仙台市長選開票終了 無効票が1万超える
仙台市長選開票終了 無効票が1万超える
KHB東日本放送
8/2(月) 1:00配信
任期満了に伴う仙台市長選挙は2日午前0時過ぎに開票が終了しました。
投票率は過去最低の29.09%でした。
開票結果は、現職の郡和子氏(64)が20万9310票、
新人の加納三代氏(45)は3万8567票、無効票が1万498票でした。
なお、前回2017年の仙台市長選(投票率44.52%)では、無効票は3948票でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e77458cb7addec400b97dccf76c84e354b2081
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
私も期日前投票で白票を投じた。
だから無効票となる。
無意味なことだとは思っていない。
わざわざこんなことをするのは「選ぶに値する人物がいない」という意思表示をするため。
加納さんは論外だが、郡さんが良いということでもない。
郡さんには無効票1万票の意味をよく考えてほしい。
KHB東日本放送
8/2(月) 1:00配信
任期満了に伴う仙台市長選挙は2日午前0時過ぎに開票が終了しました。
投票率は過去最低の29.09%でした。
開票結果は、現職の郡和子氏(64)が20万9310票、
新人の加納三代氏(45)は3万8567票、無効票が1万498票でした。
なお、前回2017年の仙台市長選(投票率44.52%)では、無効票は3948票でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e77458cb7addec400b97dccf76c84e354b2081
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
私も期日前投票で白票を投じた。
だから無効票となる。
無意味なことだとは思っていない。
わざわざこんなことをするのは「選ぶに値する人物がいない」という意思表示をするため。
加納さんは論外だが、郡さんが良いということでもない。
郡さんには無効票1万票の意味をよく考えてほしい。
花火
希望の花火、仙台を照らす 5カ所で七夕まつり前夜祭
2021年08月05日 21:09
https://kahoku.news/articles/20210805khn000035.html
仙台七夕まつり(6~8日)の前夜祭「第52回仙台七夕花火祭」が5日夜、
仙台市青葉区川内追廻など市内5カ所で開かれた。
観客の密集を防ぐため時間や場所は非公表。
新型コロナウイルス感染拡大に沈む仙台を少しでも明るくしようと夜空を照らした。
「笑顔 未来を灯(とも)し、より豊かになる仙台(まち)へ」をテーマに、
各区ごとの会場で午後7時半から順次約5分、計475発を打ち上げた。
締めくくりの青葉区では、ハートや七夕飾りなどを描いた175発の花火で彩った。
各会場の様子はインターネット上でライブ配信された。
主催した仙台青年会議所の斎藤恵太特別委員長(40)は
「今年は観客の顔が見えなかったが、画面の向こうには笑顔が広がったのではないか」と話した。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
五か所ということは各区一か所だったのだろうか?
ベランダからちょうど良い高さで見えた。
2021年08月05日 21:09
https://kahoku.news/articles/20210805khn000035.html
仙台七夕まつり(6~8日)の前夜祭「第52回仙台七夕花火祭」が5日夜、
仙台市青葉区川内追廻など市内5カ所で開かれた。
観客の密集を防ぐため時間や場所は非公表。
新型コロナウイルス感染拡大に沈む仙台を少しでも明るくしようと夜空を照らした。
「笑顔 未来を灯(とも)し、より豊かになる仙台(まち)へ」をテーマに、
各区ごとの会場で午後7時半から順次約5分、計475発を打ち上げた。
締めくくりの青葉区では、ハートや七夕飾りなどを描いた175発の花火で彩った。
各会場の様子はインターネット上でライブ配信された。
主催した仙台青年会議所の斎藤恵太特別委員長(40)は
「今年は観客の顔が見えなかったが、画面の向こうには笑顔が広がったのではないか」と話した。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
五か所ということは各区一か所だったのだろうか?
ベランダからちょうど良い高さで見えた。
日記(8/7)
今日も暑かったが、仙台はましなほうだ。
この夏はエアコンよりも扇風機を多く使っている。
そよ風モードでタイマー付きの扇風機を買った。
寝るときのエアコンは苦手なのだが、この扇風機だと寒すぎず、暑すぎず、心地よい。
しかも全く音がしないのも良い。
仙台七夕は規模を縮小して催されている。
見てはいないが、見た人によると「しょぼい」とのこと。
通行人に触れないように、高い場所に吊ってあるようだ。
私は人混みが苦手なので今までもほとんど行ったことはないが
今年は「歩きやすい」らしい。
オリンピックもあまりみていない。
ニュースで結果を確認する程度。
体操の橋本選手の鉄棒は素晴らしいと思った。
スケボーまでオリンピック競技になったのはびっくり。
近所の公園であれで側を通り抜けられると怖い。
オリンピックを機に関心を持つ人や、やってみたくなる人が増えるのは結構なことだとは思うが
専用の練習する場所を増やし、そこだけでやってほしい。
今週のモネ
2016年に岩手に上陸した台風
モネ周辺で被害がなかったのはよいのだが、
あの台風は岩手県で大きな被害をもたらした。
(岩手県内で25人お亡くなりになっている)
「よかった」で話を終わらせるのはちょっともやもやする。
漁ちんのお父さんが朝岡さんの解説を聞きながら天気図を手書きで書いていたが
上陸前日に、はっきりと大船渡市あたりを指し示していた。
ドラマ上では日にちを少し前にずらしていたが、実際の台風は8/30に上陸。
ちょっと定かではないが
今度の台風危険だよとモネがじいちゃんに電話した日は8/20?と出ていた気がするが
8/20は土曜日
みーちゃんとお父さんは仕事に出かけようとしていた。
水産試験場は土曜日の当番?もあるかもしれないが、銀行も?
そしてありがとうの電話は8/26?
モネの仕事が終了して風呂屋に戻っているタイミング(午前11時頃か?)に電話があった。
金曜日だがお父さんが家にいた。代休だろうか?
以前、バスガイドから気象予報士、そして宇宙飛行士になった朝ドラ「まんてん」は
気象予報士を目指す前から、概況を聞きながら、天気図が書けるという特技があった。
お父さんは漁師だった(行方不明→後に生きていることが判明する)。
そんなことを思い出した。
マリアンヌ?だかアナコンダ?だかの人が言うことももっともだが
あのセリフの時の顔が怖かった。言い方も怖かった。
悪気がないということはわかる。
その前からちょっと冷めた目つきでモネをみている場面が2、3回はあった。
「人のため」か「自分のため」か
「人のためと言いつつ本当は自分のため」か
「自分のためだけど回りまわって人のため(になるかも)」かは
いろんな人を通して今週何度も提示されていたテーマなので、
そのうち、モネの中でもすっきりとまとまると思う。
(岩手に被害があったことをドラマ内で触れていれば、
よりいっそう、モネの「人のため」は「地元の人のため」
→自分が震災の時に何もできなかったことを悔やむ気持ちが今の行動原理になっている、
ということが分かりやすかったと思う)
モネは私と同じ無印の色鉛筆を持っている。
車いすマラソンの役の人はいだてんでもアスリート役だった。(人見絹枝さん)
あの時は良かったが、今回の関西弁の我が強いキャラクターはちょっとだけ苦手。
この夏はエアコンよりも扇風機を多く使っている。
そよ風モードでタイマー付きの扇風機を買った。
寝るときのエアコンは苦手なのだが、この扇風機だと寒すぎず、暑すぎず、心地よい。
しかも全く音がしないのも良い。
仙台七夕は規模を縮小して催されている。
見てはいないが、見た人によると「しょぼい」とのこと。
通行人に触れないように、高い場所に吊ってあるようだ。
私は人混みが苦手なので今までもほとんど行ったことはないが
今年は「歩きやすい」らしい。
オリンピックもあまりみていない。
ニュースで結果を確認する程度。
体操の橋本選手の鉄棒は素晴らしいと思った。
スケボーまでオリンピック競技になったのはびっくり。
近所の公園であれで側を通り抜けられると怖い。
オリンピックを機に関心を持つ人や、やってみたくなる人が増えるのは結構なことだとは思うが
専用の練習する場所を増やし、そこだけでやってほしい。
今週のモネ
2016年に岩手に上陸した台風
モネ周辺で被害がなかったのはよいのだが、
あの台風は岩手県で大きな被害をもたらした。
(岩手県内で25人お亡くなりになっている)
「よかった」で話を終わらせるのはちょっともやもやする。
漁ちんのお父さんが朝岡さんの解説を聞きながら天気図を手書きで書いていたが
上陸前日に、はっきりと大船渡市あたりを指し示していた。
ドラマ上では日にちを少し前にずらしていたが、実際の台風は8/30に上陸。
ちょっと定かではないが
今度の台風危険だよとモネがじいちゃんに電話した日は8/20?と出ていた気がするが
8/20は土曜日
みーちゃんとお父さんは仕事に出かけようとしていた。
水産試験場は土曜日の当番?もあるかもしれないが、銀行も?
そしてありがとうの電話は8/26?
モネの仕事が終了して風呂屋に戻っているタイミング(午前11時頃か?)に電話があった。
金曜日だがお父さんが家にいた。代休だろうか?
以前、バスガイドから気象予報士、そして宇宙飛行士になった朝ドラ「まんてん」は
気象予報士を目指す前から、概況を聞きながら、天気図が書けるという特技があった。
お父さんは漁師だった(行方不明→後に生きていることが判明する)。
そんなことを思い出した。
マリアンヌ?だかアナコンダ?だかの人が言うことももっともだが
あのセリフの時の顔が怖かった。言い方も怖かった。
悪気がないということはわかる。
その前からちょっと冷めた目つきでモネをみている場面が2、3回はあった。
「人のため」か「自分のため」か
「人のためと言いつつ本当は自分のため」か
「自分のためだけど回りまわって人のため(になるかも)」かは
いろんな人を通して今週何度も提示されていたテーマなので、
そのうち、モネの中でもすっきりとまとまると思う。
(岩手に被害があったことをドラマ内で触れていれば、
よりいっそう、モネの「人のため」は「地元の人のため」
→自分が震災の時に何もできなかったことを悔やむ気持ちが今の行動原理になっている、
ということが分かりやすかったと思う)
モネは私と同じ無印の色鉛筆を持っている。
車いすマラソンの役の人はいだてんでもアスリート役だった。(人見絹枝さん)
あの時は良かったが、今回の関西弁の我が強いキャラクターはちょっとだけ苦手。
日記(8/8)
前髪が鬱陶しいので美容院へ。
コロナ禍以降でも、去年の6月位までは
施術の時に「マスクを外してもらってもいいですか」と言われていた(店によると思う)が
今は最後までマスクをつけっぱなしが当たり前になっている。
前髪をもっとしっかり切る予定だったが
前髪そのものの分量を減らしたほうが後々楽になると言われ、
中央付近を少し切っただけ。
だから、顔に落ちてくる髪はすぐに邪魔になりそうだが
説明に説得力があったので、逆らわずに従った。
明日も休みだと思うと、日曜に出かけることも苦ではない。
先々週に、職場で震災時の話になり
当時関東に住んでいて、今年、だんなさんの転勤に従って仙台に来たという人が
関東がどれほど大変だったということを延々話していて
「東北の人にわけてあげるためにスーパーに全く物がなくなった」
「東北の人のために計画停電に協力してあげた」
「テレビで見たけど、東北のスーパーにものがあふれていて腹が立った」
で、当時も仙台にいた私たちが、顔を見合わせ
「こっちもスーパーに何もなかったよね」と言えば
「絶対に違う!!物があふれていた」
「4月初めにスーパーが再開してからもパンは一家族で一個しか買えなかった」と言えば
「パンなんてしばらく見ることすらなかった」
「東北人のせいで」被害や迷惑を被ったという思い込みがかなり激しい。
本当は仙台「なんか」には来たくなかったときっぱり言っていた。
スーパーの物のなさや復活した時期は仙台中心部も関東もそう変わりはない気がする。
私のこのブログによれば、震災後に牛乳を初めて買えたのは4/3。パンは個数制限あり。
その同僚が当時行った関東のスーパーもその頃には買えていたのでは?
そもそもその時ここにいた人が店に何もなかったと言っているのに
どこかのテレビの方を頭から信じているのはなぜ?
どこのスーパー(山形とか秋田じゃないのか?)をテレビでいつ見たのかは知らないが、
物流が滞ったのは「わけてあげるため」ではないし
計画停電も「東北の人のため」ではない。(東京電力の供給量が落ちたためだろ)
私は適当に、「みんなそれぞれ大変だったよね~」で流したが
許せなかった人もいるようで、あからさまに距離を置いた人もいる。
関東の人も大変だったということはよく分かったが
「東北人大嫌い、迷惑かけられた」と東北人の前で、しかも職場で言ってしまう神経に驚く。
本人的には期間限定(7月末で終了している)だからどう思われてもいいし、
いつか東北人の前で直に言ってやりたいと思っていたことを
契約期間の終了間際に実行しただけなのかもしれない。
恨むのなら東北人ではなく地震や流通システムを恨んでほしい。
一時的に停電したこと、パンを買えなかったことを10年間も恨み続けてきたのか。
誰もあんたの食糧や電気を奪ってはいない。
もともと仕事でもちょっと空気を読まずに突っ走る人ではあった。
まあ、でも私たちが沿岸部出身ではないということを確認してから毒を吐き始めたので
あれでも本人としては気を遣っているつもり?なのかもしれない。
コロナ禍以降でも、去年の6月位までは
施術の時に「マスクを外してもらってもいいですか」と言われていた(店によると思う)が
今は最後までマスクをつけっぱなしが当たり前になっている。
前髪をもっとしっかり切る予定だったが
前髪そのものの分量を減らしたほうが後々楽になると言われ、
中央付近を少し切っただけ。
だから、顔に落ちてくる髪はすぐに邪魔になりそうだが
説明に説得力があったので、逆らわずに従った。
明日も休みだと思うと、日曜に出かけることも苦ではない。
先々週に、職場で震災時の話になり
当時関東に住んでいて、今年、だんなさんの転勤に従って仙台に来たという人が
関東がどれほど大変だったということを延々話していて
「東北の人にわけてあげるためにスーパーに全く物がなくなった」
「東北の人のために計画停電に協力してあげた」
「テレビで見たけど、東北のスーパーにものがあふれていて腹が立った」
で、当時も仙台にいた私たちが、顔を見合わせ
「こっちもスーパーに何もなかったよね」と言えば
「絶対に違う!!物があふれていた」
「4月初めにスーパーが再開してからもパンは一家族で一個しか買えなかった」と言えば
「パンなんてしばらく見ることすらなかった」
「東北人のせいで」被害や迷惑を被ったという思い込みがかなり激しい。
本当は仙台「なんか」には来たくなかったときっぱり言っていた。
スーパーの物のなさや復活した時期は仙台中心部も関東もそう変わりはない気がする。
私のこのブログによれば、震災後に牛乳を初めて買えたのは4/3。パンは個数制限あり。
その同僚が当時行った関東のスーパーもその頃には買えていたのでは?
そもそもその時ここにいた人が店に何もなかったと言っているのに
どこかのテレビの方を頭から信じているのはなぜ?
どこのスーパー(山形とか秋田じゃないのか?)をテレビでいつ見たのかは知らないが、
物流が滞ったのは「わけてあげるため」ではないし
計画停電も「東北の人のため」ではない。(東京電力の供給量が落ちたためだろ)
私は適当に、「みんなそれぞれ大変だったよね~」で流したが
許せなかった人もいるようで、あからさまに距離を置いた人もいる。
関東の人も大変だったということはよく分かったが
「東北人大嫌い、迷惑かけられた」と東北人の前で、しかも職場で言ってしまう神経に驚く。
本人的には期間限定(7月末で終了している)だからどう思われてもいいし、
いつか東北人の前で直に言ってやりたいと思っていたことを
契約期間の終了間際に実行しただけなのかもしれない。
恨むのなら東北人ではなく地震や流通システムを恨んでほしい。
一時的に停電したこと、パンを買えなかったことを10年間も恨み続けてきたのか。
誰もあんたの食糧や電気を奪ってはいない。
もともと仕事でもちょっと空気を読まずに突っ走る人ではあった。
まあ、でも私たちが沿岸部出身ではないということを確認してから毒を吐き始めたので
あれでも本人としては気を遣っているつもり?なのかもしれない。
日記(8/14)
一昨日あたりから急に涼しくなった。
涼しいを通り越して寒い。
6/26の記事に東北新幹線のダブル切符のことを書いたが
今年の三月末で廃止されたという指摘があった。
そうだったのか…
GWは片道しか新幹線を利用せず(行きは車)、
それ以外にどこにも行かなかったので知らなかった。.
お盆なので久しぶりに「はっと」を作ってみた。
生地はちゃんと寝かせた。
登米人ではないので油麩ではなく油揚げで。
そしてお盆のはっとはなすとみょうがは欠かせない。
作っているうちに、モネの時に指摘し忘れたことを思い出した。
はっとは、生地をこねて一口大に指でひっぱった後、
一度茹でるか、調理中の汁の中にじかに入れるか、家によって?やり方が違っていて
うちでは一度茹で上げてから冷水にとり、水気を切ってから別鍋に作っておいた汁の中に入れる。
その後、温まる程度に火を通す。
インターネットで調べてみたら
調理中の汁にじかに入れるというレシピの方が多い印象だった。(正確な統計はわからない)。
モネのドラマ内でも汁の中にポンポン入れていた。
うちで一回茹で上げるのは汁が濁らないようにするためだったと思う。
今週のモネ
パラリンピックの代表をめざすという狙ったような設定
でも当初はちょっと苦手だった鮫島さんは一週間通してみればそうでもなかった。
菅波のトラウマ?の中身の方が面倒くさいかな。
涼しいを通り越して寒い。
6/26の記事に東北新幹線のダブル切符のことを書いたが
今年の三月末で廃止されたという指摘があった。
そうだったのか…
GWは片道しか新幹線を利用せず(行きは車)、
それ以外にどこにも行かなかったので知らなかった。.
お盆なので久しぶりに「はっと」を作ってみた。
生地はちゃんと寝かせた。
登米人ではないので油麩ではなく油揚げで。
そしてお盆のはっとはなすとみょうがは欠かせない。
作っているうちに、モネの時に指摘し忘れたことを思い出した。
はっとは、生地をこねて一口大に指でひっぱった後、
一度茹でるか、調理中の汁の中にじかに入れるか、家によって?やり方が違っていて
うちでは一度茹で上げてから冷水にとり、水気を切ってから別鍋に作っておいた汁の中に入れる。
その後、温まる程度に火を通す。
インターネットで調べてみたら
調理中の汁にじかに入れるというレシピの方が多い印象だった。(正確な統計はわからない)。
モネのドラマ内でも汁の中にポンポン入れていた。
うちで一回茹で上げるのは汁が濁らないようにするためだったと思う。
今週のモネ
パラリンピックの代表をめざすという狙ったような設定
でも当初はちょっと苦手だった鮫島さんは一週間通してみればそうでもなかった。
菅波のトラウマ?の中身の方が面倒くさいかな。
第2170回「FC2ブログを選んだきっかけは?」
FC2 トラックバックテーマ:「FC2ブログを選んだきっかけは?」
無料でも広告を非表示にできること
テンプレートを自由にカスタマイズできること
いらない機能を消せること
設定等がわかりやすいこと
いろんなブログを利用してきたが、上記のような点が他ブログよりも優れていたので
FCブログを選んだ。
このブログを始めたのは2007年。
当時は今よりももっと無料ブログサービスの選択肢が多かった。
いくつかのブログサービスを使ってみてここに落ち着いた。
100%満足しているわけではないが、まあ、いいかと思っている。
いつ無料サービスが終了するかはわからないが
極端に使いづらくならない限りはたぶんここにいるつもり。
無料でも広告を非表示にできること
テンプレートを自由にカスタマイズできること
いらない機能を消せること
設定等がわかりやすいこと
いろんなブログを利用してきたが、上記のような点が他ブログよりも優れていたので
FCブログを選んだ。
このブログを始めたのは2007年。
当時は今よりももっと無料ブログサービスの選択肢が多かった。
いくつかのブログサービスを使ってみてここに落ち着いた。
100%満足しているわけではないが、まあ、いいかと思っている。
いつ無料サービスが終了するかはわからないが
極端に使いづらくならない限りはたぶんここにいるつもり。
夏の甲子園 宮城 東北学院が出場辞退
夏の甲子園 宮城 東北学院が出場辞退 選手の感染や濃厚接触で
2021年8月17日 20時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210817/k10013208751000.html
甲子園球場で開かれている夏の全国高校野球で、
宮城の東北学院が出場を辞退することになりました。
出場辞退は宮崎商業に続いて2校目です。
春夏通じて甲子園初出場の東北学院は1回戦に勝ったあと、
今月13日に選手1人が発熱してPCR検査で感染が確認され、
その後、選手2人と練習補助員1人、それに大会本部との調整のため
チームに帯同する朝日新聞の記者1人の合わせて4人が濃厚接触者と判断されました。
高野連=日本高校野球連盟などでは個別の感染事案と判断し、
PCR検査の結果をみながら次の2回戦への出場が可能かどうか判断する方針でしたが、
17日夕方、東北学院から出場を辞退するという申し出があり、受理したということです。
辞退の理由については、チームが次の試合に出場することによって感染した選手が特定され、
将来に影響を及ぼす可能性があるとしています。
東北学院が今月21日の2回戦で対戦する予定だった長野の松商学園は、不戦勝となります。
夏の全国高校野球での出場辞退は、
13人が新型コロナウイルスに感染するなどした宮崎商業に続いてこの大会2校目です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
初出場なので応援していた。
特定されることを避けるためとは言うものの
結局、学校内や地域内では特定されてしまうかもしれない。
誰が悪いわけでもない。
その選手が自分のせいで辞退することになったと苦しむことのないように
学校やチームメイトもサポートしていってほしいと思うし
宮城県人としても不用意に噂に加担したり、責めるような空気を作らないように気を付けたい。
2021年8月17日 20時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210817/k10013208751000.html
甲子園球場で開かれている夏の全国高校野球で、
宮城の東北学院が出場を辞退することになりました。
出場辞退は宮崎商業に続いて2校目です。
春夏通じて甲子園初出場の東北学院は1回戦に勝ったあと、
今月13日に選手1人が発熱してPCR検査で感染が確認され、
その後、選手2人と練習補助員1人、それに大会本部との調整のため
チームに帯同する朝日新聞の記者1人の合わせて4人が濃厚接触者と判断されました。
高野連=日本高校野球連盟などでは個別の感染事案と判断し、
PCR検査の結果をみながら次の2回戦への出場が可能かどうか判断する方針でしたが、
17日夕方、東北学院から出場を辞退するという申し出があり、受理したということです。
辞退の理由については、チームが次の試合に出場することによって感染した選手が特定され、
将来に影響を及ぼす可能性があるとしています。
東北学院が今月21日の2回戦で対戦する予定だった長野の松商学園は、不戦勝となります。
夏の全国高校野球での出場辞退は、
13人が新型コロナウイルスに感染するなどした宮崎商業に続いてこの大会2校目です。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
初出場なので応援していた。
特定されることを避けるためとは言うものの
結局、学校内や地域内では特定されてしまうかもしれない。
誰が悪いわけでもない。
その選手が自分のせいで辞退することになったと苦しむことのないように
学校やチームメイトもサポートしていってほしいと思うし
宮城県人としても不用意に噂に加担したり、責めるような空気を作らないように気を付けたい。
日記(8/21)
今週は4日間だったが疲れた。
特に用は無いのだが16日は休みをとった。
いつも8/16は働かないことにしている。(地獄の釜の蓋がどうとかで)
一週間くらい涼しい日が続いていたが
一昨日からまた暑さが戻ってきた。
でも前のような暑さではなく、朝晩は涼しい。
秋の虫の声も聞こえる。
今週のモネ
明岩市石音町って架空の町らしい。
架空の町の架空の災害?
帰りに登米に寄っていたということ
木婆婆のセリフ「石音町に行ってきたの?」の言い方(登米から近そうだった)、
(架空の)雨雲レーダーの雲の位置
これらを総合して検証すると
宮城県北部から岩手県南部だと思われる。
架空でもやめてもらいたい。不吉だ。
2008年の土砂崩れで被害が出て、
2016年にも土砂崩れが起こったけど亡くなった人はいないという設定。
架空とはいえ、何か似たようなことはあったのではないかと調べてみたけどでてこない。
最初、石音町の上に「明岩市」とついていたことに気が付かなくて
字面から石巻かな?とか石越(登米市)かな?岩泉(岩手県)かな?
あるいは朝岡さんがじっと見ていた絵から、登米市石森かなとも思ったが、
そうだとすると大雨警報の時点でモネがもっと登米の人たちを心配してもよさそうなので違う。
あるいは読みからの連想で西根町(岩手県)かな?とか。
秋田県も考えたが、湯沢市-栗原市を結ぶ道路はあるものの
帰りに登米に寄るには不自然な設定となる。
とにかく架空の場所の架空の土砂災害なのだろう。
岩手に上陸した台風の話のときには
岩手県(特に岩泉町)での被害はなかったかのようにスルーしていた。
その被害を今週に当てはめたようにも思えるが
ドラマ内では2016年の大雨では亡くなった人がいなかったと言っている。
朝岡さんのトラウマの2008年は大雨での土砂崩れはあの辺はない。
2008年に土石流は栗駒であったが内陸地震の為であり、雨は関係ない。
朝岡さんでも予知は不可能。
ただドラマ内テレビモニターで一瞬映し出された映像は
内陸地震の時の国道398号線(栗原市)だったような気もする。
あの地震の時にもそこにまた住むのか的なことを言っていた人もいた。
私が覚えているのは諸星裕。
フジテレビの朝のワイドショーで今後水抜きダムを造るかもという話になり
「どうしてもあそこにまた住みたいんでしょうか?」
「この少人数の集落のために税金を使って作る意味はあるんでしょうか?」
「(叱りつけるような口調で)いつまでも土地にしがみつかないで!!」などとほざいていた。
言っていることは間違いではなくてもなんと思いやりのない言い方なのか。
もちろん長期的な考えで移転する必要もあるのかもしれないけれど
それは当事者と現地の行政間で審議を重ねて検討すべきことであって
一介のコメンテイターが(個人的考えだとしても)高圧的に指図することではない。
たぶんあの集落の人は見ていなかった(避難所はNHK流しっぱなしだったらしい)のは幸い。
モネはなぜ菅波のことをきちんと説明しないのだろうとちょっとイライラした。
笛を作ったのはモネが森林組合に入って間もない頃にモネ父が訪ねてきたとき。
今更新芽が出てくるなんてことがあるだろうか。
前々日にモネ父が触った時には芽は全く出ていなかった。
しかも牡蠣ばあちゃんが今度は木の芽に移動するなんて。
もう今となっては菅波のシフト(登米or東京・当直or日勤)もどうでもよくなってきた。
むしろアパレルショップに就職したというモネ友人が常にいる方が謎。
モネ父とじいちゃん、ホテルを予約していたのに風呂屋に泊った。
当日キャンセルは100%の料金を取られただろう。
特に用は無いのだが16日は休みをとった。
いつも8/16は働かないことにしている。(地獄の釜の蓋がどうとかで)
一週間くらい涼しい日が続いていたが
一昨日からまた暑さが戻ってきた。
でも前のような暑さではなく、朝晩は涼しい。
秋の虫の声も聞こえる。
今週のモネ
明岩市石音町って架空の町らしい。
架空の町の架空の災害?
帰りに登米に寄っていたということ
木婆婆のセリフ「石音町に行ってきたの?」の言い方(登米から近そうだった)、
(架空の)雨雲レーダーの雲の位置
これらを総合して検証すると
宮城県北部から岩手県南部だと思われる。
架空でもやめてもらいたい。不吉だ。
2008年の土砂崩れで被害が出て、
2016年にも土砂崩れが起こったけど亡くなった人はいないという設定。
架空とはいえ、何か似たようなことはあったのではないかと調べてみたけどでてこない。
最初、石音町の上に「明岩市」とついていたことに気が付かなくて
字面から石巻かな?とか石越(登米市)かな?岩泉(岩手県)かな?
あるいは朝岡さんがじっと見ていた絵から、登米市石森かなとも思ったが、
そうだとすると大雨警報の時点でモネがもっと登米の人たちを心配してもよさそうなので違う。
あるいは読みからの連想で西根町(岩手県)かな?とか。
秋田県も考えたが、湯沢市-栗原市を結ぶ道路はあるものの
帰りに登米に寄るには不自然な設定となる。
とにかく架空の場所の架空の土砂災害なのだろう。
岩手に上陸した台風の話のときには
岩手県(特に岩泉町)での被害はなかったかのようにスルーしていた。
その被害を今週に当てはめたようにも思えるが
ドラマ内では2016年の大雨では亡くなった人がいなかったと言っている。
朝岡さんのトラウマの2008年は大雨での土砂崩れはあの辺はない。
2008年に土石流は栗駒であったが内陸地震の為であり、雨は関係ない。
朝岡さんでも予知は不可能。
ただドラマ内テレビモニターで一瞬映し出された映像は
内陸地震の時の国道398号線(栗原市)だったような気もする。
あの地震の時にもそこにまた住むのか的なことを言っていた人もいた。
私が覚えているのは諸星裕。
フジテレビの朝のワイドショーで今後水抜きダムを造るかもという話になり
「どうしてもあそこにまた住みたいんでしょうか?」
「この少人数の集落のために税金を使って作る意味はあるんでしょうか?」
「(叱りつけるような口調で)いつまでも土地にしがみつかないで!!」などとほざいていた。
言っていることは間違いではなくてもなんと思いやりのない言い方なのか。
もちろん長期的な考えで移転する必要もあるのかもしれないけれど
それは当事者と現地の行政間で審議を重ねて検討すべきことであって
一介のコメンテイターが(個人的考えだとしても)高圧的に指図することではない。
たぶんあの集落の人は見ていなかった(避難所はNHK流しっぱなしだったらしい)のは幸い。
モネはなぜ菅波のことをきちんと説明しないのだろうとちょっとイライラした。
笛を作ったのはモネが森林組合に入って間もない頃にモネ父が訪ねてきたとき。
今更新芽が出てくるなんてことがあるだろうか。
前々日にモネ父が触った時には芽は全く出ていなかった。
しかも牡蠣ばあちゃんが今度は木の芽に移動するなんて。
もう今となっては菅波のシフト(登米or東京・当直or日勤)もどうでもよくなってきた。
むしろアパレルショップに就職したというモネ友人が常にいる方が謎。
モネ父とじいちゃん、ホテルを予約していたのに風呂屋に泊った。
当日キャンセルは100%の料金を取られただろう。
日記(8/22)
今日は涼しいかと思ったが蒸し暑い。
午前中、地震がきた。
それほど強くはなかったがちょっとびっくりした。
実家でとれた野菜(じゃがいも、たまねぎ等)を送ってもらったので
ありがたく食べている。
こちらからはささかまやお菓子などを送った。
仙台市から64歳以下のワクチン接種の予約を受け付けるというハガキが先週届いた。
もう、県の大規模接種会場で受けたという人も周りにたくさんいる。
集団・個別接種(ファイザー)にするか大規模接種(モデルナ)にするか、どうしようか。
受けるか、受けないかは少し迷ったが、受けることにする。
絶対に接種しないと言っている人も周りにいるが
個人の自由なので、その人が思う通りにしたら良いと思う。
ただ、周りにも受けないことを勧めるような説教をして回っている人は鬱陶しい。
他人の接種を阻止するような人までいるらしいが、そこまでの人は私の周りにはいない。
木曜日に日傘なし・半袖で外を歩いたら日光かぶれ。
帽子はかぶっていたが、久しぶりの暑さと晴れ間で
普段、長そでの羽織るものと日傘はさしていたのに怠っていた。
昨日くらいまで皮膚に痕跡が残っていた。
こういうのもワクチンの注意書きに書いてあるアレルギーに入るのだろうか。
午前中、地震がきた。
それほど強くはなかったがちょっとびっくりした。
実家でとれた野菜(じゃがいも、たまねぎ等)を送ってもらったので
ありがたく食べている。
こちらからはささかまやお菓子などを送った。
仙台市から64歳以下のワクチン接種の予約を受け付けるというハガキが先週届いた。
もう、県の大規模接種会場で受けたという人も周りにたくさんいる。
集団・個別接種(ファイザー)にするか大規模接種(モデルナ)にするか、どうしようか。
受けるか、受けないかは少し迷ったが、受けることにする。
絶対に接種しないと言っている人も周りにいるが
個人の自由なので、その人が思う通りにしたら良いと思う。
ただ、周りにも受けないことを勧めるような説教をして回っている人は鬱陶しい。
他人の接種を阻止するような人までいるらしいが、そこまでの人は私の周りにはいない。
木曜日に日傘なし・半袖で外を歩いたら日光かぶれ。
帽子はかぶっていたが、久しぶりの暑さと晴れ間で
普段、長そでの羽織るものと日傘はさしていたのに怠っていた。
昨日くらいまで皮膚に痕跡が残っていた。
こういうのもワクチンの注意書きに書いてあるアレルギーに入るのだろうか。
日記(8/28)
一昨日くらいからまた暑さが厳しい。
夜も寝苦しい。
最近、右肩が痛い。
以前に左肩が肩関節周囲炎になって動かなくなったが
ちょうどその前兆のような感じ。
これ以上酷くならなければ良いのだが。
今週のモネ
いつもは一週間で(ある程度)完結するのに今週はそうではなかった。
みーは水産業が好きで自ら選んだ道だと思っていたのに、そうではないのか?
「お姉ちゃんはずるい」は二重、三重の意味がありそう。
でもそもそも永浦家はどっちかが残らなければならないとは強要していないだろうし
じいちゃんも孫が牡蠣養殖に取り組んでくれるのはうれしいだろうけど
家業については息子が継がなかった時点であきらめているだろう。
なにがなんでもみーが残らなければならないというものでもない。
進学を勧めるお父さんが「無理してないか?」って聞いてくれていたのに。
モネの仕事が順調そうなのも複雑な表情で見ていたし、恋愛までからんで、ちょっとめんどくさい。
モネに「津波見てない」発言は、あんな体験の後だから仕方がないかもしれないが
1回目の「ずるい」は難癖だし、今回の「ずるい」も視野が狭すぎる。
モネもまだまだ未熟なみーの言葉を引きずりすぎだとは思う。
とにかく漁ちんがらみだと父に対しても姉に対しても、
一番相手にとって痛みを感じる言い方を選んで投げつける。
兄弟姉妹間のちょっとしたごちゃごちゃは今までの朝ドラでもあったけど
震災+恋愛+その他といろいろ混ぜ込みすぎて、消化するのにエネルギーを要する。
ところで漁ちんは最初から泊めてもらうつもりで風呂屋に来た?
荷物を全く持っていなかった。
以前に、ミツオがモネ実家に匿ってくれと来た時にも
仙台から来たはずなのにバッグ一つ持っていなかった。
彼らは替えのパンツすら持ってきてないのか。
じいちゃんやおとうさんはちゃんと着替えをいれているようなバッグを持ってきていた。
漁ちんはそれどころじゃない精神状態かもしれないが、
銚子まで船、そのあと親方と築地まで来ているのだから旅支度をしてきているはず。
すーちゃんはモネが震災後に島に戻ったときの(モネの回想の中の)表情がちょっと固くて
朝ドラでありがちな、ヒロインのライバル→落ちぶれる→立ち直る
→一番の理解者となるパターンかと思ったが
今回その役割はみーかもしれない。
とにかく最終回までには救われるだろう。
漁師親子も。
すーちゃんの「サメの歯みてらっしゃい」の言い方が完全に世話焼きおばちゃんだった。
漁ちんのお母さんはやはり行方不明扱いだということがわかった。
木の芽になったおばあちゃんが上京したみーを見て「元気そうね?」って言ってたけど
牡蠣だったときはみーのことも見守っていたはず。
木の芽になってまだそんなに経っていない。
そもそも自由自在で仏壇のあたりにいたり、おじいちゃんに寄り添ったりしているのでは?
なんでみーだけ久しぶりなんだろ。
もしも木の芽の声をみーが聞くことができたならまた「おねえちゃんだけずるい」って喚きそう。
服選びのシーン、声だけではなく映像で見たかった
すー「あ~モネ、違う、ワンピースの意味が違う!」
モネ「もーわかんないよ!」
みー「お姉ちゃん こっちは?」
今週は電話がキーか
親しく話す菅波とモネ、会う約束もする
中継キャスターデビューし実家家族と話すモネ
次にミツオ他と話し、登米隊+菅波からの電話に気づかず出られない
(その後着信に気が付いて電話はしたのだろうか)
お母さんがみーに電話
みーは着信に気が付くものの出ない
漁ちん行方不明を知らせる電話
気仙沼の人たちやみーの電話には出ないがモネからの電話だけは出る漁ちん
その電話が原因で切れるみー
心配なのは宇田川さんである。
入れ替わり立ち代わり騒がしい。
あの間取りでは深夜の電話も聞こえるかもしれない。(2時だから掃除中かもしれないが)
喚き散らす女もいる。
落ち着いて引きこもれない。
夜も寝苦しい。
最近、右肩が痛い。
以前に左肩が肩関節周囲炎になって動かなくなったが
ちょうどその前兆のような感じ。
これ以上酷くならなければ良いのだが。
今週のモネ
いつもは一週間で(ある程度)完結するのに今週はそうではなかった。
みーは水産業が好きで自ら選んだ道だと思っていたのに、そうではないのか?
「お姉ちゃんはずるい」は二重、三重の意味がありそう。
でもそもそも永浦家はどっちかが残らなければならないとは強要していないだろうし
じいちゃんも孫が牡蠣養殖に取り組んでくれるのはうれしいだろうけど
家業については息子が継がなかった時点であきらめているだろう。
なにがなんでもみーが残らなければならないというものでもない。
進学を勧めるお父さんが「無理してないか?」って聞いてくれていたのに。
モネの仕事が順調そうなのも複雑な表情で見ていたし、恋愛までからんで、ちょっとめんどくさい。
モネに「津波見てない」発言は、あんな体験の後だから仕方がないかもしれないが
1回目の「ずるい」は難癖だし、今回の「ずるい」も視野が狭すぎる。
モネもまだまだ未熟なみーの言葉を引きずりすぎだとは思う。
とにかく漁ちんがらみだと父に対しても姉に対しても、
一番相手にとって痛みを感じる言い方を選んで投げつける。
兄弟姉妹間のちょっとしたごちゃごちゃは今までの朝ドラでもあったけど
震災+恋愛+その他といろいろ混ぜ込みすぎて、消化するのにエネルギーを要する。
ところで漁ちんは最初から泊めてもらうつもりで風呂屋に来た?
荷物を全く持っていなかった。
以前に、ミツオがモネ実家に匿ってくれと来た時にも
仙台から来たはずなのにバッグ一つ持っていなかった。
彼らは替えのパンツすら持ってきてないのか。
じいちゃんやおとうさんはちゃんと着替えをいれているようなバッグを持ってきていた。
漁ちんはそれどころじゃない精神状態かもしれないが、
銚子まで船、そのあと親方と築地まで来ているのだから旅支度をしてきているはず。
すーちゃんはモネが震災後に島に戻ったときの(モネの回想の中の)表情がちょっと固くて
朝ドラでありがちな、ヒロインのライバル→落ちぶれる→立ち直る
→一番の理解者となるパターンかと思ったが
今回その役割はみーかもしれない。
とにかく最終回までには救われるだろう。
漁師親子も。
すーちゃんの「サメの歯みてらっしゃい」の言い方が完全に世話焼きおばちゃんだった。
漁ちんのお母さんはやはり行方不明扱いだということがわかった。
木の芽になったおばあちゃんが上京したみーを見て「元気そうね?」って言ってたけど
牡蠣だったときはみーのことも見守っていたはず。
木の芽になってまだそんなに経っていない。
そもそも自由自在で仏壇のあたりにいたり、おじいちゃんに寄り添ったりしているのでは?
なんでみーだけ久しぶりなんだろ。
もしも木の芽の声をみーが聞くことができたならまた「おねえちゃんだけずるい」って喚きそう。
服選びのシーン、声だけではなく映像で見たかった
すー「あ~モネ、違う、ワンピースの意味が違う!」
モネ「もーわかんないよ!」
みー「お姉ちゃん こっちは?」
今週は電話がキーか
親しく話す菅波とモネ、会う約束もする
中継キャスターデビューし実家家族と話すモネ
次にミツオ他と話し、登米隊+菅波からの電話に気づかず出られない
(その後着信に気が付いて電話はしたのだろうか)
お母さんがみーに電話
みーは着信に気が付くものの出ない
漁ちん行方不明を知らせる電話
気仙沼の人たちやみーの電話には出ないがモネからの電話だけは出る漁ちん
その電話が原因で切れるみー
心配なのは宇田川さんである。
入れ替わり立ち代わり騒がしい。
あの間取りでは深夜の電話も聞こえるかもしれない。(2時だから掃除中かもしれないが)
喚き散らす女もいる。
落ち着いて引きこもれない。