うるう年
今年はうるう年。
2月は29日まで。
2月が29日までだとなんだか落ち着かない。
何年かに1回あるうるう秒はなぜか得した気分になるのに
うるう年は一日多く働かなければならないので(特に月給制だと)ありがたくない。
そもそも2月というのは28日(29日)までなのが落ち着かない。
なぜ他の月のように30日や31日までではないのか?
大の月を1回か2回減らして30日になるようにならせばよいのではないか?
ネットで調べてみると古代ローマ暦、アウグストゥスが云々…
まあ、わかったようなわからないような…
話は微妙に変わるが、いい大人でも大の月と小の月が分かっていない人に
出くわすことがあり、驚かされる。
別に、知らない事が悪いというわけではないが
仕事の場などで、じゃあ次回は4月31日に~
誰かが指摘して、自分で手帳を見て、やっと気がつく… そんな人がいた。
その人に限らず、わからない人は少なからずいる。
小学校の時に小の月の覚え方として
西向く士(さむらい)
に→2 し→4 む→6 く→9 士(分解すると漢字で十一)→11 と教わった。
こんなことを家族や友人に言うと、年寄りくさいと言われてしまうのであった。
2月は29日まで。
2月が29日までだとなんだか落ち着かない。
何年かに1回あるうるう秒はなぜか得した気分になるのに
うるう年は一日多く働かなければならないので(特に月給制だと)ありがたくない。
そもそも2月というのは28日(29日)までなのが落ち着かない。
なぜ他の月のように30日や31日までではないのか?
大の月を1回か2回減らして30日になるようにならせばよいのではないか?
ネットで調べてみると古代ローマ暦、アウグストゥスが云々…
まあ、わかったようなわからないような…
話は微妙に変わるが、いい大人でも大の月と小の月が分かっていない人に
出くわすことがあり、驚かされる。
別に、知らない事が悪いというわけではないが
仕事の場などで、じゃあ次回は4月31日に~
誰かが指摘して、自分で手帳を見て、やっと気がつく… そんな人がいた。
その人に限らず、わからない人は少なからずいる。
小学校の時に小の月の覚え方として
西向く士(さむらい)
に→2 し→4 む→6 く→9 士(分解すると漢字で十一)→11 と教わった。
こんなことを家族や友人に言うと、年寄りくさいと言われてしまうのであった。