日記(5/1)
大き目の地震
2月、3月、5月といずれも土曜日
この前、2月は第二土曜、3月は第三土曜に来たから
4月は第四土曜に来そうだと予想している友人がいて、外れて良かったと書いたが
5月第一土曜に来たか。
ゴールデンウイークが今日から始まったが
(29日からもう入っている人もいると思うが)
今日は家にいた。
もし今日、帰省していれば、いつも10時台の下りに乗っているので影響があっただろう。
運転再開は午後4時頃とニュースで言っていた。
昨日、方言だと思っていなかったのに方言だったという言葉について書いたが
今日、なんとなく青天の再放送をつけていたら
栄一たちが藤田東湖の息子に「ごちそうすっぺ!」と言っていた。
この辺だけではなく東日本では使うということか。
そしておちょやん。
前に一週目だけで脱落し、土曜日のええとこどりの15分だけ見ていたと前に書いた。
今日のええとこどりを見て、今週はなんとなく面白そうだったので
BSの一週間分の一挙放送を見てみた。
確かに良かった。宮澤エマさん。
一週目の胸糞悪い話が活きていた。
かつて千代を追い出した継母が、今度は迎えに行くという展開にちょっとだけ涙。
一週目と今週だけで完結。
今までの土曜日のええとこどりと来週の予告を見た限りでは
今までの話もこれからの話もどうでもいいかな。
エマさんという名前(別人だが)に、宮城の黒歴史朝ドラを思い出す。
次作も宮城舞台だが、あまり期待はしていない。
次作は例の朝ドラよりはヒロインは実績もある人だが、ちょっと陰の気がする。
今までの役柄のせいかもしれない。
気象予報士の朝ドラは前にもあったしなんとなく地味な感じがする。
あくまでも始まる前のイメージでしかないが。
前期朝ドラは、昨年に福島のエールがあったばかりだから、
もっと遠くの別の土地のものが見たかった。
おちょやんのヒロインも過去の朝ドラや大河にも出ていて、
その時は好印象だったが今回はキイキイうるさいなーと、やや不快。
この前、おはよう日本で高瀬アナウンサーがインタビューしていたが
高瀬さんが「こう、キッと上を見て、強い決意で話すのが印象的で~」と
ソフトな言い回しで千代のことを褒めていたが
土曜の15分だけを見ていて感じたのは
「目をひんむいてキイーキイーとわめいている」
たぶん、高瀬さんも同じことを言っている、と思う。
演じている人ではなく、脚本が悪いのかもしれないが
演技の幅が狭いように感じる。
2月、3月、5月といずれも土曜日
この前、2月は第二土曜、3月は第三土曜に来たから
4月は第四土曜に来そうだと予想している友人がいて、外れて良かったと書いたが
5月第一土曜に来たか。
ゴールデンウイークが今日から始まったが
(29日からもう入っている人もいると思うが)
今日は家にいた。
もし今日、帰省していれば、いつも10時台の下りに乗っているので影響があっただろう。
運転再開は午後4時頃とニュースで言っていた。
昨日、方言だと思っていなかったのに方言だったという言葉について書いたが
今日、なんとなく青天の再放送をつけていたら
栄一たちが藤田東湖の息子に「ごちそうすっぺ!」と言っていた。
この辺だけではなく東日本では使うということか。
そしておちょやん。
前に一週目だけで脱落し、土曜日のええとこどりの15分だけ見ていたと前に書いた。
今日のええとこどりを見て、今週はなんとなく面白そうだったので
BSの一週間分の一挙放送を見てみた。
確かに良かった。宮澤エマさん。
一週目の胸糞悪い話が活きていた。
かつて千代を追い出した継母が、今度は迎えに行くという展開にちょっとだけ涙。
一週目と今週だけで完結。
今までの土曜日のええとこどりと来週の予告を見た限りでは
今までの話もこれからの話もどうでもいいかな。
エマさんという名前(別人だが)に、宮城の黒歴史朝ドラを思い出す。
次作も宮城舞台だが、あまり期待はしていない。
次作は例の朝ドラよりはヒロインは実績もある人だが、ちょっと陰の気がする。
今までの役柄のせいかもしれない。
気象予報士の朝ドラは前にもあったしなんとなく地味な感じがする。
あくまでも始まる前のイメージでしかないが。
前期朝ドラは、昨年に福島のエールがあったばかりだから、
もっと遠くの別の土地のものが見たかった。
おちょやんのヒロインも過去の朝ドラや大河にも出ていて、
その時は好印象だったが今回はキイキイうるさいなーと、やや不快。
この前、おはよう日本で高瀬アナウンサーがインタビューしていたが
高瀬さんが「こう、キッと上を見て、強い決意で話すのが印象的で~」と
ソフトな言い回しで千代のことを褒めていたが
土曜の15分だけを見ていて感じたのは
「目をひんむいてキイーキイーとわめいている」
たぶん、高瀬さんも同じことを言っている、と思う。
演じている人ではなく、脚本が悪いのかもしれないが
演技の幅が狭いように感じる。
日記(5/10)
今日も風が強かった。
風の強い日が続いている。
他所の土地から仙台に来た人によると、仙台は風の強い日がとても多いと言っている。
夏は涼しく、冬は積雪がなく、それなりに店や学校は選択できるほど数があり、
人も干渉しすぎず、冷たすぎず、
風と地震さえなければ仙台は住みやすいとのこと。
確かにそうかもしれない。
ここ最近は特に風の強い日が多いと思う。
住んでいる所は三階で、通路と玄関は北側で
冬から春は扉を押すように風が強く吹きつける。
生協の保冷箱なども飛びそうになったことが何度もある。
ゴールデンウイークも終わってしまった。
ひっそりと短期間帰省した。
どこにも降りないドライブ以外、出かけなかったが
そこそこ人出はあったように思う。
山あいの釣り堀とか人がぎっしり並んで釣りをしているのを車の中から見た。
新幹線も混雑はしていないが、まばらというほどでもなかった。
自宅のフキなど、春の味を堪能した。
風の強い日が続いている。
他所の土地から仙台に来た人によると、仙台は風の強い日がとても多いと言っている。
夏は涼しく、冬は積雪がなく、それなりに店や学校は選択できるほど数があり、
人も干渉しすぎず、冷たすぎず、
風と地震さえなければ仙台は住みやすいとのこと。
確かにそうかもしれない。
ここ最近は特に風の強い日が多いと思う。
住んでいる所は三階で、通路と玄関は北側で
冬から春は扉を押すように風が強く吹きつける。
生協の保冷箱なども飛びそうになったことが何度もある。
ゴールデンウイークも終わってしまった。
ひっそりと短期間帰省した。
どこにも降りないドライブ以外、出かけなかったが
そこそこ人出はあったように思う。
山あいの釣り堀とか人がぎっしり並んで釣りをしているのを車の中から見た。
新幹線も混雑はしていないが、まばらというほどでもなかった。
自宅のフキなど、春の味を堪能した。
第2153回「あなたの好きなケーキは?」
FC2 トラックバックテーマ:「あなたの好きなケーキは?」
チーズケーキ
クリームやスポンジが苦手なので
付き合いでケーキを食べざるを得ないときはチーズケーキが多い。
でも仕方なく食べるというわけではなく、チーズケーキは好き。
一番嫌いなのはモンブラン。
栗は好きだけど、アレだけは駄目だ。
チーズケーキ
クリームやスポンジが苦手なので
付き合いでケーキを食べざるを得ないときはチーズケーキが多い。
でも仕方なく食べるというわけではなく、チーズケーキは好き。
一番嫌いなのはモンブラン。
栗は好きだけど、アレだけは駄目だ。
新・引越 その10
市内の引越だったが、生協の個配の配送センターが変わるということで
一旦解約して、再度申し込みという形となった。
これは前回の引越の時もそうだった。
区をまたいだ引越をしているせいだけど、
電話やインターネットでの住所変更だけで済まないのが本当にめんどくさい。
今回住んでいるところは生協の店舗もわりと近いので
個配をやめる(生協メンバーは続ける)という選択肢もあった。
でも毎週末に店舗に行くとしても、重いもの(米とか飲み物等)は運んでもらいたい。
必要なときだけ他のネットスーパーというのも考えたが、
いくつかの慣れ親しんでいる生協商品もあったので、
まあ、いいかとまた生協の個配の手続きをした。
一番初めに生協個配を申し込んだときは利用登録
(特定の決まった商品が毎週あるいは隔週に届く)はしきりに勧められたが
断固として断ることが可能だった。
前回の引越で再申し込み時、強制だと言われしぶしぶ1品(納豆)申し込んだ。
いらないときは注文書に×をつけておけば配達されない。
でも、なんどか×を付け忘れ、いらないのに買う羽目になった。
×をしたつもりだったのに、帰省で留守の間に納豆が来てしまったこともあった。
今回は利用登録は断りたかったが、なんと3品、強制だと言われた。
なんだりかんだりごねたが、結局隔週(4週に1回のサイクル)で
市のごみ袋(一般中・一般特小・プラ中)を渋々、
本当に渋々嫌々の態度をあからさまにして登録した。
他に新規特典でのサービス品があるから、それも必ず1品は買えと指図された。
ほとんど押し売り状態である。
毎回×をつけて絶対に買わないぞと心に誓ったのに、
申し込み後最初の数週は利用登録欄に印字されないということと、
4週に1回のサイクルだということで、
気をつけていたのにうっかりしていて届いてしまい、本当に腹立たしい。
(まあ、ごみ袋はいずれ使うから無駄ではないが)
利用登録は、申し込むときは注文書に番号を書くだけなのに
止めるときはわざわざ平日9時-17時に電話しなくてはならない。
(執務室にスマホは持ち込めないので昼休みにかけるしかない)
それも悪質業者の手口と同じで気にいらない。
もうひとつ、所属の配送センターが変わるたびに
共済のお勧めの電話がかかってくる。
(正確には説明にお伺いしたい、という電話)
毎回、冷たく断っていて、電話も二度としなくていいと言っているのに
申し送りはしないのか、転居のたびに電話がかかってきて不毛な戦いが続いている。
配送の営業の人も保険の人もノルマがあるのだろうとは思う。
でも私は高圧的に強制されるとそのノルマには絶対協力したくないと思ってしまう。
そんなにいやなら生協やめれば?と言われそうだが
商品そのものは良いものもある。(よくないものもある)
米とか牛乳とかの定番のものでのお気に入りもある。
生協の思想には全く共感はできないし、営業の手口も不愉快極まりないが
自分の気に入った商品だけは買う、
仕事帰りに寄って買い物をして、重いものを持って三階まで登るのも大変なので運んでもらう、
そのために使っている。
でも、次は無いかな、とも思っている。
一旦解約して、再度申し込みという形となった。
これは前回の引越の時もそうだった。
区をまたいだ引越をしているせいだけど、
電話やインターネットでの住所変更だけで済まないのが本当にめんどくさい。
今回住んでいるところは生協の店舗もわりと近いので
個配をやめる(生協メンバーは続ける)という選択肢もあった。
でも毎週末に店舗に行くとしても、重いもの(米とか飲み物等)は運んでもらいたい。
必要なときだけ他のネットスーパーというのも考えたが、
いくつかの慣れ親しんでいる生協商品もあったので、
まあ、いいかとまた生協の個配の手続きをした。
一番初めに生協個配を申し込んだときは利用登録
(特定の決まった商品が毎週あるいは隔週に届く)はしきりに勧められたが
断固として断ることが可能だった。
前回の引越で再申し込み時、強制だと言われしぶしぶ1品(納豆)申し込んだ。
いらないときは注文書に×をつけておけば配達されない。
でも、なんどか×を付け忘れ、いらないのに買う羽目になった。
×をしたつもりだったのに、帰省で留守の間に納豆が来てしまったこともあった。
今回は利用登録は断りたかったが、なんと3品、強制だと言われた。
なんだりかんだりごねたが、結局隔週(4週に1回のサイクル)で
市のごみ袋(一般中・一般特小・プラ中)を渋々、
本当に渋々嫌々の態度をあからさまにして登録した。
他に新規特典でのサービス品があるから、それも必ず1品は買えと指図された。
ほとんど押し売り状態である。
毎回×をつけて絶対に買わないぞと心に誓ったのに、
申し込み後最初の数週は利用登録欄に印字されないということと、
4週に1回のサイクルだということで、
気をつけていたのにうっかりしていて届いてしまい、本当に腹立たしい。
(まあ、ごみ袋はいずれ使うから無駄ではないが)
利用登録は、申し込むときは注文書に番号を書くだけなのに
止めるときはわざわざ平日9時-17時に電話しなくてはならない。
(執務室にスマホは持ち込めないので昼休みにかけるしかない)
それも悪質業者の手口と同じで気にいらない。
もうひとつ、所属の配送センターが変わるたびに
共済のお勧めの電話がかかってくる。
(正確には説明にお伺いしたい、という電話)
毎回、冷たく断っていて、電話も二度としなくていいと言っているのに
申し送りはしないのか、転居のたびに電話がかかってきて不毛な戦いが続いている。
配送の営業の人も保険の人もノルマがあるのだろうとは思う。
でも私は高圧的に強制されるとそのノルマには絶対協力したくないと思ってしまう。
そんなにいやなら生協やめれば?と言われそうだが
商品そのものは良いものもある。(よくないものもある)
米とか牛乳とかの定番のものでのお気に入りもある。
生協の思想には全く共感はできないし、営業の手口も不愉快極まりないが
自分の気に入った商品だけは買う、
仕事帰りに寄って買い物をして、重いものを持って三階まで登るのも大変なので運んでもらう、
そのために使っている。
でも、次は無いかな、とも思っている。
日記(5/18)
今朝は5時位に目が覚めた。
起きようかどうしようか考えているうちにまた眠ってしまった。
夢をみた。
夢の中では起きて、お弁当の準備をしようと思ったがなかなかうまくいかない。
洗面所やトイレが非常口とつながっていて、人がいる。
そこで夢だと気が付き、目が覚めた。
今度はテレビを動かしたような形跡がある。
窓が開いているのかカーテンが揺れている。
ふと周りをみると人がいる。
外国人の男性だった。絵を描く振りをしているがテレビを盗もうとしたに違いない。
これもまた夢かと気が付き、目が覚めた。
窓から景色を見ると、たくさんの家がごちゃごちゃと見える。
ベランダはなく、工事の足場が見える。
西側にも大きな窓があり、草原と教会のような建物が見える。
北側の窓から下方向に街並みが見え、この建物は斜面の中腹にあるということがわかった。
これも現実ではないと気が付き、今度こそ目が覚める。
台所側に行こうと戸を開けるが、
戸の向こうの壁がせまってくる。
また違う。目が覚める。
今度は自分の本当の部屋のようだ。
クローゼットを開けてみる。私のとは違う服がぎっしり入っている。
部屋の配置もやっぱり違う。
部屋の中に段差があり、机の場所も違う。
また目が覚める。
この間、現実には一度も目をさまさず、
ようやく本当に目を覚ましたのはいつもの時間(5時55分)。
夢の中で夢をみる、というのは何度かあるけど
こんなに何重構造にもなっていたのは初めてだ。
布団回りやパジャマは現実と全く同じなので本当に起きたのか、夢なのかすぐにはわからない。
窓の外や部屋をよーく見ると少し違っていたり状況が変だったりして、ようやく夢だと気が付く。
5時に目を覚ましたのは現実。
起きようとしてテレビをつけたので間違いない。
(6時前に本当に目を覚ました時にテレビはついていた)
テレビの音が聞こえている状態で眠りが浅く
起きよう起きようと意識が半分働いていたのでこんな夢をみたのだと思う。
(どの夢でもテレビの音は聞こえていた)
夢診断的意味は特にはないと思う。
目を覚ましたとき、ぐったりと疲れていた。
二度寝でありがちな頭痛も起きていた
最初に目を覚ました時に、あっさり起きれば良かった。
起きようかどうしようか考えているうちにまた眠ってしまった。
夢をみた。
夢の中では起きて、お弁当の準備をしようと思ったがなかなかうまくいかない。
洗面所やトイレが非常口とつながっていて、人がいる。
そこで夢だと気が付き、目が覚めた。
今度はテレビを動かしたような形跡がある。
窓が開いているのかカーテンが揺れている。
ふと周りをみると人がいる。
外国人の男性だった。絵を描く振りをしているがテレビを盗もうとしたに違いない。
これもまた夢かと気が付き、目が覚めた。
窓から景色を見ると、たくさんの家がごちゃごちゃと見える。
ベランダはなく、工事の足場が見える。
西側にも大きな窓があり、草原と教会のような建物が見える。
北側の窓から下方向に街並みが見え、この建物は斜面の中腹にあるということがわかった。
これも現実ではないと気が付き、今度こそ目が覚める。
台所側に行こうと戸を開けるが、
戸の向こうの壁がせまってくる。
また違う。目が覚める。
今度は自分の本当の部屋のようだ。
クローゼットを開けてみる。私のとは違う服がぎっしり入っている。
部屋の配置もやっぱり違う。
部屋の中に段差があり、机の場所も違う。
また目が覚める。
この間、現実には一度も目をさまさず、
ようやく本当に目を覚ましたのはいつもの時間(5時55分)。
夢の中で夢をみる、というのは何度かあるけど
こんなに何重構造にもなっていたのは初めてだ。
布団回りやパジャマは現実と全く同じなので本当に起きたのか、夢なのかすぐにはわからない。
窓の外や部屋をよーく見ると少し違っていたり状況が変だったりして、ようやく夢だと気が付く。
5時に目を覚ましたのは現実。
起きようとしてテレビをつけたので間違いない。
(6時前に本当に目を覚ました時にテレビはついていた)
テレビの音が聞こえている状態で眠りが浅く
起きよう起きようと意識が半分働いていたのでこんな夢をみたのだと思う。
(どの夢でもテレビの音は聞こえていた)
夢診断的意味は特にはないと思う。
目を覚ましたとき、ぐったりと疲れていた。
二度寝でありがちな頭痛も起きていた
最初に目を覚ました時に、あっさり起きれば良かった。
日記(5/23)
ベランダに一畳ほどの人工芝風シートを敷いた。
ベランダは柵の高さがそこそこあり、下に隙間もないので
直に座って空を見上げてのんびりするのに丁度よい。
月曜から始まった宮城(気仙沼・登米)が舞台の新朝ドラだが
残念ながら掴みはあまり良くなかった感。
面白い朝ドラというのは(私見では)一週目がとても良い。
登場人物やその土地の紹介風になるのは仕方がないのだが
面白い朝ドラの時は、それがとても自然にストーリーに溶け込んでいるのだが
今回のはちょっと不自然に感じる。観光PRの宣伝映像みたいな感じ
よく知っている土地だからそう思ってしまうのかもしれないが。
でも、「あの日」の何かを心に抱えているらしいヒロインの表情は
上手いと思うので今度の展開に期待。
ドラマと実際の場所の距離に突っ込んでも仕方がないのだが
・寺池園から長沼に自転車で通うのはちょっと厳しい…
しかも初回では川の脇の道を南北逆走していた。
・あれだけ石ノ森や登米能を紹介するのならもっと油麩丼やはっと汁を推せよ…
医師が油麩丼、西島さんがはっと汁を食べる(目の前に置かれている)シーン
はあったが名称は出さず
(八重の桜←朝ドラじゃないけど で「こづゆ」とかあまちゃんで「まめぶ」とか食べ物紹介があったのに)
・夏木さんの方言が違う。濁点をつければいいっていうもんではない。
(セリフ量が多いので目立つ)
・夏木さんのような謎出自(周りにほのめかす程度)はあの土地ではありえない。
代々住んでいる土地持ち設定であれはない。
夏木さん以外の皆、でんでんさんその他がよその土地から移り住んだ人たちならば、
「よく分からないけど~らしい」は有り得るけど、そういう設定でもなさそう。
(↑これを書きながらふと震災時に南三陸町(志津川)で
行方不明者(連絡が取れなかった)2000人が登米市で見つかった(隣の市に行った)という
ニュースを思い出したが、もちろん一時的に避難しただけである)
詮索する人もいなくて有耶無耶のままスルーされているというのも都会ならあるけど
あの土地ではそれはおかしい。
村井知事がモネのロゴのマスクをつけて張り切っていて
「岩手の知事が今でもまだあまちゃんあまちゃんと言っていて悔しかった」
などと言っていたが、あまちゃんとは到底比較にならないと思う。
話の面白さもだが、田舎の人の描き方が格段に違う。
モネを書いた人はどういう土地出身の人なのかはわからないが
東北のリアル田舎を知らなさそうな感じ。
でも、たぶん、過去の宮城の朝ドラのアレよりはましだと思う。
NHKのローカルニュースでは鬱陶しいほどモネモネと言っているが
とくにお天気の篠原さんが、西島さんとおそろいの赤マフラーをつけて登場したりして痛い。
偶には面白情報もある。
オープニングの布ひらひらは人力だったというエピソード等の撮影秘話など。
ベランダは柵の高さがそこそこあり、下に隙間もないので
直に座って空を見上げてのんびりするのに丁度よい。
月曜から始まった宮城(気仙沼・登米)が舞台の新朝ドラだが
残念ながら掴みはあまり良くなかった感。
面白い朝ドラというのは(私見では)一週目がとても良い。
登場人物やその土地の紹介風になるのは仕方がないのだが
面白い朝ドラの時は、それがとても自然にストーリーに溶け込んでいるのだが
今回のはちょっと不自然に感じる。観光PRの宣伝映像みたいな感じ
よく知っている土地だからそう思ってしまうのかもしれないが。
でも、「あの日」の何かを心に抱えているらしいヒロインの表情は
上手いと思うので今度の展開に期待。
ドラマと実際の場所の距離に突っ込んでも仕方がないのだが
・寺池園から長沼に自転車で通うのはちょっと厳しい…
しかも初回では川の脇の道を南北逆走していた。
・あれだけ石ノ森や登米能を紹介するのならもっと油麩丼やはっと汁を推せよ…
医師が油麩丼、西島さんがはっと汁を食べる(目の前に置かれている)シーン
はあったが名称は出さず
(八重の桜←朝ドラじゃないけど で「こづゆ」とかあまちゃんで「まめぶ」とか食べ物紹介があったのに)
・夏木さんの方言が違う。濁点をつければいいっていうもんではない。
(セリフ量が多いので目立つ)
・夏木さんのような謎出自(周りにほのめかす程度)はあの土地ではありえない。
代々住んでいる土地持ち設定であれはない。
夏木さん以外の皆、でんでんさんその他がよその土地から移り住んだ人たちならば、
「よく分からないけど~らしい」は有り得るけど、そういう設定でもなさそう。
(↑これを書きながらふと震災時に南三陸町(志津川)で
行方不明者(連絡が取れなかった)2000人が登米市で見つかった(隣の市に行った)という
ニュースを思い出したが、もちろん一時的に避難しただけである)
詮索する人もいなくて有耶無耶のままスルーされているというのも都会ならあるけど
あの土地ではそれはおかしい。
村井知事がモネのロゴのマスクをつけて張り切っていて
「岩手の知事が今でもまだあまちゃんあまちゃんと言っていて悔しかった」
などと言っていたが、あまちゃんとは到底比較にならないと思う。
話の面白さもだが、田舎の人の描き方が格段に違う。
モネを書いた人はどういう土地出身の人なのかはわからないが
東北のリアル田舎を知らなさそうな感じ。
でも、たぶん、過去の宮城の朝ドラのアレよりはましだと思う。
NHKのローカルニュースでは鬱陶しいほどモネモネと言っているが
とくにお天気の篠原さんが、西島さんとおそろいの赤マフラーをつけて登場したりして痛い。
偶には面白情報もある。
オープニングの布ひらひらは人力だったというエピソード等の撮影秘話など。
残雪と青天と
河北新報オンライン
<スケッチみやぎ>残雪と青天と
2021年05月24日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210524khn000001.html
宮城、岩手、秋田の3県にまたがる栗駒山(1626メートル)の残雪を楽しみに、登山客が訪れている。
栗駒山は16日に夏山開きをしたばかり。宮城県栗原市によると、山頂付近の雪は例年よりも少なめで、
長ければ今月末まで雪山登山を楽しめるという。
栗原市栗駒のいわかがみ平には20日、正午までに20人以上の登山客が訪れた。
中央コースは、登り口と山頂手前に残雪があった。
仙台市青葉区の女性(64)は「昨年は6月に登ったので雪はなかった。
残雪の栗駒も良い」と話し、山頂に向かった。
山頂からは鳥海山、月山、早池峰山などが見えた。
栗駒登山の常連という東松島市の佐藤優さん(70)は「天気が良いと岩手山が見える」と話した。
<スケッチみやぎ>残雪と青天と
2021年05月24日 06:00
https://kahoku.news/articles/20210524khn000001.html
宮城、岩手、秋田の3県にまたがる栗駒山(1626メートル)の残雪を楽しみに、登山客が訪れている。
栗駒山は16日に夏山開きをしたばかり。宮城県栗原市によると、山頂付近の雪は例年よりも少なめで、
長ければ今月末まで雪山登山を楽しめるという。
栗原市栗駒のいわかがみ平には20日、正午までに20人以上の登山客が訪れた。
中央コースは、登り口と山頂手前に残雪があった。
仙台市青葉区の女性(64)は「昨年は6月に登ったので雪はなかった。
残雪の栗駒も良い」と話し、山頂に向かった。
山頂からは鳥海山、月山、早池峰山などが見えた。
栗駒登山の常連という東松島市の佐藤優さん(70)は「天気が良いと岩手山が見える」と話した。
第2159回「よく使っている、お気に入りのLINEスタンプはありますか?」
FC2 トラックバックテーマ:「よく使っている、お気に入りのLINEスタンプはありますか?」
LINEのスタンプは無料のものしか使わない。
気に入っているし、周りに好評なのはけたくま(けたたましく動くくま)。
でも、どんなスタンプでも必要最低限にしている。
絵文字でもスタンプでも多用は鬱陶しい。
顔文字はかなり嫌い。
ところで先日、スタンプで大きな失敗をした。
相手が家族で良かった。
家族と待ち合わせの約束をして、OKのスタンプで返信し、
そのまま相手の画面を閉じないまま、バッグにスマホをしまった。
その後、その家族と車に乗っていたのだが
「なんかスタンプが大量に来てるけど大丈夫?」と言われ、
確認してみると、バッグの中でスマホの画面を押している状態になっていて
200以上、スタンプを送ってしまっていた。
けたくまのOKが160個位
その後、履歴にあったと思われるよくわからない黄色の鳥のありがとうが30個位
そして、もともと入っているへんな丸い顔のやつ(しかもウシシと悪い顔をしている)のが10個位
ウシシは使ったことがないのにどうして押されてしまったのか。
勝手に送られてしまったとはいえ、そのチョイスに
しばらくみんな、呼吸ができなくなるくらい笑った。
ウシシの悪い顔スタンプは家族の中でしばらくの間はやった。
(スタンプを大量に送ってしまった後、乗っ取られていないかどうかの警告文が来ていた)
LINEのスタンプは無料のものしか使わない。
気に入っているし、周りに好評なのはけたくま(けたたましく動くくま)。
でも、どんなスタンプでも必要最低限にしている。
絵文字でもスタンプでも多用は鬱陶しい。
顔文字はかなり嫌い。
ところで先日、スタンプで大きな失敗をした。
相手が家族で良かった。
家族と待ち合わせの約束をして、OKのスタンプで返信し、
そのまま相手の画面を閉じないまま、バッグにスマホをしまった。
その後、その家族と車に乗っていたのだが
「なんかスタンプが大量に来てるけど大丈夫?」と言われ、
確認してみると、バッグの中でスマホの画面を押している状態になっていて
200以上、スタンプを送ってしまっていた。
けたくまのOKが160個位
その後、履歴にあったと思われるよくわからない黄色の鳥のありがとうが30個位
そして、もともと入っているへんな丸い顔のやつ(しかもウシシと悪い顔をしている)のが10個位
ウシシは使ったことがないのにどうして押されてしまったのか。
勝手に送られてしまったとはいえ、そのチョイスに
しばらくみんな、呼吸ができなくなるくらい笑った。
ウシシの悪い顔スタンプは家族の中でしばらくの間はやった。
(スタンプを大量に送ってしまった後、乗っ取られていないかどうかの警告文が来ていた)
日記(5/26)
皆既月食、見えた。
それほど興味はなかったが、時間も遅すぎず丁度よく
せっかく南東の空がよく見える場所なので
ベランダに出て見る気になった。
最初、雲がうっすらかかっていたが
次第に雲も切れ、赤銅色の不思議な球体を確認することができた。
裸眼でみるとぼんやりしているが、眼鏡をかけたらよく見えた。
今、また薄い雲がかかっている。
朝ドラだが、私の周囲では徐々に評判が落ちている。
話がちっとも進まない、言葉がおかしい、設定がいろいろおかしい等々
私は、あまり期待していなかったので、まあこんなもんかなと。
父親がお金をたかる目的で職場に現れたのではない、というだけで安心して見ていられる。
(前作やスカーレットのせいで)
ただ、現実の地名に架空の地名と設定がいろいろ混じっているのでちょっともやもやする。
お年寄りはその変な混ぜ具合が混乱するらしい。
そして同年代の出演者の言葉がとっても気になるらしい。
(あの女、ほんとはよそ者なのに土地を乗っ取ったのでは?なんて言っている)
いっそのこと完全に架空の地名にすればよかったのに。登米じゃなくて降麦とか。
そもそも気仙沼から直接東京に行ってもよかったのに。
とりあえず視聴は続ける(予定)。
今週になってようやくはっと汁の説明があった。
でも油麩は映像には出ていたがスルー。
それほど興味はなかったが、時間も遅すぎず丁度よく
せっかく南東の空がよく見える場所なので
ベランダに出て見る気になった。
最初、雲がうっすらかかっていたが
次第に雲も切れ、赤銅色の不思議な球体を確認することができた。
裸眼でみるとぼんやりしているが、眼鏡をかけたらよく見えた。
今、また薄い雲がかかっている。
朝ドラだが、私の周囲では徐々に評判が落ちている。
話がちっとも進まない、言葉がおかしい、設定がいろいろおかしい等々
私は、あまり期待していなかったので、まあこんなもんかなと。
父親がお金をたかる目的で職場に現れたのではない、というだけで安心して見ていられる。
(前作やスカーレットのせいで)
ただ、現実の地名に架空の地名と設定がいろいろ混じっているのでちょっともやもやする。
お年寄りはその変な混ぜ具合が混乱するらしい。
そして同年代の出演者の言葉がとっても気になるらしい。
(あの女、ほんとはよそ者なのに土地を乗っ取ったのでは?なんて言っている)
いっそのこと完全に架空の地名にすればよかったのに。登米じゃなくて降麦とか。
そもそも気仙沼から直接東京に行ってもよかったのに。
とりあえず視聴は続ける(予定)。
今週になってようやくはっと汁の説明があった。
でも油麩は映像には出ていたがスルー。
日記(5/29)
良い天気で、風も心地良かった。
ベランダ芝生でおやつを食べたり、のんびりしたりした。
足の裏だけ日光浴した。
最高気温が27度だったそうだが、気温ほどには暑さを感じなかった。
午前中に小さな地震が三回ほどあった。
また土曜日か、と思ったが、大きな地震ではなくて良かった。
朝ドラは少しだけ話が動いたが、面白いかと言えばそうとも言えない微妙な感じ…
モネが医者にちょっと何か言われていたが、
まっとうな助言ではあるけど、ちょっと踏み込みすぎという気がする。
通常のヒロインはむやみに明るくて、おせっかいで、元気いっぱいで
イノシシ型(ちりとてやファイトなど例外もあるが)なので
ああいうふうにちょっと注意してくれる人がいるとすっきりするけど
モネは今のところ、突出したやらかしや個性の強さはあまりないので
あんなこと言われて大丈夫かな、と少し心配になる。
竹とんぼの男の子の親がモンペではなくてほっとしたが
ああいう、みんながいる場ではひたすら頭を下げてにこやかに収めるのはありがち。
(そんでもってリアルあの辺の人は帰ってから近所、親戚間で悪口を言う。
親が有力者だと翌年からその学校行事はなくなる。)
登米市の中の架空の町ということで、場所はまあどうでもいいということにしても
とにかくでたらめな県北の言葉が気になる。(特に木婆婆)
完全に標準語の方がまだ良かった。
今週の話にちらっとジャズカフェが出てきたが、
確かにああいう感じのお店はある。
場所はあの架空の町からは少し離れていて伊豆沼のほとり(栗原市)。
本屋も栗原市若柳だ。
架空の町なのでどうでもよいけど
登米市から気仙沼までモネ父が帰ろうとしていた。
登米市から気仙沼市は車ならばさほど遠くはないけど
電車やバスを使うとなるとちょっと面倒。
登米市役所前から気仙沼行きのバスってあるかなと調べてみたがない。
電車でとなると新田駅(伊豆沼のそば)から東北本線一関まで乗り、
一関から大船渡線で気仙沼へ(そして2014年はまだ橋ができていないので船で大島へ)
長沼から新田駅までは車で12、3分位?かと思う。
モネ父はタクシーがないとかぼやいていた。
バスは細かく乗り継げは方法はあるかもしれない。
長沼周辺から登米市役所まで乗って、登米市役所から津山まで乗って
そこから気仙沼行きがあるかどうかわからないけど津山は登米市とは言っても
旧登米郡ではなく旧本吉郡で気仙沼寄りなので相互間のバスはありそうな気がする。
一応乗換案内で調べてみたが、登米市役所からバスで仙台へ、
仙台からバスで気仙沼行きに乗るというとんでもないルートが出てきた。
やはりJRルートが自然かな、と思う。
知り合いの車に拾われて伊豆沼近くの店まで連れていかれて、
新田から電車に乗ったと解釈すると辻褄があう。
ベランダ芝生でおやつを食べたり、のんびりしたりした。
足の裏だけ日光浴した。
最高気温が27度だったそうだが、気温ほどには暑さを感じなかった。
午前中に小さな地震が三回ほどあった。
また土曜日か、と思ったが、大きな地震ではなくて良かった。
朝ドラは少しだけ話が動いたが、面白いかと言えばそうとも言えない微妙な感じ…
モネが医者にちょっと何か言われていたが、
まっとうな助言ではあるけど、ちょっと踏み込みすぎという気がする。
通常のヒロインはむやみに明るくて、おせっかいで、元気いっぱいで
イノシシ型(ちりとてやファイトなど例外もあるが)なので
ああいうふうにちょっと注意してくれる人がいるとすっきりするけど
モネは今のところ、突出したやらかしや個性の強さはあまりないので
あんなこと言われて大丈夫かな、と少し心配になる。
竹とんぼの男の子の親がモンペではなくてほっとしたが
ああいう、みんながいる場ではひたすら頭を下げてにこやかに収めるのはありがち。
(そんでもってリアルあの辺の人は帰ってから近所、親戚間で悪口を言う。
親が有力者だと翌年からその学校行事はなくなる。)
登米市の中の架空の町ということで、場所はまあどうでもいいということにしても
とにかくでたらめな県北の言葉が気になる。(特に木婆婆)
完全に標準語の方がまだ良かった。
今週の話にちらっとジャズカフェが出てきたが、
確かにああいう感じのお店はある。
場所はあの架空の町からは少し離れていて伊豆沼のほとり(栗原市)。
本屋も栗原市若柳だ。
架空の町なのでどうでもよいけど
登米市から気仙沼までモネ父が帰ろうとしていた。
登米市から気仙沼市は車ならばさほど遠くはないけど
電車やバスを使うとなるとちょっと面倒。
登米市役所前から気仙沼行きのバスってあるかなと調べてみたがない。
電車でとなると新田駅(伊豆沼のそば)から東北本線一関まで乗り、
一関から大船渡線で気仙沼へ(そして2014年はまだ橋ができていないので船で大島へ)
長沼から新田駅までは車で12、3分位?かと思う。
モネ父はタクシーがないとかぼやいていた。
バスは細かく乗り継げは方法はあるかもしれない。
長沼周辺から登米市役所まで乗って、登米市役所から津山まで乗って
そこから気仙沼行きがあるかどうかわからないけど津山は登米市とは言っても
旧登米郡ではなく旧本吉郡で気仙沼寄りなので相互間のバスはありそうな気がする。
一応乗換案内で調べてみたが、登米市役所からバスで仙台へ、
仙台からバスで気仙沼行きに乗るというとんでもないルートが出てきた。
やはりJRルートが自然かな、と思う。
知り合いの車に拾われて伊豆沼近くの店まで連れていかれて、
新田から電車に乗ったと解釈すると辻褄があう。
BRT
一昨日、モネ父の帰りのルートについて考察したが
今日は、モネが気仙沼に帰省した。
ルートは柳津(ドラマでは桃津)からのBRTだったようだ。
あの辺は気仙沼市か南三陸町だと思っていた。
(柳津=津山町だと思わなかった)
柳津は気仙沼から逆方向に南に下がるような感じで
登米市の中心からはかなり離れている(志津川寄り)
津山町はどうして本吉郡なのに登米市と合併したのだろうか。
志津川と歌津が合併して南三陸町になったが、そっちに入ればよかったのに。
風車(ドラマ内での森林組合)から柳津までは車で40分近くかかるが
寺池園(木婆婆の家)から柳津までは車で15分ほどだと思う。
車で送ってもらっているシーンがあったのでモネ本人のルートは分かったが
やはりモネ父のルートは謎のまま。
帰る姿を医師が目撃しているので帰る起点は風車で間違いない。
タクシーを拾えないと言いながら歩いていたので
柳津までなんとか行こうとしていたとしたのなら無謀。
まあ、架空の登米市米麻町で、寺池園から風車まで自転車で通っている設定なので
まともに検証すること自体が意味がないのだが。
ちょっと突っ込み。
前日に近所のおばさんたちから野菜や食べ物をたくさんもらっていた。
それはいいとして
ずんだもちは腐りやすい。
医「明日から帰省ですか?」というセリフからあれは前日の夕方だということがわかる。
夕方もらって自転車で帰って冷蔵庫で保管し、翌日保冷剤を入れて
お盆の時期に気仙沼まで持って帰る。
車(15分)BRT(90分)連絡船(25分)+乗り物の待ち時間…結構厳しい。
でも朝早く着いたような感じ(父出勤時間より推定)なのでまあ、暑さもそれほどでもないか。
そしてあの辺だけの餅といえばエビ餅というのがある。
伊豆沼でとれるヌマエビをまぶした餅。
登米、栗原と岩手県南のごく一部だけの餅。
あれを出してほしいがどちらかといえば冬の餅かもしれない。
なまらなくていいところで濁点をつけたり
一部分だけ標準語になったり、謎の多い木婆婆のセリフだが
もしかしたら子供のころに東京暮らしの時期がある、とか
母親が東京人とか裏設定があるのではないかと思い始めている。
古川出身の大島蓉子さんは自然に話せていると思う。
今日、うな重を食べるシーンがあったが、
登米には東海亭というとてもおいしいうなぎ屋さんがある。
お酒はどこのお酒かわからないけど、澤乃泉だったらうれしい。
登米のお酒といったら澤乃泉である。
ラベルの色具合からして、あれがもし澤乃泉だとしたら純米大吟醸の高いやつだと思う。
(当然、ラベルに書かれているお酒の名前は変えてあるだろうけど)
せっかく澤乃泉は大好きなのに、同じ酒造会社から某酒店とコラボして
便乗商品「おかわりモーネー」(おかわりがもう無いの意味)などという
くだらないネーミングの酒を出して失望した。
もうひとつ突っ込み
4月から働き始め(おそらく)、5月には見習い期間脱出の描写があった。
初給料が7月。
見習い期間の分も含んでいると言っていた。
どんなブラック会社だ。
個人経営ならばそういうところもあるが一応森林組合である。
そして昭和の頃ではなく2014年である。
いくら田舎でコネ入社で木婆婆がバックにいるとはいえおかしい。
4~6月は厚生年金に加入させてもらっているのかいないのか。
まだ20歳前なので就職していなければ年金加入義務はないのだが
就職したその日から加入義務が生じる。
つまり森林組合も入社月から厚生年金保険料の半分を負担しているはず。
だから無給状態が3か月もあるのは非常にあやしい。
団体職員の農林年金はもうとっくに厚生年金と一本化している時期だしどうなっているのか。
田舎だからそういうのは適当などと見ている人には思ってほしくない。
たぶんどんな朝ドラでもご当地からみたら
いろいろおかしいところとか、長距離ワープとか言葉が違うとかあるのかもしれない。
だからいろいろ突っ込むことは本当に無意味なことだとは思うが
気になるところを書いてみた。
ドラマの本筋そのものは、適当に楽しんで観ている。
おもしろいというまでにはまだ至っていないけど不快ではない。
風景(だけ)は良いと思う。
今日は、モネが気仙沼に帰省した。
ルートは柳津(ドラマでは桃津)からのBRTだったようだ。
あの辺は気仙沼市か南三陸町だと思っていた。
(柳津=津山町だと思わなかった)
柳津は気仙沼から逆方向に南に下がるような感じで
登米市の中心からはかなり離れている(志津川寄り)
津山町はどうして本吉郡なのに登米市と合併したのだろうか。
志津川と歌津が合併して南三陸町になったが、そっちに入ればよかったのに。
風車(ドラマ内での森林組合)から柳津までは車で40分近くかかるが
寺池園(木婆婆の家)から柳津までは車で15分ほどだと思う。
車で送ってもらっているシーンがあったのでモネ本人のルートは分かったが
やはりモネ父のルートは謎のまま。
帰る姿を医師が目撃しているので帰る起点は風車で間違いない。
タクシーを拾えないと言いながら歩いていたので
柳津までなんとか行こうとしていたとしたのなら無謀。
まあ、架空の登米市米麻町で、寺池園から風車まで自転車で通っている設定なので
まともに検証すること自体が意味がないのだが。
ちょっと突っ込み。
前日に近所のおばさんたちから野菜や食べ物をたくさんもらっていた。
それはいいとして
ずんだもちは腐りやすい。
医「明日から帰省ですか?」というセリフからあれは前日の夕方だということがわかる。
夕方もらって自転車で帰って冷蔵庫で保管し、翌日保冷剤を入れて
お盆の時期に気仙沼まで持って帰る。
車(15分)BRT(90分)連絡船(25分)+乗り物の待ち時間…結構厳しい。
でも朝早く着いたような感じ(父出勤時間より推定)なのでまあ、暑さもそれほどでもないか。
そしてあの辺だけの餅といえばエビ餅というのがある。
伊豆沼でとれるヌマエビをまぶした餅。
登米、栗原と岩手県南のごく一部だけの餅。
あれを出してほしいがどちらかといえば冬の餅かもしれない。
なまらなくていいところで濁点をつけたり
一部分だけ標準語になったり、謎の多い木婆婆のセリフだが
もしかしたら子供のころに東京暮らしの時期がある、とか
母親が東京人とか裏設定があるのではないかと思い始めている。
古川出身の大島蓉子さんは自然に話せていると思う。
今日、うな重を食べるシーンがあったが、
登米には東海亭というとてもおいしいうなぎ屋さんがある。
お酒はどこのお酒かわからないけど、澤乃泉だったらうれしい。
登米のお酒といったら澤乃泉である。
ラベルの色具合からして、あれがもし澤乃泉だとしたら純米大吟醸の高いやつだと思う。
(当然、ラベルに書かれているお酒の名前は変えてあるだろうけど)
せっかく澤乃泉は大好きなのに、同じ酒造会社から某酒店とコラボして
便乗商品「おかわりモーネー」(おかわりがもう無いの意味)などという
くだらないネーミングの酒を出して失望した。
もうひとつ突っ込み
4月から働き始め(おそらく)、5月には見習い期間脱出の描写があった。
初給料が7月。
見習い期間の分も含んでいると言っていた。
どんなブラック会社だ。
個人経営ならばそういうところもあるが一応森林組合である。
そして昭和の頃ではなく2014年である。
いくら田舎でコネ入社で木婆婆がバックにいるとはいえおかしい。
4~6月は厚生年金に加入させてもらっているのかいないのか。
まだ20歳前なので就職していなければ年金加入義務はないのだが
就職したその日から加入義務が生じる。
つまり森林組合も入社月から厚生年金保険料の半分を負担しているはず。
だから無給状態が3か月もあるのは非常にあやしい。
団体職員の農林年金はもうとっくに厚生年金と一本化している時期だしどうなっているのか。
田舎だからそういうのは適当などと見ている人には思ってほしくない。
たぶんどんな朝ドラでもご当地からみたら
いろいろおかしいところとか、長距離ワープとか言葉が違うとかあるのかもしれない。
だからいろいろ突っ込むことは本当に無意味なことだとは思うが
気になるところを書いてみた。
ドラマの本筋そのものは、適当に楽しんで観ている。
おもしろいというまでにはまだ至っていないけど不快ではない。
風景(だけ)は良いと思う。