土用

土用は本来は年に4回あり、立春、立夏、立秋、立冬前の
18~19日間(入りの時刻による)を土用と言う。

土用の「土」は五行の「土」のこと
春は木
夏は火
秋は金
冬は水
としてそれぞれの季節の終わりに土がある。
各期はだいたい73日+土18日~19日で1年がほぼ四等分される。

土とは物を変化させる作用を持ち、「用」は働きの意味を表す。
それぞれの季節を土用が変えるという意味。


暦によると昨日10月20日は土用入りだった。
立冬は11月7日。
(年によって変わる)
カテゴリ
月別アーカイブ
ブログ内検索
書き主

おおやしまねこ

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: