだったり名前を忘れたけどカエルみたいなやつ(ダネダネと言っているやつ)だったりして
ピカチュウが出るまで頑張った人もいた。
私は…なぜかモンスターボール…
なんで小道具…ポケモンですらない…
くじ運があまり良くないことは再三ここでも書いているがほんとに私は…
でも一人、いいなあモンスターボール とうらやましそうに言う友達がいて、
そういわれると、特にポケモンの好みもなく、(しいていえばニャースが良かった)ので
モンスターボールでもいいような気がしてきた。
大人が携帯につけてもおかしくないし?
うらやましがって交換してほしいと言った人はアーボック?(へび)だったので断った。
子供のころは好きだった。
近所の商店の店先にあり、新しい種類のものが入るたびにやっていたと思う。
欲しいというわけでもないのに、なぜかやってみたかった。
欲しいものが出るまで何度もやるということはなかった。
全種類そろえたいとも思わなかった。
カプセルはままごとで卵として使ったり工作に使ったりしていた。
かなりの大昔のことで、一回20円だった。
大人になってからは一回だけ友達数人と飲み会の帰りに一緒にやったことがある。
ポケモンストラップ。
これもかなり昔でまだ151匹(151体?)の頃。
そして携帯にストラップをつけていた頃。
みんなピカチュウ狙いだったと思う。
100円だったか200円だったかは忘れた。
それぞれヒトカゲだったり名前を忘れたけどカエルみたいなやつ(ダネダネと言っているやつ)だったりして
ピカチュウが出るまで頑張った人もいた。
私は…なぜかモンスターボール…
なんで小道具…ポケモンですらない…
くじ運があまり良くないことは再三ここでも書いているがほんとに私は…
でも一人、いいなあモンスターボール とうらやましそうに言う友達がいて、
そういわれると、特にポケモンの好みもなく、(しいていえばニャースが良かった)ので
モンスターボールでもいいような気がしてきた。
大人が携帯につけてもおかしくないし?
うらやましがって交換してほしいと言った人はアーボック?(へび)だったので断った。
ココナッツサブレ
ココナッツサブレは子供のころから好きだったがしばらく食べていなかった。
スーパーでコーヒー牛乳味というのを発見して買ってみた。

パッケージには
「食べたみが無限!グビグビとまらん」
と書いてある。
この「食べたみ」という言葉、若者言葉だと思うが
仲間内で使うのはまあいいとして、こんなところにまで出てきたかと思うと残念な気分。
若者言葉が悪いというのではない。
「み」を形容詞につけることは元々ある。 おもしろみ等々。
それがいつからか(主に若者が)、形容詞以外に動詞にくっつけて
「わかりみ」とか「たべたみ」というふうに使うようになった。
言葉は変わっていくもの、昔は誤用と言われていたものが使う人が多くなって容認されたり、
本来の意味とは違う使われ方をしたりすることはままある。
だからうるさく言うことではないし、日清シスコにクレームを入れたりもしない。
(以前に就活中の大学生の親族には面接では使わないようにと注意したことはあるが)
気に食わなかったら買うな、食べるなと言われそうだが
スーパーで見つけた時には気が付かなかった。
大きな字のコーヒー牛乳しか目に入っていなかった。
でもスーパーで気が付いていたとしても、やはり買っていただろう。
別に文句をつけたいわけではない。
若者間で使っていた言葉がこんなところにまで進出してきたかという驚き。
もしかしたら若者をターゲットにした商品なのかもしれないが
ココナッツサブレはかなりのロングセラー商品。
コーヒー牛乳も今もあるけど懐かしい感じ。若者以外が食べたっていいはず。
味は、たしかにコーヒー牛乳の風味があっておいしかった。
スーパーでコーヒー牛乳味というのを発見して買ってみた。

パッケージには
「食べたみが無限!グビグビとまらん」
と書いてある。
この「食べたみ」という言葉、若者言葉だと思うが
仲間内で使うのはまあいいとして、こんなところにまで出てきたかと思うと残念な気分。
若者言葉が悪いというのではない。
「み」を形容詞につけることは元々ある。 おもしろみ等々。
それがいつからか(主に若者が)、形容詞以外に動詞にくっつけて
「わかりみ」とか「たべたみ」というふうに使うようになった。
言葉は変わっていくもの、昔は誤用と言われていたものが使う人が多くなって容認されたり、
本来の意味とは違う使われ方をしたりすることはままある。
だからうるさく言うことではないし、日清シスコにクレームを入れたりもしない。
(以前に就活中の大学生の親族には面接では使わないようにと注意したことはあるが)
気に食わなかったら買うな、食べるなと言われそうだが
スーパーで見つけた時には気が付かなかった。
大きな字のコーヒー牛乳しか目に入っていなかった。
でもスーパーで気が付いていたとしても、やはり買っていただろう。
別に文句をつけたいわけではない。
若者間で使っていた言葉がこんなところにまで進出してきたかという驚き。
もしかしたら若者をターゲットにした商品なのかもしれないが
ココナッツサブレはかなりのロングセラー商品。
コーヒー牛乳も今もあるけど懐かしい感じ。若者以外が食べたっていいはず。
味は、たしかにコーヒー牛乳の風味があっておいしかった。