日記(3/2)
一昨日、昨日は暖かかったが今日は気温が少し下がったし、風も強め。
今日は美容院で髪をカット。
短いとちょくちょく行かなければならない。
今日の仕上がりは良。
切り方もとても丁寧だった。
ショートだとうまい下手がはっきりとわかる。
ロングでもうまいか下手かわからないわけではなけど、
その後に自分でアレンジしたり、結んだりしてなんとかなっていた。
まあ、私は髪が伸びるのがものすごく早くて
いまいちの仕上がりでも、まあ、いいかと気持ちを切り替えることはすぐにできる。
なんでこんなに早く伸びるのかわからない。
同じ美容院に通ってると、美容師さんに「えっ先月に切ったばかりなのにこんなに?」と
びっくりされるほどぐんぐん伸びる。
そして髪の量の多さにも驚かれる。
母によると、生まれた時から髪がもさもさと長い状態で生まれてきたらしい。
でも髪以外はさほど毛深いわけでもない。
今日は美容院で髪をカット。
短いとちょくちょく行かなければならない。
今日の仕上がりは良。
切り方もとても丁寧だった。
ショートだとうまい下手がはっきりとわかる。
ロングでもうまいか下手かわからないわけではなけど、
その後に自分でアレンジしたり、結んだりしてなんとかなっていた。
まあ、私は髪が伸びるのがものすごく早くて
いまいちの仕上がりでも、まあ、いいかと気持ちを切り替えることはすぐにできる。
なんでこんなに早く伸びるのかわからない。
同じ美容院に通ってると、美容師さんに「えっ先月に切ったばかりなのにこんなに?」と
びっくりされるほどぐんぐん伸びる。
そして髪の量の多さにも驚かれる。
母によると、生まれた時から髪がもさもさと長い状態で生まれてきたらしい。
でも髪以外はさほど毛深いわけでもない。
ソーイングビー
ソーイングビー5が昨日終了した。
応援していたセリーナが優勝してうれしい。
最初から技術は突出していた。
今回はレベルが高かったように思う。
決勝に残った3名は残り5名くらいになった段階で予想できた。
優勝はラフかセリーナだろうなとは思っていた。
レベッカはセンスはあると思うが、一方的にセリーナをライバル視していた感があった。
(レベッカも後半は腕をあげたが技術は段違いだ)
レベッカは素直な子なのだとは思うが、言葉があまり好きではなかった。
(吹き替えの翻訳がそのままなのか本当のニュアンスはわからないが)
この番組で指示に従わない人はどのシーズンにもいて、
正直言ってそういう人は嫌いなのだが、
今回のダミアンは最初の方はムカついたが、だんだん憎めなくなってきた。
明らかに場を明るくしていた。
それから、ファリーのセンスも好きだった。
セリーナは医学部の二年生(放送当時)だそう。
外科医になったら手術、上手そう。
応援していたセリーナが優勝してうれしい。
最初から技術は突出していた。
今回はレベルが高かったように思う。
決勝に残った3名は残り5名くらいになった段階で予想できた。
優勝はラフかセリーナだろうなとは思っていた。
レベッカはセンスはあると思うが、一方的にセリーナをライバル視していた感があった。
(レベッカも後半は腕をあげたが技術は段違いだ)
レベッカは素直な子なのだとは思うが、言葉があまり好きではなかった。
(吹き替えの翻訳がそのままなのか本当のニュアンスはわからないが)
この番組で指示に従わない人はどのシーズンにもいて、
正直言ってそういう人は嫌いなのだが、
今回のダミアンは最初の方はムカついたが、だんだん憎めなくなってきた。
明らかに場を明るくしていた。
それから、ファリーのセンスも好きだった。
セリーナは医学部の二年生(放送当時)だそう。
外科医になったら手術、上手そう。
日記(3/5)
よく晴れて気持ちの良い天気。
冬用の布団カバーを洗って、通常用に交換した。
朝洗ったものがもう乾いた。
最近、年のせいか?耳の聞こえが少し悪くなったような気がする。
特に横になっていて耳を片方塞いでいると聞き違える。
朝、起きる前にテレビをつけ、画面に背を向けて横を向いて
起き上がるまで少しの間ニュースの音声だけを聞いていたら
グリコーゲン鉄道がどうたらと言っている。
グリコーゲン鉄道ってなんだろうと思って、画面を見たら
秋田の由利高原鉄道だった。
こういう、すぐに変だと思えるような聞き違いならいいのだが大事なことだと困る。
片耳を塞いでいなくても、活舌の悪い人だとよく聞き取れない
もう退場したが、朝ドラに出ていた柏木のセリフはよく聞き取れなかった。
今のところ、聞き取れないのはテレビの音だけなので不自由はない。
朝ドラだが、どうしようもなくつまらなくなってきた。
子役時代がピークの朝ドラは、なつぞらとかおひさまとかいろいろあるが
今期もそのパターンだった。
しかも半青とかモネのようにヒロインの思い付きで
最終盤に何か(余計なことを)やりはじめる悪い成分まで入ってきている。
そして、どの朝ドラでもありがちだがヒロインのお節介。(舞に目をつけられたら廃業すらできない)
私の好みには合わないというだけであり、演じている人や脚本にケチをつけているわけではない。
冬用の布団カバーを洗って、通常用に交換した。
朝洗ったものがもう乾いた。
最近、年のせいか?耳の聞こえが少し悪くなったような気がする。
特に横になっていて耳を片方塞いでいると聞き違える。
朝、起きる前にテレビをつけ、画面に背を向けて横を向いて
起き上がるまで少しの間ニュースの音声だけを聞いていたら
グリコーゲン鉄道がどうたらと言っている。
グリコーゲン鉄道ってなんだろうと思って、画面を見たら
秋田の由利高原鉄道だった。
こういう、すぐに変だと思えるような聞き違いならいいのだが大事なことだと困る。
片耳を塞いでいなくても、活舌の悪い人だとよく聞き取れない
もう退場したが、朝ドラに出ていた柏木のセリフはよく聞き取れなかった。
今のところ、聞き取れないのはテレビの音だけなので不自由はない。
朝ドラだが、どうしようもなくつまらなくなってきた。
子役時代がピークの朝ドラは、なつぞらとかおひさまとかいろいろあるが
今期もそのパターンだった。
しかも半青とかモネのようにヒロインの思い付きで
最終盤に何か(余計なことを)やりはじめる悪い成分まで入ってきている。
そして、どの朝ドラでもありがちだがヒロインのお節介。(舞に目をつけられたら廃業すらできない)
私の好みには合わないというだけであり、演じている人や脚本にケチをつけているわけではない。
第2252回「春を感じる料理は?」
FC2 トラックバックテーマ:「春を感じる料理は?」
ばっけ(ふきのうとう)を使った料理
天ぷらや味噌和えなど
独特の苦みがあるけど、子供の頃から好きだった。
日当たりの良い土手に「ばっけ」を探しに行くのも楽しかった。
ばっけ(ふきのうとう)を使った料理
天ぷらや味噌和えなど
独特の苦みがあるけど、子供の頃から好きだった。
日当たりの良い土手に「ばっけ」を探しに行くのも楽しかった。
右左
Eテレ夜21時30分の趣味どきっ!
月曜から水曜まで、曜日毎にテーマがあり、三カ月単位でシリーズが続く。
面白そうな時は見ている。
今期の月曜は「人と暮らしと、台所 〜冬から春 」で好きなテーマなので見ている。
その回によって良い台所だなあと思ったり、そうでもないなと思ったりいろいろ。
でも楽しく見ている。
少し前になるが、小川糸さんの回。
素敵な台所だった。冷蔵庫部屋はこだわりすぎではないかとも思ったが、人それぞれ。
ただ、作った食事を並べたときに、味噌汁が左でごはんが右だった。
通常、逆なのでは??
私はそういうのは気になるほうで、ひとりの食事でもそこはしっかり守っている。
箸使いや魚の食べ方にはあまり自信はないので、偉そうに言えるわけではないが気になった。
小川糸さんの著書はいくつか読んだことがあるが
食をテーマにしたものもあり、それなのに逆?…とちょっと残念な気持ちになった。
もしかしたら、お雛様のように東と西では違うのかもしれない。
とも思ったが、小川さんは山形県の出身で宮城県の私との違いはない(はず)
でも、調べてみると汁椀を左奥に置くということも関西ではあるらしい。
(小川さんは左奥ではなく完全に左に置いていたし、左奥に置くべき献立にも思えなかったけど)
あとは左利きの可能性?(左右逆じゃないといずい?)とかも考えられる。
収録なので直そうと思えば直せたはずなので、間違いというわけではないのかも。
月曜から水曜まで、曜日毎にテーマがあり、三カ月単位でシリーズが続く。
面白そうな時は見ている。
今期の月曜は「人と暮らしと、台所 〜冬から春 」で好きなテーマなので見ている。
その回によって良い台所だなあと思ったり、そうでもないなと思ったりいろいろ。
でも楽しく見ている。
少し前になるが、小川糸さんの回。
素敵な台所だった。冷蔵庫部屋はこだわりすぎではないかとも思ったが、人それぞれ。
ただ、作った食事を並べたときに、味噌汁が左でごはんが右だった。
通常、逆なのでは??
私はそういうのは気になるほうで、ひとりの食事でもそこはしっかり守っている。
箸使いや魚の食べ方にはあまり自信はないので、偉そうに言えるわけではないが気になった。
小川糸さんの著書はいくつか読んだことがあるが
食をテーマにしたものもあり、それなのに逆?…とちょっと残念な気持ちになった。
もしかしたら、お雛様のように東と西では違うのかもしれない。
とも思ったが、小川さんは山形県の出身で宮城県の私との違いはない(はず)
でも、調べてみると汁椀を左奥に置くということも関西ではあるらしい。
(小川さんは左奥ではなく完全に左に置いていたし、左奥に置くべき献立にも思えなかったけど)
あとは左利きの可能性?(左右逆じゃないといずい?)とかも考えられる。
収録なので直そうと思えば直せたはずなので、間違いというわけではないのかも。
パズル塗り絵
1月下旬位にパズル塗り絵をしているとちらっと書いたが今も続けている。
毎日ではないが、時々気が向いた時に。
「アートパズル塗り絵2」(エムディエヌコーポレーション)著者Okonikk
1や3も発行されているが、絵柄が一番気に入ったのが(気に入らないものが少ない)のが2なので
2を買った。
30枚あり、私は1から順番に塗っている。
今日は7を終えた。
少しずつ塗って10日くらいかかった。
塗り始めの頃

完成

数字毎に色が指定されていて、その数字のところに指定された色を塗る。
7はかなり細かくて塗り応えがあった。
上下、左右がそれぞれ対称になっている、と思ったが、一か所だけ違うところがある。

図柄全体の右下あたり
青い丸で囲んだところ。
この赤い十字の真ん中が青だと対称になる。
番号に従って塗ったけど、番号間違ってるんじゃないの?
とはじめは思ったが、塗り終えて冊子後半の解答(完成図)を見ると、ちゃんと赤十字になっている。
だからこれで良かったのだ。
では、この赤十字には何かの意味があるのだろうか?
これはシルクロードというタイトルなのだが
シルクロード沿いのどこかの織物っぽい絵柄だけど、
そのうち気が向いたら調べてみようと思う。
数字、間違ってんじゃないのー!!と勝手に判断して青を塗ったり
間違い許せない!!キーッ!もう止めた!と短気を起こさなくて良かった。
↑ わたしはやりがち。
この塗り絵ではないけど、印刷ミス?で曼荼羅塗り絵で線がきっちり閉じられていないと
気分が壊れてやる気がなくなったりする。
この塗り絵、模様編みをしているようで楽しかった。
毎日ではないが、時々気が向いた時に。
「アートパズル塗り絵2」(エムディエヌコーポレーション)著者Okonikk
1や3も発行されているが、絵柄が一番気に入ったのが(気に入らないものが少ない)のが2なので
2を買った。
30枚あり、私は1から順番に塗っている。
今日は7を終えた。
少しずつ塗って10日くらいかかった。
塗り始めの頃

完成

数字毎に色が指定されていて、その数字のところに指定された色を塗る。
7はかなり細かくて塗り応えがあった。
上下、左右がそれぞれ対称になっている、と思ったが、一か所だけ違うところがある。

図柄全体の右下あたり
青い丸で囲んだところ。
この赤い十字の真ん中が青だと対称になる。
番号に従って塗ったけど、番号間違ってるんじゃないの?
とはじめは思ったが、塗り終えて冊子後半の解答(完成図)を見ると、ちゃんと赤十字になっている。
だからこれで良かったのだ。
では、この赤十字には何かの意味があるのだろうか?
これはシルクロードというタイトルなのだが
シルクロード沿いのどこかの織物っぽい絵柄だけど、
そのうち気が向いたら調べてみようと思う。
数字、間違ってんじゃないのー!!と勝手に判断して青を塗ったり
間違い許せない!!キーッ!もう止めた!と短気を起こさなくて良かった。
↑ わたしはやりがち。
この塗り絵ではないけど、印刷ミス?で曼荼羅塗り絵で線がきっちり閉じられていないと
気分が壊れてやる気がなくなったりする。
この塗り絵、模様編みをしているようで楽しかった。
日記(3/11)
震災から12年。
非常袋の点検などをしながら静かに過ごした。
今日は暖かくて天気も良かった。
12年前のあの日は、午前中は晴れていたが
地震後に天気が急変。雪が降った。
すぐに停電した。
当時、湯たんぽ以外は電気が無ければ使えない暖房しかなくて
とても寒かったことを思い出す。
非常袋の点検などをしながら静かに過ごした。
今日は暖かくて天気も良かった。
12年前のあの日は、午前中は晴れていたが
地震後に天気が急変。雪が降った。
すぐに停電した。
当時、湯たんぽ以外は電気が無ければ使えない暖房しかなくて
とても寒かったことを思い出す。
日記(3/15)
もうすぐお彼岸。
日が大分長くなってきている。
黄砂も結構来ている。
インターホンの上や物干竿やベランダに置いてある棚など
気が付くとざらついていて、毎日のように拭いている。
1月のはじめに書いた通り、しばらくのんびり、というか
自宅で仕事をしていたが、久しぶりに、彼岸明けから勤めに出る。
GW前までの期間限定。
去年までと同じところで。
元々忙しい時期は手伝うという約束なので。
久しぶりなのでちょっと緊張。
今もそれほどゆっくり起きているわけではないが(6時半から7時くらい)
今よりは早く起きなければならないので(6時くらい)
練習しておこうと思う。
日が大分長くなってきている。
黄砂も結構来ている。
インターホンの上や物干竿やベランダに置いてある棚など
気が付くとざらついていて、毎日のように拭いている。
1月のはじめに書いた通り、しばらくのんびり、というか
自宅で仕事をしていたが、久しぶりに、彼岸明けから勤めに出る。
GW前までの期間限定。
去年までと同じところで。
元々忙しい時期は手伝うという約束なので。
久しぶりなのでちょっと緊張。
今もそれほどゆっくり起きているわけではないが(6時半から7時くらい)
今よりは早く起きなければならないので(6時くらい)
練習しておこうと思う。
日記(3/18)
今日は雪混じりの雨が降り、寒かった。
こういう日もあるのでなかなか冬物を全部は仕舞えない。
東北電力の節約ポイントを2000ポイントもらったという話をこの前書いたが
また1000ポイントついていた。
もともと使用量に応じてつくものではあるが、ポイント交換したばかりだから
そんなに貯まるはずはない。
抽選か何かのキャンペーン?のポイントなのかもしれない。(記憶が定かではない)
そして100円単位になって面倒だと思ったアマゾンポイントへの交換は
まとめて何口でも申し込めることがわかった。
こんなことなら先月の2500ポイントも紙の商品券ではなくアマゾンポイントにすればよかった。
使うときにギフト番号を100円単位で登録するのはめんどくさそうだけど。
こういう日もあるのでなかなか冬物を全部は仕舞えない。
東北電力の節約ポイントを2000ポイントもらったという話をこの前書いたが
また1000ポイントついていた。
もともと使用量に応じてつくものではあるが、ポイント交換したばかりだから
そんなに貯まるはずはない。
抽選か何かのキャンペーン?のポイントなのかもしれない。(記憶が定かではない)
そして100円単位になって面倒だと思ったアマゾンポイントへの交換は
まとめて何口でも申し込めることがわかった。
こんなことなら先月の2500ポイントも紙の商品券ではなくアマゾンポイントにすればよかった。
使うときにギフト番号を100円単位で登録するのはめんどくさそうだけど。
日記(3/25)
今日は肌寒い。
やはり外に勤めに出ると、休みは本当に休みという感じでメリハリがある。
昼酌などしてのんびり過ごした。
WBCはようやく終わったが、まだ高校野球をしている。
早く終了して静かになってほしい。
座卓を新しくした。
たぶん20年くらい同じものを使い続けていた。
表面の傷はニスを塗ったり(べたついてはがしたが)なんだりして使っていたが
足がガタついてきて細かい塗り絵や汁物に差し障るようになってきたので買い替えた。
これまでは円形のものを使っていたが今度は長方形。
床からの高さが今までより2cmほど高くなっただけで、書き物の時の姿勢が楽になった。
やはり外に勤めに出ると、休みは本当に休みという感じでメリハリがある。
昼酌などしてのんびり過ごした。
WBCはようやく終わったが、まだ高校野球をしている。
早く終了して静かになってほしい。
座卓を新しくした。
たぶん20年くらい同じものを使い続けていた。
表面の傷はニスを塗ったり(べたついてはがしたが)なんだりして使っていたが
足がガタついてきて細かい塗り絵や汁物に差し障るようになってきたので買い替えた。
これまでは円形のものを使っていたが今度は長方形。
床からの高さが今までより2cmほど高くなっただけで、書き物の時の姿勢が楽になった。
日記(3/27)
日が随分長くなった。
帰りに真っ暗ではないのはうれしい。
昨日、仙台市では桜の開花が発表された。
平年より13日早く、去年よりも13日早く、観測史上最速らしい。
二十四節季だとちょうど昨日から桜始開(さくらはじめてひらく)。
暦通りだ。
近くでじっくりみたわけではないけど、近所の桜はまだ咲いていないようだ。
帰りに真っ暗ではないのはうれしい。
昨日、仙台市では桜の開花が発表された。
平年より13日早く、去年よりも13日早く、観測史上最速らしい。
二十四節季だとちょうど昨日から桜始開(さくらはじめてひらく)。
暦通りだ。
近くでじっくりみたわけではないけど、近所の桜はまだ咲いていないようだ。