日記(2/4)

立春。
今週も寒かった。雪が降った日もあった。
土日もまた寒いらしい。
昨日は節分だったが、炒り豆を少しまいた。
昨日テレビでちらっと見たが、東北は落花生をまく家が多いらしい。
節分らしいことは豆まきだけ。
節分用の恵方巻は食べたことがない。
私が子供のころには一般化していなかった風習だ。

肩は二朮湯をやめて独活葛根湯に戻った。
今度は前に飲んだ市販の独活葛根湯より成分の濃いものにした。(漢方医に相談の上)
今日で三日目くらいだが、いくらかいいような気がする。
ただ、これも服用は一か月以内に留めたほうがいいらしい。

冬季オリンピックが始まったが、全く興味がない。

日記(2/5)

朝、雪が積もっていた。
今は日陰に残っている程度。
この冬はここ数年では雪の日がやや多い気がする。

今季の朝ドラは土曜日の15分まとめしか観ていないと前に書いたが
ジョー編(正確にはるい編)になってからは録画して毎日観ていた。
最初はまあまあ面白いかもとは思っていたが
ひなたが生まれてから(今週分)はもうだめだ。
あの子役の演技がまず受け付けない。
わざとらしい大きな動きもセリフまわしも、何よりあの性格がいらつく。
来週分の予告によればあの苦手な子役が消えてくれるようだが
ひなたの性格自体が腹が立つのでまた15分まとめだけでいいや、もう。

今週分だけを突っ込むと
私はひなたより数歳下だが、同じ刀を持っていた(たぶん、全く同じ)
でも、私は幼稚園入園前には刀遊びは卒業している。
ひなたは小4だというが、ちょっと幼すぎるのでは?
ラジオを聞いて歌いながら踊るのとか、三歳児かよと言いたい。
夏休みの宿題を最終日まで山ほど残すのとかも
あんな子、大嫌い。
福引の補助券が1枚足りないのにごり押ししようとするのも
あんなのが実際に目の前にいたら通報(どこに?)&投書したくなる。
ジョーが働かないのも気になるし、るいの回転焼屋もなんか暗い。
福引ネタとか夏休みの宿題ネタとかちびまる子ちゃんぽいが
ジョーはひろしというより友蔵(じいさん)に近い。

びんの取り合いもなぞ。
吉之丞はお金に困っているわけでもないのに
あんなにびんを欲しがる必要なし。
とりあって転ぶ→顔の傷の心配へ持っていくためだけのわざとらしい設定。

ラジオ英語講座がテーマだから、どうしてもラジオじゃなきゃいけないのだろうけど
わざわざあんな古いラジオが当たった設定にして馬鹿みたい。
もうカラーテレビも持っているんだし、
セサミストリートでも見てろよ!

同じ藤本さん作のちりとてちんは面白かったのにとても残念だ。
朝ドラではないけど大河の清盛もそこそこ面白かったし、ちかえもんも面白かった。

でも同じ脚本家でも面白かったり、面白くなかったり
作品によって違うので(例:ちゅらさん、おひさま、ひよっこの三作は岡田惠和作
ちゅらさんは続編は別として良作だった。ひよっこはあまり好きではないがまあまあ、おひさまは虫唾)
自分の好みもあるし、出演者、演出その他で感じ方が変わってしまうのも仕方がない。

日記(2/11)

紀元節
朝は雪が少し積もっていた。
休みでよかった。
コロナも蔓延中なのでこの三連休はどこにも出かけず
家の中で過ごしている。

肩関節周囲炎は一進一退。
体感では二朮湯より独活葛根湯の方が私には効いていると思うが
若干血行が良くなる程度の感じ。
寝ているときの痛さには、もう我慢せずに普通に鎮痛剤を飲んでいる。
痛い側の腕をどうしたらよいか置き場に困り
色々調べてみたが、バスタオルを丸めて痛い腕のわきの下に縦に挟み込んで
腕が沈まないようにして寝るとやや楽。
腕を乗せることのできるU字型の枕も売っているようなので検討中。
サポーターは前回(左用)のものを裏返して使っている。
痛いときは何をしても無駄で、時間とともに治る、
というのは一度目で分かっているが、それでも
少しでも早く、この苦痛から逃れたい。

日記(2/19)

今週は、朝に雪が積もっている日が多かった。
大したことはなく、帰りには溶けていた。
夜明けがだんだん早くなってきたのはうれしいが、
雪が積もっているとあーあと思ってしまう。
子供の頃は雪が積もっているとうれしかったのに。

今週は5日間で長く感じた。
先週は祝日があった。来週も休みがある(来週の休みは祝だとは思えないが)。
肩もちっともよくならない。
日によって変わるが、雨や雪の前は痛みが強くなる気がする。
今朝は頭も痛くて、薬を飲んでも治まらなかった。
頭痛以外の発熱やのどの痛み、咳はないので、
たぶん、いつもの頭痛だとは思うが。


宮城県150周年

みやぎ県政だより令和4年1月・2月号より

1872年(明治5年)2月16日(旧暦1月8日)、
宮城県は旧仙台藩を中心とした仙台県から改称する形で成立し、
今年で150周年になります。(以下省略)

miyagi22.jpg

これをみると栗原市(登米市も)今の岩手県の一部になった時期もあって
ややこしかったということがわかる。

日記(2/27)

今日はいくらか暖かかった。
早く冬物を仕舞いたいので、このまま暖かくなってほしい。

今住んでいるところは上下左右に部屋があるせいか、
前に住んでいたところよりは寒くない。
ただ、部屋の入口の通路部分の風がものすごく強い。
北側に面していて、マンション前は大きな道路で何も遮るものはなく北風が吹きこんでくる。
生協の空の発泡スチロールの箱など、何回飛んだかわからない。
強風の日は結構多い気がする。

この前の吹雪の日、両端の部屋の前には雪が積もっていないのに
うちを含めた角部屋ではない3室の前には数センチ雪が積もっていたので掃いた。
他の階も覗いてみたが、一番上の5階はさらに積もっていた。
両端の部屋は階段から続く壁がいくらかあるのでましなのだろう。
玄関の内側の冷気も結構あるので、余っている厚手のカーテンを吊っている。
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: