悠仁親王殿下伊勢神宮御参拝

産経ニュース
悠仁さま、伊勢神宮ご参拝 お一方で初めて
2022/10/1 21:08
https://www.sankei.com/article/20221001-R4I4VAB4CFKMLFAXJRBKQ3PWEA/

秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは1日、三重県伊勢市を訪問し、
伊勢神宮の内宮(ないくう)と外(げ)宮(くう)を参拝された。悠仁さまがお一方で参拝されるのは初めて。
1日午後3時20分ごろ、スーツ姿の悠仁さまは神職の先導で内宮の参道を進み、
正殿(しょうでん)に向かって玉串をささげご拝礼。宮内庁によると、参拝の際は会話はせず、
周囲の人との距離も十分に離れていることなどから、マスクを外して臨まれた。
その後、悠仁さまは市内にある神宮美術館をご訪問。神
宮に伝わる琴や正倉院宝物の模造品などを紹介する特別展を見学された。


テレ東BIZ
悠仁さま 初の単独伊勢参拝
2022年10月1日 17:20
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/post_260146

秋篠宮ご夫妻の長男で皇位継承順2位の悠仁さまがさきほど伊勢神宮を初めて単独で参拝されました。
伊勢神宮には皇室が節目に訪れており、即位後には両陛下が、
ことし4月には皇位継承順1位の秋篠宮さまが参拝されていて、悠仁さまはそれに続くものです。
愛子さまは成年後まだ参拝をされておらず、お一人で訪れたこともありません。

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

悠仁親王殿下が伊勢神宮を御参拝とのこと。
無事に恙なく参拝を終えられて良かった。
昨日、あちこちのニュースサイトでこのニュースをチェックしたが
伊勢神宮を通して特別展に招待されたということをきちんと言っているところもあって良かった。
一部では「アイコサマを差し置いて云々」などという馬鹿な雑誌の記事(の見出し)を見かけたりもしていたので
このようにきちんと記事に残してくれることは良いことだ。
本当は宮内庁が事前に招待があったことを説明すべきではある。

テレビ東京のニュースは言い回しがはっきりしすぎでびっくりしたのでここに残しておく。
即位した陛下、皇嗣になられた殿下に続くものであること。
皇族の方々は男女問わず節目のご挨拶に参拝することになっているが
二十歳になったあの方がまだ参拝していないこと。

成年の節目の参拝は夏休みにでもするかと思いきや、武蔵野陵にすらまだ行っていない。
所作ができないから回避しているのだろう。
本人の意思というよりは周囲がさせない(あるいは特訓中)のかもしれない。
とにかく、待っていたらいつになるのかわからない。
両陛下の久しぶりの地方お出ましと同じ日はけしからんというわけのわからない批判もおかしい。
昨日皇嗣御一家は両殿下、佳子内親王殿下がそれぞれ公務をされていた。
高円宮妃殿下も公務だった。
だが攻撃対象は悠仁親王殿下のみ。
招待されたとはいえ、休みを利用した私的な参拝と見学である。
両陛下以外テレビに映るような動きをしてはならないなどというきまりはない。
そりゃあ、夫妻(特に妻が)地方に出てくるのは今は滅多にないから
注目してくれなきゃ困るというのはわかるが。


日記(10/2)

このところ、晴れの良い天気が続いている。
道を歩いているとキンモクセイの香りもただよってくる。
今はちょうどよい気候だが、秋はあっという間ですぐに寒くなる。
今年の冬は平年並みの寒さだという(東北は)。
冬は暖冬のほうが楽なのだが、仕方がない。
今冬は灯油も高いようだ。

ちむどんどんはようやく終わった。
見ないことの方が多かったが最終週は見た。
変なものがようやく終わったという感想しかない。
もともと沖縄は大好きなのだが(市民活動家は除く)
沖縄の良さがちっとも伝わっていなかったと思う。
本土復帰五十周年という節目の朝ドラなのだから
もっと伝えるべきものがあったように思うが、ただのキ○ガ○一家の話だった。
ヒロインに全く共感できないというのも珍しい。
今までの朝ドラで、絶対に実生活で関わり合いになりたくないタイプのヒロインは
私の中では楡野鈴愛(半青)がダントツだったが、比嘉暢子(ちむど)もこれに加わった。
黒島さんは今までにも朝ドラや大河、その他で見かけていたが
黒島さんの良さを発揮できていなかった。そして料理の手つきは最後までおぼつかなかった。
ニーニーのごちゃごちゃした落ち着きない動作も最後まで受け付けなかった。(酔いそう)
一番悪いのは脚本家や演出であり、役者さんが悪いわけではないだろう。
黒島さんは演じ切れていなかったような気もする。
半青の鈴愛役は脚本家の分身らしいが、おそらく脚本家本人も自覚できていない病理を
しっかり目つきや語尾からキ印を演じきれていた。
その反面、暢子という人物も今ならばなんらかの障害が疑われるが、
演じている本人がそこまで振り切れていなくて、迷いが見られた。
すべてを見たわけではないので(とても無理)、中身の感想は特にない。

日記(10/6)

急に寒くなった。
まだ冬用の布団は出していないけど、そろそろ出した方がいいかもしれない。

久しぶりに床屋で顔そりをしてもらった。
気持ちが良い。
数年前まではたまに予約がいらない街中の店に行くこともあったが、
前々回の引っ越しで帰り道でもあまりそこを通らなくなり
さらにコロナでマスクをとって何かをするというところに行くこともなくなり
再び引っ越しをして、自宅-職場間では駅前を通ることがさらに無くなっていた。
髪を短くして、襟足が気になるようになり、近くでレディースシェーブのメニューがあり、
しかも入りやすそうなところを探したら、あった。
簡単なパックやオイルマッサージなども込みで3500円だった。
化粧ののりもよくなり(マスクをしているのでほんとはどうでもいい)、
眉の形も整い(自分でやるとなかなか左右対称にならない)、
襟足も自分で見えてはいないけどすっきりした(寒くなったのでこれからはあまり首をださないけど)。
…とにかく、よい店が近くにあって良かった。

日記(10/8)

昨日はとても寒かったが今日は晴れ間もあったし、寒さもいくらか和らいだ。
少し前から比べると、ずいぶん気温が低くなった。
朝晩は寒いほどだ。灯油配達の車も見かけるようになった。

今年最後の三連休だ(年末休みを除く)。
10/10はスポーツの日。
今は10月第二月曜になったが、以前は10/10が体育の日で固定の祝日だった。
昭和の東京オリンピック開会式の日。
晴れの特異日だと聞いたことがあるが、今年は雨の予報。

新朝ドラ、まず土曜の15分まとめを観てみた。
15分まとめのほうのナレーションは武田アナウンサーで静かで良かった。
(前作は土曜のまとめのテンションがどうしても受け付けなかった)
ストーリーも導入部のいまのところは面白そうだったので一括放送も観てみた。
子役がこまっしゃくれてなくていい。
無駄に我を張る人がいなくて不快ではない。
うるさい動きをする人がいなくていい。
高畑さんのおばあちゃん役がとてもいい。
細かい演出が良い(港で母子が別れるときに指を一本ずつ離すところとか)。

ということで、当面は観ることに決めた。来週からは録画する。
でも、本役に切り替わったらどうなるかわからない。
元子役のヒロインの人(ちょっと苦手)がどう演じるかによる。
パイロットになる話?なので、さほど興味はない。
ドラマ本体のナレーションの人も好きではないが(理由は前に書いた)
さほど邪魔にならないナレーションなので、まあなんとかなる。



日記(10/13)

三連休明けの今週はつらい。
そんなに忙しくもないのにクタクタだ。
ずいぶん寒くなった。
朝晩はもう電気ストーブをつけている。

明日は鉄道開業150年。
この前の日曜日にようやく昔のカラーの東北新幹線、
テレビではなく実物を仙台駅で見た。

日記(10/15)

日没が大分早くなってきた。
今週の火曜日、すごい夕焼けを見た。夕焼け
5分ほどで消えた。
不気味なほどだった。
ローカルニュースでもこの夕焼けが話題になっていた。

舞いあがれ、第二週は録画して観た。
面白かった。
とにかくうるさくないのはいい。
子役は来週迄らしい。交代後はどうなるか。
もしかしたら、残念なことになる可能性はある。

それと、来週からまたEテレ木曜夜のソーイングビーが始まるのがうれしい。
これまではベイクオフ1、2だった。
これはこれで面白いのだが、味の良しあしがテレビではわからない。
見た目比較しかできない。
実生活ではソーイングより、お菓子作りの方に興味があるのだが
これはソーイングの方が断然面白い。
ベイクオフは1も2も途中から苦手な人が出てきて
「あの女、優勝しなければいいなあ」と思いながらみていた。
1はルース、2はホリー。
どちらもかなり上手。でもかなり勝気。
自信なさそうな発言はするが、自信たっぷりというのが見て取れる。
ルースは手早くて自分はさっさと仕上げた後、
余裕をかまして人の作業をお茶を飲みながらじろじろみていた。
ホリーは他人へのダメ出しをうっすら笑いながらみていた。
1、2とも、最初はさほど気にならなかったが、回を重ねるごとに苦手になった。
1はちょっと気味悪い男性が優勝、2は最初から応援していたジョーが優勝。
イギリスで10年以上前に放送された番組だし、どうでもいいのだがつい見てしまった。
ソーイングビーも何シーズンも観てきているが、
こちらは不思議と挑戦者の性格の良し悪しが気にならない。
癖の強い人も断然ソーイングの方が多いのに。
なんでだろう。




日記(10/20)

公園の木々が綺麗に色づいている。
今日はよく晴れていて空気も乾燥していた。
安かった大盛のしいたけを干してみたら、いい感じに乾いていた。

10月後半になり、市ではオミクロン対応ワクチンを
60歳未満の一般の人も受けられることになった。
どうしようか迷っている。
打っても打っても終わりが無いようだし、
でも、一応ここまでは無料だから打っておいたほうがいいという人もいる。
強固な反対派は私の周りではいることはいるが静かになった。
少なくとも、他人の動向を調査して口出しすることはやめたようだ。
副反応は今までの分大丈夫だから今回も絶対大丈夫とは言えないのが不安だが
8波に向けて備えておいた方がいいのだろうか。

上皇后陛下は本日米寿のお誕生日。
おめでとうございます。
どうか、上皇陛下、上皇后陛下、ともに末永く健やかにお過ごしいただきたい。
悠仁親王殿下の成年の儀(18歳で行うのであと2年)はまず大丈夫として、
できれば皇嗣殿下の即位礼、悠仁親王殿下の立太子礼も。
でもそれは現天皇次第ということになるし、逆縁になってしまう(譲位というのもありだが)ので
せめて悠仁親王殿下の御成婚、これならばあと10~15年くらい?

焼香

この記事を閲覧するにはパスワードが必要です
パスワード入力

日記(10/30)

良い天気だ。
昨日、実家からたくさんの野菜が届いた。有難い。
常備菜を作ったり、たくさんあるので少し干し野菜にしたりもした。
今年の柿は実が大きめ。早速食べてみたがおいしい。

朝ドラ、子役から本役に交代。
子役部分だけで独立した一作になったとも言えるし、
まだ全体の序章部分だから仕方がないとはいえ、ちょっと並みの朝ドラになってきた。
一回見れば十分という感じ。
くるみちゃんがいい子だったのに、たかし君が初任給で本を買ったことをいじるような
そんなデリカシーのない人間になったのは残念。
喋り方もいかにも大阪のオバチャン化しているし。
(タカシ君があの本を愛読ということは将来放浪するのかもしれない)

でもひさしぶりに(8個前のまんぷく以来?)不快感はないので観続けようかなと思っている。
その間のモネやエールもまあまあ面白かったが
突っ込みどころが目立ったし(特に土地勘があり方言の正誤も気になるモネ)主役のきょうだいが不快だった。
きょうだいが不快というと今作も不安はあるが、今のところ大丈夫。(まあ株で失敗はするんだろうけど)
前作があまりにも酷かったためか、前々作のカムカムをまるで名作のように言う人もいるがそうでもないと思う。


カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: