またか
皇室典範改正:宮内庁長官「内閣に申し上げる」
2011年10月27日 20時8分
宮内庁の羽毛田信吾長官は27日の定例会見で、
女性皇族が結婚で皇室を離れることなどを定めた皇室典範について、
「皇位の安定的継承という意味で課題を残している」と指摘し、
「内閣にも私どもなりの課題と考えているところは申し上げてきた。今後も折をとらえて申し上げていく」と述べた。
英国の王位継承を巡り、男子優先から長子優先へ改正する動きがあることについて感想を聞かれて答えた。
羽毛田長官は、これまでも皇室典範について課題があるとの考えを示しており、
天皇陛下が08年に体調を崩した際には、
心労の背景として「皇統(皇位継承)の問題」も挙げた。この日は、女性皇族について
「ご結婚年齢に近い年齢にどんどんなっていらっしゃる。ある種の緊急性が高まっている」と語った。
皇室典範改正論議は、小泉政権で発足した有識者会議が
「女性・女系天皇」を認める報告書を05年11月に提出したが、
06年9月に秋篠宮ご夫妻に長男悠仁さまが誕生し、政治課題としては、論議が立ち消えとなった。
【真鍋光之】
http://mainichi.jp/select/today/news/20111028k0000m040037000c.html
================
またか。
羽毛田長官は、政権交代以降、首相が代わるたびに言っている。
真意がわからない。
中川八洋さんの「悠仁天皇と『皇室典範』」(2007年・清流出版)によると
羽毛田長官は皇室廃止論者だそうだ。
確かに、悠仁親王殿下が即位した時に支える皇族がいなくなるということと
悠仁親王殿下のお子様が女性だけだった場合のことを考えると、
何らかの手立ては考えなければならないのだが、女性天皇は反対
もし今、女性天皇を認めれば、また浩宮徳仁の長女を割り込ませる動きが間違い無く起きる。
英国に倣う必要など全くない。
皇族が少なくなったら、国事行為のみで公務は最小限にし、祭祀王としての存在でもいいと私は考えている。
男系男子に意味があるので、悠仁親王殿下のお子様が女性だけならば
旧宮家の男系男子に皇統が移っても仕方がないと思う。
(あらかじめ旧宮家男系男子にも継承順位をつけておかなければならないが)
過去にもそうやって皇統をつないできた。
考えたくはないが、次の天皇陛下予定の人が本当にアレでいいのかという議論はしてもいいとは思う。
2011年10月27日 20時8分
宮内庁の羽毛田信吾長官は27日の定例会見で、
女性皇族が結婚で皇室を離れることなどを定めた皇室典範について、
「皇位の安定的継承という意味で課題を残している」と指摘し、
「内閣にも私どもなりの課題と考えているところは申し上げてきた。今後も折をとらえて申し上げていく」と述べた。
英国の王位継承を巡り、男子優先から長子優先へ改正する動きがあることについて感想を聞かれて答えた。
羽毛田長官は、これまでも皇室典範について課題があるとの考えを示しており、
天皇陛下が08年に体調を崩した際には、
心労の背景として「皇統(皇位継承)の問題」も挙げた。この日は、女性皇族について
「ご結婚年齢に近い年齢にどんどんなっていらっしゃる。ある種の緊急性が高まっている」と語った。
皇室典範改正論議は、小泉政権で発足した有識者会議が
「女性・女系天皇」を認める報告書を05年11月に提出したが、
06年9月に秋篠宮ご夫妻に長男悠仁さまが誕生し、政治課題としては、論議が立ち消えとなった。
【真鍋光之】
http://mainichi.jp/select/today/news/20111028k0000m040037000c.html
================
またか。
羽毛田長官は、政権交代以降、首相が代わるたびに言っている。
真意がわからない。
中川八洋さんの「悠仁天皇と『皇室典範』」(2007年・清流出版)によると
羽毛田長官は皇室廃止論者だそうだ。
確かに、悠仁親王殿下が即位した時に支える皇族がいなくなるということと
悠仁親王殿下のお子様が女性だけだった場合のことを考えると、
何らかの手立ては考えなければならないのだが、女性天皇は反対
もし今、女性天皇を認めれば、また浩宮徳仁の長女を割り込ませる動きが間違い無く起きる。
英国に倣う必要など全くない。
皇族が少なくなったら、国事行為のみで公務は最小限にし、祭祀王としての存在でもいいと私は考えている。
男系男子に意味があるので、悠仁親王殿下のお子様が女性だけならば
旧宮家の男系男子に皇統が移っても仕方がないと思う。
(あらかじめ旧宮家男系男子にも継承順位をつけておかなければならないが)
過去にもそうやって皇統をつないできた。
考えたくはないが、次の天皇陛下予定の人が本当にアレでいいのかという議論はしてもいいとは思う。