日記(11/1)
もう11月。
昼に早速年賀状を買ってきた人がいた。
昨日は選挙だった。
前の週の仕事帰りに期日前投票をした。
引っ越ししてから二回目の選挙だが、今の投票所の場所が遠くてよくわからない。
前住んでいた時も、その前も歩いて5分ほどだったのに。
今のは大体の場所しかわからないが、たぶん3キロ位離れている。
知事については予想通り。
村井さんはこのところ水道とか病院とか強引なところもみられるけど
あの二択であれば村井さんにお願いするしかない。
1区は土井さんが取れてよかった。
起きている間には判明しなくて、心配しながら寝たが、なんとか取れていた。
2区の秋葉さんは571票差で落選。比例区で当選した。
3区、4区はたいして興味ないし、直接関係はないけど順当な結果だった。
5区の安住は大嫌いだが、対抗馬が元タレント。
ニュースで見たけど、わざわざ高市さんまで応援に来てた。
自民は戦う気があったのか、なかったのかわからない。
二万票差は大きいのか小さいのかもよくわからないが思ったよりはとれていたかも。
6区は安定の五典さん。
実家は6区だけど私は6区ではない。でも五典さんはいつも応援している。
6区は二択で片っ方は共産なので当然のことながら大差で勝ち。
五典さんは時々ツイッターでモネのことを書いていた。
6区は気仙沼・登米・栗原、そして大崎の一部
モネの舞台と被るし、気仙沼出身で、水産大学→東大→県職員。(ちょっとみーちゃんと近い)
つい最近もモネロスとか書いていたと思う。
栗原・登米・気仙沼・(本吉)は何かとひとくくりの地域として
学校時代の行事…運動部の試合とか、音楽祭とか
その他○○大会(○の中は適宜)で行き来することが多かった。
吹奏楽のコンクールだと仙北地区ということでこれに古川や遠田郡も加わった。
気仙沼にも行ったし、登米にも何度も行った。
だから私もモネ界(東京除く)をとても身近に感じることができた。
昼に早速年賀状を買ってきた人がいた。
昨日は選挙だった。
前の週の仕事帰りに期日前投票をした。
引っ越ししてから二回目の選挙だが、今の投票所の場所が遠くてよくわからない。
前住んでいた時も、その前も歩いて5分ほどだったのに。
今のは大体の場所しかわからないが、たぶん3キロ位離れている。
知事については予想通り。
村井さんはこのところ水道とか病院とか強引なところもみられるけど
あの二択であれば村井さんにお願いするしかない。
1区は土井さんが取れてよかった。
起きている間には判明しなくて、心配しながら寝たが、なんとか取れていた。
2区の秋葉さんは571票差で落選。比例区で当選した。
3区、4区はたいして興味ないし、直接関係はないけど順当な結果だった。
5区の安住は大嫌いだが、対抗馬が元タレント。
ニュースで見たけど、わざわざ高市さんまで応援に来てた。
自民は戦う気があったのか、なかったのかわからない。
二万票差は大きいのか小さいのかもよくわからないが思ったよりはとれていたかも。
6区は安定の五典さん。
実家は6区だけど私は6区ではない。でも五典さんはいつも応援している。
6区は二択で片っ方は共産なので当然のことながら大差で勝ち。
五典さんは時々ツイッターでモネのことを書いていた。
6区は気仙沼・登米・栗原、そして大崎の一部
モネの舞台と被るし、気仙沼出身で、水産大学→東大→県職員。(ちょっとみーちゃんと近い)
つい最近もモネロスとか書いていたと思う。
栗原・登米・気仙沼・(本吉)は何かとひとくくりの地域として
学校時代の行事…運動部の試合とか、音楽祭とか
その他○○大会(○の中は適宜)で行き来することが多かった。
吹奏楽のコンクールだと仙北地区ということでこれに古川や遠田郡も加わった。
気仙沼にも行ったし、登米にも何度も行った。
だから私もモネ界(東京除く)をとても身近に感じることができた。
ずんだ
10年くらい前に、ここでずんだは
ずんだか、づんだか?(商品名としてはどちらも存在する)
語源は豆打(ずだ…豆を打つ)かと書いたことがあるが
じんだという言葉がもともと存在することが分かった。
確かに辞書にも載っていた
じんだ(糂粏、糝汰)
1、米糠に塩を加えて発酵させたもの。糠味噌、糠粏味噌。
2、枝豆をゆでてすり潰して調味したもの。あえ衣として用いる。
まさに2だ。
じんだがなまってずんだになったということなのだろうか。
「じ」を「ず」と発音する人は東北のお年寄りだとわりといる。
モネの漁協の組合長の滋郎(じろう)さんも
電話で自分の名前を名乗るときに「ずろう」って言っていた。
「ち」を「つ」と発音する人もいる。
幼稚園の頃からの知り合いに知花(ちはな)ちゃんという人がいるのだが
ちはなちゃんはおじいちゃん、おばあちゃんに「つはな」ちゃんと呼ばれていて
本人も幼稚園のころは自分を「つはな」と言っていた。
名札はひらがなで○○ ちはな と書いてあったので不思議だなあと思っていた。
(私の家ではちをつと発音する人もじをずと発音する人もいないので)
話がそれたが、とにかく
ずんだはじんだ
豆打 ずだ説も捨てがたいけど。
そういえば、学生の頃に東北ではない人が
それってじんだんでしょ?と言っていたこともあった。
じんだんこそその人の地域の方言だと思い込んで聞き流していた。
「じんだん」の方が元の語に近かった。
ずんだか、づんだか?(商品名としてはどちらも存在する)
語源は豆打(ずだ…豆を打つ)かと書いたことがあるが
じんだという言葉がもともと存在することが分かった。
確かに辞書にも載っていた
じんだ(糂粏、糝汰)
1、米糠に塩を加えて発酵させたもの。糠味噌、糠粏味噌。
2、枝豆をゆでてすり潰して調味したもの。あえ衣として用いる。
まさに2だ。
じんだがなまってずんだになったということなのだろうか。
「じ」を「ず」と発音する人は東北のお年寄りだとわりといる。
モネの漁協の組合長の滋郎(じろう)さんも
電話で自分の名前を名乗るときに「ずろう」って言っていた。
「ち」を「つ」と発音する人もいる。
幼稚園の頃からの知り合いに知花(ちはな)ちゃんという人がいるのだが
ちはなちゃんはおじいちゃん、おばあちゃんに「つはな」ちゃんと呼ばれていて
本人も幼稚園のころは自分を「つはな」と言っていた。
名札はひらがなで○○ ちはな と書いてあったので不思議だなあと思っていた。
(私の家ではちをつと発音する人もじをずと発音する人もいないので)
話がそれたが、とにかく
ずんだはじんだ
豆打 ずだ説も捨てがたいけど。
そういえば、学生の頃に東北ではない人が
それってじんだんでしょ?と言っていたこともあった。
じんだんこそその人の地域の方言だと思い込んで聞き流していた。
「じんだん」の方が元の語に近かった。
日記(11/7)
よい天気だった。
昨日も今日も晴れて気持ちがよかった。
冬物をすべて出した。
夏の布団類も天袋に仕舞った。
美容院にも行ってきた。
この半年くらいは同じところに行っている。
2か月に1度位の頻度なので、それほど何度も行っているわけではないが
私にしては珍しい。
初回は気に入っても、2回目でがっかりしたり、3回目でブチ切れたり、
いいと思っても2回目以降はびっくりするほど高かったりとか
続かない理由はいろいろあるが
今行っているところは、腕は普通、値段もほどほど、
おしゃべりも控えめ(最近は感染防止だからということもあるのかも)
サンプルをもらったりもするけど、強く勧められることもなく
近くて楽なので行きやすい。
先週は真ん中に休みがあったので楽だった。
今週はちょっと予定があって木金は休みをとっている。
5日間ではないというだけで日曜夕方の気分が違う。
新朝ドラは試しに一週間見てみた。
悪くはないけど、土曜日のまとめ放送(15分間の)だけでもいいかな。
小豆は私も自分で煮てあんこを作るので、
念をいれておいしくする方法?は私も今度の正月にやってみる。
昨日も今日も晴れて気持ちがよかった。
冬物をすべて出した。
夏の布団類も天袋に仕舞った。
美容院にも行ってきた。
この半年くらいは同じところに行っている。
2か月に1度位の頻度なので、それほど何度も行っているわけではないが
私にしては珍しい。
初回は気に入っても、2回目でがっかりしたり、3回目でブチ切れたり、
いいと思っても2回目以降はびっくりするほど高かったりとか
続かない理由はいろいろあるが
今行っているところは、腕は普通、値段もほどほど、
おしゃべりも控えめ(最近は感染防止だからということもあるのかも)
サンプルをもらったりもするけど、強く勧められることもなく
近くて楽なので行きやすい。
先週は真ん中に休みがあったので楽だった。
今週はちょっと予定があって木金は休みをとっている。
5日間ではないというだけで日曜夕方の気分が違う。
新朝ドラは試しに一週間見てみた。
悪くはないけど、土曜日のまとめ放送(15分間の)だけでもいいかな。
小豆は私も自分で煮てあんこを作るので、
念をいれておいしくする方法?は私も今度の正月にやってみる。
おかえりモネ 視聴率
「おかえりモネ」総合視聴率 関東21・8% 地元・仙台好調27・1% 録画は「おちょやん」上回る
[ 2021年11月8日 12:05 ]
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/08/kiji/20211108s00041000288000c.html
女優の清原果耶(19)がヒロインを務め、10月29日に本編最終回(第120話)を迎えた
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)の
期間平均(全120話)の総合視聴率(世帯)が8日、同局から発表され、
関東地区は21・8%だった。リアルタイム視聴率は16・3%、タイムシフトは視聴率6・7%。
ドラマの舞台となった地元・仙台地区はリアルタイム視聴率19・6%、
タイムシフト視聴率10・2%、総合視聴率27・1%。3指標とも関東地区を上回り、好調だった。
前作「おちょやん」は関東地区がリアルタイム視聴率17・4%、
タイムシフト視聴率6・5%、総合視聴率22・6%。
「録画再生率」「録画視聴率」とも呼ばれるタイムシフト視聴率に関しては
「おかえりモネ」が「おちょやん」を上回った。
ビデオリサーチ(東京都千代田区)が2016年10月3日から新たな視聴率調査を開始。
録画機器の性能向上、スマートフォンなどを使用したスマートデバイスによるテレビ視聴など、
多様化した視聴形態に即した視聴率算出が近年の課題だったが、
検討を重ね「総合視聴率」「タイムシフト視聴率」を新しい指標として採り入れた。
総合視聴率とは、リアルタイム視聴率とタイムシフト視聴率
(録画機器などで放送後7日以内、168時間以内に視聴)の合計(重複は差し引く)。
同時・見逃し配信サービス「NHKプラス」においては昨年4月サービス開始以来、
「おかえりモネ」が歴代朝ドラのうち最も多く見られた作品に。
百音(清原)と菅波(坂口健太郎)の気持ちが通じ合った第80話(9月3日放送)が、
歴代朝ドラのうち最も多く見られたエピソードとなった(同時と見逃し配信7日間)
(10月28日現在)。
有料配信サービス「NHKオンデマンド」においても、
第80話が今年度に有料配信したNHKの全番組のうち、最多視聴数を獲得(10月28日現在)。
SNS上の盛り上がりに伴い「おかえりモネ」を初回から見るため加入者が増加。
リアルタイムの世帯視聴率こそ苦戦したものの、SNS上の反響は大きく、
NHKは「これまでの連続テレビ小説にはない形で、NHKのデジタルサービスも含め『広く、
そして深く』見ていただきました」と総括。配信は好調だった。
(以降略)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
仙台地区の視聴率が思ったより高かった。
NHK仙台放送局が盛んに宣伝したおかげかもしれない。
(ちょっと鬱陶しいくらいだった)
私の周辺ではいつもの朝ドラよりは観ている人が若干多いかな…とは思った。
話題にすることは、今までの朝ドラよりは多かったかもしれない。
ある出演者(登米)の方言の正誤について検証したり
セリフの解釈について考察したり、時系列を整理したり
牡蠣についての好き嫌い、みーの目つきや言動について審議したりすることはあった。
震災の話になることもあったが、このブログの8/8に書いたような事件に発展したりもした。
漁チンや菅波に溺れる人は幸いにしていなかったのでめんどくさくなくて良かった。
年齢に関係なく、藤竜也と浅野忠信が人気だった。
意外なことに木こりの熊谷や漁協の滋郎に共感する人が同世代~年配者には多かった。
東北人的な感覚と一絡げにするつもりはないけど、
たまたま私の周囲では、最初から最後までそのままの人の方が
安心してみていられるいうことらしい。
これはヒロインその他の若者の成長物語であり、
ヒロインその他の若者たちを否定するということではない。
実家の周辺でも観ている人が多かったようだ。
うちの母も時間になると「モネちゃん観なくちゃ」などと言っていたようだ。
なぜだか知らないが実家周辺のお年寄りは「おかえりモネ」ではなく
タイトルを「モネちゃん」という人が多かったらしい。
タイトルが重要な結末のドラマだったというのに浸透しなかったか。
脚本が栗原市の人だった朝ドラよりは熱量が少な目だったかもしれない。
(あれは脚本家の出身地に関係なく、ひきつける力があった)
栗原市と登米市は一部では何かと張り合っているということも聞くが
伊豆沼のほとりの喫茶店と本屋は栗原市で撮影したのに
ドラマ上では登米市扱いになって怒っている人もいたらしい。
(私はどうでもいいが)
それだけではなく、架空の土砂崩れ(明岩市)は栗原市(辺りではないかという疑惑)…
ロケ地スルー以外にそんな禍物を押し付けられ、あげぐに
移転せずに土地にしがみ付く人々と言われ、その点でも心外に思う人もいたようだ。
あの写真は内陸地震(たぶん)の土石流。
怒っている人は少なくとも三人は知ってる。
いずれにせよ、前回の宮城の朝ドラ天花よりはかなりまし。
[ 2021年11月8日 12:05 ]
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2021/11/08/kiji/20211108s00041000288000c.html
女優の清原果耶(19)がヒロインを務め、10月29日に本編最終回(第120話)を迎えた
NHK連続テレビ小説「おかえりモネ」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)の
期間平均(全120話)の総合視聴率(世帯)が8日、同局から発表され、
関東地区は21・8%だった。リアルタイム視聴率は16・3%、タイムシフトは視聴率6・7%。
ドラマの舞台となった地元・仙台地区はリアルタイム視聴率19・6%、
タイムシフト視聴率10・2%、総合視聴率27・1%。3指標とも関東地区を上回り、好調だった。
前作「おちょやん」は関東地区がリアルタイム視聴率17・4%、
タイムシフト視聴率6・5%、総合視聴率22・6%。
「録画再生率」「録画視聴率」とも呼ばれるタイムシフト視聴率に関しては
「おかえりモネ」が「おちょやん」を上回った。
ビデオリサーチ(東京都千代田区)が2016年10月3日から新たな視聴率調査を開始。
録画機器の性能向上、スマートフォンなどを使用したスマートデバイスによるテレビ視聴など、
多様化した視聴形態に即した視聴率算出が近年の課題だったが、
検討を重ね「総合視聴率」「タイムシフト視聴率」を新しい指標として採り入れた。
総合視聴率とは、リアルタイム視聴率とタイムシフト視聴率
(録画機器などで放送後7日以内、168時間以内に視聴)の合計(重複は差し引く)。
同時・見逃し配信サービス「NHKプラス」においては昨年4月サービス開始以来、
「おかえりモネ」が歴代朝ドラのうち最も多く見られた作品に。
百音(清原)と菅波(坂口健太郎)の気持ちが通じ合った第80話(9月3日放送)が、
歴代朝ドラのうち最も多く見られたエピソードとなった(同時と見逃し配信7日間)
(10月28日現在)。
有料配信サービス「NHKオンデマンド」においても、
第80話が今年度に有料配信したNHKの全番組のうち、最多視聴数を獲得(10月28日現在)。
SNS上の盛り上がりに伴い「おかえりモネ」を初回から見るため加入者が増加。
リアルタイムの世帯視聴率こそ苦戦したものの、SNS上の反響は大きく、
NHKは「これまでの連続テレビ小説にはない形で、NHKのデジタルサービスも含め『広く、
そして深く』見ていただきました」と総括。配信は好調だった。
(以降略)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
仙台地区の視聴率が思ったより高かった。
NHK仙台放送局が盛んに宣伝したおかげかもしれない。
(ちょっと鬱陶しいくらいだった)
私の周辺ではいつもの朝ドラよりは観ている人が若干多いかな…とは思った。
話題にすることは、今までの朝ドラよりは多かったかもしれない。
ある出演者(登米)の方言の正誤について検証したり
セリフの解釈について考察したり、時系列を整理したり
牡蠣についての好き嫌い、みーの目つきや言動について審議したりすることはあった。
震災の話になることもあったが、このブログの8/8に書いたような事件に発展したりもした。
漁チンや菅波に溺れる人は幸いにしていなかったのでめんどくさくなくて良かった。
年齢に関係なく、藤竜也と浅野忠信が人気だった。
意外なことに木こりの熊谷や漁協の滋郎に共感する人が同世代~年配者には多かった。
東北人的な感覚と一絡げにするつもりはないけど、
たまたま私の周囲では、最初から最後までそのままの人の方が
安心してみていられるいうことらしい。
これはヒロインその他の若者の成長物語であり、
ヒロインその他の若者たちを否定するということではない。
実家の周辺でも観ている人が多かったようだ。
うちの母も時間になると「モネちゃん観なくちゃ」などと言っていたようだ。
なぜだか知らないが実家周辺のお年寄りは「おかえりモネ」ではなく
タイトルを「モネちゃん」という人が多かったらしい。
タイトルが重要な結末のドラマだったというのに浸透しなかったか。
脚本が栗原市の人だった朝ドラよりは熱量が少な目だったかもしれない。
(あれは脚本家の出身地に関係なく、ひきつける力があった)
栗原市と登米市は一部では何かと張り合っているということも聞くが
伊豆沼のほとりの喫茶店と本屋は栗原市で撮影したのに
ドラマ上では登米市扱いになって怒っている人もいたらしい。
(私はどうでもいいが)
それだけではなく、架空の土砂崩れ(明岩市)は栗原市(辺りではないかという疑惑)…
ロケ地スルー以外にそんな禍物を押し付けられ、あげぐに
移転せずに土地にしがみ付く人々と言われ、その点でも心外に思う人もいたようだ。
あの写真は内陸地震(たぶん)の土石流。
怒っている人は少なくとも三人は知ってる。
いずれにせよ、前回の宮城の朝ドラ天花よりはかなりまし。
「おかえりモネ」姉妹の仲直りがゴール 朝ドラ制作者が舞台裏解説
「おかえりモネ」姉妹の仲直りがゴール 朝ドラ制作者が舞台裏解説
2021年11月10日 11:38
https://kahoku.news/articles/20211110khn000020.html
宮城県気仙沼市が舞台の一つとなったNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」を
テーマにしたシンポジウムが7日、同市南町海岸の市まち・ひと・しごと交流プラザであった。
演出を手掛けたNHKディレクター梶原登城(とき)さん(51)が
「おかえりモネが伝えたかったもの」と題し講演し、ドラマの裏側を解説した。
梶原さんらは舞台地選定で石巻市や名取市など沿岸部を巡り、
2019年12月に気仙沼市を訪問。大島・亀山からの眺望で「ここだな」と直感したという。
島内で取材を進め、東日本大震災時に孤立したエピソードなどを軸に物語が形成されたと明かした。
震災時に島にいなかった主人公・永浦百音(ももね)(モネ)と、
島で被災した妹・未知の仲直りが当初からゴールだったという。
「人を否定しない、ある種の寛容さ(の大切さ)をじわっとでも感じてほしかった」
と込めたメッセージを説いた。
ドラマや震災を市民が振り返るパネルディスカッションもあった。
モネの母と同じく、仙台出身で民宿を営む家に嫁いだ飲食店「唐や」
おかみ吉田多恵さん(49)は震災時、子どもから「一緒にいられてうれしい」と言われ
「寂しい思いをさせていたんだと突き刺さり、大事にするようになった」と話した。
モネの設定と同じ年齢の市職員小松萌さん(25)は
震災後「心のどこかであの日、何もできなかったという思いがある」と吐露し、
「モネのように、これからの人生でモヤモヤを解消していけたら」と語った。
シンポは「気仙沼スローフェスタ2021」の一環として開催され、市民ら約120人が聴講した。
2021年11月10日 11:38
https://kahoku.news/articles/20211110khn000020.html
宮城県気仙沼市が舞台の一つとなったNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」を
テーマにしたシンポジウムが7日、同市南町海岸の市まち・ひと・しごと交流プラザであった。
演出を手掛けたNHKディレクター梶原登城(とき)さん(51)が
「おかえりモネが伝えたかったもの」と題し講演し、ドラマの裏側を解説した。
梶原さんらは舞台地選定で石巻市や名取市など沿岸部を巡り、
2019年12月に気仙沼市を訪問。大島・亀山からの眺望で「ここだな」と直感したという。
島内で取材を進め、東日本大震災時に孤立したエピソードなどを軸に物語が形成されたと明かした。
震災時に島にいなかった主人公・永浦百音(ももね)(モネ)と、
島で被災した妹・未知の仲直りが当初からゴールだったという。
「人を否定しない、ある種の寛容さ(の大切さ)をじわっとでも感じてほしかった」
と込めたメッセージを説いた。
ドラマや震災を市民が振り返るパネルディスカッションもあった。
モネの母と同じく、仙台出身で民宿を営む家に嫁いだ飲食店「唐や」
おかみ吉田多恵さん(49)は震災時、子どもから「一緒にいられてうれしい」と言われ
「寂しい思いをさせていたんだと突き刺さり、大事にするようになった」と話した。
モネの設定と同じ年齢の市職員小松萌さん(25)は
震災後「心のどこかであの日、何もできなかったという思いがある」と吐露し、
「モネのように、これからの人生でモヤモヤを解消していけたら」と語った。
シンポは「気仙沼スローフェスタ2021」の一環として開催され、市民ら約120人が聴講した。
日記(11/13)
家族とミニ旅行に行ってきた。
今のところ、コロナも落ち着いていて
今がチャンスと、急遽行くことになった。
みやぎ宿泊割キャンペーンというものを利用した。
紅葉を見て、海辺の温泉に一泊した。
窓からの景色がとても良く、お天気にも恵まれて
海から昇る日の出を見ることもできた。
露天風呂にも入った。
海のもの中心の食べ物もとてもおいしかったが
量が多くて、私は食べきれなかった。
近場だったが楽しい旅だった。
移動距離も多くなくて気楽な旅だったが結構疲れて
昨日、帰宅後、20時に寝て、今日は7時過ぎにようやく起きた。
まだ疲れがとれていない。
今のところ、コロナも落ち着いていて
今がチャンスと、急遽行くことになった。
みやぎ宿泊割キャンペーンというものを利用した。
紅葉を見て、海辺の温泉に一泊した。
窓からの景色がとても良く、お天気にも恵まれて
海から昇る日の出を見ることもできた。
露天風呂にも入った。
海のもの中心の食べ物もとてもおいしかったが
量が多くて、私は食べきれなかった。
近場だったが楽しい旅だった。
移動距離も多くなくて気楽な旅だったが結構疲れて
昨日、帰宅後、20時に寝て、今日は7時過ぎにようやく起きた。
まだ疲れがとれていない。
見えない飼い主を耳だけで追跡 猫の空間認識能力、実験で実証
見えない飼い主を耳だけで追跡 猫の空間認識能力、実験で実証
2021.11.11 Thu posted at 12:35 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35179307.html
(CNN) じっと動かずにいる猫は、たとえ飼い主の姿が見えなくても、
声などを手掛かりとして心の中で飼い主の存在を追っているのかもしれない――。
そんな研究結果が発表された。
論文の筆頭筆者で京都大学の博士課程に在籍していた高木佐保氏は、
以前から猫の聴覚に興味があったという。常に猫と暮らしてきた同氏だが、
特に大好きなのは耳だった。猫の耳は感度が高く、さまざまな方向に動かせる。
高木氏は、猫が片耳だけ後ろに倒して後ろの音を聞いている姿を見て、
この猫がその物音を頼りにたくさんのことを考えているに違いないと感じたという。
そこで今回は、猫が物音から飼い主の居場所を
空間的に把握できているのかどうかを調べることにした。
実験は家庭や猫カフェで実施。スピーカーを使って飼い主が猫の名を呼ぶ声を流し、
姿が見えない飼い主の声に対して猫がどう反応するかを観察した。
スピーカーは、それぞれ猫には見えない離れた場所に置き、
特に飼い主の声が1つの場所から別の場所へと瞬間移動するかのような状況で、
猫の反応を観察。動物行動学の専門家ではないグループが、
耳や頭の動きをもとに、猫の驚きの程度を4段階で評価した。
実験の結果、猫は飼い主が別の場所に瞬間移動したかのように思えた時に、
驚いた様子を見せることが分かった。研究ではこの結果から、
猫の社会空間認識能力、つまり音などを手掛かりとして
他者の居場所を心の中で思い描く能力が証明されたと結論付けている。
猫は一般的に、犬ほど飼い主に関心を示さないと思われがちだが、
実は見えない飼い主の存在を心の中で思い描いていることが分かったと高木氏は解説する。
猫以外にも、ベルベットモンキーやミーアキャットのような動物はこうした感覚をもっている。
音などの刺激に基づき画像を思い描くことのできる能力は、
複雑な思考を表していると研究者は解説する。
視界が悪い中で獲物をとらえる動物にとって、この能力は特に重要だ。
これは創造性や想像力の根本となる能力だと高木氏は言い、
猫は想像以上に深遠な心をもっていると思われると語った。
猫行動コンサルタントのイングリッド・ジョンソン氏によると、
猫は特に高齢になると、飼い主への愛着が強まることがある。
目が覚めた時に飼い主の姿が見えなかったり声が聞こえなかったりすると、
寂しがる様子を見せる高齢猫もいるという。
ジョンソン氏は今回の研究について、「猫が飼い主との間に絆を築くことができ、
その飼い主との関係に安心感を感じていることを示す素晴らしい実例」と評価する。
これまでの研究で、猫には飼い主の声と他人の声を聴き分ける能力や、
感情を認識できる能力があることも分かっている。
猫は寝ている時間が多く、ただ寝ているだけだと人間は思いがちだが、
実はたくさんのことを考えているのかもしれないと高木氏は話している。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
子供ころ、外猫がいた。
私になついていたが、家の中には入れなかった。
外の小屋の中にねこ用のベッドを置いて、自由に出入りできるようにしていた。
夜中にものすごく近くでニャーという鳴き声が聞こえるのでびっくりしたが
私の部屋の真下の縁の下にいることがわかった。
あれは足音を聞き分けていたに違いない。
2021.11.11 Thu posted at 12:35 JST
https://www.cnn.co.jp/fringe/35179307.html
(CNN) じっと動かずにいる猫は、たとえ飼い主の姿が見えなくても、
声などを手掛かりとして心の中で飼い主の存在を追っているのかもしれない――。
そんな研究結果が発表された。
論文の筆頭筆者で京都大学の博士課程に在籍していた高木佐保氏は、
以前から猫の聴覚に興味があったという。常に猫と暮らしてきた同氏だが、
特に大好きなのは耳だった。猫の耳は感度が高く、さまざまな方向に動かせる。
高木氏は、猫が片耳だけ後ろに倒して後ろの音を聞いている姿を見て、
この猫がその物音を頼りにたくさんのことを考えているに違いないと感じたという。
そこで今回は、猫が物音から飼い主の居場所を
空間的に把握できているのかどうかを調べることにした。
実験は家庭や猫カフェで実施。スピーカーを使って飼い主が猫の名を呼ぶ声を流し、
姿が見えない飼い主の声に対して猫がどう反応するかを観察した。
スピーカーは、それぞれ猫には見えない離れた場所に置き、
特に飼い主の声が1つの場所から別の場所へと瞬間移動するかのような状況で、
猫の反応を観察。動物行動学の専門家ではないグループが、
耳や頭の動きをもとに、猫の驚きの程度を4段階で評価した。
実験の結果、猫は飼い主が別の場所に瞬間移動したかのように思えた時に、
驚いた様子を見せることが分かった。研究ではこの結果から、
猫の社会空間認識能力、つまり音などを手掛かりとして
他者の居場所を心の中で思い描く能力が証明されたと結論付けている。
猫は一般的に、犬ほど飼い主に関心を示さないと思われがちだが、
実は見えない飼い主の存在を心の中で思い描いていることが分かったと高木氏は解説する。
猫以外にも、ベルベットモンキーやミーアキャットのような動物はこうした感覚をもっている。
音などの刺激に基づき画像を思い描くことのできる能力は、
複雑な思考を表していると研究者は解説する。
視界が悪い中で獲物をとらえる動物にとって、この能力は特に重要だ。
これは創造性や想像力の根本となる能力だと高木氏は言い、
猫は想像以上に深遠な心をもっていると思われると語った。
猫行動コンサルタントのイングリッド・ジョンソン氏によると、
猫は特に高齢になると、飼い主への愛着が強まることがある。
目が覚めた時に飼い主の姿が見えなかったり声が聞こえなかったりすると、
寂しがる様子を見せる高齢猫もいるという。
ジョンソン氏は今回の研究について、「猫が飼い主との間に絆を築くことができ、
その飼い主との関係に安心感を感じていることを示す素晴らしい実例」と評価する。
これまでの研究で、猫には飼い主の声と他人の声を聴き分ける能力や、
感情を認識できる能力があることも分かっている。
猫は寝ている時間が多く、ただ寝ているだけだと人間は思いがちだが、
実はたくさんのことを考えているのかもしれないと高木氏は話している。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
子供ころ、外猫がいた。
私になついていたが、家の中には入れなかった。
外の小屋の中にねこ用のベッドを置いて、自由に出入りできるようにしていた。
夜中にものすごく近くでニャーという鳴き声が聞こえるのでびっくりしたが
私の部屋の真下の縁の下にいることがわかった。
あれは足音を聞き分けていたに違いない。
仏壇掃除
用意するもの
毛ばたき、
毛筆二本(ご本尊用とそれ以外用)
新聞紙
白手袋
軍手
香炉灰
灰ふるい
灰ならし
布(新品で仏壇用のもの)
あると便利なもの
金属磨き
不要な布
漆磨き布
ロウ取り
・仏壇に向かい、「これからお掃除をさせていただきます」との思いで
念仏をとなえる
・白手袋をして、新聞紙を少し離れたところに敷き
仏壇から取り出した仏具を並べる
手前のものから順番に
・屋根部分から毛ばたきで埃を払う
細かい造作には毛筆を使う
・からぶきをする
汚れが目立つ場合には水拭きでも構わないが
必ずからぶきをする
・ご本尊は台座を持ち、毛筆でやさしく払う
掛け軸は毛ばたき
・位牌は毛筆で埃を払う
塗り位牌は市販の漆磨き布で拭く
法名が金字で彫られている場合はなるべく触らない
・高坏はからぶき
・真鍮製の仏具は金属磨き(軍手をはめる)
・陶器の食器は漂白
・香炉の灰はふるって線香の燃え残りを取り除く
・燭台に残ったロウはロウとりで取り除く
掃除の後は新しいお供え物、新しい花を生ける
お線香を焚いて、もう一度心を込めて念仏をとなえる
(よくわかる浄土宗のお仏壇より)
毛ばたき、
毛筆二本(ご本尊用とそれ以外用)
新聞紙
白手袋
軍手
香炉灰
灰ふるい
灰ならし
布(新品で仏壇用のもの)
あると便利なもの
金属磨き
不要な布
漆磨き布
ロウ取り
・仏壇に向かい、「これからお掃除をさせていただきます」との思いで
念仏をとなえる
・白手袋をして、新聞紙を少し離れたところに敷き
仏壇から取り出した仏具を並べる
手前のものから順番に
・屋根部分から毛ばたきで埃を払う
細かい造作には毛筆を使う
・からぶきをする
汚れが目立つ場合には水拭きでも構わないが
必ずからぶきをする
・ご本尊は台座を持ち、毛筆でやさしく払う
掛け軸は毛ばたき
・位牌は毛筆で埃を払う
塗り位牌は市販の漆磨き布で拭く
法名が金字で彫られている場合はなるべく触らない
・高坏はからぶき
・真鍮製の仏具は金属磨き(軍手をはめる)
・陶器の食器は漂白
・香炉の灰はふるって線香の燃え残りを取り除く
・燭台に残ったロウはロウとりで取り除く
掃除の後は新しいお供え物、新しい花を生ける
お線香を焚いて、もう一度心を込めて念仏をとなえる
(よくわかる浄土宗のお仏壇より)
日記(11/21)
11月も下旬に入った。
今日も良い天気で、洗濯物が気持ちよく乾いた。
実家から柿を送ってもらった。
今年は生った個数は少ないけど、実が大きいということだった。
確かに例年より大きかった。
甘くておいしい。
他にも大根や白菜等をもらった。
ありがたい。
今週はまた祝日があるので日曜日の夕方の気分が楽。
今日も良い天気で、洗濯物が気持ちよく乾いた。
実家から柿を送ってもらった。
今年は生った個数は少ないけど、実が大きいということだった。
確かに例年より大きかった。
甘くておいしい。
他にも大根や白菜等をもらった。
ありがたい。
今週はまた祝日があるので日曜日の夕方の気分が楽。
第2183回「実はなんてことなかった!ことはありますか?」
FC2 トラックバックテーマ:「実はなんてことなかった!ことはありますか?」
覚悟していたよりも大丈夫だったのはワクチン接種の後の副反応かな。
言われている通り、だるさや発熱(38.2度)はあったものの、さほどつらくはなかった。
風邪気味の微熱37度位の時よりもあきらかに具合は良い。
食欲もある。
熱を測るまで、38度超えしているような自覚はなく、
一応、測ってみようかなと思って測ったら38.2度だった。
具合が悪くない発熱というのも妙なものだった。
もちろん、個人差があることだというのはわかっている。
あくまでも私にとっては
(想定していたよりも)具合は悪くならなかったということ。
覚悟していたよりも大丈夫だったのはワクチン接種の後の副反応かな。
言われている通り、だるさや発熱(38.2度)はあったものの、さほどつらくはなかった。
風邪気味の微熱37度位の時よりもあきらかに具合は良い。
食欲もある。
熱を測るまで、38度超えしているような自覚はなく、
一応、測ってみようかなと思って測ったら38.2度だった。
具合が悪くない発熱というのも妙なものだった。
もちろん、個人差があることだというのはわかっている。
あくまでも私にとっては
(想定していたよりも)具合は悪くならなかったということ。
日記(11/23)
忘れられていく日本の暦
忘れられていく日本の暦 裏千家前家元・千玄室
2021/11/29 08:00
https://www.sankei.com/article/20211129-SDYRTL7DBBP4LMEFR73EKJR6MY/
日本は古来、月の動きを中心とした陰暦を用いていたが、
諸外国と肩を並べ同等に交流する利便性で明治6年に現在の太陽暦に変えた。
旧暦は、日本の気候風土になじみ農業中心の生活に便利であったのだが。
地球は太陽の周りを365日と少々で1周するが、旧暦では1年が354日とされており、
そのままにしておくと季節が少しずつずれていくから、閏(うるう)月を作り、
1年が13カ月になる年が2~3年に1度回ってきていた。
現在、4年に1度、2月を1日多い29日とすることで調整しているのと同じ原理である。
現在の暦とは1カ月くらいずれる感もあるが、
昔はこの暦に従い農作業を進めていったもので、
五節句二十四節気(ごせっくにじゅうしせっき)を以(もっ)てくくりとしていた。
陰陽という考え方を重んじる中国では奇数が「陽」で縁起が良く、
偶数が「陰」で縁起が悪いと考えられたため、
五節句は1月7日を人日(じんじつ)の節句としたほかは、奇数が重なる月日とされた。
3月3日が上巳の節句、今でいう雛(ひな)祭り。
5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、それぞれなじみ深い節句であろう。
しかし、9月9日が重陽の節句、菊の節句であることは今ではあまり言われない。
「9」は奇数の一番大きな数で、非常にめでたい数字なのだが、
この節句はすっかり忘れられてしまった。
二十四節気でも立春、春分、秋分、夏至、冬至などは今なお身近な言葉だが、
その他はというと、知る人も少ない。
旧暦で30日の月と29日の月があったように、
現代の太陽暦でも31日の月と30日以下の月があり、
少し前まではそれぞれ大の月、小の月と呼んだ。
私の幼い頃は小の月を「西(にし)向(む)く侍(さむらい)」
=二四六九士(さむらい)(十一)と覚えたものだが、これも今の子供は知らないかもしれない。
今年も重陽の節句が過ぎると、街の至る所でカボチャを目にした。
10月31日のハロウィーンの飾りであるが、年々目にする時期が早まっている気がする。
昨今は新型コロナウイルス禍で家で過ごす時間が長くなり、
楽しみを多くしたいとの思いもわからぬでもないが、海外がルーツのこの祭りを祝うのであれば、
先日の新嘗祭(になめさい)のことももっと知ってほしいものだ。
新嘗祭は宮中祭祀(さいし)として天皇が行い、
即位後初めてのものは大嘗祭(だいじょうさい)というが、一般の神社などでも行われている。
五穀の収穫に感謝を捧(ささ)げる気持ちの表れなのだが、
若い方の中にはそもそも新嘗祭を知らない方もおられるのではないだろうか。
新嘗祭は旧暦では11月13日から24日の間を変動していたが、
太陽暦では11月23日に固定され、戦後、勤労感謝の日という祝日となった。
勤労に感謝することは非常に大切だが、
新嘗祭と切り離された単なる休日としてしかとらえられていないようで寂しい限りである。
日本の歴史の基には神話があり、その系譜は天皇家が引き継ぎ今があると考えられている。
後に大陸から渡った仏教とともに神仏混淆(こんこう)の
緩やかな思想文化を育んできた日本という国を、
もっと理解し大切にしてほしいと思うのである。 (せん げんしつ)
2021/11/29 08:00
https://www.sankei.com/article/20211129-SDYRTL7DBBP4LMEFR73EKJR6MY/
日本は古来、月の動きを中心とした陰暦を用いていたが、
諸外国と肩を並べ同等に交流する利便性で明治6年に現在の太陽暦に変えた。
旧暦は、日本の気候風土になじみ農業中心の生活に便利であったのだが。
地球は太陽の周りを365日と少々で1周するが、旧暦では1年が354日とされており、
そのままにしておくと季節が少しずつずれていくから、閏(うるう)月を作り、
1年が13カ月になる年が2~3年に1度回ってきていた。
現在、4年に1度、2月を1日多い29日とすることで調整しているのと同じ原理である。
現在の暦とは1カ月くらいずれる感もあるが、
昔はこの暦に従い農作業を進めていったもので、
五節句二十四節気(ごせっくにじゅうしせっき)を以(もっ)てくくりとしていた。
陰陽という考え方を重んじる中国では奇数が「陽」で縁起が良く、
偶数が「陰」で縁起が悪いと考えられたため、
五節句は1月7日を人日(じんじつ)の節句としたほかは、奇数が重なる月日とされた。
3月3日が上巳の節句、今でいう雛(ひな)祭り。
5月5日は端午の節句、7月7日は七夕の節句、それぞれなじみ深い節句であろう。
しかし、9月9日が重陽の節句、菊の節句であることは今ではあまり言われない。
「9」は奇数の一番大きな数で、非常にめでたい数字なのだが、
この節句はすっかり忘れられてしまった。
二十四節気でも立春、春分、秋分、夏至、冬至などは今なお身近な言葉だが、
その他はというと、知る人も少ない。
旧暦で30日の月と29日の月があったように、
現代の太陽暦でも31日の月と30日以下の月があり、
少し前まではそれぞれ大の月、小の月と呼んだ。
私の幼い頃は小の月を「西(にし)向(む)く侍(さむらい)」
=二四六九士(さむらい)(十一)と覚えたものだが、これも今の子供は知らないかもしれない。
今年も重陽の節句が過ぎると、街の至る所でカボチャを目にした。
10月31日のハロウィーンの飾りであるが、年々目にする時期が早まっている気がする。
昨今は新型コロナウイルス禍で家で過ごす時間が長くなり、
楽しみを多くしたいとの思いもわからぬでもないが、海外がルーツのこの祭りを祝うのであれば、
先日の新嘗祭(になめさい)のことももっと知ってほしいものだ。
新嘗祭は宮中祭祀(さいし)として天皇が行い、
即位後初めてのものは大嘗祭(だいじょうさい)というが、一般の神社などでも行われている。
五穀の収穫に感謝を捧(ささ)げる気持ちの表れなのだが、
若い方の中にはそもそも新嘗祭を知らない方もおられるのではないだろうか。
新嘗祭は旧暦では11月13日から24日の間を変動していたが、
太陽暦では11月23日に固定され、戦後、勤労感謝の日という祝日となった。
勤労に感謝することは非常に大切だが、
新嘗祭と切り離された単なる休日としてしかとらえられていないようで寂しい限りである。
日本の歴史の基には神話があり、その系譜は天皇家が引き継ぎ今があると考えられている。
後に大陸から渡った仏教とともに神仏混淆(こんこう)の
緩やかな思想文化を育んできた日本という国を、
もっと理解し大切にしてほしいと思うのである。 (せん げんしつ)
皇嗣殿下56歳
秋篠宮皇嗣殿下お誕生日に際し(令和3年)
https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/48
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
皇嗣殿下、お誕生日おめでとうございます。
報道の多くは、雑誌やネットの誹謗中傷について対応を言及したという部分ばかりを
クローズアップしている。
本来は宮内庁がもっと早くに対応すべきことである。
最近に限ったことではなく、皇嗣ご一家については特に誹謗中傷にさらされてきた。
今回もさっそく言葉尻をあげつらって叩いている媒体もある。
小室氏の文書や結婚にあたっての会見等、殿下はきちんとご自身のお考えを述べていた。
公と私のあり方についても
眞子様が皇族である間は常に公を大切にしてきたこと、とおっしゃっている。
そもそも、公と私であれば、もっと私を優先させ続けてきた人もいる。
それが改元後はなかったことになっているのはどういうことなのだろうか。
関連質問で
>記者
>26日の朝,そうした形で結婚される眞子さんを,どのような父親としての思いで送り出されたか。
>殿下
>そうですね。どのような気持ち。元気で暮らしてくれればいいなという気持ちでしょうかね。
>そういうことを最後に言ったつもりなんですけれども,
>ヘリコプターの音で全てかき消されてですね。
>向こうも何か言ったのですが,結局,何も聞こえずに終わりました。
これはお気の毒だった。
明日は徳仁さんの長女が20歳となる。
学校優先で(ガイダンス以外、一度も登校はしていないが)
諸行事は5日なのはまあいいとして、会見は無期延期。
案の定、皇嗣ご一家のせいと擦り付けているが、練習等に時間がかかっているのだろう。
無理せず、文書回答でいいのに。
ティアラは新調せずに紀宮様から借りるということで、
早速、眞子様や佳子様を叩くための道具に使われている。
第一報はコロナに配慮して借りる、その後宮内庁は(いずれ)新調を検討しているという記事もでた。
必要なものなのだから、まわりくどい手口を駆使しなくていいのに。
三笠宮家や高円宮家の女王方も成年時に新調している。
典子さんや絢子さんは、成年時のものは返却して
母親が用意した別の私物のティアラを持って出ていて、即位の礼の時にもつけている。
それがだめだというわけではない。
同じことをもし皇嗣家がしたら、すべてのメディアを駆使して、叩きのめすことだろう。
叩かせている勢力、そのように印象操作している勢力が絶対にある。
なぜ、すべての事例を見ずに、眞子様や佳子様だけ批判するのか、ということを言いたい。
https://www.kunaicho.go.jp/page/kaiken/show/48
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
皇嗣殿下、お誕生日おめでとうございます。
報道の多くは、雑誌やネットの誹謗中傷について対応を言及したという部分ばかりを
クローズアップしている。
本来は宮内庁がもっと早くに対応すべきことである。
最近に限ったことではなく、皇嗣ご一家については特に誹謗中傷にさらされてきた。
今回もさっそく言葉尻をあげつらって叩いている媒体もある。
小室氏の文書や結婚にあたっての会見等、殿下はきちんとご自身のお考えを述べていた。
公と私のあり方についても
眞子様が皇族である間は常に公を大切にしてきたこと、とおっしゃっている。
そもそも、公と私であれば、もっと私を優先させ続けてきた人もいる。
それが改元後はなかったことになっているのはどういうことなのだろうか。
関連質問で
>記者
>26日の朝,そうした形で結婚される眞子さんを,どのような父親としての思いで送り出されたか。
>殿下
>そうですね。どのような気持ち。元気で暮らしてくれればいいなという気持ちでしょうかね。
>そういうことを最後に言ったつもりなんですけれども,
>ヘリコプターの音で全てかき消されてですね。
>向こうも何か言ったのですが,結局,何も聞こえずに終わりました。
これはお気の毒だった。
明日は徳仁さんの長女が20歳となる。
学校優先で(ガイダンス以外、一度も登校はしていないが)
諸行事は5日なのはまあいいとして、会見は無期延期。
案の定、皇嗣ご一家のせいと擦り付けているが、練習等に時間がかかっているのだろう。
無理せず、文書回答でいいのに。
ティアラは新調せずに紀宮様から借りるということで、
早速、眞子様や佳子様を叩くための道具に使われている。
第一報はコロナに配慮して借りる、その後宮内庁は(いずれ)新調を検討しているという記事もでた。
必要なものなのだから、まわりくどい手口を駆使しなくていいのに。
三笠宮家や高円宮家の女王方も成年時に新調している。
典子さんや絢子さんは、成年時のものは返却して
母親が用意した別の私物のティアラを持って出ていて、即位の礼の時にもつけている。
それがだめだというわけではない。
同じことをもし皇嗣家がしたら、すべてのメディアを駆使して、叩きのめすことだろう。
叩かせている勢力、そのように印象操作している勢力が絶対にある。
なぜ、すべての事例を見ずに、眞子様や佳子様だけ批判するのか、ということを言いたい。