日記(11/3)

週の途中で休めるのはうれしい。
今朝はミサイルの為、朝に二十分ほど地下鉄がとまったようだが
あの時間帯だともろに通勤時間と重なるので平日であれば影響大だった。
正恩いい加減にしろよ。

天気が良かったのでまた干し野菜を作ったり、掃除をしたりいろいろできて良かった。

「おかえりモネ」演出の舞台裏、制作者が解説 気仙沼でイベント

河北新報オンライン
「おかえりモネ」演出の舞台裏、制作者が解説 気仙沼でイベント
2022年11月4日 6:00
https://kahoku.news/articles/20221103khn000023.html

 宮城県気仙沼市などが舞台となったNHK連続テレビ小説「おかえりモネ」の
制作過程を披露するトークイベント「ドラマはこうして作られる!」(気仙沼市主催)が
3日、同市南町海岸の市まち・ひと・しごと交流プラザであり、市内外の約120人が参加した。
 ディレクターを務めたNHKの梶原登城(とき)さん(52)が登壇し、
ドラマの場面を映し出しながら演出のポイントなどを解説した。
 東日本大震災で悲しみを背負った主人公永浦百音(モネ)が
「音楽なんて役に立たない」と言う場面では、せりふを際立たせるため
かつて吹奏楽に情熱を注いだ姿を丹念に描いたと説明。「モネの絶望の深さを伝えたかった」と明かした。
 元漁師が、津波で行方不明になった妻の死を認める場面では、
演じた俳優浅野忠信さんが役作りに苦戦したという。
梶原さんは「浅野さんが感じた通りに演じてほしい」と伝えたといい、
「役者を信じることも演出では大切だ」と語った。
 質疑応答では「あのせりふの意図は」「ぜひ続編を」などの声が相次いだ。
横浜市のパート従業員新倉律子さん(54)は「場面の理解が深まり別の見方にも気付けた。
もう一度ドラマを見返さないと」と話した。


ネコ歩き 宮城

今週の木曜日に放送された世界ネコ歩きが宮城県だったので録画して今日観た。
栗原市の某古民家ギャラリーもでてきた。
あそこの管理者は以前は東京の古民家購入者の息子さん一家がやっていたが
今は所有者はそのまま購入者のままだが、管理は別の人がやっている。
(以前の管理者は今年正月に放映されたふるカフェに出た人)

ネコ歩きによると、今は「こうちゃん」という猫がいるらしいが
以前の管理者の時は「くり」「こま」という二匹の猫がいた。(合わせて栗駒)
断片的な情報しか知らないのだが、結構雑な飼い方をしていた。
人間と同じものを食べたり飲んだりしているのをSNSにアップしているのを観たことがある。
(アップしていたのは管理者ではなく第三者)
一酸化炭素中毒にさせてしまったこともあるようだ。
そんなに長生きはしなかったようだ。

今の猫も外飼いしているようだった。
ネコ歩きによると、こうちゃんは職員が来るのを外で待っていた。
以前はあの建物は住居兼だったようなのだが、今はギャラリー職員の通いで誰も住んでいない。
片子沢は熊も頻繁に出没する。
冬季は閉まっている。
冬はこうちゃんは餌や寒さ対策などどうしているのだろう。

過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー

たいして興味はないんだけど
いちおう記事を残しておく

過去5000年で初、皆既月食と天王星食…8日夜にダブル天体ショー
2022/11/05 19:41
https://www.yomiuri.co.jp/science/20221105-OYT1T50187/

満月が地球の影に完全に隠れる「皆既月食」が8日夜、天気が良ければ全国の広い範囲で観察できる。
月が天王星を隠す「天王星食」も皆既月食中に起こり、ダブルの天体ショーとなる。
国立天文台によると、日本で皆既月食と天王星食が重なるのは
過去5000年間で一度もなく、極めてまれな現象だという。
皆既月食は、太陽と地球、月が一直線に並び、月が地球の影に入ることで起きる。
太陽の光のうち、赤い光が地球の大気の層を通過する際に屈折して月に届くため、月は赤く見える。
月は東の空で8日午後6時9分から暗くなり始め、同7時16分~同8時42分にかけて全て地球の影に入る。
同9時49分には満月に戻る見込み。一方、天王星食は、月が天王星の前を横切る際に起こる。
東京や大阪、福岡などでは皆既月食中に天王星が隠れ始める。
同天文台によると、天王星は6等星で、暗い環境で肉眼でぎりぎり見える明るさ。
「双眼鏡や望遠鏡を使うのがおすすめ」という。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

月は帰り道で確認できると思うけど、天王星についてはたぶんどれだかわからないので見ない。

日記(11/13)

肩関節周囲炎はほぼ治った。
肩の可動域はまだ完全ではないし、痛みも時々あるが
夜中に痛むとか天気の悪い日に痛むとか、
つり革が持てないとか、ネックレスの付け外しができない、などということは無くなった。
たぶん左の時よりも右の方が治りが遅かった。
よく使うからだろう。
再発しないよう心掛けたい。

大分寒くなった。日没も早くなった。
部屋や布団はまだ完全な冬仕様ではないけど
そろそろ準備しなければ。
灯油もまだ買ってない。


日記(11/20)

また新型コロナ感染者が増えてきた。
職場ではしばらく自然消滅していた朝の検温再開。

先週はなんだか疲れて、昨日一日では疲れがとれず
今朝は三度寝してしまい、8時にようやく起きた。
昨日は休みでも7時前には起きることができたのに
今朝はなんだかだめだった。

寒くなる前にということで、トイレの掃除をいつもより念入りに
タンクの中まで掃除した。

引っ越ししてもう二年になるが、最近になって、台所の換気扇から出た空気は
近い通路側ではなく、ベランダ側に抜けているということに気が付いた。
カレーの匂いでわかった。
通気口らしきものはあったが、今までどうして気が付かなかったのだろう。
そういえば、今までも通路に出てもうちのもよそのも食べ物の匂いがすることはなかった。
そしてベランダでは、たしかに、よその焼き魚の匂いがすることもあった。
でも洗濯物に匂いがついたりはしなかった。

日記(11/23)

週の真ん中に休みがあるのはとてもうれしい。
もう週5日働くのはつらくなってきた。

今日は肌寒く、雨も降りだし、家の中で過ごした。
この冬初めてエアコンの暖房をつけた。
今までは小さな電気ストーブでなんとかなっていたが
部屋の中でじっとしていると寒い。

サッカーに全く興味がないので、テレビも面白くなく、本を読んで過ごした。
朝ドラも良作(子役)→並作(人力飛行機)→駄作(今)になりつつあり残念。

日記(11/27)

良い天気だった。
掃除や洗濯、干し野菜などいろいろできた。
野菜を短時間でも干してから漬けるとおいしいので
最近少量ずつ、いろいろ試している。

もうすぐ11月も終わる。
まだ寒さはそれほどでもないが、今週は後半に一気に気温が下がるらしい。
真冬用のコートや毛布なども出しておいた。

このごろ睡眠サプリをよく見かける。
店先でもネット上でも。
子供の頃から寝つきがあまりよくなく、
その上ここ2、3年は夜中に何度か目覚めてしまう。
グリシンは過去に試してみたことがあったけどいっときしか効かなかった。
ネット上でみかけるサプリは初回はお試し価格だけど
その後はわりと高いし、そんなに継続して飲みたくもないので手を出さずにいる。
朝日を浴びる方法とかもやってみて、寝つきについてはやや改善されても
夜中に目が覚めることに対しては効果が薄い気がした。
サプリは種類が多すぎて、よくわからない。
そのうち、「根拠はなかった」とか「副作用がある」とか
「電話をしなければ止められない」とかいろいろ情報がでてきたり、淘汰されていくだろうから様子見。

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: